忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均は反発、終値は112.7円高の15877.67円と16000円台回復はなりませんでしたが、昨日の3分の1ほど戻しました。一方の新興市場は3市場とも続落。JASDAQとヘラクレスは小幅安でしたが、マザーズは今日もけっこう下げていました。

    昨晩のNYはダウが小幅高、ナスダックが小幅安でどうにも方向性に乏しい結果。朝発表の7月の機械受注が前月比17%増と予測よりも高い数値が出たので、これが買い材料として意識されたのでしょう。

    所有銘柄は高安まちまち、東証一部の銘柄が頑張ってくれた一方で、新興の銘柄はマイナスが多く、トータルで少しプラスくらいでしょうか。今日下がっている中で7960 パラマウントベッド6405 鈴茂器工8929 船井財産コンサルタンツあたりはどれも頭の痛い銘柄です(-_-;

    最近水曜によく下げている気がする+明日はSQ週の水曜なので、今日上がったと言っても全く安心できませんね・・・。まあでも、相場の方向性が決まるのは、来週9/18のFOMC、9/18-19の日銀の金融政策決定会合の結果が出てからでしょう。米国はFF金利の0.5%利下げ、日本は金利変更無し、がコンセンサスと思われますが、今回は市場コンセンサスと異なる政策判断がなされる可能性もあるので、かなり注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    昨日、9616 共立メンテナンスの7月月次の発表がありました。(→リンク

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (7月度)

    今期18棟がオープンした寮事業、特に社員寮は、“企業様の若年者層採用の活発化”によりニーズの高まりをみせ、単月・累計とも前期比110%となっております。リゾート事業は、前期オープンした4棟が通年稼動により寄与、更に今期5月にオープンした2棟も加わり、単月で前期比197%(累計202%)となっております。新設棟は更に認知度を高めるよう努めてまいります。イン事業も今期オープンした3棟の寄与により、単月で前期比144%(累計160%)、全体では単月で前期比123%(累計117%)となっております。

    -------------------------------

    単月は前期比123%!トータルで前期比117%!!上記のレポートでは取り上げられていませんが、1Q(4~6月)は前期比マイナスだった総合ビルマネジメント事業が単月で前期比391%とものすごい達成率になっています。何か大型案件の受注があったものと思われますが、これだけ増えているなら一言解説があっても良さそうなものですけどね。

    しかし、地合いが悪いのは分かりますけど、この月次で寄り天とはねえ。。。2,000円割れたらナルミヤ売って買い増してみようかな。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅続落、357.19円安の15764.97円となり16000円を割りこみました。

    金曜日のNY市場が雇用統計の大幅悪化を受けて大幅安、更には4~6月期のGDP改訂値が前期比0.3%減となり、こう国内外で悪材料が重なっては大幅安も仕方がない所。国内には当分買い上がる材料が出そうになく、次の決算発表期である10月後半までは米国株下落の影響をストレートに受ける展開が続くと思います。

    新興3市場も今日は大幅安。マザーズ指数が一気に700ポイントを割れて年初来安値を更新、ヘラクレスも同じく年初来安値更新です。それにしても、米国景気の影響をあまり受けない銘柄が多いはずなのによく売られますよねえ。

    所有銘柄は全面安、多くの銘柄がついに5月あるいは8月の底値を抜けました・・・orz 午前中はひどい状況でしたが、今日も午後に少し戻す展開。ただ、米国株はもう何度か下に行くでしょうから、底値圏とは言えここから10%くらいの下げはあるかなと思ってます。

    個別では、3390 ユニバーサルソリューションシステムズが大幅安。こんな安値でまだ売る人がいるんだ・・・という感じですが、私は3364 ナルミヤ・インターナショナルを一部売って、13000円台を買い増しました。時価総額は8億程度になり、Yahoo!ファイナンスの時価総額下位ランキングで28位まで上昇(^^; ここまで売り込まれると会社の実力云々ではなく、単に需給の問題だと思うので、ここは天与の買い場と見てガンガン買い増します。もしかしたら、ナルミヤは全部手放すことにするかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ  

    拍手

    週中は閑散、横横の相場が続き、週末&月末の31日に400円ほどかち上げた8月5週(8/27~8/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/24;16248.97→8/31;16569.09)

    証自(27%) 買;2兆8246億   売;2兆8290億   差引;-44億
    法人(9%)   買;9987億         売;8872億         差引;+1115億
    個人(17%) 買;1兆6855億   売;1兆8301億   差引;-1446億
    外人(47%) 買;5兆41億       売;4兆9506億   差引;+535億
    証委(1%)   買;1112億       売;1120億       差引;-8億
    合計(100%) 買;10兆6241億 売;10兆6089億 差引;+152億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/24;72.22→8/31;74.30)

    証自(12%) 買;167億      売;177億      差引;-10億
    法人(10%)   買;182億      売;118億         差引;+64億
    個人(59%) 買;832億           売;909億           差引;-77億
    外人(18%) 買;273億           売;254億           差引;
    +19億
    証委(2%)   買;28億        売;30億        差引;-2億
    合計(100%) 買;1482億         売;1488億         差引;-5億

    東証一部の売買金額は更に減少。そして、外人が7月3週以来、約1ヶ月半ぶりに買い越しに転じました。法人は前週に引き続き買い越して、これで8月はずっと買い越し・・・すごいですね。売り方は個人が主力、証券が若干売り越しです。

    ジャスダックは、まず個人が売り継続、しかも売り越し額がかなり大きくなっています。それに対して法人が大幅に買い越し、外人も若干の買い越し。週単位では入れ替わる事もありますが、個人が売り方、法人と外人が買い方という状況がしばらく続いていますね。そして、外人や法人の売買の方が指数への影響は大きいようです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日、3364 ナルミヤ・インターナショナルの8月月次発表がありました。(→リンク) 今月から気が向いた時にぼちぼちまとめていきたいと思います。

    【全店売上】 ※2007年1月期→2008年1月期 (カッコ内は2年間通算)

    02月 98.5%→94.3% (92.9%)
    03月 93.1%→88.9% (82.8%)
    04月 83.9%→93.1% (78.1%)
    05月 93.7%→89.5% (83.9%)
    06月 93.1%→97.0% (90.3%)
    07月 91.5%→93.6% (85.6%)
    08月 89.1%→98.2% (87.5%)
    09月 95.1%
    10月 88.3%
    11月 93.6%
    12月 87.3%
    01月 85.6%

    【既存店売上】 ※2007年1月期→2008年1月期 (カッコ内は2年間通算)

    02月 97.1%→93.9% (91.2%)
    03月 91.8%→88.0% (80.8%)
    04月 82.5%→92.2% (76.1%)
    05月 92.6%→89.3% (82.7%)
    06月 92.7%→95.9% (88.9%)
    07月 90.5%→92.9% (84.1%)
    08月 88.0%→96.7% (85.1%)
    09月 95.5%
    10月 86.6%
    11月 93.2%
    12月 87.1%
    01月 84.3%

    今年の数字だけを見ると全店98.2%、既存店96.7%と良くなったように見えますが、2年の期間で見てみると、昨年が悪かっただけだという事が分かります。今月は単月で前年比売上増を狙えるチャンスだっただけに、ある意味ちょっと残念ですね。次のチャンスは10月でしょうか(笑)

    また、先月は新ブランド「ポール・フランク」の1号店がオープンしたとの事。今年度中に12店舗出店との事なので、下期の業績回復に少しでも多く貢献して欲しいところです。早速、ググって見ましたが、ブランドの情報以外は大した情報は得られず・・・。あまり評判になってないって事なんですかね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均は反落、終値は138.37円安の16118.63円。昨日の上昇分を1日で失い、更にオマケまで付けられてしまいました。昨日の欧米市場は小幅プラスでしたが特に材料にはならず、それよりは今夜の米雇用統計の発表を気にして様子見模様でした。新興3市場は小動き、指数的にはほとんど動いていません。

    所有銘柄は場中ずっと冴えない動きでしたが、前日同様、午後に入って一部の銘柄に買いが入り、終わってみれば若干マイナスでした。明確に底を抜けたという感じはありませんが、底値圏での横ばいですので危険な状況に変わりなしです。

    今の日本市場はヨーロッパやアメリカが上がっても全く付いていかず、「座して死を待つ」という感じですね。しばらくは金融や不動産を売って放置しておくだけで良いかもしれません。私は信用口座を持ってないので売れませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    さて、先日「大物登場!?本日のIPO」という記事で取り上げた2160 ジーエヌアイ、せっかくだから逝く末を見届けてあげようとたまにチェックしているんですが、ますます面白い事になってます^^

    まずはこちらのニュース。

    -------------------------------

    個別銘柄】ジーエヌアイが急落、追加売り出しの第三者割当増資分が失権
    9月6日13時30分配信 テクノバーン

    【9月6日 13:07 テクノバーン】先月31日、90円の公開価格を11%下回る80円の初値を付けて東証マザーズに上場したジーエヌアイ <2160> が一時、前日比7円(9.33%)安の68円まで下落。

    同社は前日5日、オーバーアロットメントによる追加売り出しに伴う第三者割当増資が失権したことを発表。これによって約1億5700万円の追加的な資金調達ができなくなったことが市場で懸念材料視された。

    同社は創薬系バイオベンチャーで医薬品の研究・開発を手掛ける。主幹事は野村証券。

    -------------------------------

    この手のバイオベンチャーは研究・開発にお金注ぎ込まなきゃビジネスが始まらないわけですから、予定していた資金調達ができなくなったと言うことは・・・。この会社の財務はあまり詳しく見てないですし、見る気もないですが、たしか売上の10倍近い赤字が出てましたけど(笑)

    更にもう一つ。

    -------------------------------

    <QUICK>5%ルール報告6日 ジーエヌアイ(2160)――大量 

    財務省 9月6日受付
    (提供者、保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)
    ★発行会社:ジーエヌアイ
    ◇ゴールドマン・サックス・インターナショナル
    3,650,000株 5.15%( -%) 

    ※ 金融庁のホームページからの情報提供であり、証券取引法上の公衆縦覧ではない

    -------------------------------

    GS登場!!そりゃこの株をもし空売りできたら売りたいですよねえ。IPO銘柄も最初から空売りできるようにしてくれれば、もう少しまともな値付けが行われるんじゃないかと思うんですが。今の証券会社だけが貸株で売れる環境は、個人投資家に不利すぎます。

    今日も朝高後株価は順調に下がり、上場後わずか1週間で公募価格から-25%超。このまま下がり続けたらまずいんじゃないでしょうか、野村さん?(笑) どこかでもう一相場作るんでしょうか、引き続き注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反発、終値は98.55円高の16257.00円。寄り付き後すぐに大量に売られ、一時は前日比300円安まで下げましたが、その後午後にかけて反発。昨晩の欧米市場は軟調でしたが、昨日の下げである程度織り込んでいたのか、思った以上に底堅い動きでした。

    最近、日本が欧米に先行した動きをするようになっているのは、外資の仕掛け方が変わったという事ですかね。一方の新興市場は3市場ともマイナス、ヘラクレスは年初来安値更新を続けているようです。

    所有銘柄は高安まちまち。午前中は全面安、複数の銘柄が底割れして悲惨な状況でしたが、終わってみればまあ持ち直したなというところでしょうか。個別では8929 船井財産コンサルタンツがついに終値で40万円割れ。去年11月に付けた357,000円が視野に入ってきました(T_T) 35万円くらいまで下がったら買い増したいところですが、身動きが取れません・・・orz

    昨晩、米国で7月の中古住宅販売留保の発表があり、結果は前月比12.2%低下。サブプライム問題の顕在化により住宅購入が手控えられている事を感じさせる指標が出てきました。住宅が売れなくなり、住宅の価格が下がり、住宅の担保価値が下がり、ローンの焦げ付きが増え、とこれから更に問題が拡大していくはずで、いずれ言われているような消費への影響も数値で出てくるんじゃないでしょうか。問題はまさに現在進行中、住宅購入から数年経ってデフォルトが発生するサブプライムローンの問題は、解決までまだ数年を要するものと思われます。

    米国の景気後退(そしておそらくそれに伴う円高)がリスクとして広く認識されるようになれば、国際優良株の優位性が低下し、相対的に割安な内需関連の優良企業が物色される時が来ると思います。まあ、今の売られ方だとそれまで持ち堪えられるかどうかがきびしいわけですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均は大幅続落、朝寄りでは一度16,500円を超えて上に行くかに見えましたが、その後ジリジリと下がって後場に急落、終値は262.02円安の16158.45円。新興は・・・何とJASDAQは微プラス!?(→ニュース要チェック!)マザーズとヘラクレスは順当にマイナスでした。

    昨晩のNYはダウ・ナスダック共に上昇で、今日はさすがに上がると思ったんですが・・・、寄り前の外人が売り越しだったから?ソニーFの約3600億円の資金調達を警戒して?あるいは今更日銀の保有株放出懸念?理由は後付けで何か出てくるんでしょうが、今日の下げはひどかった。こんな下げ方をされると警戒感からますます資金が入らなくなりますよ。。。

    所有銘柄では、9427 イー・アクセス-4.42%、年初来安値更新)、9616 共立メンテナンス-4.45%)、8929 船井財産コンサルタンツ-4.28%、年初来安値更新)あたりの下げがきつかったですね。船井財産は持ってればいずれ戻ると思ってはいるんですが、その時期がどんどん先になっていく感じ。しかもこのバーゲンセール中にナンピンする資金がない(T_T) 7960 パラマウントベッドも3日続伸ならず。これは来年までダメかもしれません。

    とまあ、見ていて先行き悲観的にならざるを得ない相場でした。例年9月はパフォーマンスが良くないみたいですが、覚悟を決めてどこまで逝くか見届けたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    以下、YOMIURI ONLINEのニュースから抜粋。

    -------------------------------

    ユニクロ 海外出店拡大
    事業戦略発表 2010年の売上高6倍に
     
     カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」のファーストリテイリング(FR)は4日、事業戦略説明会を開き、今年12月にパリにユニクロを初出店するなど、国内外で事業を拡大する方針を明らかにした。ただ、これまでに買収した事業の業績不振も目立ち、既存のビジネスの足場固めを優先すべきだとの指摘もある。(山下福太郎) 

    ■ M&A ■
     FRの柳井正会長兼社長は説明会で、ユニクロの海外展開について、今後1年間にパリのほかロンドン、ソウルなどにも大型店を出す計画を示した。中国では「全土への大量出店を目指す」(門田剛執行役員)と説明した。2010年8月期には、海外ユニクロ事業の売上高を07年8月期の約6倍、全体の売上高の1割にあたる1000億円に増やす意欲的な計画だ。

     FRが米高級衣料品店バーニーズ・ニューヨークの買収を断念したことについて、柳井会長は「失ったものはない。(米国などでの)認知度が得られた。今後のM&A(企業の合併・買収)に関して非常にプラス」と述べ、今後も積極的に欧米ブランドなどに買収を仕掛ける考えを強調した。M&A資金は3000~4000億円を見込む。

    ■ 課 題 ■
     しかし、FRが05年以降に買収した靴販売「ワンゾーン」、イタリアの衣料販売会社「アスペジ・ジャパン」は、いずれも直近の06年9月~07年5月の営業利益が赤字となっている。海外のユニクロ事業も、07年8月期は米国(1店舗)と英国(11店舗)では営業利益の赤字額が前年より増える見通しだ。

    この結果、FRの07年8月期連結決算も、税引き後利益が前期比8・8%減の368億円になる見込みだ。

     FRの株価は今年1月5日の1万1640円から、4日の終値で6490円まで下落した。柳井会長は4日、「この1年ですべての事業に関して結論を出す。(不振事業は)売却の可能性もある」と、不採算事業からの撤退も示唆した。

     さらに、「国内市場に偏った事業を再構築しないといけない」と、海外事業の拡大に改めて意欲を示したが、計画が順調に進まなければ、市場の目はさらに厳しいものになる。 

    -------------------------------

    先日米バーニーズの買収は断念しましたが、2010年度1兆円の大目標に変更はないようですね。3000~4000億円のM&Aが吉と出るか凶と出るか・・・、もしM&Aを繰り返して売上を1兆円計上できたとしても、その後すぐにツケが回ってきそうな気がしますけどね。M&Aではないですけど、業績急拡大企業という範疇で言えば、私は今年4341 テイクアンドギヴ・ニーズで痛い目に合いましたから。まあ、ツケが回ってくる前に売り抜ければ良いわけですが(笑)

    そうは言っても、この株にはかなり痛い目に合わされたので、当分手を出すつもりはありません(^^; ただ、純粋にユニクロ事業の海外進出は応援したいと思いますので、引き続き注目していきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]