忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8917.52 (-11.68
    TOPIX ; 772.77 (+2.92、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1245.07 (-5.83
    マザーズ ;372.25 (-3.99

    先週末のNY市場は反落。先週末にリーマンショック前の水準まで上昇した事で、とりあえず利益確定が優勢になりました。高値を追っていた日本市場も今日は反落、かなり過熱感は出てきていますので、一旦休憩といった所でしょうか。ただここから上に行く材料が何かあるかというと、どうなんでしょうねえ。日経ジャスダック平均の連騰記録も14日でストップし、節分天井を警戒するタイミングかなとも思います。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落6銘柄)。1月末の決算発表以降、4290 プレステージ・インターナショナルが頑張ってくれてますが、ここは冬の時代が随分と長いので少しでも注目が集まると嬉しいですね^^ 昨日決算発表だった2468 フュートレックは下落、PER的には割高なので業績が予想通りだと売られるのはしょうがないのかなと。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    今週の一発目、2468 フュートレックの決算発表をチェックします(→リンク)。

    特に業績予想の修正等はありませんでしたので、早速決算の内容から。

    20123Q           売上;18.5億  営利;3.9億  経利;3.9億  当期純利;2.0億
    2012通(予想) 売上;26.0億  営利;5.1億  経利;5.0億  当期純利;3.0億
    20113Q(前年)売上;16.5億  営利;4.4億  経利;4.4億  当期純利;2.5億

    前年同期比で売上11.8%増、営業利益11.2%減。中間決算の増収増益から一転減益となりましたが、通期予想に対する進捗率はほぼ75%ですし、中間決算時に期ズレ要因で増益と説明がありましたので、ここまでは想定内でしょう。

    ぱっと見はあまり良くない決算ですが、主力の音声認識・UIソリューション事業の推移は、3.4億→2.2億→2.1億→2.9億⇒2.3億→4.6億→3.4億と二四半期連続の大幅増収。これと新規に子会社化したイズ株式会社のCRM事業が音源事業の減収をカバーしてプラスになっているという事なので、会社としてはうまく回っているのかなと思います。

    今後の注目は、決算短信にもある通り、池田泉州銀行と進めている業務日報ソリューションやホンダと共同開発している「スピーチナビゲーション」に搭載予定の「vGate」ですね。携帯以外の用途が具現化されて収益に貢献するようになれば、大きく化ける可能性がありますので。ただ、音声認識の業界は昨今競争が激化していますので、その波にうまく乗れているかどうかは常に意識して見ていく必要があると思います。

    株価は今期予想PERで20倍程度と決して割安ではありませんが、ここまでの所は期待に応える実績を出していますので、引き続きホールドでいきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    注目銘柄の決算ざっと見、先週分です。

    4779 ソフトブレーン(12月通期)(→
    リンク

    前期は減収増益で着地。注目の今期予想は増収増益ですが、当期純利益は減少。利益が出るようになったとは言え、基本的には販管費抑制による利益捻出なので、まずは売上が伸びないと投資対象にはしづらいんですよね。前期、売上が伸びているのは調査を主とするソフトブレーンフィールドのみなので、この事業に期待するか、あるいは本業がRemix Cloudで伸びると期待するか、いずれにしろもう一押し何か材料が欲しいなというのが正直な所です。

    2464 ビジネス・ブレークスルー(→
    リンク

    中間に引き続き増収増益、業績は順調です。良い意味でも悪い意味でも株価も業績も安定・・・、まあそのうち投資するチャンスもあるかもという事で監視継続。

    2481 タウンニュース社(6月中間)(→リンク

    中間は売上8.4%増、営業利益48.4%増で、売上・営業利益共に上方修正。それでも通期の業績予想は変更せずという地味株の王道路線を歩んでいます。株価は若干上がりましたけどまだ割安水準にあり、引き続き資金に余裕が出たら配当目的で買っても良いかなという銘柄の一つです。

    2749 JPホールディングス(→リンク)

    ここは毎回書く事がありませんが・・・、保育所(19園)と学童・児童館(4箇所開園-1箇所閉園で3箇所開園)の開園数は今回も変わらず。株価も相変わらずです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8929.20 (+97.27
    TOPIX ; 769.85 (+9.16
    JASDAQ指数 ; 1250.90 (+9.16、14日続伸)
    マザーズ ;376.24 (+0.26、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。1月の雇用統計で失業率が8.3%と予想以上に低下し、景気先行きへの期待が高まりました。一方、日本では製造業が軒並み大幅赤字で拠点の整理やリストラなどの話が出ているので、来年度、再来年度あたりは失業率が上昇し、内需に影響が出てくるんではないかと懸念がありますが・・・。

    日本市場も海外株高を受けて反発、日経平均が8,900円台を回復したのは実に3ヶ月ぶりだそうです。そしてジャスダック平均はついに14日続伸、これだけ一方向に上がり続けるのもなかなか無いですよね。どこまで記録が伸びるんでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇9銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日は3794 エヌ・デーソフトウェアが年初来高値を更新。出来高が一気に増えましたが、金曜日の決算の先回り買いですかね、何か情報が漏れているのかな。あるいは決算前に処分したい人たちが売ってきているのか・・・出来高も少し増えたので金曜日まで注意して追っていきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2012年1月(1/4~1/27)の月間売買状況のデータです。昨年末からの好調な流れを引き継いで、世界的に株価は堅調でした。米国では住宅指標の改善、欧州では債務問題が一服した事が材料視されましたかね。日本市場も上昇はしたものの上値は重く、好調な海外市場と比較して出遅れ感が鮮明になってきました。

    【東証一部】(日経平均株価 12/30:8455.35→1/27:8841.22)

    証自(18%)  買;3兆1922億    売;3兆683億     差引;+1239億
    法人(8%)    買;1兆3149億    売;1兆4364億   差引;-1214億
    個人(18%)  買;2兆9458億    売;3兆3412億   差引;-3955億
    外人(54%)  買;9兆4810億    売;9兆480億     差引;+4330億
    証委(2%)    買;2841億         売;2983億       差引;-142億
    合計(100%)買;17兆2180億   売;17兆1922億 差引;+257億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/30:1180.05→1/27:1221.14)

    証自(7%)    買;195億         売;180億            差引;+15億
    法人(8%)    買;193億         売;200億            差引;-7億
    個人(56%)  買;1457億        売;1450億          差引;+7億
    外人(25%)  買;632億         売;645億            差引;-13億
    証委(4%)   買;156億         売;158億            差引;-1億
    合計(100%) 買;2633億       売;2633億          差引;+0.4億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って買い越しに転換、法人と個人が揃って売り越しに転換で、12月と買い主体、売り主体が入れ替わり、強気相場時に見られる形になりました。月を通じて海外株式は堅調だったので、日本にも恩恵があったという事ですね。

    続いてジャスダック。11月から2ヶ月間続いた法人の大幅買い越しは落ち着き、各主体別ではあまり大きな動きはなくなりましたね。ただ各週の動向を見るとかなり凸凹がありましたので、相場が落ち着いていたというよりは、月中で大きなうねりがあったという事だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    ギリシャの債務免除交渉が長引いた事や、決算発表の本格化時期に入って来た事もあり、基本的には大きな動きはありませんでしたが、日本市場では大型中心の東証一部よりも小型株や新興株の市場が堅調で、日経ジャスダック平均が週を通じて上げっぱなしだった1月4週(1/23~1/27)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/20:8766.36→1/27:8841.22)

    証自(19%)  買;1兆1076億 売;9686億      差引;+1390億
    法人(9%)    買;4463億      売;5258億      差引;-795億
    個人(19%)  買;1兆37億     売;1兆949億  差引;-913億
    外人(51%)  買;2兆8109億 売;2兆7660億 差引;+450億
    証委(2%)    買;973億        売;978億       差引;-5億
    合計(100%) 買;5兆4657億 売;5兆4530億 差引;+127億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/20:1196.49→1/27:1221.14)

    証自(7%)   買;64億       売;58億    差引;+6億
    法人(7%)   買;54億       売;59億    差引;-5億
    個人(57%) 買;507億     売;456億   差引;+51億
    外人(24%) 買;175億     売;228億   差引;-53億
    証委(6%)   買;48億       売;48億    差引;-0.4億
    合計(100%) 買;847億    売;849億  差引;-2億


    まずは東証一部。主体別売買動向は前週と変わらずで、証券会社と外人が買い越し継続、法人と個人が売り越し継続。買い越し額自体は少ないですが、まだ強気の見方が多いという事でしょうかね。この次の週に東証一部の決算発表がピークを迎えますので、そこでどういう動きになるかは注目したいと思います。

    続いてジャスダック。こちらは個人が大幅買い越しに転換!1月に入って相場が良くなってきたので、ついに個人の資金が入って来たか!?まあこの一週だけでは判断できないので、次週以降もこの傾向が続くか注目しましょう。その他の主体では外人が大幅売り越しに転換、証券会社は買い継続、法人は売り継続でした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて昨日発表だった4331 テイクアンドギヴ・ニーズの3Q決算です(→リンク)。決算発表と同時に中期経営計画を発表しました(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20123Q          売上;356億 営利;15億 経利;12億  当期純利;3億
    2012通(予想) 売上;485億 営利;24億 経利;17億  当期純利;6億
    20113Q(前年)売上;355億 営利;22億 経利;16億  当期純利;7億

    売上は前年同期比0.3%増、営業利益は28.7%減の増収減益決算。決算発表資料を見ると、直営店は取扱数が減るも単価が増加し僅かながら増収、一方でプロデュース型が計画までとは行かないまでも増えてますね。また、海外リゾートウエディング事業が売上二桁成長、営業利益も出るようになってきており、今後の期待という意味ではこちらが大きいかもしれません。

    来期の受注進捗は直営店104%、プロデュース型155%と増加していますので、今期プラスアルファくらいの業績は見込めるのかな。震災の影響が無くなった割には伸びてないなと思ったんですが、今年度の1Qは別に大きく落ち込んではいなかったんですね。

    最後に中期経営計画ですが、2015年3月期で売上600億、営業利益48億、純利益25億を目標としています。売上増加のカギは、ホテル婚礼受託事業、そして海外展開という事なので、今期と来期はそれらの進捗を確認していく必要がありますね。これだけでは株価は反応しないでしょうけど、目標は高くという事でまずは良いんじゃないでしょうか。

    決算内容自体は悪くないものの見た目は減益決算なので、直近で上昇していた株価がどちらに振れるかは正直読めません。ただ、事業はほぼ計画通りに進捗していますし、特に投資判断を変える必要はないかなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    木曜日に発表された3808 オウケイウェイヴの中間決算です(→リンク)。

    主力のポータル事業、ソリューション事業共に減収で前年同期比で売上10.8%減と厳しい決算でした。事業別の売上は、ポータル事業(1.75億→2.03億→2.07億→1.49億⇒1.50億→1.42億)が減収、ソリューション事業(2.02億→2.33億→2.19億→2.15億⇒2.23億→2.10億)も減収。前1Qまではソリューション事業は増収だったんですけど、どちらも減収ではねえ。

    株価はもうこの決算でもあまり反応しませんね。劇的に安いわけでもなく、新規事業もまだ芽が出るのは先っぽいし、当分は買いの対象にならなそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8831.93 (-44.89
    TOPIX ; 760.69 (-1.76
    JASDAQ指数 ; 1241.74 (+3.56、13日続伸)
    マザーズ ;375.98 (+3.38

    本日は記録のみ。日経平均は9,000円を前に足踏み状態ですが、ジャスダックは13日続伸。新興は全体に良いって感じもあまりしないですが、全体にはかなり買われてきているって事なんですかね。

    -------------------------------

    日経平均44円安、手じまい売りが上値圧迫=3日後場
    2月3日(金)15時18分配信 モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比44円89銭安の8831円93銭と4営業日ぶりに反落。今晩の米1月雇用統計の発表を控えて積極性は乏しく、マイナス圏で停滞した。アジア株の軟調推移に加え、引けにかけて週末を前にした手じまい売りが上値を圧迫し、弱含む場面もあったが、下値は限定的だった。東証1部の出来高は23億3321万株。売買代金は1兆2612億円。騰落銘柄数は値上がり447銘柄、値下がり1119銘柄、変わらず108銘柄。

     市場からは「ソニー <6758> など日本株に関しては悪材料出尽くし感が強まっており、海外勢による割安感を意識した買いがみられる。ただ、日経平均は9000円、NYダウはリーマン・ショック後の高値がそれぞれ間近。ここを上回るためには米雇用統計がきっかけとして期待されるが、現時点で上値追いを加速させるためには、雇用統計が予想と一致する程度では材料として物足りない。市場予想を大きく上回るか、あるいは悪化してQE3(米・量的金融緩和第3弾)への期待を高める必要があるだろう」(大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JFE <5411> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株が下落し、フジクラ <5803> など電線株も売りが継続した。12年3月期連結業績予想を下方修正した板硝子 <5202> などガラス株も軟調。三井住友 <8316> など銀行株もさえない。大和証G <8601> など証券株も停滞した。アイフル <8515> などノンバンク株も下げ基調。三菱地所 <8802> など不動産株も安い。12年3月期連結業績予想を下方修正した王子紙 <3861> など製紙株や、帝人 <3401> など繊維株も売られた。

     半面、ソニー <6758> などハイテク株は買い戻された。前日ストップ安のSUMCO <3436> はストップ高を付け、値上がり率トップ。国際帝石 <1605> など資源開発株も底堅く推移し、JX <5020> など石油株も堅調。伊藤忠 <8001> など商社株も上昇した。中部電 <9502> など電力も上げ基調。郵船 <9101> など海運株も買いが優勢となった。個別では、12年6月期連結業績予想を上方修正したグリー <3632> が高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8876.82 (+67.03、3日続伸)
    TOPIX ; 762.45 (+4.49、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1238.18 (+6.52、12日続伸)
    マザーズ ;372.60 (-0.35

    昨晩のNY市場はダウが5日ぶり反発。1月のISM製造業景況指数が予想を上回り、欧州、中国の指標改善もあって買い安心感が広がりました。日本市場は今日も続伸。東証のシステム障害・・・なんて相変わらずなトラブルもありましたが、堅調だったようですね。6753 シャープがストップ安していたのはちょっとびっくりしましたが・・・、ソニーも赤字のようですし、メーカーは今完全にダメですな。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄)。正確には覚えていませんが、今日でPFが昨年来の高値を更新したっぽいです。今高値で頑張ってるのは3794 エヌ・デーソフトウェアくらいで、他はまだ安い銘柄ばかりなので、あんまり高値更新って感じはしないんですけどね~。そろそろ節分天井が近づいていますので、またこの辺が高値にならない事を祈って。。。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]