忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <NY株>急落、504ドル安 2年2カ月ぶりの安値
    9月16日10時18分配信 毎日新聞

     【ワシントン斉藤信宏】15日のニューヨーク株式市場は、米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)をきっかけに金融システム危機への不安が高まったことを受けて急落、ダウ工業株30種平均は、前週末終値比504.48ドル安の1万0917.51ドルまで下落し、06年7月以来、約2年2カ月ぶりの安値で取引を終えた。下落幅は米同時多発テロ直後の01年9月17日以来の大きさとなった。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も急落、終値は同81.36ポイント安の2179.91となり、3月17日以来、約6カ月ぶりの水準まで値を下げた。

     リーマンの経営破綻で信用不安が増したことで、金融関連株が軒並み大幅安となり、資本不足への懸念が強まっている米保険大手AIGが同7.38ドル安の4.76ドルと約61%下落したほか、証券大手メリルリンチの買収を発表した金融大手バンク・オブ・アメリカが同7.19ドル(約21%)安の26.55ドル。証券大手ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーも下落率が10%を超えた。また、リーマンの株価は同3.44ドル(94%)安の0.21ドルまで値を下げた。

    -------------------------------

    昨晩のNY市場は大幅安。私が見ていた頃は-300ドル辺りで揉み合っていましたが、引けにかけて更に売られたみたいですね。今までなら踏ん張っていた所なんでしょうが、500ドル安まで下落するあたり、今回のリーマン破綻がただ事ではなかった事を示していると思います。

    記事にもありますが、次に不安が囁かれているのはAIG、リーマンは先週株暴落→破綻の道を辿ったので予断を許しませんね。ただ、住宅金融への公的資金投入、投資銀行の破綻と日本のバブル崩壊と比べてかなりのスピードで物事が進んでいますので、米国金融危機の終焉は案外近くまで来ているのかもしれません(まだ欧州が残っていますが・・・)。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    米リーマンが破産申請の可能性、メリルはバンカメが買収へ
    9月15日12時29分配信 ロイター

     [ニューヨーク/ワシントン 14日 ロイター] 米金融セクターは14日、投資銀行大手リーマン・ブラザーズ・ホールディングス<LEH.N>の破産法適用申請見通しや大手銀バンク・オブ・アメリカ<BAC.N>によるメリルリンチ<MER.N>買収の見通し、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)<AIG.N>の資産売却見通しといった前例をみない規模の激震に見舞われた。

     この日の展開は、住宅市場のバブル崩壊と信用危機が13カ月目を迎える中、ウォール街や米政府が選別的救済の必要性を認識した可能性を示唆している。

     経営危機に直面する米リーマンの救済策をめぐる週末の官民協議は、3日目となる14日、リーマンの不動産関連資産など不良資産を除いた残りを買収する最有力候補とみられていた英銀大手バークレイズ<BARC.L>が交渉から撤退した。

     これをきっかけにリーマンが破産法の適用を申請するとの見方が強まり、デリバティブ(金融派生商品)市場は14日、ディーラーがリーマンに対するエクスポージャーを減らせるよう緊急に市場を開いた。

     国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)は声明で、ニューヨーク時間(米東部時間)の午後2時(日本時間15日午前3時)から2時間、デリバティブ市場を開くことを明らかにした。市場筋によると、その後2時間延長されたが、引け後もリーマンへのエクスポージャーを縮小する動きが続いている。

     取引されているのは、クレジット、株式、金利、外為、商品のデリバティブ。市場筋によると、休日の特別取引は連邦準備理事会(FRB)の要請により始まった。リーマンが破産申請した場合のリスクを減らすことが目的。

     声明によると、「取引は、ニューヨーク時間の14日午後11時59分(日本時間15日午後零時59分)までのリーマン破産申請を条件とする。もし申請がなかった場合は、取引はなかったものとする」としている。

     米債券運用会社PIMCOのビル・グロース氏は、取引は「かなり少なくおそらく総額10億ドル程度だろう。しかし社債のスプレッドはかなり拡大した」と述べた。

     一方、リーマンの破産申請見通しを受けて米株価指数先物は急落、S&P総合500種指数は36.40ポイント安の1222.10をつけた。ドルはニュージーランド外為市場の15日朝方の取引で対ユーロ、対円で下落した。 

     リーマンの救済策をめぐる官民協議では、ポールソン財務長官のスタンスが今回の結果をもたらす要因の一つとなった。

     関係筋によると、長官はリーマンの危機解決を目指したいかなる合意にも公的資金を投入することに強く反対した。

     また別の関係筋によれば、そうした政府の保証のないことが、バークレイズの交渉撤退決定の最大の理由だったという。

     リーマン救済策としては、同社の不良資産を分離する案が選択肢の一つとして検討された。この選択肢が破産法適用申請に含まれているかはこれまでのところ明らかではない。

      またウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙はAIGが航空機リース事業を含む資産を売却する見通しだと伝えた。

    -------------------------------

    先週末はフレディマックとファニーメイの政府による救済が発表されましたが、今週末はリーマンとメリルについて、今後の処遇が決まりました。まさかリーマンの倒産がこんなにすぐに決まるとは・・・びっくりですね。この大型倒産が株式市場反発のきっかけになるのか、あるいは今後続く欧米系金融機関の苦難の序章でしかないのか、どちらになるんでしょうか!?まだあまり話の聞こえてこない欧州系金融機関もありますので、後者という感じがしますが。。。

    本日のアジア市場はほぼ全面安のようで、明日の日本市場も12000円を巡る攻防になりそうですね。これがきっかけで売られ過ぎる銘柄が出てくるようなら買い向かいたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場急落で大幅安スタートだった月曜日に福田首相が辞意表明。木曜夜の雇用統計の悪化によるNY市場急落が更に追い討ちをかけて、日経平均は前週末比で5%以上マイナスという厳しい結果になりました。新興3市場も金曜日には8月中旬の安値を更新し、ボロボロの状態だった9月第1週(9/1~9/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/29;13072.87→9/5;12212.23)

    証自(28%) 買;2兆5904億     売;2兆6766億    差引;
    -862億
    法人(9%)   買;8909億           売;8364億          差引;
    +545億
    個人(14%) 買;1兆4433億     売;1兆2180億    差引;
    +2254億
    外人(47%) 買;4兆3375億     売;4兆5488億    差引;-2114億

    証委(1%)   買;1425億           売;1306億          差引;
    +119億
    合計(100%) 買;9兆4046億     売;9兆4103億    差引;
    -58億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/29;58.04→9/5;56.19)

    証自(8%)     買;50億              売;56億             差引;
    -6億
    法人(20%)   買;183億            売;70億             差引;
    +113億
    個人(45%)   買;282億            売;300億           差引;-18億
    外人(25%)   買;122億            売;201億           差引;-78億
    証委(2%)     買;11億              売;11億             差引;
    -0.03億
    合計(100%) 買;650億            売;639億           差引;
    +11億

    まずは東証一部。売買代金が売り買い共に9兆円台とやや持ち直し。前週買い越しだった証券会社と外人が売りに回り、個人が買い越しに転じました。売買シェアが今週も15%割れと参加者が目に見えて減ってはいますが、ここの所個人が上手く立ち回っているように見えますね。

    続いてジャスダック。個人が7週連続の売り越しは「またか・・・」という感じですが、外人が突然の大幅売り越し、何かありましたかね!?相変わらず買い手は不在で法人が全ての売りを吸収。内訳は事業法人が80億!の買い越し、信託銀行が21億、投資信託が10億といつものメンバーです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2008年8月(8/4~8/29)の月間売買状況のデータです。8月は内閣の景気に対する基調判断の下方修正、アーバンの民事再生などがあり、特に内需株や不動産株が多い中小型株や新興株にとっては厳しい前半となりました。後半に入ると売られすぎの反動で少し戻しましたが、一方で今度は出来高が激減。月次の結果も当然かなりひどい事になっています。

    【東証一部】(日経平均株価 8/1;13094.59→8/29;13072.87)

    証自(28%)  買;9兆7721億     売;9兆5627億     差引;+2094億
    法人(9%)    買;3兆842億       売;2兆9773億     差引;+1070億
    個人(14%)  買;4兆8250億     売;5兆823億       差引;-2573億
    外人(48%)  買;17兆514億     売;17兆714億     差引;-200億
    証委(1%)    買;4835億           売;4927億           差引;+78億
    合計(100%) 買;35兆2162億  売;35兆1864億   差引;+298億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/1;58.49→8/29;58.04)

    証自(7%)     買;147億            売;155億             差引;-8億
    法人(16%) 買;395億            売;245億             差引;+150億
    個人(48%) 買;912億            売;1039億           差引;-128億
    外人(27%) 買;531億            売;544億             差引;-13億
    証委(2%)   買;39億              売;42億               差引;-3億
    合計(100%) 買;2023億          売;2025億           差引;-2億

    まずは東証一部、売買代金が7月の4分の3程度まで減っています。。。個人の割合が更に低下しその上売り越し、新興だけでなく東証一部からも資金の引き上げが続いていますね。その他の投資主体もそれぞれ売買代金が減少、証券会社と法人が買い継続、外人が売り継続で売り買いの構図は前月と変わらずでした。

    続いてジャスダック、こちらも前月から3割以上売買代金が減っています。アーバンの話があった事もあってか個人が大量に売り越しで、それを受け止めるのが法人のみという状況が継続。もう少し増資やらM&Aやら(どちらも法人の買いになるわけですが・・・)上場廃止やらで企業が淘汰されないと、資金が流出した新興が持ち直すのは厳しそうな印象です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12214.76 (+112.16
    TOPIX ; 1177.20 (+14.48
    JASDAQ ; 55.58 (-0.46、2日続落
    マザーズ ; 437.16 (+12.93
    ヘラクレス ; 700.19 (+8.65

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。日経平均も朝から強い動き、午後になって一度売られましたが最終的には上昇して引けました。新興市場はジャスダックが安値更新した他は堅調。ジャスダックは楽天の不調が響きましたかねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日は朝から特売りスタートだった3778 さくらインターネットを買い増し。売りが止まないのと、買いが続かないのとのダブルパンチで新興銘柄は厳しい銘柄が多いです。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12102.50 (-244.13、3日続落
    TOPIX ; 1162.72 (-29.66
    JASDAQ ; 56.04 (-0.53
    マザーズ ; 424.23 (-13.65
    ヘラクレス ; 691.54 (-10.01、3日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。しかし引けにかけて上げ幅を広げる展開、前日の大幅安の原因だったリーマン・ブラザーズの決算発表も評価されずという事で、再び金融不安がクローズアップされる事になってしまいました。

    日経平均は大幅安、新興3市場も沈みジャスダックとマザーズが安値更新。ここ最近好調だった一部の不動産銘柄も崩れる所が多かったようで、ここらで天井を迎えるとしたら次は何が買われるんですかねえ。。。

    所有銘柄は意外に健闘して高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日も8929 船井財産コンサルタンツを少し売却。ここらで短期の天井だとしたら、もう少し売っておいた方が良いのかなと思ったりしますが・・・。

    指数自体が下がっているのもそうですが、昨日触れたゲーム関連銘柄をはじめ、7201 日産自動車6376 日機装など監視銘柄でかなり安い水準になった銘柄が散見されます。そんな中でも何故か強い銘柄はあるもので、以前注目していた7956 ピジョンがいつの間にか3000円突破。買った時からずっと持ってれば今頃ねえ(>_<)。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12346.63 (-54.02、2日続落
    TOPIX ; 1192.38 (+0.79
    JASDAQ ; 56.57 (+0.04
    マザーズ ; 437.88 (+7.91
    ヘラクレス ; 701.55 (-0.11、2日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。何だか壮絶な行って来いでしたね・・・(^^; ただ日本市場は昨日の下げで織り込み済みだったようで、朝安く始まった後は意外と堅調な動き。新興市場も不動産株の切り返しが継続して、悪くない雰囲気でした。

    所有銘柄も総じて堅調(上昇6銘柄、下落2銘柄)。今日気付いたんですが、9766 コナミ9654 コーエーといったゲーム関連銘柄が何だかやたらと下げてますね。麻生さんが次期首相になるかもしれないのに、この下げはどうにも解せませんが・・・。資金に余裕があればコーエーあたりは様子を見て参戦したい所ですが、2400 メッセージが下げ始めたので、そっちを優先しようかと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12400.65 (-223.81
    TOPIX ; 1191.59 (-24.82
    JASDAQ ; 56.53 (-0.47
    マザーズ ; 429.97 (-11.06
    ヘラクレス ; 701.66 (-3.52

    昨晩のNY市場はダウ大幅高、ナスダックも反発。しかし、場中に一度上げ幅を縮めるなどすっきりした上昇でなかったせいか、昨日NY大幅高を織り込んで上げていた日経平均は朝から売り優勢。ほとんど反発もないまま昨日の上昇分の半値ほど下落して引けました。結局、中小型株には資金は回ってきませんでしたね。。。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落7銘柄)。今日は朝から特売りスタートだった3390 ユニバーサルソリューションシステムズを買い増し。昨日から板を見ているとどうしても売りたい人がいるみたいですね。明日以降もまだ投げが出るかもしれません。

    他では今日唯一上昇していた8929 船井財産コンサルタンツを少し売却。不動産関連は株価の本格回復までまだ時間を要すると思いますので、もうちょっとポジションを縮小しておきたいと考えています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12624.46 (+412.23
    TOPIX ; 1216.41 (+45.57
    JASDAQ ; 57.00 (+0.81
    マザーズ ; 441.03 (+16.53
    ヘラクレス ; 705.18 (+19.63

    昨晩のNY市場が大幅高となった事を受けて、日経平均も大きく反発。予想通り金融株中心に広く買われ、金曜日の下げ分を一気に取り返しました。新興市場は朝はあれ?っと言う感じのスタートでしたが、終わってみれば大きく上昇、久々の全面高ですね^^

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇7銘柄、変わらず1銘柄)。出来高なしだった3390 ユニバーサルソリューションシステムズを始め、中小型株は出来高伸びずイマイチな感じでしたが、これだけ東証一部の大型株に買いが集まってはしょうがないですね。明日も上昇が続くようだと、もう少し資金が流れてくると思うんですが、どうでしょう。

    今日は8929 船井財産コンサルタンツを少し売却。高値掴みした銘柄多数(T_T)なのでこんな感じでしばらくは下がったら買い、上がったら売りで対処していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    公的資金の注入枠設定=政府管理下で再建へ-住宅金融2社の救済策発表・米財務省
    9月8日0時26分配信 時事通信

     【ワシントン7日時事】米財務省は7日、業績不振に陥っている政府系住宅金融会社、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)への救済策を発表した。現在の経営陣を交代させ、両社の経営を一時的に政府の管理下に置くのが柱。また優先株による公的資金注入枠を整備する。

     両社は米住宅金融市場の約半分に当たる約5兆ドル(約540兆円)のローン債権を保有・保証する世界有数の金融機関。昨年夏に始まった低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン危機は、全米史上最大の企業救済劇に発展した。

    -------------------------------

    前から話は出ていましたが、ついに米政府がフレディマック、ファニーメイへの公的資金の注入に踏み切るようです。結局、日本のバブル崩壊の時と同じような道程を辿るんですね、対応の早さが違いますけど(^^; 景気後退懸念は払拭できていないわけですが、信用不安が一旦は収まって明日明後日くらいは金融株中心に反発が期待できるんじゃないでしょうか。これで明日ダメだったら、(特に新興は)きついですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]