忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <NY株>急反発497ドル高 不良資産買い取り策好感
    3月24日10時36分配信 毎日新聞

     【ワシントン斉藤信宏】23日のニューヨーク株式市場は、米財務省が最大1兆ドル(約97兆円)規模の不良資産買い取り策の詳細を発表したことなどを受けて3営業日ぶりに急反発、ダウ工業株30種平均は前週末終値比497.48ドル高の7775.86ドルと、2月13日以来、約1カ月半ぶりの水準まで上昇し、過去5番目、今年最大の上げ幅を記録して取引を終えた。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も3営業日ぶりに急反発、終値は同98.50ポイント高の1555.77と2月9日以来の高値となった。

     米財務省による官民合同の不良資産買い取り基金構想で、市場に金融システムの安定化が進むとの楽観的な見方が広がった。特に金融株の値上がり幅が大きく、バンク・オブ・アメリカが同26%高の7.80ドルまで上昇したほか、JPモルガン・チェースも同25%高の28.86ドルまで値を上げるなど軒並み1割超の上昇となった。

     また、同日発表された2月の米中古住宅販売件数が前月比5.1%増と03年7月以来、5年7カ月ぶりの伸びを記録。市場予想を大幅に上回ったことで、住宅市場底入れの観測が流れたことも株高傾向に拍車をかけた。

    -------------------------------

    金融機関の不良資産買い取りの必要性は、日本の経験からもかなり早い段階から言われてはいましたから、ようやくという所でしょうかね。1兆ドルでは不十分だとの声もありますが、まずはバッドバンク構想の具体的な形が見えた事は一歩大きな前進と言って良いのではないでしょうか。株価もそれを素直に好感して史上5番目の上げ幅を記録、これが株価復活のきっかけになると良いですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8215.53 (+269.57
    TOPIX ; 791.56 (+26.79、6日続伸
    JASDAQ ; 40.40 (+0.97、2日続伸
    マザーズ ; 293.70 (+2.89、2日続伸
    ヘラクレス ; 462.09 (+7.03

    連休中のNY市場はダウ、ナスダック共に2日続落。AIGのボーナス受け取り問題が表面化し、下院がボーナス課税法案を可決するなど、金融安定化に向けての先行き不安から売り優勢の展開になりました。業績がボロボロの状況で高額のボーナスを受け取るだなんて、どういう神経してるんでしょうかね。。。

    週末の状況から下落も予想された本日の日本市場ですが、朝から堅調な展開。堅調どころか午前中のうちに8,000円台を回復し、後場に入ると一段高。今晩発表が予定されている米バッドバンク構想への期待感先取りという事なんでしょうが、期末に向けて株価を上げたいという思惑もあるような・・・。あとは今の為替水準が輸出関連企業にプラスになるという期待もあるんでしょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。3778 さくらインターネットが2日連続のS高となりましたが、3390 ユニバーサルソリューションシステムズがS安、8929 船井財産コンサルタンツも反落とここ数日勢いのあった銘柄が沈み、毎度の事ながら恩恵あまりなしといった感じでした。まあ、しょうがないです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7945.96 (-26.21
    TOPIX ; 764.77 (+0.10、5日続伸
    JASDAQ ; 39.43 (+0.64
    マザーズ ; 290.81 (+3.46
    ヘラクレス ; 455.06 (-2.41

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。FRBの国債買入報道を材料に上昇という事ですが、上がる時は何でも好材料になるし、逆に下がる時は何でも悪材料になるし・・・期末要因もあるし上げてもおっかなびっくり、半信半疑の相場が続きますね。

    NY株高を受けて日本市場もついに8,000円回復か!?と思いきや、同時に急速に円高が進んだ事で、朝高後は軟調という昨日と同じ展開。終値ではTOPIXは続伸するも、日経平均は反落。8,000円の壁は厚いですねえ。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。昨日大幅上昇した3390 ユニバーサルソリューションシステムズ8929 船井財産コンサルタンツが今日も続伸^^ 更に3778 さくらインターネットが昼休み中に増配を発表してS高!一方で、昨日S安の9427 イー・アクセスは今日も大幅続落。かなり両極端な動きが続いています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7972.17 (+23.04、4日続伸
    TOPIX ; 764.67 (+4.03、4日続伸
    JASDAQ ; 38.79 (-0.25
    マザーズ ; 287.35 (-5.61、2日続落
    ヘラクレス ; 457.47 (+2.96、4日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に再び上昇。2月の住宅着工件数が市場予想を大幅に上回ったという事で、底打ち期待がかなり高まってきました。ちょっと前に日本の製造業でもも在庫調整が進んでいるというニュースが出ていましたけど、10~12月期、1~3月期のような極端な落ち込みは一旦落ち着いたという事でしょうかね。

    NY市場高の流れを受け、日経平均も朝から上昇し一時8,000円台を回復。過熱感と達成感からか、その後は伸び悩むも何とか4日続伸。新興市場は高安まちまち、不動産関連株が好調でヘラクレスは続伸でしたが、JASDAQとマザーズは下落、戻すどころかまた安値圏に戻ってしまいそうですね。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。昨日増資を発表した3390 ユニバーサルソリューションシステムズがS高!そして8929 船井財産コンサルタンツが大幅続伸、出来高激増!他の不動産関連株も猛烈な買戻しが入ってますねえ、今日でマフューズも大量に処分できたでしょうか・・・!?一方で、9427 イー・アクセスが急にS安(>_<)  この株自体の急騰急落はいつもの事なんですけど、今日は最近買われていた銘柄が軒並み急落している感じがしますね。3月期末前のポジション調整なんでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    さて・・・今日は引け後に3390 ユニバーサルソリューションシステムズから第三者割当増資の発表がありました(→リンク)。合わせて昨年発行された転換社債型新株予約権付社債の買入償却(→リンク)、および株式会社BFTとの資本・業務提携(→リンク)も発表されています。本割当増資により、USシステムズは9435 光通信の完全子会社(保有比率54.72%)となります。

    中身を簡単にまとめておきます。
    ・発行新株式数→85,490株
    ・発行総額→3.7億円(1株あたり4328円)
    ・割当先→光通信;73,938株、BFT;11,552株
    ・発行後の総株式数→155,224株(55%の希薄化!)

    3Q決算発表時点で「生き残るには増資しかなく」、「増資に当たっては大株主の光通信に配慮せざるを得ない」だろうとは予想していましたけど、思ったより安い額での割当増資を余儀なくされているのと、思ったより調達額が多いのが誤算でした(>_<) これでも3Q終了時点の1株あたり純資産より高い株価での割当なので、ひどく買い叩かれたとも言えないんでしょうが。。。

    この増資であと1年は倒産する心配が無くなったとは言え、現存株式の価値が半分以下になってしまいましたのはショックですねえ・・・。倒産リスク後退で、当面は株価の下支えになってくれるでしょうから、あとは業績の回復をお願いします、ほんと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7949.13 (+244.98、3日続伸
    TOPIX ; 760.64 (+18.95、3日続伸
    JASDAQ ; 39.04 (+0.29、3日続伸
    マザーズ ; 292.96 (-0.99
    ヘラクレス ; 454.51 (+10.26、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。ここまで4連騰で来ていましたから、さすがに利益確定が入ったようですね。それでも日経平均は今日は強い動き、久々に右肩上がりのチャートで終値で8,000円に接近しました。新興3市場は高安まちまち。不動産関連株は昨日に続き好調でしたが、マザーズは主力が売られて反落でした。やっぱりショートカバーですかね!?

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。昨日大幅上昇の4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツは今日も続伸。さすがに売られすぎの反動ですかねえ・・・なんて後付けなら何でも言えますけど、底値圏で買うのは実際難しいですね。資金が尽きて買い下がれなくなった後に底打ちしますし(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7704.15 (+134.87、2日続伸
    TOPIX ; 741.69 (+17.39、2日続伸
    JASDAQ ; 38.75 (+0.53、2日続伸
    マザーズ ; 293.95 (+8.52、2日続伸
    ヘラクレス ; 444.25 (+8.19、2日続伸)

    先週末のNY市場は続伸で4連騰、短期ではありますが反発の機運が高まってきました。日本市場も朝から上昇して、終日強い動きで大幅続伸、終値で約1ヶ月ぶりに7,700円台を回復しました。新興3市場も揃って続伸、不動産関連が軒並み大幅高となるなど、どうもショートカバーっぽい動きが中心ではありましたけどね(^^;

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。4331 テイクアンドギヴ・ニーズが1日挟んでまたS高!8929 船井財産コンサルタンツも大幅上昇!とどうも外資に売られていた銘柄の買い戻しが中心みたいな動きでした。他では9427 イー・アクセスあたりもそうですね、7万の壁に長い事阻まれており、そこを抜けると面白そうなんですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末からNY市場が崩れ、月曜夜に7000ドル割れ、週末にはダウが12年ぶりの安値まで到達し、米国株が大崩れ。これまで底堅い動きをしていた日経平均もさすがに耐えられず下落し、昨年10月の安値=バブル後最安値を窺う水準まで下落した3月第1週(3/2~3/6)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/27;7568.42→3/6;7173.10)

    証自(28%) 買;1兆7512億     売;1兆8367億    差引;
    -855億
    法人(12%)   買;9628億           売;5589億          差引;
    +4040億
    個人(17%) 買;1兆1681億     売;9668億          差引;
    +2013億
    外人(41%) 買;2兆2926億     売;2兆8359億    差引;-5433億

    証委(2%)   買;1402億           売;1268億          差引;
    +134億
    合計(100%) 買;6兆3149億     売;6兆3251億    差引;-102億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/27;41.72→3/6;39.51)

    証自(8%)     買;23億              売;22億             差引;
    +1億
    法人(17%)   買;44億              売;48億             差引;
    -4億
    個人(44%)   買;139億            売;108億           差引;+31億
    外人(28%)   買;67億              売;87億             差引;-21億
    証委(3%)     買;9億                売;9億               差引;
    +0.4億
    合計(100%) 買;282億            売;275億           差引;+7億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って売り越しはこれで5週連続、特に外人が外部環境の悪化もあって猛烈な売り越しです。一方で個人が買い越しに回り、法人(うち信託銀行3641億)と共に買い支える形となりました。年金の買いがいつまで続くか・・・が取り沙汰されてますが、もし年金買いが止まった場合は個人&証券会社で買い支えるしかないんじゃないかと予想しています。その買い支え水準がいくらか?が分かれば苦労はしないんですけどね。

    続いてジャスダック。週間売買代金が大幅に落ち込み、今年最低水準(しかもぶっちぎりで少ない)になりました。東証一部同様に外人がまとまった額の売り越し、買い方は個人のみ、年金ですら6億の売り越し・・・。売買代金極少の中で、個人が細々と買い集める、いよいよ最終段階が近付いて来たのかなという感じがしますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2009年2月(2/2~2/27)の月間売買状況のデータです。2月は月後半にダウが昨年11月来の安値を更新するなど、欧米市場で金融不安が再燃。終わってみれば外人は1ヶ月通して売り越しで、外人VS年金という構図が続いた1ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 1/30;7994.05→2/27;7568.42)

    証自(28%)  買;6兆3104億     売;6兆8667億     差引;-5563億
    法人(12%)  買;3兆2855億     売;2兆2235億     差引;+1兆620億
    個人(19%)  買;4兆4881億     売;4兆2099億     差引;+2782億
    外人(39%)  買;8兆7661億     売;9兆5832億     差引;-8171億
    証委(2%)    買;4510億           売;4230億           差引;+280億
    合計(100%) 買;23兆3011億   売;23兆3064億   差引;-53億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/30;43.95→2/27;41.72)

    証自(10%)   買;143億            売;169億             差引;-26億
    法人(17%) 買;286億            売;253億             差引;+33億
    個人(45%) 買;726億            売;712億             差引;+14億
    外人(26%) 買;418億            売;415億             差引;+3億
    証委(2%)   買;29億              売;29億               差引;+0.3億
    合計(100%) 買;1602億          売;1577億           差引;+24億

    まずは東証一部。前月から引き続き、証券会社と外人が大幅売り越し、法人と個人が買い越し、特に信託銀行が8549億の大幅買い越しです。1ヶ月間の相場の動きを見ても、まずは海外勢に売り切ってもらわないと反転は難しいのかなという感じがしますね。

    続いてジャスダック。売買代金は低水準が続いていますが、一応前月比では増えました。証券会社が売り越しの他は全主体買い越しで。こちらは外人売りはなかったようです。逆に年金買い(信託銀行は21億の買い越し)もそんなにないわけですが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    以前ブログで取り上げたIPO銘柄2160 ジーエヌアイの今日の終値で6円、まあ予想通りの結果になっているわけですが、また面白そうな銘柄が上場されました。本日JASDAQに上場された3150 ユビキタスエナジーです。今回はみずほインベスターズ証券が幹事ですね。

    ・ユビキタスとは言いながらも主要事業は電機ブレーカーの販売
    ・社長はテレウェイヴ出身
    ・Googleで検索すると、「他のキーワード」のところに・・・

    色々な意味で香ばしい会社ですねえ。特に最後のやつが(^^; 当然こうした噂はありながらも問題ないという事で上場させたんでしょうから、お手並み拝見というところでしょうか。

    本日の値動きは朝から買い気配スタートで初値が公募価格の2倍ちょいの2000円。これでロックアップ解除となったそうで・・・お疲れ様でした。公募で買った人は十分報われたようですし、後場の急落はまあ已むを得ないところでしょう。半年後・・・いや3ヵ月後にいくらになってるか楽しみですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]