忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    注目銘柄の決算ざっと見、放ったらかしにしていた西松屋から、9/27~10/31分です。

    7545 西松屋チェーン(2月中間)(→
    リンク

    中間は売上1.7%増、営業利益6.2%増。純利益ベースでは大幅に伸びているんですが、株価は今期予想PERで12-13倍水準ですし、月次で売上の改善が見えるまでは買えないなというのが現時点の見立てです。

    4779 ソフトブレーン(12月3Q)(→リンク

    中間期に続き、前年同期比で売上23.7%増、営業利益56.7%増と大幅増収増益。合わせて通期業績予想の上方修正も発表し、業績好調のようです。私はここは売上がポイントと見ているので、売上が伸びているという事実はポジティブなんですが、四半期毎の売上で見ると1Q~3Qまでほぼ均等に10億円ペースで四半期毎に成長しているわけではないので、来年度に向けてはどうなのかな~とちょっと疑問が残りますね。株価も昔の5000円だった時代に比べると高いですし、売上の持続的な上昇傾向が確認できるまでは、引き続きウォッチングかなと。

    2131 アコーディア・ゴルフ(→
    リンク

    中間は前年同期比で売上6.4%増、営業利益は4.1%増と増収増益、前年は震災の影響がありましたので、まあ期待通りの結果と言えばそれまでですけども。通期の業績予想は据置きでしたが、中間決算と同時に1400円→1600円への増配を発表。プロキシファイトを経験した経緯もあって、株主に配慮したという事なのでしょう。ただ、一度不祥事を起こした企業の株価はなかなか上がらないと思うので、よっぽど業績が良くなるか、株価が大きく下げるか、何かないと買えないかなと思っています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    金曜に発表された3325 ケンコーコムの中間決算発表をチェックします(→リンク)。

    早速、決算内容から。

    2013中         売上;87.6億 営利;-0.2億 経利;-0.5億 当期純利;-0.7
    2013通(予想) 売上;200.0億 営利;1.0億 ※経常利益、純利益は非開示
    2012中(前年) 売上;84.8億 営利;-4.3億 経利;-4.6億 当期純利;-4.8

    1Qは売上が前年同期比3.2%増、営業利益は1Qで黒字転換したものの、中間では赤字に転落。月次からはまあこんな物かなという所ですが、もう一段階売上を増やさないと利益が出るようにならないので、どうやって売上伸ばしていくかがポイントですね。通期で売上200億を達成するためには、下期に上期比で30%以上売上を伸ばさないといけないわけですが、何か策があるのか・・・。来週決算説明資料が出てくると思うので、その辺チェックしたいと思います。

    あと、個人的にはキャッシュフローが気になるので見てみましたが、営業キャッシュフローは-1億、投資キャッシュフローは-1.5億、財務キャッシュフローは+12億となっています。フリーキャッシュフローが依然としてマイナスなのは良くない状況ですが、とりあえず増資で当面の運転資金は確保できたと見て良さそうです。

    株価は4万円台で上下に行ったり来たりしてますが、とりあえず売上増加&黒字化してくれないとどうにもならないので、引き続き月次を追っていきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9051.22 (+104.35、3日続伸)
    TOPIX ; 752.09 (+8.77、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1352.45 (+3.23、3日続伸)
    マザーズ ;386.94 (+8.32、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。10月のADP雇用報告、新規失業保険申請件数、10月のISM製造業景況指数と指標が相次いで予想を上回り、景気回復への期待は高まりました。今年は大統領選挙直前に雇用統計発表があるので注目されていましたが、やはりと言うか現職に不利な数字は出て来ませんでしたねえ。

    日本市場も海外株高を好感して3日続伸、そして終値で9,000円台を回復。何となくですが大統領選後に米国株は売られるかなあと思っているんですが、為替の円安傾向が強まってきているので、海外株が下げても日本株最強!状態になるかもしれませんね。先頃の日銀の追加緩和もあり、とりあえずは一度円安に振れるんじゃないかと予想しています。ま、私の予想はほとんど当たりませんけども(^^;

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落3銘柄)。昨日9427 イー・アクセスを全て売ってしまいましたが、まさか1日後に交換比率見直し発表とは・・・(T_T) 本当に売るタイミングって難しいなと。下落後も我慢して持っていたわけだから、もう少し待っても良かったんでしょうけどね~。まあ下手なのでしょうがないんですけど、さすがに1日で1割取れたと思うと凹むなあ。如何に良いタイミングで売れるかは、永遠の課題になりそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8946.87 (+18.58、2日続伸)
    TOPIX ; 743.32 (+0.99、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1349.22 (+4.73、2日続伸)
    マザーズ ;378.62 (+0.25、2日続伸)


    昨晩のNY市場は3日ぶりの取引再開でしたが、ハリケーンの影響で売られるとまでは行きませんでしたが、やはり上値は重く前日比ほぼ横ばいの小幅高。日本市場の今日の注目は、まず6752 パナソニック。朝にストップ安で寄り付いた後、戻す場面も見られましたが、結局ストップ安で取引終了。以前はパナソニックとかシャープとかの大型株がストップ安なんてほとんど無かったと思うのですが、時代は変わりましたねえ。今日のもう一つの注目は9984 ソフトバンク9427 イー・アクセス。交換比率を見直すとの報道で朝は一時取引停止になりましたが、ソフトバンクは決算の上振れ期待、イー・アクセスは交換比率の見直し期待でそれぞれ上昇しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄)。今日は天国から一転地獄へ落ちかけて、また復活を遂げた9427 イー・アクセスを全て売却。出資比率見直しなんて話も出てきて昨日はどうなる事かと思っていましたが、まさかの大逆転でしたね~。ストップ高までは行きませんでしたが、もう買い値の3倍超にはなっていますし、52,000円まで上がっても+10%ちょっとなので、そこまで欲張らずに全て売る事にしました。ここには株式投資を始めて以来、本当にお世話になりました。もう買う事はないだろうと思うと、ちょっと寂しいですね。。。

    他にもいくつか取引を行いまして、まずはイーアクを売ったお金で2412 ベネフィット・ワンに久々に参戦。今期予想PERが約9倍、配当利回りが3%超で決して激安ではないのですが、売上、利益は二桁成長ですし、自社株買いも実施中なのでギリギリ投資対象になるかなと。本当はもっと安い所で買いたいので(調べたら、今年一回5万円台で買っていたし)、今日は打診買い程度で明日以降もちょこちょこ拾っていきたいなと思っています。
    あと、4290 プレステージ・インターナショナルを少し売却。昨日の決算分析でも書きましたけど、下期以降は若干業績に不安があるので、軽くしようかなということで。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    本日も所有銘柄の決算発表が一社、4290 プレステージ・インターナショナルの中間決算をチェックします(→リンク)。すでに先週、中間期の業績予想の上方修正を発表済です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2013中          売上;123.8億  営利;11.9億  経利;11.8億  当期純利;7.0億
    2013通(予想) 売上;240.0億 営利;23.0億 経利;23.0億 当期純利;15.0億
    2012中(前年) 売上;110.9億  営利;11.1億  経利;11.9億  当期純利;7.2億

    1Qは前年同期比で売上11.6%増、営業利益7.4%増と増収増益を継続。1Qの時にも書きましたが、NKSJグループへの業務委託が始まるのが下期からなので、問題はこれからですね。ただ、上期は売上、営業利益共に上方修正でしたし、第二BPOキャンパスの計画も発表されたので、会社側は強気な見通しなのかなと思います。

    事業別の動向も見ておきますと、ポイントとなるインシュアランス事業は+22.1%(通期目標+19.1%)、プロパティアシスト事業は+27.4%(通期目標+25.9%)と1Qに続き両事業は好調です。下期、まず3Qでロードアシスト事業がどれだけ落ち込むかですね。あとはBPOキャンパスの建設が利益を圧迫しないかどうか、ちなみに山形BPOセンターは約10億の投資で2013年11月稼働、第二BPOキャンパスは30億の投資で2015年3月稼働だそうです。年間の営業利益が20億円くらいなので、一旦ポジション外す手もあるかもしれませんねえ。

    株価は最近堅調に推移していまして、今期予想PERで約9倍。最近はPER10倍程度まで買われている印象があり、まあ妥当な水準でしょうか。この決算でどう対応するか、一晩考えてみたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8928.29 (+86.31
    TOPIX ; 742.33 (+8.87
    JASDAQ指数 ; 1344.49 (+3.94
    マザーズ ;378.37 (+6.38


    昨晩のNY市場は2日連続でハリケーンのため休場、120数年ぶりの出来事らしいですね。日本市場は材料難の中でしたが、先物主導で買いが入り4日ぶりに反発。引け後に6752 パナソニックが業績下方修正を発表。昨年の7721億円に次ぐ巨額赤字に転落という事で、2年間で1兆5000億円以上が吹き飛んだと考えると恐ろしいですねえ。明日はパナソニック・ショックとなるんでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落5銘柄、変わらず2銘柄)。今日も予定通り3778 さくらインターネットを買い増し。今日はちょっと相場弱いなという雰囲気を感じたので、高値掴みになってしまったかもしれませんが・・・。あとは気になるニュースとして、9984 ソフトバンク9427 イー・アクセスへの出資比率の引き下げを検討しているという話が出て来ましたね。IRでは否定していますが、明日はどうなりますかね。ちょっと引っ張りすぎたかなー、と反省。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    決算発表2社目は、4845 フュージョンパートナーの1Q決算がありました(→リンク)。決算を見るのは初めてですが、売上少ないですねえ(^^;

    20131Q     売上;4.3億  営利;0.8億 経利;0.9億  当期純利;0.6億
    2013中(予想) 売上;8.8億 営利;1.5億  経利;1.5億  当期純利;1.0億
    20121Q(前年) 売上;4.1億  営利;0.6億  経利;0.5億  当期純利;0.4億

    売上は前年同期比5.4%増、営業利益は41.3%増。利益額が少ないので率で見てもあまり意味はありませんけど、昨年の売上額、利益額を上回っているので、まあ順調な決算と言えるのではないかと。通期の見通しは変えていませんが、中間期の予想は利益を若干上方修正しています。

    ここも積上型のビジネスなので、SaaS/ASP事業の四半期毎の推移を見ておきますと、「3.77億→3.84億→3.81億→3.89億⇒4.16億」。数字が合わないなと思ったんですが、今年に入って事業区分を変えているので、昨年度との比較ができなくなってるんですね・・・。という事で、分析してみたもののこの数字にはあまり意味がなく、売上が6.1%増加したという会社発表の数字を信じるしかなさそうです。

    株価は今期予想PERで11倍程度の水準。ここから上はすぐには望めないなという水準ですが、配当利回りが高く下値不安の少ない銘柄だと思っているので、このままホールドで行きます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8841.98 (-87.36、3日続落)
    TOPIX ; 733.46 (-6.84、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1340.55 (-2.31
    マザーズ ;371.99 (-0.51


    昨晩のNY市場はハリケーンのため休場。どうやら今日もお休みらしいですね・・・とんでもない事になってますな。日本市場は今日は日銀金融政策決定会合というイベントがあり、日中は期待先行で上昇。午後に入って日銀が11兆円の資産買入基金増額=追加緩和を発表しましたが、直後に為替は円高、株は急落し、日経平均は3日続落。市場はどこまで期待してたんだって感じではありますが、今はサプライズを出すくらいでないと厳しい相場環境という事なんでしょう。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。今日は色々と動かしまして、まずは9427 イー・アクセスのストップ安時に買い増した分を見切って薄利売却。その資金で3778 さくらインターネットと金ETFを買いました。さくらはもうちょっとポジションを増やしておきたいので、明日も買い増しを継続する予定です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8929.34 (-3.72、2日続落)
    TOPIX ; 740.30 (-0.93、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1342.86 (+5.09、9日続伸)
    マザーズ ;372.50 (+1.98


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅上昇。朝方発表された7-9月期のGDP改定値は予想を上回りましたが、アップルをはじめ各企業の決算が冴えなかった事で上値は限定的で、膠着状態が続いています。本日はハリケーン「サンディ」の接近で、米国株式市場が休場。気象衛星の写真を見ましたけど、とんでもない大きさですねえ(^^; 日本市場は今日は小幅続落、日本企業も決算は弱そうなので、一旦相場を冷やす材料になるかもしれません。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇9銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。何が良かったというわけではありませんが、中小型&新興は強いですねえ。9427 イー・アクセスはさっぱりなままですが、他の銘柄が上昇してくれているおかげで、年初来高値が見えてきました。大体こういう気分の良い所が天井になるわけですが、決算次第でどうなるかですね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週は調整入りした米国株が、この週は復活!9月の小売売上高、鉱工業生産、住宅着工件数など各種指標が好調で相場を支え、ダウは先々週の水準まで回復。為替市場では円安が進行したため、日経平均は5日続伸し400円以上上昇し、金曜日には9,000円台を回復した10月3週(10/15~10/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/12:8534.12→10/19:9002.68)

    証自(18%)  買;1兆637億   売;9327億      差引;+1310億
    法人(7%)    買;4026億      売;4048億      差引;-21億
    個人(15%)  買;7682億      売;1兆268億   差引;-2586億
    外人(59%)  買;3兆4996億 売;3兆3477億 差引;+1519億
    証委(1%)    買;917億       売;1032億       差引;-115億
    合計(100%) 買;5兆8258億 売;5兆8152億 差引;+106億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/12:1309.85→10/19:1320.57)

    証自(5%)   買;44億      売;43億     差引;+1億
    法人(6%)   買;55億      売;55億     差引;-0.1億
    個人(65%) 買;604億     売;620億   差引;-16億
    外人(17%) 買;166億     売;153億   差引;+13億
    証委(8%)   買;73億       売;74億    差引;-2億
    合計(100%)買;941億    売;945億 差引;-4億


    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って買い越しに転換、法人と個人が揃って売り越しに転換。前週は4営業日続落でしたが、今週は5営業日続伸で、攻守が見事に入れ替わった売買動向になりましたね~。買い戻すなら売らなきゃ良いのに・・・と思うわけですが、大人勢の買いVS子供勢の売りという一週間でした。

    続いてジャスダック。売買金額は順調に伸びていよいよ900億円台到達。主体別動向では、個人の売り、外人の買いは前週から変わらず。証券会社は買い転換、法人は売り転換ですが、どちらも金額は少額でした。新興も外人が買ってるうちが華なので、まだ良い流れは続いていると見て良さそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]