忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 16082.25 (-91.27、2日続落)
    TOPIX ; 1318.21 (-8.08、2日続落)
    JASDAQ指数; 2290.05 (-33.22、4日続落)

    マザーズ ;895.03 (-36.18、3日続落)

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。ケースシラー住宅価格指数や9月の消費者信頼感指数などの指標が予想を下回り、またユーロ圏の消費者物価指数の伸びが鈍化し、ECBの追加緩和への期待でドル高が進んだ事も嫌気されたようです。日本市場は続落。この日為替が一時1ドル110円に乗せる場面もあったようですが、株価を押し上げる要因とはならず、午後はドル下落と合わせて株価も下落していきました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落16銘柄、変わらず3銘柄)。今日も地味株の上昇は続きましたが、それ以上に全体が下げてトータルでは大きくマイナス。3657 ポールトゥウイン・ピットクルーHDとか、他にいくつか最近ウォッチし始めた銘柄も結構下げており、この秋は一度買い場が来そうな雰囲気になってきたでしょうか。チャンスを逃さないように、銘柄探索を更に進めたいと思います^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    2014年8月(8/4~8/29)の月間売買状況のデータです。8月は1週目からイラク情勢やウクライナ情勢の緊迫化で急落し、日経平均が一週間で800円も下落する波乱含みのスタートとなりましたが、ウクライナ情勢が落ち着くと一転株高に転じ、日経平均はその後9連騰。最後は15,500円台の壁に阻まれましたが、ほぼ7月末の水準まで戻しました。

    【東証一部】(日経平均株価 8/1:15523.11→8/29:15424.59)

    証自(13%)  買;4兆8727億    売;4兆7554億   差引;+1174億
    法人(7%)    買;2兆5756億    売;2兆2672億   差引;+3084億
    個人(20%)  買;7兆3898億    売;7兆3904億   差引;-6億
    外人(59%)  買;21兆6648億  売;22兆511億   差引;-3863億
    証委(1%)    買;4127億         売;4217億         差引;-90億
    合計(100%)買;36兆9156億  売;36兆8857億  差引;+299億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/1:2204.23→8/29:2292.08)

    証自(2%)    買;292億         売;301億           差引;-8億
    法人(3%)    買;517億         売;528億           差引;-11億
    個人(69%)  買;1兆1905億  売;1兆1838億   差引;+68億
    外人(23%)  買;3904億        売;3970億         差引;-65億
    証委(4%)  買;632億         売;627億           差引;+5億
    合計(100%) 買;1兆7251億  売;1兆7263億    差引;-12億

    まずは東証一部。証券会社は3ヶ月連続の買い越しでしたが、外人が売り越しに転換。指数も月間でマイナスでしたが、やっぱり外人売りが効いていたんですかね。法人は4ヶ月連続の買い越し、個人は少額ですが5ヶ月連続の売り越しでした。個人は上昇中は一貫して売りですね(^^;

    続いてジャスダック。証券会社が今月も売り越し記録を更新し、これで18ヶ月連続。このまま24ヶ月を目指して突っ走るのか・・・まあ金額が少ないのであまり影響はなさそうですが。主力どころは、個人が3ヶ月連続の買い越し、外人が2ヶ月連続の売り越し。そして法人は3ヶ月ぶりに売り越しに転換。引き続き個人の買いが相場を支えている・・・んでしょうか!?

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16173.52 (-137.12
    TOPIX ; 1326.29 (-11.01
    JASDAQ指数; 2323.27 (-15.05、3日続落)

    マザーズ ;931.21 (-20.92、2日続落)

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。香港で発生している民主化を要求するデモが拡大し、地政学的リスクの高まりから売りが優勢となりました。日本市場も大幅反落。日経平均はすでに高値圏にある事もあり、米国株の下落や円高を背景に大幅反落となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落20銘柄、変わらず1銘柄)。何かが大きく売られたという事はありませんでしたが、全体に下げたという感じですかね。一方で、2406 アルテサロン ホールディングス7865 ピープルなど地味株が年初来高値を更新中。最近相場を見れてなかったので気付かなかったんですが、いつの間にかするすると上昇してたんですよね。もう他に買う会社が無くなってきた=終わりが近いという事かもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16310.64 (+80.78
    TOPIX ; 1337.30 (+5.35
    JASDAQ指数; 2338.32 (-1.26、2日続落)

    マザーズ ;952.13 (-8.29

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前日ダウは264ドル安と売り込まれていましたが、4-6月期のGDP改定値が上方修正された事などを背景に、この日は買い戻しが優勢で一旦値を戻す形になりました。日本市場は反発。先週末から進んでいる対ドル円安が今日は更に進み、109円台後半に突入して約6年1ヶ月ぶりの円安水準となり、株価を支えました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇18銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。株価堅調の流れに乗って、私のPFも高値更新。8月後半からずっと上げ続けており、そろそろ調整が来そうですが、来そうで来ないまま上昇が続いていますね。とは言えこのまま年末相場へ・・・なんて事もないでしょうから、心の備えだけはしておきたいなと(^^; ここでPFの調整が出来れば一番良いんですが、やはりこういう相場の良い時は動き辛くて。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週からの15,500円ラインを挟んだ攻防がこの週も継続。月曜は円安を背景にして上昇しましたが、その後は週を通じて弱い動きで足踏み状態が続いた8月4週(8/25~8/29)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/22:15539.19→8/29:15424.59)

    証自(13%)  買;1兆1778億  売;1兆1335億  差引;+443億
    法人(7%)    買;6275億        売;5942億       差引;+333億
    個人(20%)  買;1兆7320億   売;1兆7427億  差引;-107億
    外人(58%)  買;4兆9719億   売;5兆381億   差引;-662億
    証委(1%)    買;966億          売;1032億       差引;-67億
    合計(100%) 買;8兆6057億  売;8兆6117億 差引;-60億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/22:2224.87→8/29:2292.08)

    証自(2%)   買;68億      売;75億      差引;-7億
    法人(3%)   買;139億    売;124億    差引;+15億
    個人(70%) 買;2828億  売;2816億  差引;+12億
    外人(22%) 買;876億    売;901億    差引;-25億
    証委(4%)   買;157億     売;157億    差引;-0.4億
    合計(100%)買;4068億   売;4073億  差引;-5億

    まずは東証一部。外人が早々に売り越しに転換しましたが、証券会社は3週連続で買い越し。法人が買い越しに転換し、個人が3週連続で売り越し。買い越し額、売り越し額はどの主体も小さく、特にこれという動きはなし・・・株価もそんな感じの動きでしたね。売り買い拮抗してるという感じでしょうか。

    続いてジャスダック。まず売買金額は少し増えて4,000億円台乗せ。主体別動向は、証券会社が3週ぶりに売り越しに転換しましたが、他の主体は変わらず。法人が2週連続の買い越し、個人が12週連続の買い越し、外人が2週連続の売り越しでした。個人買い、外人売りの流れにまた戻りましたね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16229.86 (-144.28
    TOPIX ; 1331.95 (-14.48
    JASDAQ指数; 2339.58 (-3.01

    マザーズ ;960.42 (+12.54、2日続伸)

    本日も記録のみ。配当権利落ち分を考慮しても実質50円安。ただ前日の米国株ががっつり売られた事を考えると日本株は強いなという感じなんでしょうか。来週でもう9月終わりますね~、今月も一ヶ月早かった・・・。

    -------------------------------

    日経平均144円安と反落、終盤に下げ幅縮小、配当落ち分考慮で実質50円強安=26日後場
    9月26日(金)15時21分配信 モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比144円28銭安の1万6229円86銭と反落。9月末配当権利落ち分(推定90円強)を考慮すると実質な下げは50円強。後場寄り付きは買い物がちとなり、やや下げ渋り、午後零時35分に1万6234円27銭(前日比139円87銭安)まで戻した。その後は利益確定売りに上値の重い展開がしばらく続いたが、終盤に向けて再び下げ幅を縮小。株価指数先物買いを交え、午後2時45分には、この日の高値となる1万6251円67銭(同122円47銭安)を付ける場面があった。引けにかけ、やや弱含んだが、1万6200円台を維持した。

     東証1部の出来高は20億5209万株、売買代金は2兆314億円。騰落銘柄数は値上がり374銘柄、値下がり1341銘柄、変わらず84銘柄。

     市場からは「配当落ち分を考慮すると大した調整ではない。為替と連動している面はあるが、配当の再投資思惑や、9月中間期決算をにらんだ業績上方修正期待が支えているもようだ。過熱感は残っているが、それだけで下値は売りにくい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱商 <8058> 、住友商 <8053> などの卸売株に売りが継続。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、三菱UFJ <8306> 、三住トラスト <8309> などの銀行株も引き続き軟調。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も安い。JR西日本 <9021> 、東武 <9001> などの陸運株や、三菱重工 <7011> 、クボタ <6326> などの機械株も値を下げた。

     個別では、クレディ・スイス証券が投資判断・目標株価を引き下げたJDI <6740> が下落し、きょう午後1時50分に14年9月中間期の連結業績予想を下方修正した愛知時計 <7723> も下げ幅を拡大。サニックス <4651> 、ソースネクスト <4344> 、ツムラ <4540> などの下げも目立った。

     半面、三菱地所 <8802> 、レオパレス <8848> や、14年9月中間期および15年3月期の連結業績予想を上方修正したFJネクスト <8935> などの不動産株が引き続き堅調。

     個別では、スマホ向けゲーム「剣と魔法のログレス」がApp Store国内売上ランキングで3位に入ったマーベラス <7844> が値上がり率トップ。きょう午後2時に14年9月中間期および15年3月期の連結業績予想を上方修正した三晃金属 <1972> も後場急騰。15年2月期は単体税引き利益2.9倍、従来予想を上回ると報じられたCFS <8229> や、26日付株式新聞1面「注目株」で取り上げられたダイトエレク <7609> も上昇。クボテック <7709> 、イチケン <1847> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16374.14 (+206.69
    TOPIX ; 1346.43 (+20.25
    JASDAQ指数; 2342.59 (+1.98

    マザーズ ;947.88 (+4.75

    本日は記録のみ。9月末の配当権利取り最終日で日経平均、TOPIX共に年初来高値を更新!私のPFも年初来高値を更新しました。この日が瞬間最大風速になるかもしれませんが(^^;

    -------------------------------

    日経平均206円高と高値引け、日経平均、TOPIXともに年初来高値=25日後場
    9月25日(木)15時25分配信 モーニングスター

     25日後場の日経平均株価は前日比206円69銭高の1万6374円14銭と大幅反発。高値引けとなり、今月19日の年初来高値1万6321円17銭を更新した。TOPIX(東証株価指数)も同20.25ポイント高の1346.43ポイントと大幅反発。同じく高値引けとなり、今月19日の年初来高値1331.91ポイントを更新した。

     前日の米国株高と1ドル=109円台という円安推移を受けて朝方から買いが先行。きょうが9月末配当の権利付き最終日であることから、配当取りの買いも入った。後場は利益確定売りに上げ幅を縮小する流れで始まったが、その後は、来週から始まる臨時国会を前にした政策期待や円安による輸出関連企業の業績押し上げ期待などを背景にした先高観を支えに高値圏での推移が続き、大引けにかけて強含んだ。東証1部の出来高は23億7969万株。売買代金は2兆3317億円。騰落銘柄数は値上がり1483銘柄、値下がり265銘柄、変わらず83銘柄。

     市場からは「円安を受けた先高観がある。あすは配当落ち分を埋めるか否かがポイントとなるが、1日で埋めれば強さを確認し、先高期待がさらに高まる。落ち分以上の下落となれば調整する可能性もあるが、マーケットの雰囲気に変化はなく、短期的なものにとどまろう」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が上昇。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産、ソニーFH <8729> 、第一生命 <8750> など保険が値上がり率上位。デンソー <6902> 、トヨタ <7203> 、富士重 <7270> など輸送用機器、コニカミノルタ <4902> 、三菱電機 <6503> 、パナソニック <6752> など電機も買われた。個別では、SBS HD <2384> 、東ソー <4042> 、キユーソー流通 <9369> 、ドワンゴ <3715> 、KADOKAWA <9477> などが東証1部値上がり率上位。ミネベア <6479> 、味の素 <2802> 、IHI <7013> なども買われた。

     半面、ダイエー <8263> 、アニコムHD <8715> 、サニックス <4651> 、サンフロンティア <8934> が東証1部値下がり率上位。昭電工 <4004> 、日清粉G <2002> 、住友化学 <4005> 、第一三共 <4568> も軟調。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16167.45 (-38.45、2日続落)
    TOPIX ; 1326.18 (-4.70、2日続落)
    JASDAQ指数; 2340.61 (-15.64

    マザーズ ;943.13 (-18.60、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。米国がシリアで「イスラム国」への空爆を開始したと伝えられ、リスク回避からの売りが先行しました。日本市場は続落。米国株安を受けて寄りは安く始まりましたが、その後は9月末の配当権利取りをにらんでの買いも入り、最終的には小幅安で引けました。タイトルに書きましたが、本日8267 イオン8263 ダイエーの完全子会社化を発表。いずれはダイエーの屋号が消滅するという事で・・・、小さい頃よく行っていたのでちょっと寂しい物がありますね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇13銘柄、下落9銘柄、変わらず5銘柄)。明日が配当権利取りの最終日という事なので、明日が株価のピークになる予感がしますが(^^; 、権利落ちで下げる分はしっかり上げておいて欲しいですね。個別では引き続き3657 ポールトゥウイン・ピットクルーHDに注目しながら、後は他に良い投資先がないか、つらつらと考えてます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は前週からの円安・株高の流れが継続し、上昇幅は小さいながらも日経平均が2013年12月以来の9連騰で節目の15,500円を突破。金曜は週末要因で利益確定売りに押されましたが、それでも15,500円台は維持して終えた8月3週(8/18~8/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/15:15318.34→8/22:15539.19)

    証自(13%)  買;1兆1522億  売;9991億       差引;+1531億
    法人(7%)    買;5476億        売;5923億       差引;-447億
    個人(21%)  買;1兆6954億   売;1兆9477億  差引;-2523億
    外人(58%)  買;5兆704億     売;4兆9153億 差引;+1552億
    証委(1%)    買;901億          売;1088億       差引;-187億
    合計(100%) 買;8兆5557億  売;8兆5631億 差引;-74億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/15:2185.82→8/22:2224.87)

    証自(2%)   買;74億      売;71億      差引;+4億
    法人(3%)   買;108億    売;107億    差引;+1億
    個人(69%) 買;2490億  売;2480億  差引;+10億
    外人(22%) 買;777億    売;795億    差引;-18億
    証委(4%)   買;130億     売;133億    差引;-3億
    合計(100%)買;3579億   売;3585億  差引;-6億

    まずは東証一部。外人が3週ぶりに買い越しに転換し、2週連続買い越しの証券会社と大人勢が揃って買い越し。一方で法人が3週ぶりに売り越しに転じ、2週連続売り越しの個人と子供勢が揃って売り越し。一週遅れですが、とりあえず上昇時の形に戻りました。ただし、売買金額は相変わらず低調です。

    続いてジャスダック。こちらも売買金額が更に減って、3,500億円台になりました。主体別動向では、前週久々に買い転換した証券会社は買い越し継続。そして法人が6週ぶりに買い越しに転換。個人が11週連続の買い越し継続、外人は早々に売り越しに転換しました。ジャスダックは基本個人買い、外人売りの流れがいつ変化するかが注目点ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の下落の主要因であったウクライナ情勢が一旦落ち着き、週明けから買い戻しによる大幅反発でスタートすると、週中にはプーチン大統領の国際協調を目指すとのコメントなどもあり、過度な懸念が後退してリスクオフによる売りが後退。日経平均は連日上昇で5日続伸となった8月2週(8/11~8/15)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/8:14778.37→8/15:15318.34)

    証自(13%)  買;1兆1338億  売;1兆203億    差引;+1135億
    法人(6%)    買;6126億        売;4938億       差引;+1188億
    個人(20%)  買;1兆6313億   売;1兆8120億  差引;-1807億
    外人(60%)  買;5兆1039億   売;5兆1283億 差引;-244億
    証委(1%)    買;903億          売;1009億       差引;-106億
    合計(100%) 買;8兆5720億  売;8兆5552億 差引;+167億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/8:2140.78→8/15:2185.82)

    証自(1%)   買;67億      売;61億      差引;+6億
    法人(3%)   買;109億    売;117億    差引;-7億
    個人(67%) 買;2943億  売;2936億  差引;+7億
    外人(25%) 買;1100億  売;1099億  差引;+1億
    証委(3%)   買;147億     売;145億    差引;+2億
    合計(100%)買;4366億   売;4357億  差引;+9億

    まずは東証一部。お盆休みに入った事もあり、売買金額がかなり減りましたね。主体別動向では、証券会社は買い越しに転換したものの、外人は2週連続の売り越し。法人が2週連続の買い越しでしたが、個人が売り越しに転換。かなり上昇したので外人が買っていたのかと思いきや、違う事もあるんですね。腰の据わった買いではない、という解釈ができるかもしれません。

    続いてジャスダック。こちらも売買金額が減って、4,000億円台へ。主体別動向は久々に変化があり、証券会社が18週ぶりに買い越し転換!外人が9週ぶりに買い越し転換!まあ数億の買い越しなので、出来高が減った事による誤差みたいな物だと思うんですが(^^; 法人が5週連続の売り越し、個人が10週連続買い越し、この2主体は前週と変わらずでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]