忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 10395.18 (+72.20、4日続伸)
    TOPIX ; 859.80 (+5.71、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1413.34 (+6.99、4日続伸)
    マザーズ ;404.37 (+0.94


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。財政の崖問題の年内解決が難しいとの見通しが示された事で一時ダウが150ドル超の下落。議会再開のニュースで引けにかけて買い戻されましたが、年末ラリーにはほど遠い状況です。一方、追加緩和期待+円安で絶好調の日本市場は、大納会の今日も続伸。ドル円は86円台に突入し、日経平均は場中一時10,400円台に到達。年初来高値という最高の形で2012年の相場を締めくくりました。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落2銘柄)。さすがに3325 ケンコーコムは失速して大幅反落でしたが、他の銘柄に年末のご祝儀買い(?)が入って、私のPFも年初来高値を更新して2012年を終えました。今年の振り返りは明日以降にゆっくりやりたいと思いますが、良い気分で正月が迎えられそうです(^^)v 今年も1年間、お疲れ様でした!


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 10322.98 (+92.62、3日続伸)
    TOPIX ; 854.09 (+6.38、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1406.35 (+4.29、3日続伸)
    マザーズ ;403.43 (-0.25、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。27日から始まる「財政の崖」交渉への不透明感に加え、小売売上高の成長率が昨年から鈍化した事を受けて、売りが優勢となりました。最近は海外市場なんて関係のない日本市場は、今日も円安を背景に上昇し、前場寄りから年初来高値を更新!終値でも年初来高値を更新し、大納会を前に出来すぎな1日でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落6銘柄)。昨日まで3325 ケンコーコム以外が上がらないなあとブログでぼやいていたら、3日連続ストップ高の3325 ケンコーコムに加えて、3629 クロス・マーケティングが突然のストップ高!8850 スターツコーポレーションも急騰して、私のPFも年初来高値を更新しました^^

    ケンコーコムは今日寄ったので、明日からしばらく調整入りする可能性もありますが、単発花火で終わった高裁判決時とは違って、これから最高裁判決確定→医薬品取扱開始→月次に結果反映(急には伸びないでしょうが、それでも良し)といくつかイベントがあるので、まだまだ楽しめるかなと思っています。明日は大納会、来年のハードルを思いっきり上げてもらいましょう!!


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10230.36 (+150.24、2日続伸)
    TOPIX ; 847.71 (+9.70、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1402.06 (+5.76、2日続伸)
    マザーズ ;403.68 (-0.96


    昨晩のNY市場はクリスマス休暇で休場。今日の日本市場は為替市場で円安が進んだ事が好感され、終日堅調な展開。特に後場に入ってから買いが流入し、高値引けで10,200円台を回復。年初来高値まであと一息という所まで接近しました。ドル円が1年8ヶ月ぶりに85円台を回復したので、あと2営業日ですが年初来高値更新も見えてきましたかね。今年も色々ありましたけど、良い形で終われるでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落6銘柄)。本日も3325 ケンコーコムがストップ高!これで2日連続。相場全体のムードは良いですが、私のPFはここの所停滞していまして、今日もケンコーコムがなかったらマイナスでした(^^; あと2営業日、ケンコーコム次第という感じもしますが、良い形で終えて気分良く年末を迎えたいものです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10080.12 (+140.06
    TOPIX ; 838.01 (+5.29
    JASDAQ指数 ; 1396.30 (+5.45
    マザーズ ;404.64 (+3.76


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。半日取引で閑散とする中、「財政の崖」への懸念から、売りが優勢でした。欧米がクリスマス休暇のため、日本市場も閑散でしたが3日ぶりに反発して日経平均は10,000円台を回復。今年もあと3営業日ですか・・・、早いもんですねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。先週末にネット医薬品販売のネタが出た3325 ケンコーコムがストップ高!今日はバイオ株も良かったようで、7707 プレシジョン・システム・サイエンスも大幅高!で喜んでいたら、寄りの20%高から下落しての10%高だったんですね(^^; 今年もあと3営業日、この調子でお願いします!


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9940.06 (-99.27、2日続落)
    TOPIX ; 832.72 (-5.89、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1390.85 (-2.51
    マザーズ ;400.88 (-1.10、4日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。財政の崖回避のための交渉期限であるクリスマスを目前にして不透明感は強まっているものの、中古住宅販売件数やフィラデルフィア連銀製造業景況指数など、指標は強い物も出ており強弱まちまちという感じです。日本市場は2日続落、選挙後に急ピッチで上昇していた分、連休前に利益確定売りが出ているという感じですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。東証一部が下落すると中小型が上がるのはいつもの事ですけど、何か素直に喜べない感じですよね(^^; 今日は時事通信のニュースで、ネット医薬品販売の裁判で国側の敗訴確定ってニュースが出ていましたが、これ本当だとしたら来週3325 ケンコーコムが久々に来ますかね。来週を楽しみに待ちたいと思います^^


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10039.33 (-121.07
    TOPIX ; 838.61 (-0.73
    JASDAQ指数 ; 1393.36 (+0.49
    マザーズ ;401.98 (-1.08、3日続落)


    本日はまた記録のみ。来週は欧米はクリスマス休暇、今年もあと一週間ちょっとになりましたね~。あと一踏ん張り、色々と頑張りたいと思います。

    -------------------------------
     

    日経平均121円安、円安一服で利益確定売りに押される=20日後場
    12月20日(木)15時15分配信 モーニングスター

     20日後場の日経平均株価は前日比121円07銭安の1万39円33銭と4営業日ぶりに大幅反落。ドル・円が84円を割り込んだため、引けにかけて利益確定売りが強まったが、1万円台を維持するなど底堅さもあった。日銀金融政策決定会合では、基金増額などが決定。ドル・円が乱高下し、日経平均も連動したが、市場の反応は一時的で、売り買い一巡後に落ち着いた。東証1部の出来高は37億4349万株。売買代金は2兆856億円。騰落銘柄数は値上がり752銘柄、値下がり801銘柄、変わらず144銘柄。

     市場からは「日銀の追加金融緩和は想定通りだった。切れるカードが少ないなかで、実施に踏み切った点は評価したい。また、次回以降に物価上昇率を検討するということなので、今後も緩和期待が続く見通し。海外勢はクリスマス休暇に入る時期だが、最近の上昇スピードや、下値の堅さから、東京市場を見直す動きもある。これまでの下げ相場で、日本株をポートフォリオに組み入れていないところが多いだけに、利益が取れるとの自信があれば、休暇返上で市場に参加してくるだろう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> など資源開発株が軟調。日本紙 <3893> など製紙株も下落した。旭硝子 <5201> などガラス株や、キヤノン <7751> などハイテク株もさえない。ホンダ <7267> など自動車株も利益確定売りに押された。カプコン <9697> 、コナミ <9766> などゲーム関連株も下げ基調。三井金 <5706> など非鉄金属株も弱含みで推移した。大成建 <1801> などゼネコン株も安い。商船三井 <9104> など海運株や、クボタ <6326> など機械株も売りが優勢となった。

     半面、関西電 <9503> など電力株はしっかり。野村 <8604> など証券株も高い。東京海上 <8766> など保険株や、三菱UFJ <8306> など銀行株も上昇した。三菱地所 <8802> など不動産株も底堅く推移した。ブリヂス <5108> などタイヤ株も堅調。三井物産 <8031> など商社株も継続物色された。JR東日本 <9020> 、日立物流 <9086> など陸運株も上げ基調。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、19業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10160.40 (+237.39、3日続伸)
    TOPIX ; 839.34 (+22.49、6日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1394.53 (+1.66
    マザーズ ;402.17 (-0.89、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。財政の崖懸念が一服し、ダウが約2ヶ月ぶりの高値まで戻してきました。日本市場は選挙後の円安株高トレンドが今日も継続し、出来高を伴って大幅上昇。出来高では11年3月の震災時以来の大商いで、8ヶ月ぶりに1万円台に乗せて来ました。何だかんだで年末相場がやってきましたねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落6銘柄)。3831 パイプドビッツが13営業日ぶりに陽線引けでやれやれ・・・という感じですが、全体としては相場上昇の恩恵はまだあまり受けられておらず、今は東証一部の大型・輸出株のターンなので、しばらくお休みかなという感じですかね。年末で色々と忙しいので、相場はほどほどに本業の方に力を入れていきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9923.01 (+94.13、2日続伸)
    TOPIX ; 816.85 (+9.01、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1392.87 (-0.45
    マザーズ ;403.06 (-4.41


    本日も記録のみ。東証一部は絶好調ですが、3831 パイプドビッツが絶不調でこの日まで12日連続陰線を記録したそうです。こういう時に小型がダメなのはいつもの事なので、資金が循環してうまく回るようになると良いですね。

    -------------------------------
     

    日経平均94円高、出来高は11年3月以来の高水準=18日後場
    12月18日(火)15時16分配信 モーニングスター

     
    18日後場の日経平均株価は前日比94円13銭高の9923円01銭と続伸。終値としては4月3日以来の高値を付けた。ドル・円の上昇基調を背景に、日経平均は高値圏でしっかりした展開となった。主力株の一角が一段高となり、日経平均は上げ幅を拡大する場面があった。東証1部の出来高は34億3035万株。SQ(特別清算指数)算出日を除くと出来高は11年3月23日以来、売買代金は11年8月9日以来の大商い。売買代金は1兆7423億円。騰落銘柄数は値上がり1037銘柄、値下がり520銘柄、変わらず137銘柄。

     市場からは「日経平均は1万円をうかがう展開。一時的に回復する場面もみられるだろう。この水準を維持するためには、きょうのようにSQ算出日に匹敵するほどの商いが続くことが前提。いまの流れであれば、年初来高値の水準でもある1万250円が視野に入る。東証1部の時価総額は280兆円を突破しており、300兆円も目前。投資家心理の改善で悪いニュースも良いほうへ捉えようとしている。安倍総裁は大型補正も表明しており、ゼネコンや、住宅、不動産にとっては追い風」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱UFJ <8306> など銀行株が継続物色され、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も高い。アコム <8572> などノンバンク株や、野村不HD <3231> など不動産株も上げ幅を拡大した。大成建 <1801> などゼネコン株も堅調。レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も引き締まった。JX <5020> など石油株も上昇した。トヨタ <7203> など自動車株も高い。新日鉄住金 <5401> など鉄鋼株や、コマツ <6301> など機械株も買いが優勢となった。

     半面、東電 <9501> が買われる一方、関西電 <9503> などその他の電力株は軒並み売られた。ブリヂス <5108> などタイヤ株の一角も上値が重かった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9737.56 (-5.17
    TOPIX ; 801.04 (+1.83、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1391.21 (+6.69、3日続伸)
    マザーズ ;406.37 (+0.85、2日続伸)


    本日も記録のみ、これで7営業日連続(^^; 来週も相場がほとんど見れそうにないので、まだこの記録伸びるかもしれません。。。

    -------------------------------
     

    日経平均は3日ぶり反落、イベント直前で手じまい売りが重し=14日後場
    12月14日(金)15時20分配信 モーニングスター


     14日後場の日経平均株価は前日比5円17銭安の9737円56銭と3営業日ぶりに小反落。一方、TOPIXは同1.83ポイント高の801.04ポイントと3日続伸し、終値としては4月27日以来、約7カ月半ぶりに800ポイント台を回復した。ドル・円が84円に接近するなど円が対主要通貨で下落したため、輸出関連株が切り返し、日経平均は一時プラス圏へ浮上した。アジア株高も支え。ただ、16日に衆院選挙の投開票を控えていることから積極性は乏しく、円が下げ止まったこともあり、引けにかけて手じまい売りに押されて失速した。

     日経平均先物・オプション12月物SQ(特別清算指数)の市場推定値は9720円36銭。東証1部の出来高は32億6704万株(うちSQ分は概算で6億8200万株)。売買代金は2兆983億円(同6728億円)。騰落銘柄数は値上がり711銘柄、値下がり818銘柄、変わらず163銘柄。

     市場からは「選挙結果をみてみないと分からないが、どこが勝利してもそれなりに利益確定売りが出るだろう。さすがに週初も上値が重いとみる。ただ、世論調査の通りに自民党が圧勝ならば、次は20日に結果が公表される日銀金融政策決定会合に関心が向く。緩和への期待は根強いものの、織り込まれているわけではない。週後半までに期待が高まったり、あるいはサプライズで日銀が動くようであれば、来週中に日経平均が1万円台を試す場面がみられそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、大和証G <8601> など証券株が安い。王子HD <3861> など製紙株も軟調。ローソン <2651> 、良品計画 <7453> など小売株も弱含みで推移した。キリンHD <2503> 、キユーピー <2809> など食品株も売られた。テルモ <4543> など精密機器株もさえない。エーザイ <4523> など医薬品株も下押した。住友鉱 <5713> など非鉄金属株の上値も重い。野村不HD <3231> など不動産株も下げ基調。信越化 <4063> など化学セクターも売りが優勢となった。

     半面、関西電 <9503> など電力株は買われた。東京海上 <8766> など保険株も上昇。大成建 <1801> などゼネコン株も引き締まった。太平洋セメ <5233> などセメント株もしっかり。新日鉄住金 <5401> など鉄鋼株も堅調。国際帝石 <1605> など資源開発株も継続物色された。コマツ <6301> など機械株や、川崎汽 <9107> など海運株も高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、16業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9742.73 (+161.27、2日続伸)
    TOPIX ; 799.21 (+7.92、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1384.52 (+4.63、2日続伸)
    マザーズ ;405.52 (+2.59


    本日も記録のみ。円安キター!ってな感じで、日経平均も8ヶ月ぶり高値更新です。年内10,000円奪還はあるんでしょうか。

    -------------------------------
     

    日経平均161円高、円安進行で8カ月ぶり高値=13日後場
    12月13日(木)15時17分配信 モーニングスター

     
    13日後場の日経平均株価は前日比161円27銭高の9742円73銭と大幅続伸。終値としては4月4日以来約8カ月ぶりの高値を付けた。円が対主要通貨で下落したため、輸出関連株を中心に上げ基調を強めた。追加の手掛かり材料が乏しく、利益確定売りに上値を抑えられて上昇は一服したものの、高値圏を維持するなど堅調に推移した。東証1部の出来高は27億6981万株。売買代金は1兆4895億円。騰落銘柄数は値上がり973銘柄、値下がり558銘柄、変わらず160銘柄。

     市場からは「TOPIXの一時800ポイント台回復が示すのは時価総額の底上げ。相場の流れは変わっている。不動産株への買いはインフレを見込んだ買いで、これからは日経平均をみるよりも、TOPIXをみていたほうが、相場の動きを判断しやすいだろう。ただ、16日には衆院選の投開票を控えているため、あすはSQ(特別清算指数)値を付けたあとはポジション調整の動きが主体になりそう。下げ相場でポジション調整といえば買い戻しだったが、今後は本当のポジション調整(手じまい売り)だ」(大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、商船三井 <9104> など海運株が値上がり率トップ。大和証G <8601> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も高い。三菱地所 <8802> など不動産株も引き締まった。三井住友 <8316> など銀行株や、クレセゾン <8253> などノンバンク株も底堅く推移した。日本紙 <3893> など製紙株も堅調。シャープ <6753> などハイテク株や、ホンダ <7267> など自動車株も上昇した。住友重 <6302> など機械株もしっかり。板硝子 <5202> などガラス株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も継続物色された。

     半面、アステラス薬 <4503> など医薬品株は軟調。東ガス <9531> 、大ガス <9532> などガス株の下げも目立った。JR西日本 <9021> 、日立物流 <9086> など陸運株も安い。カルビー <2229> 、アサヒ <2502> など食品株や、ニトリHD <9843> など小売株も下落。NTT <9432> など情報通信株の戻りも鈍かった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、24業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]