直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 27466.61 (+520.94)
TOPIX ; 1962.93 (+33.63)
マザーズ ; 745.61 (+13.63)
東証REIT ; 1772.62 (+21.93)
日経平均は大幅反発。REITが上昇したので、私のPFも久々にプラスでした。最近の下げは結構しんどかったので、やっと一息。。。 ----------------------------------- 日経平均は520円高と大幅反発、一時2万7500円回復―アジア株高も支え=22日後場 15:19 配信 ウエルスアドバイザー
22日後場の日経平均株価は前営業日比520円94銭高の2万7466円61銭と大幅反発。一時は心理的なフシ目となる2万7500円を回復した。 イエレン米財務長官が21日の講演で、預金の取り付け騒ぎが発生した場合には、当局が預金の全額を保護する方針を表明した。金融システム不安が後退し、欧米株式が上昇した流れを受け、買い優勢の展開となった。日経平均は伸び悩む場面もあったが、買い気は根強く、盛り返した。香港ハンセン指数などアジア株高も支えとなり、後場後半に向けて一段高となり、一時2万7520円97銭(前営業日比575円30銭高)まで上伸した。その後は上値が重くなったが、高値圏を保った。 日経平均プラス寄与度では、ファーストリテ <9983> の48円強を筆頭に東エレク <8035> が36円強、ソフバンG <9984> が28円弱と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、証券商品先物、鉱業、その他金融、保険など32業種が値上がりし、空運の1業種が値下がりした。東証プライム銘柄では、全体の92.8%が上昇した。 東証プライムの出来高は12億5179万株、売買代金は2兆9372億円。騰落銘柄数は値上がり1704銘柄、値下がり110銘柄、変わらず22銘柄。 市場からは「欧米の金融システム不安はとりあえず落ち着き、海外株高が後押ししている。ただ、下げた分の戻しであり、先に1カ月余り続いたレンジ相場に戻ったにすぎない。ここから上を買うには、それなりの材料が必要であり、あまり楽観視はしていない」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、野村 <8604> 、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株が上昇。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も高い。オリックス <8591> 、JPX <8697> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株や、第一生命HD <8750> 、MS&AD <8725> 、T&DHD <8795> などの保険株も買われた。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も堅調。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、ダイキン <6367> 、コマツ <6301> 、荏原 <6361> などの機械株も引き締まった。 半面、空運株ではJAL <9201> がさえない。 個別では、JNS <3627> がストップ高となり、エムアップH <3661> 、YACHD <6298> などが値上がり率上位。半面、マクセル <6810> 、新光電工 <6967> 、富士通ゼネラル <6755> などが値下がり率上位。 ----------------------------------- PR 日経平均 ; 26945.67 (-388.12)
TOPIX ; 1929.30 (-30.12)
マザーズ ; 731.98 (-30.61)
東証REIT ; 1750.69 (-16.94、4日続落)
日経平均は反落、米銀の破綻に続いて、UBSのクレディスイスの。私のPFは今日も続落、3月に入ってからの下げはなかなかキツいです。今見ると特にREITの急落がPFに影響してるっぽいですね。。。私は本日3930 はてなを損切り&買い増し。ある程度下げたので買い増しといういつものパターンですが、ここもずぶずぶ嵌っている感じですね。。。 ----------------------------------- 日経平均は388円安と大幅反落し安値引け、2カ月ぶり2万7000円割れ―全33業種が下落=20日後場 15:19 配信 ウエルスアドバイザー
20日後場の日経平均株価は前週末比388円12銭安の2万6945円67銭と大幅反落し、安値引け。2万7000円割れは1月23日(終値2万6906円04銭)以来ほぼ2カ月ぶり。 朝方は、前週末17日の米国株式市場で金融システムの不安定化が警戒され、主要3指数が下落した流れを受け、売りが先行した。ただ、スイスの金融最大手UBSが19日、経営危機に陥った同2位のクレディ・スイス・グループを買収することで合意したことは支えとなり、いったん上げに転じる場面もあった。一巡後は、先物売りを交えて再度軟化。欧米の金融システム不安への警戒感は払しょくされず、円高・ドル安歩調も重しとなり、大引けにかけて下げ幅を拡大した。あす21日の祝日を前に手じまい売りが出やすかった面もあった。 日経平均マイナス寄与度では、ファーストリテ <9983> が60円強と大きく、東エレク <8035> が43円強、アドバンテス <6857> が17円強と続いた。東証業種別株価指数では、海運、倉庫運輸関連、不動産など全33業種が値下がりした。東証プライム銘柄では、全体の93.8%が下落した。 東証プライムの出来高は13億6028万株、売買代金は2兆9764億円。騰落銘柄数は値上がり93銘柄、値下がり1723銘柄、変わらず20銘柄。 業種別では、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株が下落。三井倉HD <9302> 、住友倉 <9303> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> 、東建物 <8804> などの不動産株も安い。西武HD <9024> 、京王 <9008> 、NXHD <9147> などの陸運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も値を下げた。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> 、JPX <8697> などのその他金融株も売られ、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株もさえない。 個別では、豊田織 <6201> 、サツドラHD <3544> 、プロレドP <7034> 、HEROZ <4382> などが値下がり率上位。半面、マクセル <6810> がストップ高となり、LinkU <4446> 、BBT <2464> 、サンリオ <8136> などが値上がり率上位。 -----------------------------------
日経平均 ; 27333.79 (+323.18)
TOPIX ; 1959.42 (+22.32)
マザーズ ; 762.59 (+25.94)
東証REIT ; 1767.63 (-17.85、3日続落)
日経平均は反発。今日は新興市場も上がっていましたが、私のPFは続落で今週5連敗、しかもこの1週間でかなり食らっています。今日はREITが足を引っ張りましたね、個別では3930 はてなが決算後売られており、なかなかにきびしい感じ。。。 ----------------------------------- 日経平均は323円高と大幅反発、午後は先物買いに上げ幅拡大―東証プライム銘柄7割超が上昇=17日後場 15:19 配信 ウエルスアドバイザー
17日後場の日経平均株価は前日比323円18銭高の2万7333円79銭と大幅反発。朝方は、16日の米国株式市場で、中堅銀行への信用不安が後退し、主要3指数が上昇した流れを受け、買いが先行した。いったん2万7200円台に乗せた後、伸び悩む場面もあったが、次第に盛り返した。後場は、先物に断続的な買いが入り、上げ幅を拡大し、一時2万7356円15銭(前日比345円54銭高)まで上伸した。一巡後は一服商状ながら、高値圏で推移した。 日経平均プラス寄与度では、東エレク <8035> の47円強を筆頭に、ファーストリテ <9983> 、アドバンテスト <6857> が26円強と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、空運、精密、陸運、など26業種が値上がりし、石油石炭製品、建設、海運など7業種が値下がりした。東証プライム銘柄では、全体の7割超が上昇した。 東証プライムの出来高は16億4105万株、売買代金は3兆6788億円。騰落銘柄数は値上がり1350銘柄、値下がり423銘柄、変わらず62銘柄。 市場からは「CTA(商品投資顧問業者)など短期マネーが主体だ。金融システム不安は完全に払拭されておらず、なお不安が残る。週末でもあり、ポジションを持ち越す状態ではない」(外資系証券)との声が聞かれた。 業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が堅調。HOYA <7741> 、オリンパス <7733> 、島津製 <7701> などの精密株や、東武 <9001> 、京王 <9008> 、西武HD <9024> などの陸運株も高い。ソニーG <6758> 、安川電機 <6506> 、村田製 <6981> 、キーエンス <6861> などの電機株も買われ、第一三共 <4568> 、武田薬 <4502> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も値を上げた。エムスリー <2413> 、リクルートHD <6098> 、サイバー <4751> などのサービス株も引き締まった。 半面、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が軟調。大成建設 <1801> 、鹿島 <1812> 、大林組 <1802> などの建設株も売られ、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株もさえない。大阪チタ <5726> 、UACJ <5741> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株も安い。 個別では、BBT <2464> 、サンリオ <8136> がストップ高となり、日本新薬 <4516> などが値上がり率上位。半面、エニグモ <3665> 、ハブ <3030> 、三住建設 <1821> などが値下がり率上位。 ----------------------------------- 日経平均 ; 27010.61 (-218.87)
TOPIX ; 1937.10 (-23.02)
マザーズ ; 736.65 (-5.75)
東証REIT ; 1785.48 (-18.46、2日続落)
日経平均は反落。細かい話ですが、記事は今までモーニングスター社の名前だったのですが、ウエルスアドバイザー社になったんですね。。。私のPFは下落が始まって以降、いつも通りの悲惨な状況です。 ----------------------------------- 日経平均は218円安と大幅反落、下げ渋る展開で2万7000円は維持=16日後場 15:19 配信 ウエルスアドバイザー
16日後場の日経平均株価は、前日比218円87銭安の2万7010円61銭と大幅に反落して取引を終えた。朝方から売りが先行し、午前9時13分には、同596円56銭安の2万6632円92銭を付ける場面がみられた。信用不安が浮上したクレディ・スイスは、スイス国立銀行から最大500億スイスフラン(約7兆1000億円)を借り入れるオプションを行使すると発表。不透明感が後退し下げ渋る動きをみせたが、現地16日のECB(欧州中央銀行)理事会での、金利政策変更の有無を確認したいとして、模様眺めムードも広がったようだ。ただ、心理的なフシ目の2万7000円を維持して取引を終えた。東証プライムの出来高は16億5488万株、売買代金は3兆5488億円。騰落銘柄数は値上がり218銘柄、値下がり1582銘柄、変わらず25銘柄で、89.2%が値下がりした。 市場では「当面は落ち着きどころを探る動きから、変動率の高い展開となりそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。 東証業種別指数は全33業種のうち、32業種が下落、情報通信1業種が上昇した。日本製鉄 <5401> 、JFEHD <5411> などの鉄鋼株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株が下落。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も安い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株も軟調。三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も弱かった。一方、情報通信では、ZHD <4689> やNTT <9432> が上昇した。 個別では、アーレスティ <5852> 、トリケミカル <4369> 、ギフトHD <9279> 、BBT <2464> 、ダイコク電機 <6430> などが下落。半面、ニーズウェル <3992> 、キャリアL <6070> 、TBASE <3415> 、トビラS <4441> 、メンバーズ <2130> などが上昇した。 ----------------------------------- 日経平均 ; 27222.04 (+7.44)
TOPIX ; 1960.12 (+12.58)
マザーズ ; 742.40 (+4.05)
東証REIT ; 1803.94 (-18.95)
日経平均は大幅続落。600円安くらいだと今の日経平均ではたまにあるかなという感じですが、意外にも今年最大の下げ幅なんですね。私の所有銘柄も全面安で、やっぱり下げにはしっかり付き合うなという感じです。売られているというよりは、買い手がいない状況なんでしょうね。 ----------------------------------- 日経平均は7円高と4日ぶり小反発、引けにかけ持ち直す―東証プライム銘柄8割超が上昇=15日後場 15:26 配信 モーニングスター
15日後場の日経平均株価は前日比7円44銭高の2万7229円48銭と4営業日ぶりに小反発。朝方は、14日の米国株高を受け、広範囲に買いが先行した。きのう大幅に3営業日続落した反動もあり、前場の早い段階で2万7424円94銭(前日比202円90銭高)まで値を上げた。一巡後は戻り売りに下げに転じた後、プラス圏に持ち直す場面もあったが、再度軟化。先物売り交えて次第安となり、後場終盤には2万7105円99銭(同116円05銭安)まで値を下げた。その後は持ち直し、小高い水準に戻した。 日経平均プラス寄与度では、アドバンテスト <6857> の20円弱を筆頭にファナック <6954> 、東京海上 <8766> が5円弱と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、銀行、保険の金融セクターをはじめ鉄鋼など26業種が値上がりし、陸運、ゴム製品など7業種が値下がりした。東証プライム銘柄では、全体の81.5%が上昇した。 東証プライムの出来高は13億4537万株、売買代金は2兆9621億円。騰落銘柄数は値上がり1498銘柄、値下がり307銘柄、変わらず32銘柄。 市場からは「米金融システムに対する疑心暗鬼もあり、買いにくい相場だ。ボラティリティー(価格変動性)が高まれば、ポジション調整売りが出て、もう一段の下げにつながる可能性もある」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> 、ゆうちょ銀行 <7182> などの銀行株や、MS&AD <8725> 、SOMPOH <8630> などの保険株が上昇。神戸鋼 <5406> 、日本製鉄 <5401> 、JFEHD <5411> などの鉄鋼株や、オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も高い。積水ハウス <1928> 、鹿島 <1812> などの建設株も堅調。 半面、JR東日本 <9020> 、京王 <9008> 、京成 <9009> などの陸運株が軟調。ゴム製品株ではブリヂス <5108> が安い。ソフバンG <9984> 、ZHD <4689> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も売られた。鉱業株ではINPEX <1605> がさえない。 個別では、安永 <7271> 、三井ハイ <6966> がストップ高となり、アルトナー <2163> 、BBT <2464> などの上げも目立った。半面、ヤーマン <6630> がストップ安となり、MSOL <7033> 、ブラス <2424> 、Sansan <4443> などが値下がり率上位。 ----------------------------------- 日経平均 ; 27222.04 (-610.92、3日続落)
TOPIX ; 1947.54 (-53.45、3日続落)
マザーズ ; 738.35 (-17.49、3日続落)
東証REIT ; 1822.89 (+7.52)
日経平均は大幅続落。600円安くらいだと今の日経平均ではたまにあるかなという感じですが、意外にも今年最大の下げ幅なんですね。私の所有銘柄も全面安で、やっぱり下げにはしっかり付き合うなという感じです。売られているというよりは、買い手がいない状況なんでしょうね。
----------------------------------- 日経平均は610円安と大幅に3日続落、全面安に今年最大の下げ幅―3週ぶり安値水準=14日後場 15:19 配信 モーニングスター
14日後場の日経平均株価は前日比610円92銭安の2万7222円04銭と大幅に3営業日続落。全面安となり、下げ幅は今年最大で、22年12月20日(669円61銭安)以来の大きさとなった。心理的なフシ目となる2万7500円を割り込み、2月22日(終値は2万7104円32銭)以来ほぼ3週間ぶりの安値水準となった。 朝方は、リスク回避の売りが継続した。米国で銀行の経営破たんが相次ぎ、金融システムへの影響が引き続き懸念された。円高・ドル安も重しとなり、下げ幅を拡大し、前場後半に2万7104円75銭(前日比728円21銭安)まで値を崩した。一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけては2万7200円近辺でもみ合った。 日経平均マイナス寄与度では、ファーストリテ <9983> の44円強を筆頭にソフバンG <9984> が44円弱、東エレク <8035> が33円強と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、銀行、保険の金融セクターをはじめ32業種が値下がりし、陸運の1業種が値上がりした。東証プライム銘柄では、全体の96.4%が下落した。 東証プライムの出来高は19億967万株、売買代金は3兆9041億円。騰落銘柄数は値上がり55銘柄、値下がり1771銘柄、変わらず10銘柄。 市場からは「米銀の経営破たんをきっかけに調整色を強めているが、日本株は前週9日にかけて急上昇し、買われ過ぎていた。この間、裁定買い残(裁定取引において先物売り・現物買いのポジションを組んで、まだ裁定取引を解消していない現物買いの残高)が積み上がり、反動で裁定解消売りが出ている。この流れはまだ続くとみられ、一段安が警戒される」(銀行系証券)との声が聞かれた。 業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> 、りそなHD <8308> などの銀行株や、T&DHD <8795> 、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株が下落。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、日本製鉄 <5401> 、神戸鋼 <5406> 、JFEHD <5411> などの鉄鋼株も安い。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も値を下げた。 半面、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> 、近鉄GHD <9041> などの陸運株が堅調。 個別では、富山第一銀行 <7184> 、メイコー <6787> 、ACCESS <4813> 、グッドコムA <3475> などが値下がり率上位。半面、ミマキエンジ <6638> 、コプロHD <7059> 、戸田工 <4100> 、マイネット <3928> などが値上がり率上位。 ----------------------------------- 日経平均 ; 27832.96 (-311.01、2日続落)
TOPIX ; 2000.99 (-30.59、2日続落)
マザーズ ; 755.84 (-6.35、2日続落)
東証REIT ; 1815.37 (-5.92、2日続落)
日経平均は続落。米シリコンバレー銀行破綻による信用不安の拡大を受けて、日本市場も売りが優勢でした。信用不安は暴落につながりますので、要注意ですね。緩和への期待から一部戻す動きもあるようなので、しばらくは注意が必要かなと思います。 -----------------------------------
日経平均は311円安と大幅続落、売り一巡後の戻り限定―日銀ETF買い思惑は支え=13日後場 3/13 15:22 配信 モーニングスター
13日後場の日経平均株価は前週末比311円01銭安の2万7832円96銭と大幅続落。朝方は、売り優勢で始まった。米銀シリコンバレーバンク(SVB)が現地10日に経営破たんし、金融システムへの影響が懸念され、米国株式が下落。円高・ドル安も重しとなり、下げ幅を拡大し、前場中盤には2万7631円53銭(前週末比512円44銭安)まで下押した。売り一巡後は後場終盤にかけて下げ渋った。前引け後のTOPIX(東証株価指数)の下落率が2%を超えたことで、日銀のETF(上場投資信託)買い思惑が支えとして意識された。ただ、戻りは限定され、大引けにかけては2万7800円台で上値が重くなった。 日経平均マイナス寄与度では、ソフバンG <9984> の18円強を筆頭にファナック <6954> が17円強、東エレク <8035> が12円強と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、銀行、保険、証券商品先物など金融セクターをはじめ31業種が値下がりし、海運、鉱業の2業種が値上がりした。東証プライム銘柄では、全体の89.3%が下落した。 東証プライムの出来高は14億7769万株、売買代金は3兆1285億円。騰落銘柄数は値上がり171銘柄、値下がり1639銘柄、変わらず25銘柄。 市場からは「後場は、日銀のETF買いが入ったとみられるが、さほど勢いはない。米国での信用システムの動揺が落ち着くかどうかを見守る必要があり、さらに今週は米2月CPI(消費者物価指数)、米2月小売売上高など重要経済指標を控え、動きにくい」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、みずほ <8411> 、三井住友 <8316> 、三菱UFJ <8306> 、りそなHD <8308> などの銀行株や、MS&AD <8725> 、T&DHD <8795> 、第一生命HD <8750> などの保険株が下落。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も安く、日本紙 <3863> 、王子HD <3861> などのパルプ・紙株もさえない。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も値を下げ、日産自 <7201> 、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> 、三菱自 <7211> などの輸送用機器株も売られた。 半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が堅調。鉱業株では、INPEX <1605> がしっかり。 個別では、ハブ <3030> 、シルバーライフ <9262> 、シーイーシー <9692> 、エイチーム <3662> などが値下がり率上位。半面、トビラS <4441> がストップ高となり、トーホー <8142> 、フリービット <3843> 、冨士ダイス <6167> などが値上がり率上位。 ----------------------------------- 日経平均 ; 28143.97 (-479.18)
TOPIX ; 2031.58 (-39.51)
マザーズ ; 762.19 (-14.15)
東証REIT ; 1821.29 (-4.23)
日経平均は6日ぶり反落。ここの所連騰していましたし、今夜の米雇用統計発表を控えてポジション調整ですかね。本日久々に少しポジション調整を行い、サンケイリアルエステート投資法人を損切り&買い増し。買い値から一定程度下げたので買い増すいつものパターンです。 ----------------------------------- 日経平均は479円安と6日ぶり大幅反落、午後は一段安―米ダウ先物安など重し=10日後場 15:22 配信 モーニングスター
10日後場の日経平均株価は前日比479円18銭安の2万8143円97銭と6日ぶりに大幅反落。朝方は、9日の米国株式が大幅に下落した流れを受け、広範囲に売りが先行した。前場は2万8300円割れ水準に値を下げた。後場は、日銀が金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持を決定したことで、買い戻しに下げ渋る場面もあったが、買いは続かず、再び軟化。時間外取引で米ダウ先物が下落し、アジア株安も重しとなった。先物に断続的な売りが出て一段安となり、大引け近くには2万8118円74銭(前日比504円41銭安)まで下押した。 日経平均マイナス寄与度では、ソフバンG <9984> の73円強を筆頭に、ファーストリテ <9983> が51円強、東エレク <8035> が20円強と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、米金融株安が波及した銀行をはじめ、海運、保険など31業種が値下がりし、ゴム製品、パルプ・紙の2業種が値上がりした。東証プライム銘柄では、全体の91.1%が下落した。 この日算出の日経平均先物・オプション3月限SQ(特別清算指数)値は2万8377円34銭。東証プライムの出来高は16億9375万株、売買代金は4兆1566億円。騰落銘柄数は値上がり125銘柄、値下がり1673銘柄、変わらず37銘柄。 市場からは「連騰の反動で利益確定売りが出やすく、SQ通過による需給変化も気になる。米2月雇用統計の結果が注目されるが、基本的に短期的な過熱感あり、上には行きづらい」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> 、りそなHD <8308> などの銀行株が下落。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も安い。T&DHD <8795> 、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も軟調。7&iHD <3382> 、イオン <8267> 、マツキヨココ <3088> などの小売株や、エムスリー <2413> 、リクルートH <6098> 、楽天グループ <4755> などのサービス株も売られた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も値を下げた。 半面、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株が引き締まり、北越コーポ <3865> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も高い。 個別では、ハブ <3030> 、鎌倉新書 <6184> 、C&FロジH <9099> などが値下がり率上位。半面、YACHD <6298> 、菱洋エレク <8068> 、凸版 <7911> などが値上がり率上位。 ----------------------------------- 日経平均 ; 28623.15 (+178.96、5日続伸)
TOPIX ; 2071.09 (+19.88、5日続伸)
マザーズ ; 776.34 (+2.52、6日続伸)
東証REIT ; 1825.52 (+8.79)
日経平均は5日続伸。相場って思った方に動く事がほとんどないですよね、まさか5連騰とは・・・。これだけ上昇しているのに私のPFは相変わらずさっぱりで、完全に何か間違ってて流れに乗れていない感じです。それでも下げにはしっかり付き合うからきついんですよね。 ----------------------------------- 日経平均は178円高と2カ月ぶりに5日続伸、先物絡みの買いに支えられた可能性との声も=9日後場 15:26 配信 モーニングスター
9日後場の日経平均株価は、前日比178円96銭高の2万8623円15銭と5日続伸して取引を終えた。日経平均株価が5日続伸するのは、1月5日から12日以来、2カ月ぶり。前日からの好地合いが継続し買いが先行。午前9時7分には、同290円60銭高の2万8734円79銭を付ける場面がみられた。買い一巡後は、手がかり材料難のなか、戻り待ちの売りに抑えられる格好。後場に入っても同様な展開が続き、動意に乏しいなか、個別株物色が中心となった。東証プライムの出来高は12億300万株、売買代金は2兆8807億円。騰落銘柄数は値上がり1432銘柄、値下がり329銘柄、変わらず74銘柄だった。 市場では「あす10日の3月限株価指数先物・オプションのSQ(特別清算指数)値算出を控えた先物絡みの買いに支えられた可能性もあり、あす以降は弱含む場面も想定される」(中堅証券)との見方があった。 東証業種別指数は全33業種のうち、31業種が上昇、2業種が下落した。日本製鉄 <5401> 、JFEHD <5411> などの鉄鋼株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が上昇。王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も高い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、7&iHD <3382> 、イオン <8267> などの小売株も堅調。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株や、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も上げた。一方で、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株が軟調だった。 個別では、ピアラ <7044> 、サンケン <6707> 、ビューティガレージ <3180> 、中部鋼鈑 <5461> 、トレファク <3093> などが上昇。半面、安永 <7271> 、冨士ダイス <6167> 、広済堂HD <7868> 、ソダニッカ <8158> 、日医工 <4541> (整理)などが下落した。 日経平均 ; 28444.19 (+135.03、4日続伸)
TOPIX ; 2051.21 (+6.23、4日続伸)
マザーズ ; 773.82 (+0.58、5日続伸)
東証REIT ; 1816.73 (-8.56、2日続落)
日経平均は4日続伸。上昇止まりませんね!TOPIXは昨年来高値を更新と引き続き好調です。私のPFも少しは反応してくれると良いのですが、REITが下がると弱いPFなのでダメダメです。 ----------------------------------- 日経平均は135円高と4日続伸、円安進行で一段高―半年ぶり高値水準=8日後場
15:19 配信 モーニングスター
8日後場の日経平均株価は前日比135円03銭高の2万8444円19銭と4営業日続伸。22年9月13日(終値2万8614円63銭)以来約半年ぶりの高値水準となる。朝方は、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が7日の上院議会証言で利上げペース加速の可能性を示唆し、米国株式が下落した流れを受け、売りが先行したが、一巡後は円安・ドル高が支えとなり、上げに転じた。戻り売りや利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、円安進行とともに一段高となり、後場終盤には2万8469円41銭(前日比160円25銭高)まで上昇した。その後は、大引けにかけて一服商状となった。 日経平均プラス寄与度では、ファーストリテ <9983> が53.9円と大きく、TDK <6762> が8.7円、アドバンテスト <6857> が8.2円と続いた。東証業種別株価指数(全33業種)では、陸運、小売、不動産など24業種が値上がりし、鉱業、非鉄金属、石油石炭製品など9業種が値下がりした。東証プライム銘柄では、全体の67.4%が上昇した。 東証プライムの出来高は11億677万株、売買代金は2兆7202億円。騰落銘柄数は値上がり1237銘柄、値下がり521銘柄、変わらず77銘柄。 市場からは「円安をきっかけに先物買いを誘発し、さらに週末SQ(特別清算指数)算出に向けた買いを呼び、上げに拍車を掛けた。いわば、特殊要因であり、円安一服となれば、その反動が出てくるだろう」(銀行系証券)との声が聞かれた。 業種別では、JR東海 <9022> 、JR西日本 <9021> 、近鉄GHD <9041> 、東急 <9005> などの陸運株が堅調。H2Oリテイ <8242> 、Jフロント <3086> 、三越伊勢丹 <3099> などの小売株や、住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、東急不HD <3289> などの不動産株も高い。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も引き締まった。大成建設 <1801> 、清水建設 <1803> 、鹿島 <1812> などの建設株も値を上げた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、三井倉HD <9302> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株も物色された。 半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。住友鉱 <5713> 、東邦鉛 <5707> 、日軽金HD <5703> などの非鉄金属株や、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も安い。マネックスG <8698> 、ジャフコG <8595> などの証券商品先物株もさえない。 個別では、冨士ダイス <6167> が3日連続のストップ高となり、インソース <6200> 、YACHD <6298> 、フィルC <3267> などが値上がり率上位。半面、ファーマF <2929> 、円谷FH <2767> 、ギフティ <4449> 、ステラケミフ <4109> などが値下がり率上位。 ----------------------------------- |
|