忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8458.45 (-1089.02
    TOPIX ; 864.52 (-90.99、2日続落
    JASDAQ ; 42.93 (-1.78
    マザーズ ; 303.87 (-12.73
    ヘラクレス ; 472.41 (-26.25

    今日は寄りからこの一週間で3日目のサッキートブレイカー発動、日経平均の下落幅は1000円を超え、下落率では1987年のブラックマンデー以来、史上2番目の下げ幅となりました。後になって振り返ると歴史に残る1日だったんでしょうけど、最近1,000円幅の上下動やサッキートブレーカーも見慣れてきたと言うか・・・“慣れ”って恐ろしいですね(^^; 新興市場は日経の下落に比べると頑張った印象、それでも4~5%は軽く下げてますけど。

    所有銘柄はほぼ全面安(下落7銘柄、変わらず1銘柄)。3390 ユニバーサルソリューションシステムズが変わらずだった他は、6%~12%の暴落でした(T_T) 折角先週の底値から出直してきたのに、なかなか軌道に乗れませんねえ。今日も下げたとは言え出来高がさほど伸びず、市況に振られやすい(=ちょっとした売り買いで一方に動きやすい)状況が続いているようです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 9547.47 (+99.90、2日続伸
    TOPIX ; 955.51 (-0.79
    JASDAQ ; 44.71 (+0.94、2日続伸
    マザーズ ; 316.60 (+13.15、2日続伸
    ヘラクレス ; 498.66 (+9.49、2日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。昨日史上最大の暴騰となった日本市場も朝から売り優勢の展開。それでも後場後半に入った所で先物に買いが入り始めて一気にプラ転高値引け。輸出関連の鉄鋼や海運、自動車株が売られ、内需関連の小売株やネット株が買われるなど、ちょっと期待していた展開になりそうな雰囲気が出てきました(不動産は蚊帳の外ですね・・・)。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。期待通りの決算が出るという前提条件はありますが(^^;、この辺で一度値固めをしてもらって、決算発表と同時に上へ飛ぶ展開を希望なんですけど。どうも新興は出来高が寂しいので、反発しても半信半疑の疑念が拭えないんですよね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9447.57 (+1171.14
    TOPIX ; 956.30 (+115.14
    JASDAQ ; 43.77 (+3.01
    マザーズ ; 303.45 (+34.04
    ヘラクレス ; 489.17 (+52.29

    週末のG7で行動計画が示された事、三菱UFJのモルガン出資なども材料になったでしょう、連休中の欧州アジア市場が軒並み大幅高、昨晩のNY市場がダウ、ナスダック共に大幅反発し過去最大の上げ幅を記録。先週末しこたま売られた日経も今日はさすがに大幅反発で、朝から逆サーキットブレイカーが炸裂!歴史に残る大幅上昇になりました。それにしても、ここの所ボラティリティ有りすぎですよね。。。

    所有銘柄も全面高(上昇8銘柄)。8銘柄中5銘柄がS高で、今まで売られてきた銘柄が一斉に反発しました。それでも先週1週間下げ続けたダメージは大きく、後3~4回S高してくれないと前の水準には戻らなそう(^^; 明日上げてようやく半値戻しくらいなので、せめてそこまでは行って欲しいところですが・・・NY市場の動きがちょっと微妙です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の中間決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    3778 さくらインターネット 10/28

    7960 パラマウントベッド 11/5

    4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 11/7
    9616 共立メンテナンス 11/7

    2400 メッセージ
     11/10

    8929 船井財産コンサルタンツ(3Q) 11/11

    3390 ユニバーサルソリューションシステムズ 11/12

    9427 イー・アクセス 11/13

    【監視銘柄】

    4817 ジュピターテレコム(3Q) 10/29
    7201 日産自動車 10/31
    6376 日機装 11/4
    2412 ベネフィット・ワン 11/6
    3808 オウケイウェイヴ(1Q) 11/6
    6405 鈴茂器工 11/7
    2766 日本風力開発  11/12

    【株価ウォッチング銘柄】

    4519 中外製薬(3Q) 10/21
    5802 住友電気工業  10/31
    9202 全日本空輸 10/31
    4502 武田薬品工業 11/4
    9766 コナミ 11/6
    9654 コーエー 11/6
    3752 ワイズマン 11/12
    3764 アッカ・ネットワークス 11/12 
    2267 ヤクルト本社 11/14 

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    月曜夜に米下院で金融安定化法案がまさかの否決、ダウが暴落し過去最大の下落率を記録。今にして思えば、ここが全ての始まりでしたね。。。日本市場も火曜から軟調推移となり11,000円割れ。新興はマザーズ、ヘラクレスがこの週全敗、木曜ぐらいから異常な投げ売りも出て、次週の暴落の兆候がやや出始めていた10月第1週(9/29~10/3)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/26;11893.16→10/3;10938.14)

    証自(28%) 買;2兆9035億     売;2兆7452億    差引;
    +1583億
    法人(9%)     買;9224億           売;8238億          差引;
    +986億
    個人(15%) 買;1兆5158億     売;1兆4258億    差引;
    +900億
    外人(47%) 買;4兆5834億     売;4兆9260億    差引;-3427億

    証委(1%)   買;1470億           売;1422億          差引;
    +48億
    合計(100%) 買;10兆720億     売;10兆630億    差引;
    +91億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/26;52.86→10/3;49.80)

    証自(9%)     買;52億              売;43億             差引;
    +9億
    法人(18%)   買;126億            売;65億             差引;
    +61億
    個人(44%)   買;215億            売;255億           差引;-40億
    外人(29%)   買;146億            売;162億           差引;-15億
    証委(2%)     買;8億                売;8億               差引;
    +0.4億
    合計(100%) 買;547億            売;532億           差引;
    +15億

    まずは東証一部。外人が前週に続いて売り継続、さすがに金額的にも売り越し額が大きくなっていますね。一方で、証券会社、法人、個人の日本勢は全て買い越し。これが翌週の暴落でどう変わるのか、あるいは変わらないのかは非常に興味ある所ですね。外人の売り継続はまあ既定路線だと思いますが、証券会社が個人がどう動いたのか、次週の統計は注目です。

    続いてジャスダック。こちらは個人と外人が売り継続ですが、外人の売りは少し落ち着いてきたか。。。結局週後半の売りが個人なのか外人なのかは、このデータからは分からずですね。こちらも次週に要注目と言う所でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2008年9月(9/1~9/26)の月間売買状況のデータです。福田首相辞意表明、米住宅金融機関やAIGの救済、リーマンの破綻とメリルの身売りなどなど、本当に色々ありましたね~、歴史に残る1ヶ月になりましたね。金融危機再燃により、株価は乱高下を繰り返しながらかなりの下落となりました。

    【東証一部】(日経平均株価 8/29;13072.87→9/26;11893.16)

    証自(28%)  買;10兆9975億   売;10兆6091億   差引;+3884億
    法人(9%)    買;3兆4586億     売;3兆4899億     差引;-313億
    個人(14%)  買;5兆4578億     売;5兆2383億     差引;+2196億
    外人(47%)  買;17兆5932億   売;18兆1388億   差引;-5457億
    証委(1%)    買;5546億           売;5324億           差引;+222億
    合計(100%) 買;38兆617億    売;38兆86億       差引;+531億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/29;58.04→9/26;52.86)

    証自(11%)   買;271億            売;271億             差引;-1億
    法人(16%) 買;493億            売;267億             差引;+226億
    個人(40%) 買;972億            売;983億             差引;-11億
    外人(31%) 買;533億            売;949億             差引;-416億
    証委(2%)   買;48億              売;44億               差引;+4億
    合計(100%) 買;2317億          売;2514億           差引;-197億

    まずは東証一部。やはりと言うか欧米の信用不安再燃で外人が大幅売り越しでしたね。それに対し証券会社と個人の国内勢が買いスタンスだったようです。他で目に付くのは個人の売買シェアの低下で、前月に続き14%に沈んでいます。全体の売買代金は少し戻したんですけどねえ。

    続いてジャスダック。こちらは9月3週の外人ドカ売りの影響で、外人が大幅売り越し、法人が大幅買い越し。証券会社と個人は小幅ながら売り越し、そして東証一部同様に個人の売買シェア低下が目立ちます。。。前月から引き続き法人以外買い主体なし、といった所ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    引き続き、9616 共立メンテナンスの8月月次です(→リンク)。

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (8月度)

     イン事業は8月、今期5棟目となる”天然温泉 阿智の湯 ドーミーイン倉敷”がオープン致しました。これにより全国33箇所と拡がりを続けております。リゾート事業は8月が一年で最もお客様が多い月、特に旗艦事業所である”ビーチタワー沖縄”は原油高騰の影響を受けながらも過去最高売上となり、お客様の高いご評価を得ております。ホテル事業では前期比131%(累計131%)となっております。主幹の寮事業も、学生様の学校見学会等による短期利用が首都圏・九州地区で伸び、前期比105%(累計105%)と堅調な伸びとなっております。この結果、全体では前期比118%(累計120%)となりました。

    -------------------------------

    寮事業、ホテル事業共に引き続き好調。8月、9月は季節的に売上げが大きく伸びる時期のようですので、ここできっちり成果を挙げているのは大きいですね。昨年の業績を見ると9月の売上比率も大きいので、9月もこの調子を維持しているようであれば今期は行けるんじゃないかと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    ドコモ好調、auのCDMA 1X契約が3000万を突破──9月契約数
    10月7日17時10分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が10月7日、2008年9月末の携帯電話・PHS契約数を発表。携帯電話とPHSを合わせた移動電話の累計契約数は1億942万100となり、1億1000万契約が見えてきた。

     携帯電話の契約数は1億483万3600で、8月末から40万6700の純増となっている。キャリア別に見ると、NTTドコモが12万9700契約の純増で、8月の純増から大きく数字を伸ばした。この点は「パケ・ホーダイ ダブルの導入を発表したことが好感されており、純増に大きく寄与した」(ドコモ広報部)とのこと。解約率も過去最低で推移しているという。また敬老の日需要で、「らくらくホンV」などの最適なラインアップをそろえていたこともプラスの効果があったようだ。

     KDDIも7万4900の純増と、8月よりも多い純増を記録した。8月は2999万8000契約と、あと一歩及だったCDMA 1X契約が、今月ついに3000万契約を突破している。cdmaOne契約は37万4900契約で、同社の3Gへのマイグレーションはほぼ仕上げの時期に入っていると言えそうだ。

     一方、ソフトバンクモバイルは8月に続いて伸びが鈍化し、純増シェアは1位を維持したものの、純増数は14万2800とドコモに迫られている。すでに17カ月連続で純増1位を続けている同社だが、急激な追い上げを見せるドコモやKDDIと、秋冬モデルでどう戦って行くのかが注目される。イー・モバイルは5万9300の純増。8月に比べて増加のペースが鈍ったが、これは「Touch Diamondを発表したことで、音声端末の買い控えが起こったのではないかと分析している」と社長室広報部はコメントした。データ通信端末は、PCとのセット販売などが依然好調に推移しているという。

    ●ウィルコムは8月に続き1万2900の純減

     ウィルコムのPHS契約数は、8月に続いて1万2900の純減となった。累計契約数は458万6500。

     9月は携帯電話事業者各社が契約数を堅調に伸ばす一方で、ウィルコムは8月に続く純減を喫した。音声サービスやスマートフォン事業は好調ながら、特にデータ通信分野での競争が激化しているのが要因だ。同社の契約の多くを占めるAIR-EDGEの法人契約が、携帯電話事業者のデータ通信サービスに奪われており、解約が増えているという。

    -------------------------------

    イー・モバイルの9月は5万9300件の純増、累計で811,700件になりました。8月の好調に比べるとちょっと勢いが落ちてしまいましたね・・・Touch Diamond発表による買い控えと説明されていますが、実際はどうなんでしょう。10月月次で答えが出るはずなので、それ待ちですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8276.43 (-881.06、7日続落
    TOPIX ; 840.86 (-64.25
    JASDAQ ; 40.76 (-1.98、9日続落
    マザーズ ; 269.41 (-18.72
    ヘラクレス ; 436.88 (-17.72

    昨晩のNY市場は大幅安、ダウが9000ドル割れで5年5ヶ月ぶりの安値となりました。それでも、日本市場はそこまで売られる要素は無いかと思ったんですが・・・、結果は寄りから先物に売りが殺到、寄り直後に1010円安となりサッキートブレーカー発動!と壮絶な1日となりました。ある意味水曜日よりも凄かったですね。。。

    今日の下げでいよいよ2003年水準の安値が見えてきましたので、ここから下はさすがに国内勢の買いが入るんじゃないかと。資金があれば東証一部の優良銘柄(主に内需銘柄)を買い漁ってみたい所ですけどねえ。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。寄りに9427 イー・アクセスをS安で買い増して、これでほぼフルインベストメントになりました。後は上がってくれるのを待つのみ・・・です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ファイナンスのニュース記事から以下抜粋。

    -------------------------------

    ニューシティ・レジデンス投資法人が民事再生法申請、J-REIT初の事実上破綻 (2008.10.09)

    ニューシティ・レジデンス投資法人(NCR)は、9日、民事再生法の申請を公表した。J-REITの事実上破綻は市場開設7年で初めて。民事再生の要因は、10月に返済期限の到来する借入金の借換え及び10月末に277億円で取得予定であった池袋の物件の資金調達の目処が立たなくなったためによるもの。

    NCRは安定した賃貸収益を保持してきたが、急速な拡大に伴い短期借入金依存度が高い上に市況が急落する中で昨年12月に取得を公表した大型物件の資金調達も重なったことが致命的となった。この点から賃貸収益の安定性が高いJ-REITという投資主体に対しても金融機関の融資姿勢は極めて厳しい点が如実となった。 J-REITの破綻は初めての事例であるため、今後の処理方法は予断できないが、民事再生である点及び賃貸収益は安定しているため、新スポンサーの出資を受ける可能性が高いものと考えられる。この場合には既存投資主の出資口の大半が毀損することになろう。全額減資とならなくても既存投資口の併合が行われる可能性も高く、大半の投資家は減資価格で売却を余儀なくされるものと考えられる。

    なお、スポンサーが現れない場合には、物件売却を行っていくことになる。この場合も民事再生申請に伴い全借入金の返済期限が到来した状態になるため遅延利息が嵩む点や、破綻に伴う物件売却であり厳しい不動産市況を鑑みると、投資家に配分される可能性は極めて低いと考えられる。

    -------------------------------

    安定した家賃収入があるREITでも破綻する事があるとは・・・。要は信用収縮で金融機関が融資姿勢を厳しくし(=REITの保有する土地や建物の担保価値を厳しく評価)、リファイナンスで必要資金が確保できなくなったという事みたいですね。そこでまずは物件売却で凌ごうとしたものの、それでも十分な資金調達ができなかったと。

    他のREITも似たような状況でしょうから、これから他にも破綻する所が出る可能性があります。私もそうでしたけど、何も知らないでREITは比較的安全と思っていた投資家もいるでしょうから、明日以降のJ-REITおよび不動産関連株の動きは心配ですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]