忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8896.88 (-123.87、3日続落)
    TOPIX ; 763.93 (-6.90、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1345.35 (-0.73、3日続落)
    マザーズ ;362.07 (±0.00)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。注目の雇用統計が市場予想を下回り、一方で追加緩和期待が高まるという状況でもなく、素直に売られたなという感じです。日本市場は今日も続落。出来高が1月5日以来の低水準という閑散ぶりで、出来高が減って下げている時は結構しんどいので、ちょっと嫌だなーという感じです。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落8銘柄、変わらず3銘柄)。日中は一瞬元気な銘柄もありましたけど、結局あれよあれよという間に下がってしまい、何か雰囲気は嫌な感じですね。東証一部が閑散になりつつあり、新興は特に閑散相場に弱いので、こんな感じが何日か続くようだと下も考えた方が良いかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    週明けに独仏西伊の4首脳が1300億ユーロ規模の成長支援策で合意したというニュースでプラススタート。週中の大イベントであった木曜日のEU首脳会談では、スペインの金融機関への支援の姿勢が確認されるなど、欧州金融危機の解決に向けた各国の協力姿勢が確認され、週末に日経平均が9,000円台を回復して良い形で月末を迎えた6月4週(6/25~6/29)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/22:8798.35→6/29:9006.78)

    証自(22%)  買;1兆1931億 売;1兆2315億 差引;-384億
    法人(9%)    買;5840億      売;4465億      差引;+1375億
    個人(15%)  買;8012億      売;8805億      差引;-793億
    外人(52%)  買;2兆8823億 売;2兆8876億 差引;-53億
    証委(2%)    買;836億       売;934億        差引;-98億
    合計(100%) 買;5兆5442億 売;5兆5395億 差引;+47億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/22:1327.82→6/29:1336.07)

    証自(4%)   買;42億      売;53億     差引;-10億
    法人(6%)   買;72億      売;56億     差引;+16億
    個人(58%) 買;614億     売;632億   差引;-17億
    外人(27%) 買;194億     売;182億   差引;+11億
    証委(6%)   買;60億       売;60億    差引;+1億
    合計(100%)買;983億    売;982億   差引;+1億


    まずは東証一部。外人が売り越しに転換、証券会社と個人は売り越し継続で、買いが法人だけになってしまいました。指数はそれなりに上昇したので、証券会社や外人は買い越しかなとも思っていたんですけどね・・・上半期末の買いで上昇しただけって事なんでしょうか。売り越し、買い越し記録の更新が続いていまして、証券会社は13週連続で売り越し継続、法人は11週連続の買い越し継続です。

    続いてジャスダック。こちらは個人が売り越しに転換、逆に法人が買い越しに転換。ここ2ヶ月くらいのトレンドとなっている証券会社の売り(8週連続)と外人の買い(7週連続)は変わらずでした。売買金額は前週から更に増えて1000億円目前まで来ていまして、盛り上がりつつあるのは間違いないかと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9020.75 (-59.05、2日続落)
    TOPIX ; 771.83 (-4.54、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1346.08 (-0.99、2日続落)
    マザーズ ;362.07 (+2.81


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅の下落。欧州、中国の利下げなどプラス材料もありましたが、好調な雇用関連指標などを受けて、追加金融緩和期待が後退して売りにつながりました。その注目の6月の雇用統計は予想を下回り、週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続落で、週明けは厳しい相場になりそうです。。。日本市場は小幅続落、こちらは米雇用統計を前に小動きの中で、週末の手仕舞い売りが優勢でした。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。7707 プレシジョン・システム・サイエンス、あっさり止まっちゃいましたねえ(^^; 私の見ている中では、直近で上げていた銘柄は一休みの所が多かったように思います。

    最後に、タイトルの増資インサイダー問題、ようやく東証も取り締まりに動くようですが、どこまで本気でやるんでしょうか!?。まともにやったら、大手証券が軒並み退場なんて事になりそうな気がするんで・・・どこか一社が見せしめにされて手打ちになるんですかね。なんか昔あったサッカーのイタリアセリエAの八百長疑惑並に関係した人みんなが一斉摘発されるのも面白いかなーなんて思いますが、市場参加者がいなくなると株価には大打撃でしょうから、そう考えると素直に喜べない気もします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9079.80 (-24.37
    TOPIX ; 776.37 (-2.33
    JASDAQ指数 ; 1347.07 (-3.57
    マザーズ ;359.26 (-1.94、3日続落)


    昨晩のNY市場は独立記念日のため休場。今晩のECB理事会や明日の米雇用統計発表を控え、今日は小動きで小幅反落となりました。今日は中国人民銀行とECBが相次いで利下げを発表。共に織り込み済ではあるものの、景気下支えのための金融緩和の動きが広がっており、株式市場にはプラスの材料ですね。あとは何か決定打が出れば上に抜けられそうですが。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は7707 プレシジョン・システム・サイエンスがバイオ株好調の流れに乗って大幅上昇!業績が伴っての上昇ではないので、過大な期待は禁物で正直いつまで上昇が続くか分かりませんが、ここは2~3年のスパンで見ているので、当面は動かず株価の推移を見守るだけになると思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9104.17 (+37.58、2日続伸)
    TOPIX ; 778.70 (+1.59、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1350.64 (+3.78、5日続伸)
    マザーズ ;361.20 (-0.86、2日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。独立記念日前で時間短縮取引でしたが、5月の製造業受注が市場予想を上回り、また原油価格が上昇した事が好感されて上昇しました。日本市場も海外株高を受けて高く始まりましたが、その後は手掛かり難で小動き、それでも続伸で終値で2ヶ月ぶりに9,100円台を回復しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落5銘柄)。今日は珍しく3768 リスクモンスターが上昇しましたね、特に材料は出ていないようですが・・・。他で目立ったのは3715 ドワンゴ、一時は10万円割れしてましたけど、気付いたら12万円台ですか。短期で20%上昇って冷静に考えるとすごいですね。安い銘柄がまた少なくなってきましたなー。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9066.59 (+63.11
    TOPIX ; 777.11 (+7.77
    JASDAQ指数 ; 1346.86 (+1.35、4日続伸)
    マザーズ ;362.06 (-2.06


    先週末のNY市場は高安まちまち。6月のISM製造業景況指数が予想を下回った事で一時下げましたが、引けにかけては買戻しが入り、下げ幅を縮小して終えました。日本市場も今日は反発。9202 全日本空輸が公募増資の報道で急落するなど波乱要因はありましたが、アジア市場が全体に堅調だった事で、指数としてはプラスでした。その全日空は2000億円規模の公募増資だそうで、希薄化率が半端ないですな。。。この手の大企業は収益向上につながるかが見えづらいので、投資家的には大規模増資はちょっと嫌ですね。かなり安くなったので、優待目的で買う人が買い支えるかもしれませんけども。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落7銘柄)。今日株価を見ていて、8423 アクリーティブって何だ!?と思ったら、フィデックがいつの間にやら会社名変えてたんですね。社名変更って基本的にはポジティブではないと思うんですが、今日は株価上げてました。あと、注目のVIX ETFは今日も大幅安・・・こんな感じで急落されると入りづらいですね。4000円割れたら、また買ってみようかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9003.48 (-3.30
    TOPIX ; 769.34 (-0.74
    JASDAQ指数 ; 1345.51 (+9.44、3日続伸)
    マザーズ ;364.12 (+5.08、3日続伸)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。EU首脳会談の結果を受けてアジア市場、欧州市場が上昇した流れを受け、ダウは277ドル高と今年2番目の上げ幅を記録しました。日本市場は反落、朝方は米国株高を受けて上昇しましたが、先週水木金と連騰していた事もあり、徐々に値を消して4日ぶりに小幅反落。とりあえず、当面は9,000円台を維持できるかが焦点でしょうか。本日、小沢さんが離党届を出したようですが、もう正直国民はくっついたり離れたりはうんざりだと思うんですけどねえ。まあ、あまり相場には影響ないのかなとも思いますけども。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。3831 パイプドビッツは反落で、今回の決算が期待ほどではなかったという評価なんですかね~。まあ、今日は2124 ジェイエイシーリクルートメント3808 オウケイウェイヴといったあたりも崩れていたので、資金の移動があったのかもしれません。個別で気になるのはVIX ETFですかね、妥当な水準が見極めにくいんですが、年初来安値を更新しているので、しばらく重点監視したいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のギリシャ議会再選挙では財政緊縮派が勝利し、とりあえず不安要素が一つ減った事で月曜日は上昇して始まりましたが、それも長くは続かず。ギリシャ問題の次はスペインに関心が移り、木曜日はムーディーズによる欧米主要銀行の格下げなどでダウが今年二番目の下げ幅を記録するなど、相場を冷やす材料には事欠かない状況でしたが、意外と底堅い動きが続き、日経平均は3週連続でプラスとなった6月3週(6/18~6/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/15:8569.32→6/22:8798.35)

    証自(18%)  買;8499億      売;9364億     差引;-866億
    法人(8%)    買;4075億      売;3489億      差引;+586億
    個人(17%)  買;8062億      売;8317億      差引;-255億
    外人(55%)  買;2兆7218億 売;2兆6681億 差引;+538億
    証委(2%)    買;836億       売;833億        差引;+3億
    合計(100%) 買;4兆8690億 売;4兆8684億 差引;+6億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/15:1290.70→6/22:1327.82)

    証自(5%)   買;48億      売;52億     差引;-4億
    法人(7%)   買;53億      売;68億     差引;-15億
    個人(64%) 買;589億     売;583億   差引;+6億
    外人(18%) 買;168億     売;156億   差引;+12億
    証委(7%)   買;60億       売;60億    差引;+0.2億
    合計(100%)買;918億    売;919億   差引;-1億


    まずは東証一部。売買動向は前週と変わらず、証券会社と個人が売り越し、法人と外人が買い越し。外人の買い越しが相場を支えているっぽいですが、新たなトレンドが形成されつつありますね。証券会社は12週連続で売り越し継続、法人は10週連続の買い越し継続です。

    続いてジャスダック。こちらも前週と動向は変わらず。証券会社(7週連続)と法人(3週連続)が売り継続、個人(3週連続)と外人(6週連続)が買い継続。売買金額が若干増えまして、再度900億円台に乗せて来ました。活況だった3~5月は1000億円を超えていましたから、もう一息という感じでしょうか。当時の活況を取り戻せるのか、引き続き注目です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    金曜日に持ち株の中で唯一の2月決算銘柄、3831 パイプドビッツの1Q決算発表がありました(→リンク)。

    20131Q     売上;5.2億  営利;0.6億 経利;0.6億  当期純利;0.3億
    2013中(予想) 売上;10.4億 営利;1.1億  経利;1.1億  当期純利;0.6億
    20121Q(前年) 売上;3.8億  営利;0.2億  経利;0.2億  当期純利;0.1億

    1Qは売上36.3%増、営業利益は219.1%増!営業利益3倍・・・とは言っても2千万円から6千万円ですからね、絶対額では対した事ないです(^^; 中間期予想に対して売上の進捗率は50.6%、営業利益の進捗率は58.1%なので、ここまでの所ほぼ計画通りなのではないかと思います。

    中身をもう少し細かく見ておきますと、情報資産プラットフォーム事業の売上の四半期推移は3.44億→3.56億→3.89億→4.06億⇒4.29億と順調に増加。ただし、セグメント利益は0.49億→0.88億→0.83億→1.04億⇒0.82億と若干減ってしまいました。全体としては売上総利益は増えているものの、販管費が増えているというのが前4Q→今1Qの利益減の理由なんですけど、情報資産プラットフォーム事業単独でどう影響しているのかはちょっと分からないですね。人件費が効いているのかな。

    もう一つ、注目の指標である有効アカウント数の方は、4Q末の3,067から3,289に増加。2013年2月に5,000件、2014年2月に10,000件というのが目標なので、今のままでは達成は厳しい状況なのは間違いがなく、この1Qに始めたサービスで今後どれくらい伸ばせるかが焦点ですね。業績も下期偏重で、新サービスによるアカウント数増加は確実に見込んでいると思うので、四半期毎に押さえていきたいと思います。

    株価は4月の決算の頃からは倍になっており、PERが20倍超と指標的には割高ですが、今後数年の業績向上に期待して当面はホールドの方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日で6月の相場が終了したので、今年上半期の成績を振り返ります。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+42.1%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;102.3+45.4%
    02月末;118.7+68.6%
    03月末;137.8+95.8%
    04月末;139.0+97.5%
    05月末;131.8+87.3%
    06月末;144.5+105.4%

    年初からの騰落率は+44.5%、6月末時点で元本に対して+105.4%となりました。6月末が月末では年初来高値で、元本の+100%超え達成という・・・ちょっと上手く行き過ぎな感じなので、下半期がちょっと怖いです(^^;

    今年は2月のNDソフトウェア、3月のJACR、6月のパイプドビッツと持ち株で大化け株がいくつか出て来まして、正直運が良かったなと思います。他のブロガーさんを見ても、この上半期は儲かっている人が多いので、とりあえず好調な相場にちゃんと乗れたのは良かったですね。

    ちなみに、各種指数を昨年末と6月末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;8455.35→9006.78(+6.5%
    TOPIX;728.61→770.08(+5.7%

    JASDAQ指数;1180.05→1336.07(+13.2%
    マザーズ指数;396.21→359.04(-9.4%

    日経平均、TOPIX共に5%超の上昇ですが、6月最後の3日間でほとんど上げたような物なので、体感的にはあまり上がった感じはないですね。新興市場はジャスダックはプラスですが、マザーズがマイナス。個別株はプラスの物、マイナスの物とまちまちな感じですので、引き続き個別銘柄の選別が重要なのかなと思います。上半期で年率20%×2年分のプラスを稼げていますので、下半期は次の相場が来るまで何とかこのプラスを維持できればなあという所です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]