直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(09/01)
(08/29)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/25)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
監視銘柄の3364 ナルミヤ・インターナショナルが3Q決算を発表しました(→リンク)。合わせて通期予想の下方修正も発表されています(→リンク)。 月次から予想できた数字ですが、業績回復の兆しが未だに全く見られません。以前月次をチェックした時に書いたとおり(→リンク)、10月月次にはちょっと期待していたんですが、結局既存店は91%と低迷・・・。 株価の拠り所になりそうなのは、配当3,000円+優待5,000円の総合利回りのみ。1月の配当取りに向けて、年末から年始にかけて神経質な動きになりそうですね^^ 今期は配当3,000円を維持するようですが、創業者一族が株を手放してしまった以上、赤字なのに配当を続ける理由は無いように思いますので、来期はおそらく無配or減配でしょう。 月次の回復が期待できそうなのは、次は1月。配当権利落ち後に暴落したら、月次発表までの超短期で買ってみる手もありか。。。一応念頭には入れておきます。 ![]() PR
9616 共立メンテナンスの10月月次です(→リンク)。例によってチェックするのをすっかり忘れていました(^^;
------------------------------- 共立メンテナンスグループのセグメント別 売上状況 (10月度) 晩秋から初冬へと移ろう季節の中、堅調に事業拡大を続けるイン事業は、8月の松本に続き、9月は甲府、稚内の新規オープンが続いております。おかげさまで10月単月で前期比150%(累計で155%)となっております。 リゾート事業では、ご愛顧いただいた上宝を9月でクロージングとし、当地は「奥飛騨温泉郷 平湯匠の宿 深山桜庵」に集約いたしました。また11月からは「南紀白浜 浜千鳥の湯 海舟」が新たに登場、ご期待下さい。10月は単月で前期比164%(累計190%)と前期オープンの5棟が上向きに寄与しております。この結果 、全体では単月で前期比157%(累計116%)となっております。 ------------------------------- 寮事業、ホテル事業は引き続き好調。そして9月中間期時点では前年同期比割れとなっていた総合ビルマネジメント事業が、単月レベルですがプラスに転じました。でも、この発表後も株価はあまり反応してないんですよね・・・(^^; もう一つ、11月末時点での自社株買いの進捗状況が発表されています(→リンク)。11月末時点で434200株(上限750000株)を9億1396万円(上限15億円)で取得。大体2100円くらいで買い付けている計算になりますね。こちらもほぼ計画通りではないでしょうか。 ![]() 日経平均 ; 15514.51 (-22.01、3日続落) TOPIX ; 1516.1 (-14.85、3日続落) JASDAQ ; 73.31 (-0.74、2日続落) マザーズ ; 834.14 (-35.08、2日続落) ヘラクレス ; 1260.43 (-28.23、2日続落) 今朝寄り前に発表があった12月日銀短観で、「大企業製造業の業況判断指数(DI)が前回調査比4ポイント悪化のプラス19(市場予想プラス21)、大企業非製造業が同4ポイント悪化のプラス16(同プラス18)」と共に市場予測を下回り、結局はこれで大勢が決していましたかね。 今年2月に上海ショックで株式市場が暴落した直後、3月の日銀短観でもDIは悪化しており、今回単発で判断するのは早計だと思いますが、原油価格の高騰、サブプライム問題に寄る信用収縮など、具体的な懸念事項がありますので、目先楽観はできない状況です。 所有銘柄は高安まちまち。昨日買った4331 テイクアンドギヴ・ニーズと8929 船井財産コンサルタンツは見事に続落orz 船井財産は19万割れまで一気に落ちたので、また買い増し。一方で先日売った9766 コナミは・・・まだ上がってる!!どうやら信用取り組みがかなり良くなってるみたいですね。もう見ないようにしよう。。。 売り買いのタイミングに関しては全くセンスがないのは自覚しているものの、これだけやられ続けるとテクニカルの勉強をする必要性を痛感しますね。基本的に中長期で入るスタンスとは言え、買うタイミングってかなり重要ですし。 ![]() まだ来年の事を語るには早いですが、昨日IHIの記事を見てその後色々と考えたのでメモしておきます。 ・消費税増税→内需見通しの悪化 ぱっと思いつくだけでこれだけ悪材料があるわけですから、外貨や海外株式が流行るのはまあ当然の帰結だと思います。全体で見たら落ち目なのは明らかなので、いくつかの当たり銘柄を除いて沈んでいくことでしょう(内需株や中小型株は既にリスクを一部織り込んでいるとは思いますが)。。。一応、私はその少ない当たり銘柄を発掘すべく努力しているつもりですが、今からでも新興国投信を買っておいた方がパフォーマンスが良いかもしれません(^^; 今の政治・経済の状況を鑑みるに、これからの日本の産業は、A.世界を相手に商売して成長していく一部の人たちと、B.縮んでいくパイを奪い合うその他大勢の人たち、の二極化がますます進むような気がします(≒格差社会の拡大)。特に海外に出づらいサービス業は、今後も生き残りをかけて激しい競争が続くはずで、少なくとも国際化の見込みがある企業を狙いたいですね。 ・・・なーんて言いつつ、私の投資行動は全くそうなっていません(笑)どちらかと言うと、国内の少ないパイを狙う「新規参入組」に投資してます。新規参入なのでハイリスクハイリターン、で大損した銘柄多数・・・orz 国内サービス業はずっと過当競争(=デフレ方向)状態なので、どうしてもコスト競争の脅威にさらされてしまいますよね。。。 正直、もう少しAの企業をPFに入れておいた方が良いとは思っているんですが、日経225銘柄のように会社が大きくなると、事業が多すぎてどこを評価すれば良いのかさっぱり。何か分かりやすいテーマを見つけて投資するしかないんでしょうけど。 しかし、政府はこのままBの人たちを見捨てて良いんですかねえ。格差が許容できるうちは生かさず殺さずでやっていくんでしょうけど、食糧危機とかエネルギー危機とか来たら本気でやばいんじゃないでしょうか。今後はもう少し日本の経済政策にも関心を向けていきたいと思います・・・彼らは個人投資家にとって迷惑な事しかしないイメージがありますが。 Yahoo!ニュースから以下抜粋。 日経平均 ; 15536.52 (-395.74、2日続落) TOPIX ; 1516.1 (-40.83、2日続落) JASDAQ ; 74.05 (-1.23) マザーズ ; 869.22 (-17.44) ヘラクレス ; 1288.66 (-32.88) 昨晩のNY市場開始前に、FRB、ECB、英国、カナダ、スイスの各中央銀行が強調し、短期金融市場安定のために総額400億ドルを供給する事を発表。NY市場は前日の下げ分をほぼ取り返す大幅高でスタートしましたが、その後バンカメやワコビアがサブプライムローン絡みで損失拡大の見通しを示した事などもあり、一時はマイナスに転落。最後カチ上げて辛うじてプラスに持ってきましたが、かなり後味の悪い引け方。。。 欧米の金融機関がかなり危機的な状況にあるのは確かだと思いますが、利下げにしろ、今回の資金供給にしろ、迅速に手を打ってくる所はさすがですね。明日から大手証券会社の決算が始まるので、しばらくは相場が荒れそうです。 日経平均は朝からマイナススタート。午後に入ってアジアの他市場が下げ優勢になると更に加速。久々に「売られた(>_<)」って感じの1日でした。 所有銘柄や監視銘柄も一部の強い銘柄(9766 コナミまだ上がってますね・・・orz)を除き大幅安。ちょっと早いかな・・・とは思いましたが、買いゾーンに入ってきたので4331 テイクアンドギヴ・ニーズと8929 船井財産コンサルタンツに買いを入れました。 T&Gニーズは元々出来高が少なくなって見捨てられるまで待とうと考えていましたが、最近の動きを見てここから売り込むのは難しかろうと見て、15000円割れを打診買い。2月の3Qまで材料無くジリ貧になる可能性もありますが、その場合は12500→10000までは買い下がってみようかと考えています。それにしても、5月に持っていた頃の5分の1の価格で同じ株数買えてしまう所が恐ろしい。。。 ![]() 日経平均 ; 15932.26 (-112.46) TOPIX ; 1556.93 (-10.09) JASDAQ ; 75.28 (+0.83) マザーズ ; 886.66 (+8.85、2日続伸) ヘラクレス ; 1321.54 (+17.86) 昨晩のFOMCではFF金利、公定歩合ともに0.25%利下げを決定。その後失望売りが出たまでは予想通りでしたが、まさかあそこまで下げるとは・・・ダウは前日まで4連騰でしたし、過度に期待が膨らんでいたんでしょうね。 ただ、あまりに派手に下げた事で逆にリバウンドの期待が高まったようで、日経平均は朝こそ大幅安で寄り付いたものの、午後に入って一気にリバウンド!下げ幅を大きく縮めて終了しました。 所有銘柄は高安まちまち。ダウ・ナスダックが大幅安で終わったのを見て、自分の持っている中小型株&新興株は寄り底くさいな・・・とは思ったんですが、こんな日に限って前場はザラ場を見ることができず、午後に戻ってきた頃にはもうリバウンドしてました(^^; 寄り底の銘柄は多かったものの、そもそもあまり下げなかったようなので、見ていても買わなかったかもしれませんが。 FOMC後の相場が上に行くのか下に行くのか、今後数日の動きに注目ですね。ただ、いずれにしても私の所有銘柄は大きく動きそうにないのが悩ましいところ。どっちでも良いから大きく動いてくれれば売り買いできるんですけど、今の水準で停滞されるとかなり暇です。 ![]() 日経平均 ; 16044.72 (+120.33) TOPIX ; 1567.02 (+8.51) JASDAQ ; 74.45 (-0.14、3日続落) マザーズ ; 877.81 (+3.33) ヘラクレス ; 1303.68 (-2.59、3日続落) 昨日のNY市場高を受けて日経平均は16000円台を回復したものの、今晩のFOMC待ちで出来高が少なく小動きという印象でした。 新興市場ではマザーズが4日ぶりに小幅反発。東証一部に昇格が決まって以来、足を引っ張り続けている2432 ディー・エヌ・エーの値動きを見ていると、新興の株価って何・・・って感じですね^^ 明日から正式に昇格でいなくなりますので、新興市場の雰囲気は良くなると思います。 所有銘柄は高安まちまち。4817 ジュピターテレコムが大きく上昇した他は小動きでした。昨日売った9766 コナミは今日も上がっているようで・・・年末に上がるとは言え、強いですね(^^; 今晩は注目のFOMC。先週末の雇用統計、昨晩の中古住宅保留と好指標が続いており、株価も上昇している中でFRBがどういう決断をするか。どうも0.25%になりそうな予感がしますが・・・。ここの所ダウが連騰しているため利下げ後の反応は読みづらいですが、基本は前にも書いたとおり0.25%なら失望売り、0.5%なら好感上げというイメージで良いのではないかと思います。 ![]() 日経平均 ; 15924.39 (-31.98) TOPIX ; 1558.51 (-3.25) JASDAQ ; 74.59 (-0.56、2日続落) マザーズ ; 874.48 (-10.75、3日続落) ヘラクレス ; 1306.27 (-10.93、2日続落) 今週は火曜にFOMC、金曜にMSQと大きなイベントが続くので、今日は様子見気分が強かったですね。相変わらず出来高もしょぼいですし・・・。 そんな中、所有銘柄はほぼ全面高。特に9766 コナミが何度か押さえられてきた3500円の壁をブレークして大幅上昇!私は午後に噴き上げた所で利確しました^^ 今年は大量に損してますので、久々の益出しです。元々は優待目的もあったんですけど、実は家の近くにコナミスポーツクラブがないとあまり使わないなと・・・(笑) 個別で気になる動きをしていたのは、3390 ユニバーサルソリューションシステムズ。12840円に388株の巨大買い板が出現。ほぼ間違いなく見せ板だと思いますが、何を意図しているんでしょうかね。 ![]() 中国政府系ファンド、オイルマネー、仕上げは利下げ期待でNY市場大幅高。日経平均が1週間で大幅に回復した11月第4週(11/26~11/30)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 11/22;14888.77→11/30;15680.67) 証自(28%) 買;3兆7831億 売;3兆6916億 差引;+915億 法人(9%) 買;1兆2952億 売;1兆663億 差引;+2289億 個人(13%) 買;1兆6305億 売;2兆15億 差引;-3710億 外人(49%) 買;6兆6658億 売;6兆5713億 差引;+945億 証委(1%) 買;1170億 売;1409億 差引;-239億 合計(100%) 買;13兆4916億 売;13兆4717億 差引;+199億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/22;71.41→11/30;75.03) 証自(16%) 買;245億 売;256億 差引;-11億 法人(9%) 買;149億 売;120億 差引;+29億 個人(56%) 買;837億 売;909億 差引;-72億 外人(18%) 買;306億 売;243億 差引;+63億 証委(2%) 買;23億 売;25億 差引;-2億 合計(100%) 買;1560億 売;1553億 差引;+7億 東証一部は予想通り外人が買い転換、証券会社と法人は買い越し継続(うち信託銀行1799億)で、個人のみが売り越し。大人連合VS個人という図式になりました。指数が上がる時は大体こうですね。 ジャスダックは、これまた個人が強烈に売り越し、証券会社も売り継続。買い方は法人と外人で、特に外人の買い越しが目立ちます。個人の資金引き上げが止まりませんねえ。。。 ![]() |
|