忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 13007.28 (-25.84
    TOPIX ; 1086.40 (+1.68、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1825.47 (+9.40、3日続伸)
    マザーズ ;759.40 (+15.66、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。NY連銀製造業景気指数や6月の住宅市場指数などの指標が市場予想を上回った事が好感され、反発しました。日本市場は今日は反落。G8ではアベノミクスを評価する声明が出されたものの、本命は今晩のFOMCという事で材料視はされず、今日も様子見といった感じの1日でした。売買金額は2日連続で2兆円割れ、FOMCで特にサプライズがなければ、このまま閑散相場入りしちゃうかもしれませんね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。今週に入って私のPFも良い感じで閑散としてきました。安いのが出て来たらぼちぼち買っても良いかなと思うのですが、閑散とはしてきたものの、まだ成り売りの投げで下げ続けるモードには入っていないんですよね。FOMC次第で大きく動く可能性もありますが、あまり上に行くとも思えずしばらく我慢の日々が続きそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 13033.12 (+346.60、2日続伸)
    TOPIX ; 1084.72 (+28.27、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1816.07 (+11.97、2日続伸)
    マザーズ ;743.74 (+1.24

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。次週18日、19日のFOMCを前にして買いづらい状況の中、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想を上回るなど、売り材料も出て利益確定売りが膨らみました。日本市場も今日は寄りは安く始まり12,500円台からのスタートでしたが、為替が円安に振れたために上昇に転じ、最後は高値引けで終値で13,000円台を回復しました。今晩のG8や明日明後日のFOMCを控えて商いは伸びず、4月以降初めての売買金額2兆円割れ。ようやく落ち着いてきつつあるのかなと思いますが、今週はFOMC次第なので先の事を考えるのはその結果が出てからですね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇14銘柄、下落4銘柄)。先週末と今日の上昇でけっこう買いたい株が指値から遠ざかりましたが、逆に今の設定ラインは悪くないのかなという感じがするので、当面様子見で行こうかなと。新興は先に下げてボラが落ち着いてきているので、何もなければこのままいつもの閑散相場入りで、できればそこで買いたいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12686.52 (+241.14
    TOPIX ; 1056.45 (+12.28
    JASDAQ指数 ; 1804.10 (+6.32
    マザーズ ;742.50 (-10.31、2日続落)

    本日は記録のみ。暴落翌日で一応反発はしましたけど、まだ弱いですね。金曜のNYも下げましたし、来週も調整なのかなーと思っています。ボラが高いので、急落注意ですね。。。

    -------------------------------

    日経平均241円高と4日ぶり反発、引けにかけ上げ幅縮小もSQ値を上回る=14日後場
    6月14日(金)15時34分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比241円14銭高の1万2686円52銭と4日ぶりに反発。きょう算出された日経平均先物・オプション6月物のSQ(特別清算指数)確定値1万2668円04銭を上回った。後場寄りから、円下げ渋りとともに売りが先行し、午後零時37分に1万2703円74銭(前日比258円36銭高)まで上げ幅を縮小。その後、円が再び弱含むにつれ、買い気が強まり、午後2時21分には、この日の高値となる1万2900円65銭(同455円27銭高)を付ける場面があった。引けにかけては、週末要因に加え、円強含み推移とともに株価指数先物売りを交えて上げ幅を急速に縮小した。

     東証1部の出来高は37億6851万株。売買代金は3兆3155億円。騰落銘柄数は値上がり960銘柄、値下がり635銘柄、変わらず121銘柄。

     市場からは「日経平均はとりあえず、SQ値を上回ったが、TOPIX(東証株価指数)ベースでは1056.45引けとSQ値(1068.22)を下回っており、力不足の感がある。来週は18-19日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)を控え、見送り材料になるうえ、ボラティリティ(変動率)は依然として高止まりしており、下がれば買い、上がれば売りの動きに日柄調整の色彩を強めてくるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> 、東急不 <8815> などの不動産株に買いが継続し、値上がり率トップ。三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> などの倉庫株も上昇。バークレイズ証券が投資判断・目標株価を引き上げたセイノーHD <9076> や、JR東日本 <9020> などの陸運株も堅調。関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電力ガス株も買われ、塩野義薬 <4507> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も値を上げた。LIXILG <5938> 、洋缶HD <5901> などの金属製品株も引き締まった。いすゞ <7202> 、マツダ <7261> などの自動車株や、三菱電 <6503> 、アドバンテスト <6857> などの電機株もしっかり。

     個別では、SCKホールディングスによるMBO(経営陣による株式公開買い付け)でMBO価格4万5000円にサヤ寄せのシンプレクス <4340> (監理)がストップ高。短期資金流入の住石HD <1514> が堅調。1対2の株式分割を発表したリブセンス <6054> や、TSIHD <3608> 、ランドビジネス <8944> なども上げが目立った。

     半面、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券株が売られ、値下がり率トップ。三菱UFJ <8306> 、三住トラスト <8309> などの銀行株や、東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株もさえない。

     個別では、14年4月期に連結営業利益29.7%減を見込み、2000円減配予定のザッパラス <3770> に売りが継続し、値下がり率トップのまま。異性化糖・水あめ・ぶどう糖の取引に関して公正取引委員会から排除措置命令および課徴金納付命令を受けた群栄化 <4229> や、みずほ証券が投資判断・目標株価を引き下げたグリー <3632> も引き続き軟調。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13289.32 (-28.30、2日続落)
    TOPIX ; 1096.54 (-4.61、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1827.56 (+5.03、3日続伸)
    マザーズ ;767.74 (+18.32

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。日銀の金融政策決定会合が期待外れに終わった事や、トルコの反政府デモ拡大など、外部要因を受けて米国市場も売りが優勢でした。為替市場で円高が進み、ドル円が95円台に突入したため、日本市場も寄りから値を下げて、一時13,000円割れまで下落。後場に入り円高が一服すると急速に値を戻しましたが、小幅マイナスで2日続落でした。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。寄りの安い水準からは戻しましたけど、出来高が細ってきていますし、反発する力がないですね。閑散な中でジリジリと値を下げる、以前の新興市場に戻りつつある感じです。この分だと夏枯れした頃が買い場になるんですかね、やっぱり。

    最後に、インデックスが架空取引・粉飾決算の疑いで強制捜査だそうで。火のない所に煙は立たぬというか、ここも色々言われてましたからね~。いつ爆弾が炸裂するか全く予想できないので、こういう会社には極力近寄らないようにするしかありませんな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13317.62 (-196.58
    TOPIX ; 1101.15 (-10.82
    JASDAQ指数 ; 1822.53 (+18.71、2日続伸)
    マザーズ ;749.42 (-0.25

    昨晩のNY市場は高安まちまち。米格付会社S&Pが米国債の格付けを引き上げるなど好材料もありましたが、前週末に上昇していた事もあり、利益確定の売りがかなり出たようです。日本市場は今日は反落。お昼休みに日銀の金融政策決定会合で現行金融政策の延長が発表されると為替が円高に動き、それに伴い日経平均も下落しました。一部で期待されていた資金供給オペの期間延長が見送られ、目新しい材料が出なかった事が売りにつながりましたが、そもそも今は相場のマインドが下を向いてしまっているのかなという感じがします。こうなると良い材料には反応せず、悪い材料にだけ敏感に反応しますからね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落11銘柄)。今日は全滅まではいきませんでしたが、後場に入ってからけっこう売られて感じです。新興は今日は崩れませんでしたけど、ちょっと売りが出ると投げが投げを呼ぶ展開になってしまうので、明日以降も要注意かと思います。それにしても、VIX短期は全く上がりませんな。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13514.20 (+636.67
    TOPIX ; 1111.97 (+55.02
    JASDAQ指数 ; 1803.82 (+86.79
    マザーズ ;749.67 (+79.52

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸!注目の5月雇用統計では、非農業部門雇用者数が市場予想を上回り、結果を好感する買いでダウは200ドルを超える大幅上昇となりました。米国株高に加え、為替市場でも対ドル円安が進み97円台から98円台で推移した事で日本市場も大幅反発!前日まで急ピッチで下げていた反動もあり、日経平均の上げ幅は636円に達し、値上がり幅としては今年最大&2008年10月以来の上昇!新興市場も大幅反発で、ジャスダックは5%高、マザーズは11%高!これで金曜日の下げ分を1日でほぼ取り返しましたね。

    所有銘柄は全面高!!!(上昇17銘柄)。私のPFも今日1日で金曜日の下げ分を取り返しました。週末にどこをいくらで買い増ししようか真剣に検討したんですが、今日の上昇でチャンスは遠のきました。まあ、基本的には上昇している方が気分も良いしありがたいので、このまま上昇してくれればそれで良し、また急落して底割れしたら買い増し、今はそんなイメージでいます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12877.53 (-26.49、3日続落)
    TOPIX ; 1056.95 (-13.82、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1717.03 (-97.25、5日続落)
    マザーズ ;670.15 (-87.02、4日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。週間新規失業保険申請件数が予想を上回り、週末の雇用統計への警戒感が高まり一時下落しましたが、その後は緩和期待から再度上昇に転じました。この日は為替市場が大きく動き、ドル円が一時95円台に急伸した事を受け、日経平均も軟調な動きで一時12,500円台まで下落しましたが、円の上昇が一服すると株も買い戻され、小幅続落で引けました。

    昨日崩れた新興市場は、今日も売りが止まらず。ジャスダックが5%安、マザーズは11%安、マザーズは連日の2桁マイナスで売りが売りを呼ぶ展開になってます。まさに下り最速!日経平均の下落とはレベルが違いますね・・・。

    所有銘柄は当然ほぼ全面安!!!(上昇2銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。金曜夜のNY市場は大幅高となり、円高も一服したようなので、月曜は新興も反発しますかね~。暴落は3日目に買えのセオリーからすると月曜日が買い場ですけど、寄りから反発して高く始まってしまうと、逆に寄り天で買い一巡後大幅マイナスなんて最悪の展開もありえますね。今、売りたい人はたくさん居るでしょうし・・・、中途半端な所で買ってしまわないように、自分の中でどこまで下げたら買うかしっかり決めて臨まないとダメですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12904.02 (-110.85、2日続落)
    TOPIX ; 1070.77 (-19.26、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1814.28 (-104.17、4日続落)
    マザーズ ;757.17 (-113.86、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。5月のADP雇用統計が予想を下回り、週末の雇用統計への警戒感が高まった事と、最近取り沙汰されている景気回復による緩和縮小のシナリオが見えてきた事も売り材料とされました。日本市場は今日も続落、ダウが腰折れしてきた事もあって、日本も円高株安に振れてきています。そして、新興市場。バイオ株が崩れ、ガンホーが崩れと全面安の状況で、マザーズが指数で13%の大暴落!でした。

    所有銘柄は全・面・安!!!(下落17銘柄)。これだけジャスダック、マザーズが下げては成すすべなしって感じですな。追証発生懸念も高まっている・・・という事で明日以降も売りが出そうなので、更に下に押すことも覚悟しておいた方が良さそうです。まあ、5月に入って新興は個人の売買金額が増えてましたからね~、あと何日かがっつり下げて、しばらく調整して、出来高が細っていつもの閑散相場に戻ってから買うのでも十分間に合うんじゃないでしょうか。でも、明日、明後日くらいまで下げたら、何これ安いで買っちゃいそうですけど(笑)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13014.87 (-518.89
    TOPIX ; 1090.03 (-35.44
    JASDAQ指数 ; 1918.45 (-8.70、3日続落)
    マザーズ ;871.03 (-4.89、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。ダウは火曜日の連続上昇記録というのがあったらしいですが、カンザスシティ連銀総裁や量的緩和縮小を支持すると伝わると売りが膨らみ、上昇記録は20週でストップしました。日本市場は今日は大幅反落。安倍首相が発表した成長戦略第3弾に特に目新しい内容が無かったという事で、失望から後場は売りがドカっと出て13,000円割れ目前まで下落。ほぼ安値引けで4月5日以来の水準まで下落しました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落12銘柄)。昼間見た時に今日は反発してるな~と思っていたら、後場に日経平均の下げに巻き込まれてしまったようです。残念というべきか、むしろ喜ぶべきか、どうも近いうちに買い場が来てしまいそうですね。昨日も書きましたが、焦らず騒がず・・・と自分に言い聞かせてます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13533.76 (+271.94
    TOPIX ; 1125.47 (+28.52
    JASDAQ指数 ; 1927.15 (-5.76、2日続落)
    マザーズ ;875.92 (-14.43

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。5月の製造業景況指数が3年11ヶ月ぶりの低水準まで悪化しましたが、逆に緩和継続への期待が高まり上昇するという面白い動きになってます。為替市場で円が1ドル99円台に突入するなど円高が進んでいたため、日本市場も寄りから売りが優勢でしたが、その後円が下落に転じると後場にかけて相場も上昇し、13,500円台を回復。今日も日中の値幅は約550円とボラの高い相場が続いています。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。今年3月以降に買った銘柄が軒並み結構な含み損になってしまいましたが(^^;、今は相場が不安定なので、配当利回り4%くらいを目処にしてそこまで下落したらナンピンするくらいの“待ち”スタンスで臨んだ方が良いかなと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]