忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14088.19 (-398.22
    TOPIX ; 1178.28 (-25.07
    JASDAQ指数; 1963.56 (-0.17
    マザーズ ;892.90 (+0.56、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。中国の製造業指数が予想を上回った事や、フォードなどの企業決算が好感されて上昇しました。日本市場は為替市場が円高に振れた事や、アジア株安の影響もあり後場に急落、安値引けで日経平均がほぼ400円安の14,100円割れまで下落しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落13銘柄)。日経平均は大幅下落でしたが、マザーズ、ジャスダックは指数も小動きだったため、私のPFも下落直撃は免れたようです。ワンテンポ遅れて下落する事もあるので、そう楽観もできませんが・・・。今日のニュースでドコモがABCクッキングを買収するとのニュースがありましたが、これってシナジー効果があるんでしょうかね。ちょっと前にらでぃっしゅぼーやを買収してますし、「食」の方に向かっていくんでしょうか。ちょっと注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14486.41 (+60.36
    TOPIX ; 1203.35 (+7.37
    JASDAQ指数; 1963.73 (+12.03
    マザーズ ;892.34 (+25.04

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。アジア株や欧州株が下落した事や、キャタピラーなど決算で売られる銘柄があり、上昇も一服となりました。日本市場も続落で始まりましたが、後場に入って為替が円安に増えると株式も上昇に転じ、安値から一気にプラス圏に上昇。個別企業の決算発表が始まり、決算の良し悪しで上下する決算相場になってきています。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇14銘柄、下落6銘柄、変わらず4銘柄)。前場は今日もダメかなという感じでしたが、後場に相場が戻した流れに乗ってプラスで終了。私の所有銘柄は11月に入ってから決算発表の所が多いんですが、業績予想の修正は早い所はもう出ているので、この時期IRは毎日チェックが必要ですね・・・忙しくて出来ていませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14426.05 (-287.20
    TOPIX ; 1195.98 (-18.46
    JASDAQ指数; 1951.70 (-3.54
    マザーズ ;867.30 (-21.56、2日続落)

    本日も記録のみ。毎度毎度、15,000円が見えてくると叩き落されますな~。レンジがかなり狭まってはきているので、そろそろ動きそうですけどねえ。

    -------------------------------

    日経平均287円安、安値引けに1万4500円台割れ、円高進行で先物売り主導=23日後場
    10月23日(水)15時23分配信 モーニングスター

     
    23日後場の日経平均株価は前日比287円20銭安の1万4426円05銭と3日ぶりに大幅反落し、安値引け。終値での1万4500円台割れは16日(1万4467円14銭)以来、1週間ぶりとなる。対ドル、対ユーロでの円強含みを受け、後場寄り付きから売りが先行し、再びマイナス圏入り。円高が進むにつれ株価指数先物にまとまった売り物が断続的に出て、下げ幅拡大の流れとなった。中国当局による金融引き締め観測が強まり、上海総合指数が下落したことも重しとして意識され、全面安商状となった。

     東証1部の出来高は27億2733万株。売買代金は2兆2048億円。騰落銘柄数は値上がり233銘柄、値下がり1452銘柄、変わらず69銘柄。

     市場からは「後場は為替連動で、先物主導の展開だ。現物株市場の指し値売り注文に大きな変化はないが、指し値買い注文が半減し、売り超の状態となり、先物の影響力が増した。この日の日経平均は5日線を割り込み、25日線にも接近し、ここを下抜けるようだと調整色が強まってくる。もっとも、基本的にはレンジ内の動きとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのタイヤ株が下落し、値下がり率トップ。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株も値を下げた。9月売上速報が市場予想に届かなかった日東電 <6988> や、日本ペイント <4612> などの化学株にも売りが継続。JR東日本 <9020> 、阪急阪神 <9042> などの陸運株も軟調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫株や、三菱地所 <8802> 、NTT都市 <8933> などの不動産株も安い。三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株や、横河電機 <6841> 、太陽誘電 <6976> などの電機株も売られた。

     個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を下方修正したココカラF <3098> と大紀アルミ <5702> に売りが継続し、13年9月中間期の連結業績予想を下方修正したゼンリン <9474> も軟調に推移。神栄 <3004> 、ジャパンF <2599> 、ユナイテッド海運 <9110> などの下げも目立った。

     半面、個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を上方修正した加賀電子 <8154> がストップ高配分に値上がり率トップ。13年9月中間期の連結最終損益が黒字浮上と伝えられた東急建設 <1720> や、逆日歩拡大の学情 <2301> も堅調。ネクスト <2120> 、MORESCO <5018> 、アジア投資 <8518> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は33業種すべてが下落した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14713.25 (+19.68、2日続伸)
    TOPIX ; 1214.44 (+2.08、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1955.24 (+6.71、4日続伸)
    マザーズ ;888.86 (-16.12

    本日も記録のみ。一応3日続伸ですが、さすがに上値が重くなってきてますね。米国市場は高値更新を続けてますけど、日本市場は為替とこれから始まる決算次第でしょうか。

    -------------------------------

    日経平均19円高と小幅続伸、9月27日以来の1万4700円台を回復=22日後場
    10月22日(火)15時24分配信 モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は前日比19円68銭高の1万4713円25銭と小幅続伸。終値での1万4700円台は9月27日(1万4760円07銭)以来となる。前場終盤に上げに転じた流れを引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。株価指数先物に比較的まとまった買い物が断続的に入り、上げ幅を拡大。円相場がやや弱含んだことも支えとなり、午後零時53分には、この日の高値となる1万4747円77銭(前日比54円20銭高)まで上昇した。

     その後は、手掛かり材料に乏しく、株価指数先物売りを交えて一時は小幅安の場面もあった。中盤以降は持ち直したが、戻りは鈍かった。9月中間期決算や、現地22日発表の9月米雇用統計を控え、総じて様子見ムードとなった。東証1部の出来高は21億7247万株。売買代金は1兆4826億円。騰落銘柄数は値上がり998銘柄、値下がり592銘柄、変わらず163銘柄。

     市場からは「昼のバスケット注文が若干の買い越しとなり、後場寄りの買いにつながったが、その後は先物売買だけで上下動している感じだ。今晩の米雇用統計については、米政府機関が一時閉鎖する前の数値であり、市場にさほどの影響はないとみられるが、9月中間期決算を控えていることもあり、商いは引き続き少ない。当面は決算にらみでレンジ相場になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、オリックス <8591> 、興銀リース <8425> などのその他金融株が堅調に推移し、値上がり率トップを維持。信用取引の増担保規制が解除された熊谷組 <1861> や、大豊建 <1822> などの建設株も買いが継続し、14年3月期の連結売上高・純利益予想を上方修正し、年間配当10円増額のLIXILG <5938> や、三協立山 <5932> などの金属製品株も高い。ソフトバンク <9984> 、ヤフー <4689> などの情報通信株も引き締まった。住友電工 <5802> 、日軽金HD <5703> などの非鉄金属株や、新日鉄住金 <5401> 、大同特鋼 <5471> などの鉄鋼株もしっかり。

     個別では、13年9月中間期および14年3月期通期の連結業績予想を上方修正した日神不動産 <8881> に買いが継続し、値上がり率トップ。ネクスト <2120> 、学情 <2301> 、神栄 <3004> などの上げも目立った。

     半面、バルチック海運指数安を映し、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株に売りが続き、値下がり率トップのまま。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株も安い。九州電 <9508> 、Jパワー <9513> などの電力株も値を下げ、オリエンタルランド <4661> 、カカクコム <2371> などのサービス株も安い。アステラス薬 <4503> 、大日住薬 <4506> などの医薬品株もさえない。個別では、CVSベイ <2687> 、ローランド <7944> 、グローブライド <7990> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14693.57 (+132.03
    TOPIX ; 1212.36 (+6.84
    JASDAQ指数; 1948.53 (+19.59、3日続伸)
    マザーズ ;904.98 (+21.89、3日続伸)

    本日も記録のみ。やっぱり今週はこんな感じになりそうです。8789 フィンテックグローバルは一応大幅高になりましたけど、ストップ高までは届かず、でしたね・・・。相場は見れていないのですが、いくつか取引を行いまして、8769 アドバンテッジリスクマネジメントを少し買い増し、あと急落中のVIX短期ETFを少し買い増ししました。

    -------------------------------

    日経平均は反発、本格化する決算発表への期待感が先行する格好=21日後場
    10月21日(月)15時30分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前週末比132円03銭高の1万4693円57銭と反発して取引を終了した。為替相場でドル・円相場が1ドル=98円台前半で小動きとなり、買い一巡後は、上げ幅をやや縮小する場面がみられた。今週から本格化する決算発表を期待する買いが、相場を支える格好となった。ただ、東証1部の出来高は17億5093万株、売買代金は1兆4557億円と3日連続して減少。出来高は8月27日の17億1319万株以来の低水準にとどまった。騰落銘柄数は値上がり1296銘柄、値下がり322銘柄、変わらず133銘柄だった。

     市場では、電産コ電 <6883> の業績上方修正を受け親会社の日電産 <6594> が4日続伸したほか、業績予想を引き上げた古河電池 <6937> が急騰するなど「今週末から本格化する13年9月中間期決算への期待感が高まっている」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、アイフル <8515> 、オリコ <8585> などその他金融株、三協立山 <5932> 、LIXILG <5938> など金属製品株が上昇。三井不 <8801> や三菱地所 <8802> など不動産株、王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などパルプ・紙株も高い。ソフトバンク <9984> 、光通信 <9435> など情報通信株、三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> など倉庫運輸株も買われた。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株、東邦鉛 <5707> 、古河電工 <5801> など非鉄株も堅調だった。

     個別では、前週末18日に13年9月中間期の連結業績予想を上方修正した双信電機 <6938> が、東証1部値上がり率上位に入った。19日に米携帯電話卸売りのブライトスターを買収すると発表したソフトバンク <9984> が3日ぶりに反発し、日経平均株価の上昇寄与度トップとなった。その他に、遠藤照明 <6932> 、Eギャランティ <8771> 、ナイガイ <8013> なども高い。半面、13年9月中間期と14年3月期の連結業績予想を下方修正したワコム <6727> が急落。東製鉄 <5423> 、ライフコーポ <8194> 、横河電 <6841> なども安い。東証業種別株価指数は33業種のうち、値下がり30業種、値上がりが3業種だった。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米国の財政問題協議が週末を跨いでも全く進展しなかったため、日経平均も月曜日から下落し、終値で約1ヶ月ぶりの14,000円割れとなる厳しいスタートとなりましたが、火曜日に一旦底打ちするとその後はFRB議長へのイエレン副議長の指名決定や米財政協議の進展を材料に買い戻しが続き、火曜~金曜まで4連騰で一気に反発した10月2週(10/7~10/11)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/4:14024.31→10/11:14404.74)

    証自(13%)  買;1兆2394億  売;1兆4897億  差引;-2502億
    法人(6%)    買;7172億        売;5471億       差引;+1702億
    個人(19%)  買;1兆9072億   売;2兆624億   差引;-1552億
    外人(59%)  買;6兆2411億   売;6兆46億     差引;+2365億
    証委(2%)    買;1794億        売;1865億       差引;-71億
    合計(100%) 買;10兆2843億  売;10兆2902億 差引;-59億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/4:1884.96→10/11:1900.29)

    証自(4%)   買;140億    売;167億    差引;-28億
    法人(4%)   買;186億    売;191億    差引;-5億
    個人(62%) 買;2686億  売;2658億  差引;+28億
    外人(26%) 買;1114億  売;1091億  差引;+23億
    証委(5%)   買;191億     売;197億    差引;-6億
    合計(100%)買;4316億   売;4303億  差引;+12億

    まずは東証一部。証券会社は3週連続の売り越し継続でしたが、外人は買い越しに転換、外人の買いで相場が戻したという事みたいですね。その他の主体は法人が5週ぶりに買い越しに転換、個人が売り越しに転換しました。これで国内証券会社が買ってくれば、また一気に上昇という事になるんでしょうけど、やっぱり消費増税もあり国内組は先行き不安を感じてるんでしょうかね。。。

    続いてジャスダック。前週に比べて売買金額は減少。主体別動向では個人が2週連続の買い越しで、更に前週久々に売り転換した外人が早々に買い転換。証券会社も早々に売り転換しており、前週はトレンド転換ではなく、一瞬の揺り戻しだったという事になりそうです。法人は3週連続の売り越しです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14561.54 (-24.97
    TOPIX ; 1205.52 (-0.73
    JASDAQ指数; 1928.94 (+14.14、2日続伸)
    マザーズ ;883.09 (+11.40、2日続伸)

     本日は記録のみ。今週から来週にかけてちょっと忙しくなってきたので、あまり相場が見れないかもです。。。

    -------------------------------

    日経平均24円安と8日ぶり小反落、売り一巡後は下げ渋りも戻り限定=18日後場
    10月18日(金)15時21分配信 モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前日比24円97銭安の1万4561円54銭と8営業日ぶりに小反落。後場寄り付きから売りが先行した。株価指数先物売りを交えて下げ幅を広げ、午後1時28分には、この日の安値となる1万4503円09銭(前日比83円42銭安)を付ける場面があった。売り一巡後は買い戻しの動きもあり、終盤に向けて下げ渋りの流れとなったが、引け際にはやや弱含み、戻りは限定された。週末事情や、直近連続上昇に対する警戒感などから、利益確定売りに上値を抑えられた。

     東証1部の出来高は20億5939万株。売買代金は1兆6078億円。騰落銘柄数は値上がり826銘柄、値下がり769銘柄、変わらず156銘柄。
     市場からは「後場中盤に先物で仕掛け売りが出たようだが、結局は追随組がなく、終盤に向けて買い戻したとみられる。現物の指し値注文は売り買いとも少なく、見送り状態であり、先物主体の中身のない相場だ。きのうまで7日続伸しただけに短期的に調整があっても不思議ではない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、NKSJHD <8630> 、ソニーFH <8729> 、東京海上 <8766> などの保険株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も引き続き軟調。浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのタイヤ株や、王子HD <3861> などのパルプ紙株も安い。野村 <8604> 、東海東京 <8616> などの証券株もさえず、JAL <9201> などの空運株も値を下げた。個別では、13年9月中間期ならびに14年3月期の連結業績予想を下方修正した芝浦 <6590> が軟調に推移。あみやき <2753> 、カーバイド <4064> 、小森 <6349> などの下げも目立った。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。三菱地所 <8802> 、東急不HD <3289> などの不動産株や、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> などの陸運株も堅調。SUMCO <3436> 、三和HD <5929> などの金属製品株も買われた。コスモ石 <5007> 、JX <5020> などの石油株もしっかり。大成建 <1801> 、大豊建 <1822> 、鉄建 <1815> などの建設株も高い。

     個別では、SMS <2175> が急騰し、値上がり率トップ。医療分野での規制改革期待から、医療業界向け人材紹介を手掛ける同社に思惑買いが向かったともよう。ボルテージ <3639> 、アイスタイル <3660> 、ラサ工業 <4022> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14586.51 (+119.37、7日続伸)
    TOPIX ; 1206.25 (+9.47
    JASDAQ指数; 1914.80 (+12.58
    マザーズ ;871.69 (+8.34

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。Xデーが目前に迫り緊張感が高まっていた財政問題がとりあえず解決される見通しとなった事で、ダウが200ドルを超える上昇となりました。日本市場も米国株高を素直に好感して上昇し、7日続伸。デフォルトという最悪の結末は回避しましたけど、9月の量的緩和縮小と同じで先送りされただけなので、年末年始の不安材料がまた一つ増えたという感じですかね。今年は年末相場はあるんでしょうか。。。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。昨日大幅反落だった3031 ラクーンが再度上昇し、一時ストップ高まで上昇。昨日考えていたもう3分の1の買戻しはまだ実施しておらず、上昇しても儲けが3分の1になってます・・・まあこんなもんです(^^;

    今日はラクーンを売ったお金の一部で、金ETFとVIX短期ETFを買い増し。高値圏での膠着状態が続いているので、ちょっとディフェンス重視に寄せようという考えです。個別を見ても、USシステムズとか、ネットプライスとか、ビミョーなネット関連銘柄が急騰していて、相場が4コーナーに差し掛かってきているような嫌な感じがするんですよねえ。ここからもう一周するのか、ここで墜落するのかは分かりませんが、無理してフルインベストにせず、ある程度キャッシュを維持しておこうと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14467.14 (+25.60、6日続伸)
    TOPIX ; 1196.78 (-0.69
    JASDAQ指数; 1902.22 (-4.67
    マザーズ ;863.35 (-12.01

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。一度は解決への道が見えたとされた米民主党、共和党の財政問題協議が中断したと報じられ、米国債デフォルトへの懸念からリスク回避の売りが膨らみました。本日、日本では10年に1度の規模の巨大台風26号が襲来し、都内の交通機関が麻痺した事もあって取引は閑散。前日終値付近を挟んで狭いレンジの値動きに終始し、日経平均は6日続伸となったものの、TOPIXは6日ぶりに反落しました。

     所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落15銘柄、変わらず2銘柄)。昨日ストップ高の3031 ラクーンは買いが続かず特売りスタートだったので、寄りで3分の1ほど買い戻しました。その後、更に下落して損しましたが(^^;、昨日売って今日買い戻せればまあOKでしょう。残り3分の2をそのまま買い戻すか、他の銘柄に振り向けるかは正直悩んでおり、とりあえずあと3分の1は買い戻して、残りはその後考えようかと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14441.54 (+36.80、5日続伸)
    TOPIX ; 1197.47 (+0.30、5日続伸)
    JASDAQ指数; 1906.89 (+6.60、4日続伸)
    マザーズ ;875.36 (+9.26、5日続伸)

    先週末、そして昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。債務上限引き上げと政府機関閉鎖の問題への進展への期待から買戻しが広がり、ダウは4日続伸となりました。米国株高に加え、為替が円安方向で推移している事を受けて、日本市場も堅調な値動きで5日続伸。とりあえず買戻しでここまで来ましたが、高値を抜くには材料不足の感もあり、次に上下どちらに動くかは決算次第ですかね~。ここで抜けないと、年末年始はまた米国の財政問題と緩和縮小の話が再燃しそうなので、また押すかもしれませんね。

     所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。先週冴えない決算を発表した8887 リベレステは下落しましたが、思ったより売りが出なかったですね。かつてのライブドアショック後の下落相場でこんな決算出してたら、ストップ安を何連発か食らってもおかしくないレベルなわけで、完全に地合いに助けられてるなあと。次の下落相場時に資産を減らさないためには、もっと業績・配当両方が安定している銘柄を増やすようなPF組み替えが必要になりそうですね。先日のTOMASとか、今回のリベレステとか、何発か食らってておかしくない状態ですからね。。。

    他、個別銘柄では、今日は3031 ラクーンがストップ高!ストップ高で張り付いたり、剥がれたりの激しい攻防が繰り広げられていましたが、最後は張り付きましたね。私は今日のストップ高で全株売却。税金対策で今度ストップ高したら売ろうと決めていたので、一旦利益確定を行いました。目標株価はまだまだ上なので、また下げた所で買い戻す予定です。明日以降も連騰するかもしれませんが、基本業績が地味な会社なので、決算発表の頃には戻ってくるでしょう・・・(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]