忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    2010年6月(5/31~7/2)の月間売買状況のデータです。5月の大幅下落の原因となった欧州危機が引き続き相場の重石となり、6月前半は弱い動き。月後半にようやく反発か・・・と思いきや米国の経済指標の悪化が嫌気されて再び下落。結局、最終週に5%下げた分が、そのまま月の下落幅になってしまいました。(ジャスダック指数は何気に上げてますが)

    【東証一部】(日経平均株価 5/28;9762.98→7/2;9203.71)

    証自(24%)  買;7兆6043億     売;7兆4028億     差引;+2015億
    法人(9%)    買;2兆9310億     売;2兆3826億     差引;+5484億
    個人(15%)  買;4兆7053億     売;4兆5085億     差引;+1968億
    外人(51%)  買;15兆1789億   売;16兆1651億   差引;-9862億
    証委(2%)    買;5400億           売;5152億           差引;+248億
    合計(100%) 買;30兆9596億   売;30兆9742億   差引;-146億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/28;50.68→7/2;50.95)

    証自(8%)     買;192億            売;237億             差引;-45億
    法人(10%)   買;290億            売;248億             差引;+42億
    個人(56%) 買;1558億          売;1599億           差引;-42億
    外人(19%) 買;548億            売;504億             差引;+44億
    証委(9%)   買;243億            売;244億             差引;-1億
    合計(100%) 買;2831億          売;2833億           差引;-2億

    まずは東証一部。証券会社が買い越しに転じ、国内勢VS外人という構図になりました。外人の売り越し額は5月よりも膨らんでいまして、これが6月の相場が反発しきれなかった原因だと思います。外人は去年からずーっと買ってましたし、為替が円高傾向なのでそれが売りやすくしている要因なのかもしれませんね。

    続いてジャスダック。こちらキレイに売り買いが分かれまして、証券会社(4ヶ月連続)と個人が売り越し、法人と外人が買い越し。証券会社は明らかに市場から撤退モードですが、一方で外人は去年の9月から実に10ヶ月連続の買い越しなわけで・・・外人が好む銘柄(=大型株!?)を買っとけって事なんでしょうか(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    週末に発表される雇用統計への警戒感からダウ、ナスダックが週を通じて弱い動きだったため、日本市場もけっこうな下げに見舞われて、月~木まで4営業日続落。金曜日にようやく下げ止まったものの、一週間で5%近い下げとなった6月第5週(6/28~7/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/25;9737.48→7/2;9203.71)

    証自(24%) 買;1兆2012億     売;1兆4828億    差引;-2816億
    法人(9%)     買;6429億           売;3989億          差引;+2440億
    個人(14%) 買;8496億           売;7748億          差引;+748億
    外人(51%) 買;2兆9187億     売;2兆9685億    差引;-498億
    証委(2%)   買;997億             売;919億            差引;+77億
    合計(100%) 買;5兆7121億     売;5兆7170億    差引;-49億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/25;51.97→7/2;50.95)

    証自(7%)     買;34億              売;46億             差引;-11億
    法人(9%)     買;56億              売;46億             差引;+9億
    個人(56%)   買;300億            売;339億           差引;-39億
    外人(19%)   買;121億            売;95億             差引;+26億
    証委(8%)     買;46億              売;48億             差引;-2億
    合計(100%) 買;557億            売;574億           差引;-17億

    まずは東証一部。証券会社が売り越しに転じ、証券会社、外人の大人勢が再び揃って売り越し。法人、個人が買い越しとまた5月後半のような下落相場の売買動向に戻ってしまいました。引き続き売買金額は伸びておりませんので、売り込まれたという感じではないんですが、出来高が少ないせいか極端に一方向に動きますね。。。

    続いてジャスダック。2週連続で買い越していた個人が、早くも大幅売り越しに転換。個人の買いが入らないとどうにもならない所ではあるんですが、どうしても続きませんねえ。一方で、外人が3週連続の買い越しで、相変わらず外人の買い頼みになってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9408.36 (-277.17、2日続落)
    TOPIX ; 840.58 (-16.02、2日続落)
    JASDAQ ; 50.40 (-0.32、2日続落)
    マザーズ ; 392.82 (-5.49、2日続落)
    ヘラクレス ; 589.15 (-8.89、2日続落)

    昨日のNY市場は、小幅反落。一時は大きく下げていましたが、終わってみれば前日終値レベルまで戻していて、印象としては強いなと思ったんですが・・・日本市場はと言うと、為替が円高に触れて後場一時86円台に入った事を嫌気して大幅続落。この為替では輸出企業にとっては厳しいですよね~、昨日日銀総裁が輸出が拡大したとコメントしていましたが、その辺うまくリンクして来ないというか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。昨日好決算を発表した3778 さくらインターネットも寄り付き後に少し上げた後は売り優勢となり、好決算銘柄もそれで材料出尽しって感じの銘柄が多いみたいですね。まずは、地合いが良くなってくれないと、改善は望めませんな。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の通期決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    3778 さくらインターネット 7/15

    4290 プレステージ・インターナショナル 7/30

    8929 船井財産コンサルタンツ(中間) 8/3

    9427 イー・アクセス 8/4

    7722 国際計測器 8/9

    9616 共立メンテナンス 8/9

    8423 フィデック 8/10

    2483 翻訳センター 8/11


    【監視銘柄】

    6727 ワコム 7/29
    2412 ベネフィット・ワン 7/30
    2131 アコーディア・ゴルフ 7/30
    6376 日機装 8/2
    4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 8/6
    4837 シダックス 8/6
    2400 メッセージ 8/9
    3390 ユニバーサルソリューションシステムズ 8/11
    3794 エヌ・デーソフトウェア 8/11
    3808 オウケイウェイヴ(6月通期) 8/中

    3733 ソフトウェア・サービス(4月1Q) ???

    【株価ウォッチング銘柄】

    9983 ファーストリテイリング(8月3Q) 7/8
    9861 吉野家ホールディングス(2月1Q) 7/8
    3073 ダイヤモンドダイニング(2月1Q) 7/9
    4842 USEN(8月3Q) 7/9
    4519 中外製薬(12月中間) 7/22
    4817 ジュピターテレコム(12月中間) 7/27
    4329 ワークスアプリケーションズ(6月通期) 7/29
    5802 住友電気工業 7/29
    7201 日産自動車 7/29
    2267 ヤクルト本社 7/30
    4502 武田薬品工業 7/30
    9202 全日本空輸 7/30

    3343 チップワンストップ(12月中間) 8/2
    3635 コーエーテクモホールディングス 8/2
    2371 カカクコム 8/4
    7960 パラマウントベッド 8/4
    3769 GMOペイメントゲートウェイ(9月3Q) 8/5
    7606 ユナイテッドアローズ 8/5
    9766 コナミ 8/5
    2749 JPホールディングス 8/6
    6405 鈴茂器工 8/6
    8253 クレディセゾン 8/6
    3752 ワイズマン 8/11
    4819 デジタルガレージ(6月通期) 8/13
    3031 ラクーン(4月1Q) 8/27

    2766 日本風力開発  ???

    7956 ピジョン 9/1
    2193 クックパッド(4月1Q) 9/3
    2738 バルス(1月中間) 9/上
    4287 ジャストプランニング(1月中間) 9/?

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9685.53 (-109.71
    TOPIX ; 856.60 (-14.13
    JASDAQ ; 50.72 (-0.75
    マザーズ ; 398.31 (-7.15
    ヘラクレス ; 598.04 (-7.07

    昨日のNY市場は、小幅ながら6日続伸。注目されていたインテルも好決算を発表して更に上かとも思われましたが、6月の小売売上高が市場予想を下回った事も重石となり、指数は伸びきれませんでした。そろそろちょっとした悪材料で下落するサイクルに入りつつあるので、要警戒ですかね。

    日本市場はそれを先取りするような形になってしまい、昨日の大幅上昇から一転下落。7974 任天堂が円高で最終赤字なんてニュースが出ましたが、この円高による影響を一通り織り込んだ所で、次の相場が始まるんだと思います。ただ、輸出株は利益減の影響が無視できないでしょうから、内需株の方が面白そうかなと。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。出来高が伸びないので、中小型株の低迷は致し方のない所ですが、今日はまた随分下げましたね。3778 さくらインターネットは引け後に1Q決算を発表していますが、今回はまた随分と早いですなあ。決算発表スケジュールをそろそろチェックしないといけませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9795.24 (+258.01
    TOPIX ; 870.73 (+16.34
    JASDAQ ; 51.47 (+0.05
    マザーズ ; 405.46 (+8.88、4日続伸)
    ヘラクレス ; 605.11 (+5.26

    本日は記録のみ。遅ればせながら・・・という感じで、日経平均が今日は大幅上昇しました。中小型株はあまり恩恵が受けられていませんが(^^;

    -------------------------------

    [株式市場]円安・NY株高など好感し大幅高、6月24日以来の9800円台
    7月14日(水)15時43分配信 サーチナ

     14日大引けの東京株式市場は、ほぼ全面高。後場は高値もちあいの銘柄が増えたが、東証1部の値上がり銘柄数が1418銘柄(約85%)に達し、円相場の安定とNY株式の大幅高、上海株式の反発を好感。トヨタ自動車 <7203> が6月24日以来の3200円台を回復など、輸出関連株を中心に主力銘柄が牽引。

     日経平均は前引けの9807円36銭(270円13銭高)を高値に後場も値を保ち、大引けも9795円24銭(258円01銭高)。9800円台は6月24日以来。

     東証1部の出来高概算は大きく膨らみ23億0277万株、売買代金は1兆2180億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1418(前引けは1550)、値下がり銘柄数は162(前引けは70)銘柄。

     また、東証33業種別指数は前引けと同様に全業種が高くなり、値上がり率上位は海運、輸送用機器、空運、ガラス・土石、機械、電気機器、水産・農林など。一方、値上がり率の低い業種は鉱業、電力・ガス、銀行、その他製品、石油・石炭、陸運、情報・通信などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9537.23 (-10.88、2日続落)
    TOPIX ; 854.39 (-3.31、2日続落)
    JASDAQ ; 51.42 (-0.08、2日続落)
    マザーズ ; 396.58 (+0.33、3日続伸)
    ヘラクレス ; 599.85 (-1.95、3日続落)

    昨日のNY市場は、ダウ、ナスダック共に5日続伸。米決算発表トップバッターのアルコアが引け後に好決算を発表し、日本市場も朝は上昇してスタートしましたが、後場に入ると円高と株安が嫌気されて小幅続落。外部環境は良くなってきてはいるんですが、為替が厳しいです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。注目の3778 さくらインターネットは寄りこそ高かったものの徐々に売りが優勢となり、思ったほどは伸びず・・・。PERで見るとまだ安いと思うんですが、底値からの上げ幅を見るとここらが限界なんでしょうか。他では8929 船井財産コンサルタンツが大きく下げていまして・・・少し買ってみたいなという水準まで下がってきました。そろそろ、PF組み替えのタイミングですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9548.11 (-37.21
    TOPIX ; 857.70 (-3.51
    JASDAQ ; 51.50 (-0.46
    マザーズ ; 396.25 (+0.39、2日続伸)
    ヘラクレス ; 601.80 (-3.38、2日続落)

    先週末のNY市場は、ダウ、ナスダック共に4日続伸。来週以降に米主要企業の4-6月期の決算発表が本格化してきますが、その前に期待感が高まっているようです。日本市場の今日の材料は、何と言っても週末の参院選。民主党が敗れてねじれ国会となった事で、政権運営への不安が高まり朝から売り優勢でスタート、一度はプラス圏に浮上するも結局はマイナス引けとなりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落5銘柄)。今日堅調な動きを見せていた3778 さくらインターネットが引け後に上方修正を発表!1Q決算の前に早々に上方修正という事で、今後への期待が高まる良いタイミングですね^^ 先日、石狩へのデータセンター建設計画の発表もありましたし、時流と合わせて好IRが続いているので、ここらで株価ももう一伸び欲しいところです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週までの上昇の流れに加え、週末に中国が人民元切り上げを発表した事も好感されてか、週明けにいきなり10,000円台を回復してスタートしましたが、米で5月の住宅関連指標が市場予想を下回った事で景気減速懸念が台頭し、週後半は下落して終了。再び不安が台頭してきた6月第4週(6/21~6/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/18;9995.02→6/25;9737.48)

    証自(23%) 買;1兆3411億     売;1兆3226億    差引;+186億
    法人(9%)     買;5629億           売;4973億          差引;+656億
    個人(16%) 買;9718億           売;9280億          差引;+438億
    外人(50%) 買;2兆8451億     売;2兆9832億    差引;-1381億
    証委(2%)   買;1056億           売;1031億          差引;+25億
    合計(100%) 買;5兆8264億     売;5兆8342億    差引;-77億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/18;51.74→6/25;51.97)

    証自(8%)     買;35億              売;60億             差引;-25億
    法人(9%)     買;55億              売;58億             差引;-3億
    個人(57%)   買;361億            売;341億           差引;+21億
    外人(18%)   買;120億            売;104億           差引;+16億
    証委(7%)     買;44億              売;44億             差引;+1億
    合計(100%) 買;615億            売;606億           差引;+9億

    まずは東証一部。売買動向では、前週買い越しに回った外人が早速売り越しに転換。国内勢は揃って買い越しですがどこも小幅で、前週に続き大きな動きはありませんでした。売買代金も低迷したままですし、閑散相場が継続している印象です。

    続いてジャスダック。証券会社が売り越しに転換、その分を個人が買い越してこちらは2週連続。あと目立つ所では外人がそれなりの額を買い越してますね。ただ、大きな流れがどうこう言うには程遠く、方向感のない相場が続いていると言えると思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週後半に相場がやや好転した流れを受けて、日本市場は前半から堅調な動きが続き、水曜日には5日続伸で10,000円台を回復。木曜、金曜は調整で停滞したものの、欧州PIGSの問題が相場に織り込まれ、好転の兆しが見えてきた6月第3週(6/14~6/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/11;9705.25→6/18;9995.02)

    証自(24%) 買;1兆3277億     売;1兆3039億    差引;+238億
    法人(10%)   買;5569億           売;5380億          差引;+189億
    個人(17%) 買;8854億           売;9667億          差引;-813億
    外人(48%) 買;2兆7070億     売;2兆6551億    差引;+520億
    証委(2%)   買;1055億           売;1052億          差引;+3億
    合計(100%) 買;5兆5825億     売;5兆5689億    差引;-129億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/11;51.65→6/18;51.74)

    証自(6%)     買;34億              売;34億             差引;+0.1億
    法人(9%)     買;37億              売;56億             差引;-19億
    個人(57%)   買;309億            売;292億           差引;+18億
    外人(19%)   買;99億              売;96億             差引;+3億
    証委(9%)     買;46億              売;45億             差引;+2億
    合計(100%) 買;492億            売;489億           差引;+3億

    まずは東証一部。売買代金が急減して売り買い共に5兆円台まで下落。振り返ってみると、5営業日あった週で5兆円台に低迷したのは3月3週以来で約3ヶ月ぶりです。外人が7週ぶりに買い越しに転じたものの、買い越し額は小幅。その他の主体も大きな動きはなく、やや閑散といった感じでした。

    続いてジャスダック。前週買い越しの法人が売り転換、逆に売り越しの個人が買い転換、前週から少し揺り戻しがあったという程度でしょうか。売買金額は引き続き低水準で前週から更に下落。東証一部も閑散ですので、仕方ない所ではありますけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]