忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 12546.46 (+207.93
    TOPIX ; 1047.29 (+8.72
    JASDAQ指数 ; 1794.88 (+18.92
    マザーズ ;617.82 (+9.63


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。ナイキやティファニーなどの好調な決算を背景に、買い安心感が広がり高値圏での推移となりました。日本市場も今日は大幅反発し、終値で再度12,500円台を回復。ここからまだ上ですか~ってな感じで、本当に強いですねー。今週は配当権利落ちもありますが、それも吸収して上がっていくんでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落5銘柄)。2374 セントケア・ホールディング6405 鈴茂器工など、普段は地味な動きの株が急騰。鈴茂は日経の増産報道で買われたという事で、好材料が出れば地味株でも買われる地合いって事なんですかね。普段なら思いっきり天井フラグだと思いますが、今回の相場は今までとは全く違いますからねえ(^^;
     
    引け後にソフトバンクモバイルが、最近株価絶好調の3765 ガンホーオンラインエンタテイメントのディスカウントTOBを発表。これ、そもそも成立するのかという疑問はありますが、ガンホーは最近の新興を牽引してきた存在だけに今後の株価推移が注目ですね。SBMもこんな高値の会社をTOBとは太っ腹ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    PR

    日経平均 ; 12338.53 (-297.16
    TOPIX ; 1038.57 (-19.53
    JASDAQ指数 ; 1775.96 (-4.66
    マザーズ ;608.19 (-11.46、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。キプロス情勢を巡る不透明な情勢が嫌気され、利益確定の売りが優勢となりました。日本市場も今日は大幅反落、後場にキプロスがロシアの支援を受けられないとのニュースが伝わると一段安となり、月曜日に次いで今年2番目の下げ幅となりました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落8銘柄)。全体ではそこそこマイナスを食らいまして、一日で5倍水準を割れてしまいましたが、まあこんなものです(^^; そろそろ好材料よりも悪材料に反応しやすい状況になってきている感じもするので、今回はちょっと下げたからといってすぐに飛びつかず、もう一段下げるまで様子を見てみようかと思っています。来週の配当権利落ちあたりで安い所を拾えると良いですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12635.69 (+167.46、2日続伸)
    TOPIX ; 1058.10 (+12.21、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1780.62 (+23.54、6日続伸)
    マザーズ ;619.65 (-4.48


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。注目のFOMC声明も無難に通過し、ダウが一時取引時間中の最高値を更新しました。日本市場も今日は一日中高値圏での揉み合いが続き、日経平均は終値で12,600円台を回復、年初来高値を更新しました。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。私のPFも相場全体の流れに乗って上昇し、今日の終値ベースで元本の5倍化を達成しました。この5倍という水準は個人的に中期の大きな目標にしていたのですが、昨年末には想像できなかったペースであれよあれよと言う間に到達してしまい、正直驚いています。まあ、今日が瞬間最大の可能性もありますし、まだ利益を確定したわけではないので浮かれるのは早いですが、今日くらいはちょっと感慨にひたろうかなと。

    目標が達成できて嬉しい反面、次の目標をどうするかが悩み所でして、普通に考えたら更に2倍で10倍!って事なんでしょうけど、最近良いなと思う銘柄が軒並み2倍、3倍となっていて買う物がなく、どうもここから増やすシナリオが見い出せていません。とりあえず今の相場は今のポジションで頑張って、バブルが崩壊したら・・・なんて事を何となく考えています。


    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12468.23 (+247.60
    TOPIX ; 1045.89 (+17.55
    JASDAQ指数 ; 1757.08 (+12.24、5日続伸)
    マザーズ ;624.13 (+2.76、5日続伸)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。キプロス問題で大きく下落するかと思われた欧米市場でしたが、意外と落ち着いた動きで下げ幅は限定的。日本市場も昨日の下げは何だったのかと思われるような大幅反発でした。

    本日、白川総裁が5年間の任務を終え退任されました。色々なニュースやブログを見ても評価が分かれていますけど、リーマン・ショックに東日本大震災とまさに100年に1度のイベントが続き、舵取りの難しい5年間であっただろうと思います。後任の黒田総裁は現時点で期待値は高いので、期待を裏切らないように積極姿勢で臨んで欲しいですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落6銘柄)。昨日堅調だった分、今日の日経平均上昇の流れにも乗れず・・・という感じでしたね。今日は最近株価が絶好調だった2483 翻訳センターが引け後に下方修正を発表し注目を集めていますが、増収増益決算から一転、増収減益決算になってしまうようで、小型株投資のリスクが思いっきり出たなという感じですね・・・。利益が小さい分、売上がちょっと減るだけで大幅な減益になってしまうので、いくら足下の業績が良くても集中投資は危険だと再認識しました。


    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12220.63 (-340.32
    TOPIX ; 1028.34 (-23.31
    JASDAQ指数 ; 1744.84 (+5.65、4日続伸)
    マザーズ ;621.37 (+7.72、4日続伸)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。消費者景況感指数や、ニューヨーク州製造業景況指数など各種指標が予想を下回り、冴えない動きとなりました。指標が悪かったというのは、ちょっと気になりますね~。欧州も先週末のユーロ圏財務省会合で救済案の条件として、キプロスでの銀行預金への課税措置があげられた事から、債務問題への懸念が高まり、今日のアジア株は売り優勢。昨日まで急ピッチで上昇していた日本市場も今日は急落し、今年一番の下げ幅を記録しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落6銘柄)。日経平均は急落でしたが、それでも新興は崩れなかったですね~。東証一部からの資金流入があったのか、特に小型ネット株が好調で、私の所有銘柄だと3031 ラクーン4845 フュージョンパートナーなどが大幅高でした。小型はもうかれこれ半年くらい上昇し続けている気がしますけど、どこまで行くんでしょうかね。


    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12560.95 (+179.76、2日続伸)
    TOPIX ; 1051.65 (+13.48、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1739.19 (+9.27、3日続伸)
    マザーズ ;613.65 (+2.93、3日続伸)


    本日も記録のみ。ついに12,500円台突破です。もう13,000円到達目前なんて話も出てますが、年度末相場もあるので3月末までこの勢いで行っちゃうんでしょうかね~。配当権利落ちで狙っていた銘柄がいくつかありましたけど、権利落ちしても買えないくらいもう上がっちゃいました。

    -------------------------------
     

    日経平均179円高、高値引けに1万2500円台を回復、4年半ぶり高値水準に=15日後場
    3月15日(金)15時26分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比179円76銭高の1万2560円95銭と大幅続伸。終値ベースで、連日の昨年来高値更新となり、1万2500円台は08年9月8日(1万2624円46銭)以来、約4年半ぶりの高値水準となる。対ドル、対ユーロで円相場がやや弱含むとともに、中国・上海総合指数や香港ハンセン指数の堅調推移もあり、根強い物色が続いた。大引けのインデックス買いに、指数を押し上げた。東証1部の出来高は38億8634万株。売買代金は2兆9486億円。騰落銘柄数は値上がり1238銘柄、値下がり380銘柄、変わらず88銘柄。

     市場からは「FTSEリバランスの買い需要という需給面でのフォローに加え、きょうは材料が集中した。参院本会議で次期日銀正副総裁人事案が可決され、安倍普三首相は今夕にTPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加を表明する。円相場も落ち着いており、悲観する要因は見当たらない。来週からは、期末に向けて需給も引き締まってくるとみられ、相場の流れは上に向いているようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、郵船 <9101> などの海運株が業種別値上がり率トップ。なかで、15日付株式新聞「注目株」の乾汽船 <9113> や明治海 <9115> がストップ高配分となり、共栄タンカー <9130> も前場同様に一時ストップ高となるなど中堅海運株の上昇が目立った。大和証券が投資判断「1」に2段階格上げしたソニー <6758> や、三菱電 <6503> などの電機株も上昇。トヨタ <7203> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株も堅調。東急 <9005> などの電鉄株も物色された。7&iHD <3382> などの小売株も高く、東洋紡 <3101> などの繊維株も買われた。国際帝石 <1605> などの鉱業株も上昇した。

     個別では、前日に液体輸送関連で人気化した丸運 <9067> が堅調。13年1月期5円復配で、14年1月期に連結純利益17.3%増を見込む東京ドーム <9681> も上昇。クレディ・スイス証券が投資判断「アウトパフォーム」に格上げの東海カーボン <5301> や、同じく「ニュートラル」に引き上げたカーボン <5302> も買いが継続した。なお、この日、東証1部市場に新規上昇した鴻池運輸 <9025> は公開価格1020円に対し、前場に初値1404円(高値1497円)を付け、1321円で引けた。

     半面、三井住友 <8316> 、新生銀 <8303> などの銀行株がさえない。個別では、第2四半期(12年11月-13年1月)の営業利益が第1四半期(12年8-10月)に比べ大幅に減少したエイチーム <3662> や、13年10月期連結業績予想を下方修正したオハラ <5218> が軟調に推移し、前日まで5連騰した大京 <8840> も利益確定売りが続いた。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    ------------------------------- 

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12381.19 (+141.53
    TOPIX ; 1038.17 (+6.75
    JASDAQ指数 ; 1729.92 (+15.11、2日続伸)
    マザーズ ;610.72 (+11.46、2日続伸)


    本日は記録のみ。一旦調整入りかと思いきや、すぐに大幅反発で本当に押し目が来ませんね~。崩れるとしたら忘れた頃の欧州ネタだったりするんでしょうか。

    -------------------------------
     

    日経平均141円高、引けにかけ一段高、昨年来高値を更新=14日後場
    3月14日(木)15時35分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比141円53銭高の1万2381円19銭と3日ぶりに反発し、今月11日の昨年来高値1万2349円05銭を更新した。後場寄りは短期的な過熱感から利益確定売りが優勢となったが、売り一巡後は堅調に推移。午後1時過ぎに、日銀新人事案が衆院本会議で同意されたことを受けて、追加金融緩和期待から買いが優勢となった。その後、為替が円安方向に振れたこともあり強調展開に。先物に断続的な買いが入ったことから引けにかけて一段高となった。東証1部の出来高は28億6205万株。売買代金は2兆653億円。騰落銘柄数は値上がり1020銘柄、値下がり554銘柄、変わらず130銘柄。

     市場からは「過熱感から上値が重いとみていたが、うまい具合に循環物色が効いている。外国人買いは続き、個人投資家の回転も利いており、物色意欲はおう盛だ。また、機関投資家の決算対策売りもピークを超えたもようで需給面の不安も後退した。過熱感が残るものの、目先は大きく押すことはなさそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、不動産株が値上がり率トップ。三井不 <8801> 、東建物 <8804> 、住友不 <8830> が昨年来高値を更新した。三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> など倉庫株、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株が値上がり上位。ニコン <7731> 、セイコーHD <8050> など精密株も買われた。個別では、13年3月期連結業績予想を上方修正したヤマト <1967> がストップ高となり東証1部値上がり率トップ。有機EL用青色発光材料の寿命を2倍にすると報じられた保土谷化 <4112> のほか、丸運 <9067> 、大京 <8840> 、ケネディクス <4321> が値上がり率上位となった。クレディ・スイス証券が投資判断を引き上げたイオンクレ <8570> が昨年来高値。大和証券が判断を引き上げた積水ハウス <1928> も高値を更新した。

     半面、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼株、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業株、昭シェル <5002> 、JX <5020> など石油株が値下がり率上位。個別では、芦森工 <3526> が値下がり率トップ。14年1月期の最終減益予想が嫌気された三井ハイ <6966> のほか、モリテックス <7714> 、三井海洋 <6269> 、海洋掘削 <1606> が値下がり率上位。13年3月期に3期ぶり減配のエプソン <6724> も売られた。
     なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

    ------------------------------- 

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12239.66 (-75.15、2日続落)
    TOPIX ; 1031.42 (-4.48、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1714.81 (+13.93
    マザーズ ;589.26 (+10.67


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。小幅ですがダウは8連騰で、これは2年1ヶ月ぶりだそうです。日本市場は今日は続落、円高とアジア株安が重石となり、売りが優勢となりました。昨日まで急ピッチで上げていたので、月末にかけて一旦調整ですかね。ただ、東証一部がダメだと新興に資金が流れるという循環は続いており、ジャスダック、マザーズ共に反発しています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。本日上場の3182 オイシックスは今日は寄らずだったようで・・・。相場が活況なうちに、今日の春闘でボーナスUP!みたいな実体経済にも良いニュースが出てくれば、景“気”の回復が加速するので、そこを期待したいですね~。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12314.81 (-34.24
    TOPIX ; 1035.90 (-4.08
    JASDAQ指数 ; 1700.88 (-11.57、2日続落)
    マザーズ ;578.59 (-6.39、3日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ダウは5日連続で年初来高値を更新。日経平均も強いですがダウも止まりませんね~、すでに年末16,000ドルから17,000ドルという予想も出ているようで。日本市場は今日は9日ぶり反落、さすがに売られた感じですが底堅い動きが続いています。私の周りでも株の話が出るようになってきたので、ぼちぼちな感じも漂ってきていますが・・・。ただこれだけ急ピッチで上がると乗れていない人も多そうですし、基本は外人買いが相場を押し上げているので、個人の動向はあまり関係なく、外人の動向に注意しておいた方が良いのかなと思っています。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落9銘柄、変わらず1銘柄)。今日は下げた銘柄が多く結構マイナスでしたが、3031 ラクーンがなぜか大幅高だったため、それで救われました(^^; 個別ではここ数日2400 メッセージが爆下げ中で、何でかなと思っていたらMSCB発行のIRが出てたんですね。ここは優良企業という認識でしたが、去年のジャパンケアサービス買収でケチがついてから、何かおかしくなってきた感じですな。こういう投資家裏切り系の銘柄はしばらくダメな事が多いので、下げてもしばらくは様子見が賢明だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12349.05 (+65.43、8日続伸)
    TOPIX ; 1039.98 (+19.48、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1712.45 (-0.93
    マザーズ ;584.98 (-29.60、2日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。この日発表された2月の雇用統計が市場予想を上回る改善を示し、ダウが4日連続で最高値を更新しました。日本市場も堅調な動きが続き、日経平均は8日続伸。新興はマザーズが連日の大幅安。東証一部へ資金流出という事ですが、バイオ関連株が崩れたのが効いていますかね。前回崩れた時は他の銘柄に資金が回ってその後戻しましたが、今回はどうなるでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落7銘柄)。先週末に決算を発表した1383 ベルグアースが大幅安、他最近上げていたネット系の銘柄も崩れて個人的には結構マイナスでした。買いも売りも難しい局面ではありますが、こういう時にどう相場が動いたかという記憶や経験は後々役に立ってくるでしょうから、値動きはしっかり追っておきたいなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    忍者ブログ [PR]