忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    自分用メモ。主に3月決算企業の1Q決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    2417 ツヴァイ(2月中間) 10/2

    2668 タビオ(2月中間) 10/10

    4714 リソー教育(2月中間) 10/11

    8887 リベレステ(2月中間) 10/11

    3778 さくらインターネット 10/25

    9202 ANAホールディングス  10/30

    2128 ノバレーゼ(12月3Q) 10/30

    2131 アコーディア・ゴルフ  10/31

    4845 フュージョンパートナー(6月1Q) 10/31

    8059 第一実業  11/1

    3796 いい生活 11/6

    7722 国際計測器 11/7

    9792 ニチイ学館  11/7

    2374 セントケア・ホールディング 11/8

    4680 ラウンドワン 11/8

    4848 フルキャストホールディングス(12月3Q) 11/8

    8769 アドバンテッジリスク マネジメント 11/8

    8945 日本社宅サービス(6月1Q) 11/8

    2305 スタジオアリス(12月3Q) 11/11

    8850 スターツコーポレーション 11/11

    2415 ヒューマンホールディングス  11/14

    8789 フィンテックグローバル (9月通期) 11/14

    3031 ラクーン(4月中間) 11/27

    1383 ベルグアース(10月通期) ???

    【ウォッチング銘柄】

    7545 西松屋チェーン(2月中間) 10/1
    7615 京都きもの友禅 10/24
    4779 ソフトブレーン(12月3Q) 10/30
    4290 プレステージ・インターナショナル 10/30
    2152 幼児活動研究会 10/31

    2464 ビジネス・ブレークスルー 11/1
    8423 アクリーティブ 11/5
    2483 翻訳センター 11/6
    3768 リスクモンスター 11/6
    3730 マクロミル 11/8
    7157 ライフネット生命保険 11/14
    3657 ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス (1月3Q) 12/6

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    2013年9月(9/2~9/27)の月間売買状況のデータです。閑散相場の中で一気に下げた8月の相場から一転、4週連続で上昇し日経平均はこの1ヶ月で1300円超上昇。8月下落の要因ともなっていたシリア情勢の鎮静化、そして一番の好材料だった2020年の東京オリンピック開催決定、短期材料にはなってしまいましたがFOMCの緩和縮小見送りのサプライズなど、材料には事欠かない1ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 8/30:13388.86→9/27:14760.07)

    証自(13%)  買;5兆5541億    売;5兆6億        差引;+5535億
    法人(7%)    買;2兆4988億   売;2兆6698億    差引;-1709億
    個人(24%)  買;9兆202億      売;10兆1148億 差引;-1兆946億
    外人(53%)  買;21兆3998億  売;20兆6218億 差引;+7780億
    証委(2%)    買;8596億         売;8823億         差引;-228億
    合計(100%)買;39兆3325億  売;39兆2893億 差引;+432億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/30:1746.16→9/27:1897.70)

    証自(3%)    買;421億         売;467億           差引;-46億
    法人(3%)    買;495億         売;465億           差引;+30億
    個人(73%)  買;1兆1477億  売;1兆1678億   差引;-201億
    外人(16%)  買;2598億        売;2399億         差引;+199億
    証委(5%)  買;817億        売;815億           差引;+2億
    合計(100%) 買;1兆5809億  売;1兆5824億    差引;-15億

    まずは東証一部。8月は揃って売りに回っていた証券会社と外人の大人勢が買い越し転換、しかも金額的にも大幅買い越しという事で、上昇したのも納得という感じですね。その分を大幅に売り越しているのは個人、1兆円を超える大規模な売り越しになっています。法人も小幅ながら売り越し転換で、8月とは真逆の大人勢の買いVS子供勢の売りという売買動向でした。

    続いてジャスダック。証券会社(6ヶ月連続)と個人(3ヶ月連続)が売り越し継続、法人(3ヶ月連続)と外人(11ヶ月連続)が買い越し継続で、これで3ヶ月変わらず。外人は11ヶ月連続の買い越しで、しかも買い越し金額もそこそこなので、出来高がそこまで増えない中でも指数や一部の株が上がっているのは、この買いが効いていると思われます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週のFOMCで緩和縮小なしというサプライズが出ましたが上昇は長くは続かず、早ければ10月にも緩和縮小が始まるという懸念と、10月1日からの政府機関閉鎖の可能性が高まるという不安材料が加わり、この週は軟調な展開でした。それを受けて日本市場は上値の重い展開になりましたが底堅い動き、週後半はマザーズが2日連続大幅高になるなど新興市場が活況だった9月4週(9/24~9/27)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/20:14742.42→9/27:14760.07)

    証自(14%)  買;1兆2399億  売;1兆2592億  差引;-193億
    法人(7%)    買;5987億        売;7165億       差引;-1178億
    個人(24%)  買;2兆1688億   売;2兆2571億 差引;-883億
    外人(53%)  買;4兆9884億   売;4兆7420億 差引;+2464億
    証委(2%)    買;1940億        売;2036億       差引;-96億
    合計(100%) 買;9兆1897億  売;9兆1782億 差引;+115億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/20:1882.28→9/27:1897.70)

    証自(3%)   買;95億      売;97億      差引;-2億
    法人(3%)   買;98億      売;110億    差引;-13億
    個人(70%) 買;2107億  売;2149億  差引;-42億
    外人(19%) 買;589億    売;540億   差引;+48億
    証委(5%)   買;150億     売;152億    差引;-2億
    合計(100%)買;3041億   売;3048億  差引;-6億

    まずは東証一部。証券会社が4週ぶりに売り越しに回りましたが、外人は4週連続の買い越し。法人と個人の子供勢は3週連続の売り越し継続。NY株が売られても底堅かったのは外人が買っていたからなんですね。普通はリスクオフ→外人売り→指数下落とつながるわけですが、日本市場に限ってみると完全にリスクオフにはなっていないということなんですかね。

    続いてジャスダック。売買金額が大きく落ち込んで3000億円台へ、4営業日しか無かったという事を考慮してもちょっと減りましたね。主体別動向は、証券会社(10週連続)と個人(6週連続)が売り越し継続、法人が4週ぶりに売り越しに転換。買い越しは8週連続の外人のみで、国内勢の売りVS外人の買いという形になり、相変わらず外人買いに支えられる相場が続いています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14024.31 (-132.94、3日続落)
    TOPIX ; 1163.82 (-10.17、6日続落)
    JASDAQ指数; 1884.96 (-9.78
    マザーズ ;839.17 (-4.82

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。前日と同じ展開で、連邦政府機関の閉鎖継続と、ISM非製造業景況指数の悪化と言うダブルパンチで、ダウが15,000ドル割れとなりました。日本市場は3日続落。寄りから売られて日経平均は前場一時14,000円割れまで下落しましたが、売り一巡後は買戻しが入り、終値では何とか14,000円台をキープしました。10月はしんどい一ヶ月になりそうですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落12銘柄、変わらず3銘柄)。政府の規制改革会議が日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ派遣法の改正を提言するようで、4848 フルキャストホールディングスが上昇してましたね。このまま上に行ってしまったら間に合わなかったか~って感じですが、週明けどうなるか注目したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14157.25 (-13.24、2日続落)
    TOPIX ; 1173.99 (-1.17、5日続落)
    JASDAQ指数; 1894.74 (+4.84
    マザーズ ;843.99 (+8.09

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。連邦政府機関の閉鎖が継続し、またADP雇用統計が予想を下回った事で売りが膨らみました。日本市場は小幅続落。今日は9984 ソフトバンクがアリババネタで上昇して三菱UFJを時価総額で抜いて2位へ!なんてニュースもありましたが、一方で3632 グリーが全体の1割程度の希望退職者を募集という事でネット・ゲーム関連が売られるなど、個別株物色の色が強い1日でした。ネット・ゲーム関連の一部が下げても新興はプラス、値上がり率ランキングを見てもストップ高の銘柄が散見されますし、新興はまだ強いですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。個別では監視中の7157 ライフネット生命が連日の安値更新。一時800円割れの頃に買おうか本気で検討してましたけど、買わなくて良かった・・・。やっぱり赤字会社は間違うと危ないですね。下げが急なのでそろそろ反発はありそうですけど、黒字化は当分先なのでもっと安くなるのを待つことにします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14170.49 (-314.23
    TOPIX ; 1175.16 (-18.28、4日続落)
    JASDAQ指数; 1889.90 (-11.20、2日続落)
    マザーズ ;835.90 (-7.39、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。与野党の対立で2014年度の暫定予算案が成立せず、一部政府機関の閉鎖が始まりましたが、昨日まで下げ続けていた事もあり上昇に転じました。日本市場は今日は大幅反落。消費増税、米国の財政問題など不透明な材料がある中で昨日は上昇しましたが、さすがに売られたか・・・という感じですかね。後場に入ると先物主導で売られるいつもの流れで、日経平均は300円を超える下げ幅でした。

    所有銘柄もほぼ全面安(上昇3銘柄、下落17銘柄、変わらず2銘柄)。9月が良すぎたのでまあこんな物だろうなと思いますが、こういう時は上昇している時に売って、下落時に買い戻す回転売買をしないとなかなか儲からないのかもしれませんね~。回転売買とはいかないまでも、下落はポジション組み直しのチャンスではあるので、監視中の銘柄が下落した所は狙っていこうかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14484.72 (+28.92
    TOPIX ; 1193.44 (-0.66、3日続落)

    JASDAQ指数; 1901.10 (-2.31
    マザーズ ;843.29 (-13.64

    本日は記録のみ。安倍首相が来年4月からの消費税を予定通り8%に増税すると発表しましたが、前日まで2日続落だった事もあり、下げ幅は限定的でした。

    -------------------------------

    日経平均28円高と3日ぶり小反発、引けにかけ再び上げ幅縮小=10月1日後場
    10月1日(火)15時26分配信 モーニングスター

     10月1日後場の日経平均株価は前日比28円92銭高の1万4484円72銭と3営業日ぶりに小反発。後場寄り付きから売りが先行し、上げ幅を縮小。円下げ渋りの動きに加え、米暫定予算が成立せず、米行政管理予算局が政府機関閉鎖計画の執行開始を指示したと伝わり、午後1時2分には、この日の安値となる1万4471円70銭(前日比15円90銭高)まで押し戻された。その後、円伸び悩みとともに急速に切り返し、午後1時18分に1万4600円94銭(同145円14銭高)を付ける場面があった。安倍晋三首相が午後の政府・与党政策懇談会で消費税率引き上げを表明し、買い戻しを誘った。戻り一巡後は円下げ渋りもあり、利益確定売りに押され、引けにかけて再び上げ幅を縮小した。

     東証1部の出来高は27億9444万株。売買代金は1兆9283億円。騰落銘柄数は値上がり658銘柄、値下がり964銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「日米の材料で上下に振れたが、きのうの下げ(日経平均株価で304円安)に対し、戻りが鈍すぎる。消費増税とセットで打ち出される経済対策が濃い内容でないと、目先材料出尽くしで調整含みの展開になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、LIXILG <5938> 、ノーリツ <5943> などの金属製品株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。ソフトバンク <9984> 、KLab <3656> などの情報通信株も引き続き堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。新日鉄住金 <5401> などの鉄鋼株や、住友電工 <5802> 、などの非鉄金属株もしっかり。東京海上 <8766> などの保険株や、野村 <8604> などの証券株も底堅い。個別では、13年9月中間期連結予想は一転黒字、14年3月期予想も利益増額の共和レザー <3553> がストップ高配分に値上がり率トップ。新日科学 <2395> 、大東紡 <3202> 、グローブライド <7990> などの上げも目立った。

     半面、東電 <9501> 、関西電 <9503> などの電力株が下落。昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油株も軟調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、TOTO <5332> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株もさえない。東レ <3402> 、オンワードHD <8016> などの繊維製品株も安い。オリックス <8591> 、アイフル <8515> などのその他金融株も値を下げた。個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を下方修正したOKK <6205> に売りが継続し、値下がり率トップのまま。ツカモト <8025> 、サンフロンティア <8934> 、ミロク情報 <9928> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。 

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14455.80 (-304.27、2日続落)
    TOPIX ; 1194.10 (-23.42、2日続落)

    JASDAQ指数; 1903.41 (+5.71、3日続伸)
    マザーズ ;856.93 (+5.68、3日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。債務上限問題の解決が見えない事で、10月1日以降の連邦機関閉鎖の可能性が高まってきたため、リスク回避の売りが優勢でした。日本市場も今日は大幅続落。米債務問題の影響で為替市場で急速に円高が進み、1ドル97円後半の水準まで上昇した事で、売りが膨らみました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落13銘柄)。今日は個別で2412 ベネフィット・ワンが後場急騰してましたけど、何だったんでしょうか。それにしても、9月は小型、新興が強かったですね~。私のPFは今日は若干のマイナスでしたが、それでも9月の成績は19営業日あって16勝3敗。昨日も書きましたけど、あまりにも調子が良すぎるので、ちょっと警戒が必要かなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週は米国FRB関連で材料が多く、まずはバーナンキ議長の後任と有力視されていたサマーズ氏が候補から辞退すると発表し、ウォール街が支持するイエレン副議長の昇格が有力となった事で、米国市場が上昇。その後、週中の注目のFOMCでは、大方の予想に反し緩和縮小なしという結果になった事で米国株が急騰し高値更新。日本市場もFOMCの緩和縮小を受けた木曜は円高、株高、債券高のトリプル高となり、日経平均は14,700円台へ到達。15,000円の大台に接近した9月3週(9/17~9/20)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/13:14404.67→9/20:14742.42)

    証自(12%)  買;1兆2215億  売;1兆80億     差引;+2135億
    法人(6%)    買;5325億        売;6141億       差引;-817億
    個人(26%)  買;2兆1621億   売;2兆5620億 差引;-3999億
    外人(53%)  買;5兆268億     売;4兆7412億 差引;+2855億
    証委(2%)    買;2005億        売;2132億       差引;-127億
    合計(100%) 買;9兆1433億  売;9兆1385億 差引;+47億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/13:1820.49→9/20:1882.28)

    証自(2%)   買;90億      売;102億    差引;-12億
    法人(3%)   買;128億    売;111億    差引;+17億
    個人(73%) 買;2780億  売;2825億  差引;-45億
    外人(17%) 買;663億    売;625億   差引;+38億
    証委(5%)   買;192億     売;191億    差引;+1億
    合計(100%)買;3853億   売;3854億  差引;-1億

    まずは東証一部。証券会社と外人の大人勢が3週連続の買い越し継続。法人と個人の子供勢が2週連続の売り越し継続。オリンピック決定後の買いの流れが続いた1週間でした。前週、今週はイベントで買われた感がこの買いの流れがどこまで続くかが注目ですね。

    続いてジャスダック。証券会社(9週連続)と個人(5週連続)が売り越し継続、法人(3週連続)と外人(7週連続)が買い越し継続で、またまた前週と変わらず。この売買動向で完全にトレンド化してますね。この間、新興は相場の流れがとても良いので、このまま行ける所まで行ってほしいなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14760.07 (-39.05
    TOPIX ; 1217.52 (-2.97

    JASDAQ指数; 1897.70 (+14.93、2日続伸)
    マザーズ ;851.25 (+33.72、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。米新規失業保険申請件数が予想より少なかった事が好感され、昨日まで下げ続けた反動もあり買戻しが優勢でした。日本市場は今日は小動きの中、反落。新興市場は活況、特にバイオ株が好調なようで、マザーズ指数が連日の大幅高となっています。今日は寄り前に8月の消費者物価指数の発表がありましたが、7月の前年比0.7%から8月は0.8%と上昇幅を拡大。円安によるエネルギー価格上昇の影響という事で、あまり良い物価上昇ではないみたいですが、アベノミクスに乗って、乗じて物価上昇の動きも出てきているので、今後に期待ですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇12銘柄、下落7銘柄、変わらず3銘柄)。私は地味PFに組み替えてしまったので、こんな日も地味に上げるだけで相場が活況なのか判断しづらくなっていますが、マザーズ指数が堅調で急騰している銘柄も散見されるので、雰囲気はかなり良いのかなと。10月、11月はここ数年下落する事が多く、日経平均もダウも崩れて始めているので楽観は禁物だと思いますけど、上昇相場は気分が良いですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]