忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    月初は忙しかったので、すっかり忘れてました・・・。Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も既に更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    ソフトバンクが23万の純増、iPhone 4効果も――2010年6月契約数
    7月7日16時33分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)は7月7日、2010年6月末の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億1371万6400。夏商戦向けの新モデルが相次いで登場したことも手伝って、各携帯キャリアとも順調に契約数を伸ばした。

     純増トップとなったのは、22万9500の純増を獲得したソフトバンクモバイル。6月24日に登場したiPhone 4や、5月に販売を開始したiPad 3Gモデル、従来モデルのiPhone 3GSの販売が好調に推移し、純増数を伸ばした。こうしたアップル効果も手伝って、同社の純増数は3カ月連続で20万超となっている。

     16万4600の純増で2位となったNTTドコモは、割引キャンペーンを展開しているデータ通信端末や、父の日効果で需要が高まったフォトフレームが好調だったことに加え、夏モデルのラインアップも出そろったことから純増数を伸ばした。番号ポータビリティについては、1万7900の転出超過となったものの、前月の-2万4900からは改善されている。iPhone 4の影響については、6月はほとんどなかったと見ているが「今後、注視していく」(ドコモ)とした。

     3位は7万1500の純増を獲得したイー・モバイル。他社からもWi-Fiルータ製品が登場し、このカテゴリーの製品に対する認知が広がったことや、iPad/スマートフォンなどのWi-Fi搭載デバイスが登場し、同社のモバイルWi-Fiルータ製品「Pocket WiFi」に注目が集まったことなどが、純増の伸びを支えたという。

     純増5万4700のKDDIは、待たれていたスマートフォンやフォトフレーム、モバイルWiMAX+3Gのデータ通信カードを投入したものの、投入時期が6月下旬に集中したことから、契約数の伸びにはつながらなかった。ただ、スマートフォンの出足については、「スマートフォンの登場をお待ちいただいていた男性ユーザーを中心に、好調に推移している」(KDDI)といい、7月の巻き返しを狙う。

     番号ポータビリティは、ソフトバンクモバイルのみ転入超過となった。新モデルのiPhone 4が登場し、「先月に続いて、番号ポータビリティでiPhoneに乗り換えるケースが多かった」(ソフトバンクモバイル)ことが転入超過につながったという。

    ●PHSは400万契約割れ、UQ WiMAXは2万1300件増
     ウィルコムのPHSは6万600の純減となったが、5月の純減(-9万4200)からは改善が見られた。依然として厳しい状況が続く中、新モデルの投入や、月額1450円でウィルコム端末への通話が24時間無料となり、他社ケータイやPCへのEメールの送受信も無料で利用できる「新ウィルコム定額プランS」のキャンペーンで純減に歯止めをかけたいところだ。

    ●UQ WiMAXは累計20万超え
     UQコミュニケーションズの6月の純増は2万1300件で、総契約数は21万3900件。サービス開始から1年で累計20万台を超えた。UQ WiMAXの対応製品については6月下旬から、auのWiMAX対応WINデータ通信カードが発売されており、7月の純増に期待がかかる。【後藤祥子,プロモバ】

    -------------------------------

    6月は7万1500件の純増で累計は253万7300件。前月に比べてやや改善しましたが、iPad効果!と言えるほどは伸びていませんね。自分も実際iPadを触ってみましたけど、1kgでもけっこう重いな・・・という印象で、外出時に気軽に持ち運んで使うという端末には(満員電車で立って使わなければならない日本では)まだなっていないなという感じがしますね。iPhone同様に一巡したら一度伸び悩むと思うので、あまり過度な期待な禁物かなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9503.66 (+72.70、2日続伸)
    TOPIX ; 845.88 (+4.59、2日続伸)
    JASDAQ ; 50.17 (+0.15、2日続伸)
    マザーズ ; 396.71 (+7.22、2日続伸)
    ヘラクレス ; 596.03 (+5.84、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ダウは1ヶ月ぶりの高値だそうで、それに比べてこの日本株の体たらくは何だって感じですね。そんな日本市場も今日はさすがに上げましたが、決算を目前にしてどうも買いが続かないようで、決算で膿みを出さないとアク抜けしないのかなあ。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日はこれまでジリジリと下げていた銘柄が一斉に反発しまして、8423 フィデックがS高で値上がり率ランキング1位!他でも2483 翻訳センター3778 さくらインターネット9616 共立メンテナンスあたりも大幅高!!これまで下げてきた銘柄で今日ダメだったのは、9427 イー・アクセスくらいですかね。ここは大人の都合で極端な動きをする銘柄なので、またどこかで復活すると思うんですけど(^^;

    ただし、全体に出来高は全く盛り上がっておらず、本格反発とは程遠い状況です。フィデックなんかも300株程度の買いで買い気配になってましたしね。完全に売り枯れ状態になっているようで、上げ相場の初動としてはなかなか良いんじゃないかと思います。このまま静かに、地味に上がっていってほしいですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    早や約2週間遅れとなってしまいましたが、先々週に発表になった3778 さくらインターネットの決算を見ておきます(→リンク)。決算発表に先立ち中間業績予想の上方修正を発表済です(→リンク)。

    まずはいつも通り、業績予想修正の内容から。

    修正前→売上;42.0億  営利;4.3億  経利;4.2億  当期純利;2.4億
    修正後→売上;42.0億  営利;5.4億  経利;5.3億  当期純利;2.8億

    売上は変わらずですが、営業利益、経常利益共に大幅上方修正!売上が計画通りなのに利益が上方修正になっているあたり、見通しが甘いなという感じがしますが・・・、ソーシャルアプリやモバイルコンテンツなど、今が旬のビジネスが順調に伸びているという事なので、素直に好材料と見て良いと思います^^

    続いて、1Q決算の内容をチェック。

    20111Q       売上;20.9億  営利;3.1億  経利;3.1億  当期純利;1.1億
    2011中(予想) 売上;42.0億  営利;5.4億  経利;5.3億  当期純利;2.8億
    20101Q(前年) 売上;18.7億  営利;1.1億  経利;1.0億  当期純利;0.9億

    前年同期比で売上11.8%増、営業利益は何と184.7%増!!企業のIT投資の抑制を背景にハウジングサービスは前年比横ばいに留まっているものの、上方修正の理由にも書かれている通り、ソーシャルアプリやモバイルコンテンツ市場の拡大を受けて専用サーバやレンタルサーバサービスの売上が前年比約30%増加し、成長を支えています。

    四半期毎の売上推移は、(17.6億→17.5億→17.8億→18.1億)→(18.7億→19.5億→19.6億→20.3億)→20.9億と順調に増加。フリーキャッシュフローも1Qだけで+2億円あり、手元の現金が3億円増加しているという・・・何だかすごい事になってきています。

    株価は3月、4月の急騰以降、15万円を挟んで±2万円くらいのレンジで動いていますが、地合いが良くなって市場に資金が戻ってくれば、もう一度20万円台にトライできそうな・・・それが期待できる業績なので、もうしばらく付き合っていきたいと思います^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米国では4-6月期の決算発表がスタート、トップバッターのアルコアを筆頭に概ね好決算の企業が多くNY市場ではダウ、ナスダックが6営業日続伸。外部環境は良かったんですが、日本市場は為替がドル安円高に触れた事で5日中4営業日で下落。特に輸出企業の業績先行きへの警戒感が高まった7月第2週(7/12~7/16)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/9;9585.32→7/16;9408.36)

    証自(23%) 買;1兆2679億     売;1兆3033億    差引;-354億
    法人(8%)     買;4733億           売;4195億          差引;+538億
    個人(16%) 買;8850億           売;8875億          差引;-25億
    外人(51%) 買;2兆7990億     売;2兆8138億    差引;-147億
    証委(2%)   買;957億             売;923億            差引;+34億
    合計(100%) 買;5兆5209億     売;5兆5163億    差引;+46億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/9;51.96→7/16;50.40)

    証自(7%)     買;26億              売;30億             差引;-4億
    法人(10%)   買;37億              売;39億             差引;-2億
    個人(55%)   買;212億            売;216億           差引;-4億
    外人(19%)   買;74億              売;73億             差引;+1億
    証委(9%)     買;33億              売;33億             差引;+0.1億
    合計(100%) 買;382億            売;390億           差引;-8億

    今週は書く事がほとんどありませんね・・・。まずは東証一部。売買代金は低迷したままで、各主体で目立った動きはなし。円高で売られた割には・・・という印象ですが、決算発表まで相場は夏休み入りという事のようです。

    続いてジャスダック。こちらは売買代金が更に減り、ついに300億円台へ・・・。各主体の動きもほとんどなく、閑散と言うか見放されている感じですね。逆に、ただ出来高が戻れば一気に上昇する可能性もあるので、転換点は見逃さないようにしたいですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9430.96 (+210.08
    TOPIX ; 841.29 (+15.81
    JASDAQ ; 50.02 (+0.03
    マザーズ ; 389.49 (+6.08
    ヘラクレス ; 590.19 (+9.02

    本日も記録のみ。久々の反発で、ようやく一息つけましたね~。来週の狙いは8423 フィデックの1万円割れですかね。これだけ下げると何か悪材料が出てくるんじゃないかと不安ですが。。。

    -------------------------------

    [株式市場]東証1部の8割が高くほぼ全面高、日経平均は6日ぶり反発
    7月23日(金)15時32分配信 サーチナ

     
    23日大引けの東京株式市場は、後場一段高の場面をみせてほぼ全面高。欧米株式が軒並み高となった上、上海株式の続伸も好感。東証1部の値上がり銘柄数は一時約1500銘柄(約89%)に達した。

     日経平均は14時過ぎに9474円11銭(253円23銭高)まで上げたあと一進一退に転じたが、大引けは9430円96銭(210円08銭高)。6日ぶりの反発となった。

     東証1部の出来高概算は19億6356万株、売買代金は1兆2416億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1360(前引けは1396)、値下がり銘柄数は200(前引けは169)銘柄。また、東証33業種別指数で高い業種は前場と同様32業種となり、安い業種は電力・ガスのみだった。値上がり上位業種は不動産、ガラス・土石、海運、鉄鋼、鉱業、機械、非鉄金属、電気機器、石油・石炭、証券・商品先物などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9220.88 (-57.95、5日続落)
    TOPIX ; 825.48 (-3.87、5日続落)
    JASDAQ ; 49.99 (-0.15、5日続落)
    マザーズ ; 383.41 (-4.50
    ヘラクレス ; 581.17 (-5.18、2日続落)

    本日は記録のみ。先月から相場を見れていない日が多いんですが・・・この日もみずほが出来高の半分を占めるような閑散相場なので、相場は放っておいて他のやるのもありかなと。いや、自分への言い訳ですけど(^^;

    -------------------------------

    5日続落=FRB議長発言を嫌気〔東京株式〕(22日)☆差替
    7月22日(木)15時36分配信 時事通信

    【第1部】米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の発言をきっかけとした円高や米株安を受けて輸出関連株を中心に売られ、日経平均株価は前日比57円95銭安の9220円88銭、東証株価指数(TOPIX)も同3.87ポイント安の825.48とともに5営業日続落した。

     東証1部の下落銘柄は60%、上昇は31%。出来高は26億5888万株、売買代金は1兆2195億円。

     業種別株価指数(33業種)は、精密機器、鉱業、保険業の下げが目立ち、小売業、その他金融業、電気・ガス業が上昇した。

     キヤノン、TDK、東エレクが値を下げ、ファナック、ホンダが売られた。三菱商、丸紅が軟調で、国際帝石が年初来安値更新。第一生命、東京海上、大和証Gが下落。ソフトバンクが小安く、菱地所、エーザイが続落した。半面、ソニー、信越化が堅調で、トヨタが小高く、三井物は買われた。みずほFGは小反発し、オリックスは値を上げた。ファーストリテ、東電はしっかり。

    【第2部】5日続落。イノテック、プレサンスが売られ、AQIは軟調。半面、トーセイ、ひらまつが買われた。出来高2761万株。

    【外国株】高安まちまち。出来高17万3000株。(続)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9278.83 (-21.63、4日続落)
    TOPIX ; 829.35 (-2.91、4日続落)
    JASDAQ ; 50.14 (-0.16、4日続落)
    マザーズ ; 387.91 (+1.32
    ヘラクレス ; 586.35 (-3.82

    昨晩のNY市場はマイナス圏から底堅く推移して続伸。ダウが10,000ドル台をキープしているのに、円高の影響で9,000円を窺おうかという日本市場は今日も後場マイナス圏に沈み4日続落。金融株をはじめとして年初来安値を更新している銘柄が多く、指数の低迷以上に雰囲気は悪い感じがします。昨日も書きましたが、1ドル85円をまずは織り込まないと始まりませんね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は7722 国際計測器8423 フィデック9427 イー・アクセスの3銘柄が大幅安でけっこう食らいました(T_T) フィデックは1万円割れたら買いたいですが、そこまで下がるかどうか。イー・アクセスもこの調子で下げるようなら、買い増しを本気で検討すべきエリアに入ってきますねえ。その他銘柄では、4680 ラウンドワンが安値更新を続けているそうで・・・以前注目していた銘柄なので、しばらくは気にしてみようかなと。4331 テイクアンドギヴ・ニーズなんかもここまで下げればまた買えそうな感じがしますし、これだけ安くなると目移りしちゃいますね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9300.46 (-107.90、3日続落)
    TOPIX ; 832.26 (-8.32、3日続落)
    JASDAQ ; 50.30 (-0.10、3日続落)
    マザーズ ; 386.59 (-6.23、3日続落)
    ヘラクレス ; 590.17 (+1.02

    日本の連休中のNY市場は金曜大幅安、月曜小幅反発でトータルでは大幅マイナス。日本市場も今日は大幅安だろうなあと予想はしていたものの、その通りの大幅マイナスで終了。年初来安値圏にはあるものの、円高傾向が止まらないのがきついですね。1ドル85円に入れば介入も・・・なんて観測も流れており、一度は85円を付けそうな情勢ですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。この度久しぶりに追加資金を投入しまして、8929 船井財産コンサルタンツと中国ETFを買い増しました。あとはもう少し下げれば8423 フィデックかブラジルETFを買いたいなと思ってます。そろそろ9616 共立メンテナンスも入替時かもしれないなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末時点でNY市場は年初来安値、月曜日に上海市場が15ヶ月ぶり安値と外部環境は最悪の状況でしたが、既に前週安値圏まで下落していた日本市場は、月、火と続伸して下げ止まりました。ただし、本格的に反発を狙う材料も無く、週末に参院選を控え出来高が伸びない中で自立反発という感じになった7月第1週(7/5~7/9)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/2;9203.71→7/9;9585.32)

    証自(25%) 買;1兆2819億     売;1兆4672億    差引;-1853億
    法人(9%)     買;5698億           売;4596億          差引;+1102億
    個人(14%) 買;7527億           売;8421億          差引;-894億
    外人(50%) 買;2兆8894億     売;2兆7155億    差引;+1738億
    証委(2%)   買;910億             売;931億            差引;-21億
    合計(100%) 買;5兆5848億     売;5兆5776億    差引;+73億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/2;50.95→7/9;51.96)

    証自(8%)     買;35億              売;38億             差引;-3億
    法人(11%)   買;72億              売;34億             差引;+39億
    個人(52%)   買;231億            売;264億           差引;-33億
    外人(22%)   買;103億            売;103億           差引;-0.2億
    証委(8%)     買;38億              売;38億             差引;-0.3億
    合計(100%) 買;479億            売;478億           差引;+2億

    まずは東証一部。証券会社は売り継続でしたが、外人が買い越しに転換。法人が売り越しに転じ、個人が買い継続。出来高が低迷しているのと、大きく動いた主体もないという事で、やはり模様眺めという感じが強い週でしたね。

    続いてジャスダック。個人が2週連続の大幅売り越しとなり、今週はその分を法人が買い越し、信託銀行が26億の買い越しでこれがほとんどですね。東証一部同様に売買金額が減っているのと、個人が大きく売ってるのがちょっと気になりますな・・・。地合いが悪いので、致し方ない面はあると思いますが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2010年6月(5/31~7/2)の月間売買状況のデータです。5月の大幅下落の原因となった欧州危機が引き続き相場の重石となり、6月前半は弱い動き。月後半にようやく反発か・・・と思いきや米国の経済指標の悪化が嫌気されて再び下落。結局、最終週に5%下げた分が、そのまま月の下落幅になってしまいました。(ジャスダック指数は何気に上げてますが)

    【東証一部】(日経平均株価 5/28;9762.98→7/2;9203.71)

    証自(24%)  買;7兆6043億     売;7兆4028億     差引;+2015億
    法人(9%)    買;2兆9310億     売;2兆3826億     差引;+5484億
    個人(15%)  買;4兆7053億     売;4兆5085億     差引;+1968億
    外人(51%)  買;15兆1789億   売;16兆1651億   差引;-9862億
    証委(2%)    買;5400億           売;5152億           差引;+248億
    合計(100%) 買;30兆9596億   売;30兆9742億   差引;-146億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/28;50.68→7/2;50.95)

    証自(8%)     買;192億            売;237億             差引;-45億
    法人(10%)   買;290億            売;248億             差引;+42億
    個人(56%) 買;1558億          売;1599億           差引;-42億
    外人(19%) 買;548億            売;504億             差引;+44億
    証委(9%)   買;243億            売;244億             差引;-1億
    合計(100%) 買;2831億          売;2833億           差引;-2億

    まずは東証一部。証券会社が買い越しに転じ、国内勢VS外人という構図になりました。外人の売り越し額は5月よりも膨らんでいまして、これが6月の相場が反発しきれなかった原因だと思います。外人は去年からずーっと買ってましたし、為替が円高傾向なのでそれが売りやすくしている要因なのかもしれませんね。

    続いてジャスダック。こちらキレイに売り買いが分かれまして、証券会社(4ヶ月連続)と個人が売り越し、法人と外人が買い越し。証券会社は明らかに市場から撤退モードですが、一方で外人は去年の9月から実に10ヶ月連続の買い越しなわけで・・・外人が好む銘柄(=大型株!?)を買っとけって事なんでしょうか(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]