忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 28263.57 (+817.47
    TOPIX ; 1977.76 (+41.10
    マザーズ ; 760.52 (+25.05
    東証REIT ;1978.09 (+32.44

    日経平均は大幅反発。28000円台回復は2ヶ月ぶりという事で、本当に崩れそうで崩れずによく戻してきますね。私のPFはマイナスのままの銘柄がまだ多いですが。。。

    -----------------------------------

    日経平均は817円高と3日ぶり大幅反発、グロース株物色続く、2カ月ぶり2万8000円超え=11日後場
    11/11 15:16 配信  モーニングスター

     11日後場の日経平均株価は前日比817円47銭高の2万8263円57銭と3日ぶり大幅反発。心理的なフシ目となる2万8000円超えは9月13日以来約2カ月ぶりとなる。10日発表の米10月CPI(消費者物価指数)が市場予想を下回り、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げペースの減速が期待され、米国株式が急反発。これを受け、先物買いを交えて上げ幅を拡大し、前場中盤には2万8329円54銭(前日比883円44銭高)まで上昇した。その後、利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、下値は限定された。後場はグロース(成長)株中心に物色が続き、終盤にかけて引き締まった。

     午後に岸田文雄首相は不適切な発言をした葉梨康弘法相を更迭する意向を固めたと伝えられたが、反応は鈍く、一方で香港ハンセン指数などアジア株高が支えとして意識された面もある。

     なお、この日算出の日経平均先物ミニ・オプション11月限SQ(特別清算指数)値は2万8225円86銭。東証プライムの出来高は17億4368万株、売買代金は4兆8749億円。騰落銘柄数は値上がり1260銘柄、値下がり517銘柄、変わらず59銘柄。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテスト <6857> 、ファナック <6954> などの電機株が上昇。エムスリー <2413> 、リクルートHD <6098> 、電通グループ <4324> などのサービス株や、資生堂 <4911> 、富士フイルム <4901> 、信越化 <4063> などの化学株も高い。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も堅調。HOYA <7741> 、オリンパス <7733> 、島津製 <7701> などの精密株や、ダイキン <6367> 、アマダ <6113> などの機械株も買われた。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株も値を上げた。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が軟調。マルハニチロ <1333> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も安い。キリンHD <2503> 、ヤクルト <2267> 、サントリBF <2587> などの食料品株や、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> 、京急 <9006> などの陸運株も売られた。

     個別では、日医工 <4541> 、オプトラン <6235> 、ギークス <7060> 、MSJP <6539> がストップ高。半面、ベネフィット <3934> 、アリアケ <2815> 、富士石油 <5017> 、ロート <4527> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 27446.10 (-270.33、2日続落)
    TOPIX ; 1936.66 (-12.83、2日続落)
    マザーズ ; 735.47 (-2.88、2日続落)
    東証REIT ;1945.65 (-1.76、2日続落)

    日経平均は2日続落。全く知りませんでしたが、暗号資産界隈が大変なことになってますね。戻しかけた所での垂直落下になっていますが、いつも通り「事故は買い」の展開になるのでしょうか。GMOフィナンシャルもそうでしたが、今年は暗号資産関連の銘柄はきついですね。

    -----------------------------------

    日経平均は270円安と大幅続落、消去法的な好業績銘柄への物色が中心=10日後場
    15:29 配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は、前日比270円33銭安の2万7446円10銭と大幅に続落して取引を終えた。朝方から売りが先行し、午前9時36分には、同345円81銭安の2万7370円62銭を付ける場面もみられた。米国株安や、主要暗号資産が交換業大手の米FTXを巡る問題から暴落した動きもあり、リスク回避姿勢が強まった。主要指数の動意が乏しいなか、消去法的に好業績銘柄への個別物色が中心となった。為替市場では1ドル=145円10銭台(9日は145円50-53銭)まで円高が進んだ。東証プライムの出来高は12億7037万株、売買代金は3兆812億円。騰落銘柄数は値上がり620銘柄、値下がり1141銘柄、変わらず76銘柄だった。

     市場では「現地10日発表の米10月CPI(消費者物価指数)次第では、次回12月のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げ幅に影響もあり、積極的には手がけにくいところ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株が下落。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も安い。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、信越化 <4063> 、富士フイルム <4901> などの化学株も軟調。SMC <6273> 、ダイキン <6367> などの機械株や、ソニーG <6758> 、村田製 <6981> といった電気機器株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、23業種が下落、10業種が上昇した。

     個別では、日医工 <4541> 、日農薬 <4997> 、住友ゴム <5110> 、五洋建設 <1893> 、ブラザー <6448> などの下げがきつい。半面、LIFULL <2120> 、広済堂HD <7868> 、セグエ <3968> 、RSTECH <3445> 、キャリアL <6070> などが急騰した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 27716.43 (-155.68
    TOPIX ; 1949.49 (-8.07
    マザーズ ; 738.35 (-2.67
    東証REIT ;1947.41 (-1.04

    日経平均は反落。一昨日・昨日と結構な連騰でしたので一服という感じ。今回も結局はレンジの中での動きに収まるんでしょうかね。

    -----------------------------------

    日経平均は155円安と3日ぶり反落、午後は下げ幅広げる、香港株安が重し=9日後場
    11/9 15:15 配信  モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は前日比155円68銭安の2万7716円43銭と3日ぶりに反落。朝方は、8日の米国株高を支えに買いが先行し、前場早々に2万7926円52銭(前日比54円41銭高)を付ける場面があった。ただ、約2カ月ぶりの高値水準とあって、戻り売りや利益確定売りも出やすく、その後は下げに転じた。午後は、売りが先行し、下げ幅を広げて始まった。香港ハンセン指数安が重しとして意識され、後場終盤には2万7688円86銭(同183円25銭安)まで下落した。一巡後の戻りは鈍く、引けにかけて安値圏で推移した。

     東証プライムの出来高は12億8177万株、売買代金は3兆3915億円。騰落銘柄数は値上がり880銘柄、値下がり865銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「米中間選挙の行方をにらんで、きのうしっかりと上げ、大方織り込んだとみられる。日経平均が2万8000円を視野に入れたことで、利益確定売りが出やすく、香港株安が重しとなった面もあろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、任天堂 <7974> 、バンナム <7832> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株が軟調。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株も安い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、東武 <9001> 、京成 <9009> 、京急 <9006> などの陸運株も売られた。協和キリン <4151> 、第一三共 <4568> 、エーザイ <4523> などの医薬品株も値を下げた。

     半面、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が堅調。日本紙 <3863> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株や、SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> 、横河ブリッジHD <5911> などの金属製品株も高い。クラレ <3405> 、日東電工 <6988> 、信越化 <4063> などの化学株も値を上げた。

     個別では、日医工 <4541> がストップ安となり、ジャムコ <7408> 、グローリー <6457> 、旭ダイヤ <6140> などの下げも目立った。半面、BEENOS <3328> がストップ高となり、Jリース <7187> 、新日本電工 <5563> 、A&DHD <7745> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が下落した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 27872.11 (+344.47、2日続伸)
    TOPIX ; 1957.56 (+23.47、2日続伸)
    マザーズ ; 741.02 (+7.96、2日続伸)
    東証REIT ;1948.45 (+13.52

    日経平均は2日続伸。2か月半ぶりの高値だそうで、全く付いていけていませんが知らないうちに強くなっている感じですね。しばらく忙しそうなので、相場をキャッチアップできるのはいつになるのか・・・。そろそろ年末に向けてのポジション調整をしなければいけないのですが。

    -----------------------------------

    日経平均は344円高と大幅続伸、引けにかけ上値重いも下値限定、2カ月ぶり高値水準=8日後場
    11/8 15:22 配信  モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比344円47銭高の2万7872円11銭と大幅続伸。9月15日以来約2カ月ぶりの高値水準となる。朝方は、米中間選挙に対する好意的な見通しを背景に、7日の米国株式が上昇した流れを受け、買いが先行した。先物買いを交えて主力株中心に堅調となり、前場中盤には2万7943円27銭(前日比415円63銭高)まで上昇した。後場は前場高値に迫る場面もあったが、戻り売りや利益確定売りに抑えられ、引けにかけて徐々に上値が重くなった。ただ、下値は限定され、2万7800円台後半で踏ん張った。

     東証プライムの出来高は13億4469万株、売買代金は3兆3237億円。騰落銘柄数は値上がり1431銘柄、値下がり335銘柄、変わらず71銘柄。

     業種別では、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株や、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> 、SOMPOH <8630> などの保険株や、住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も高い。三井化学 <4183> 、三菱ケミG <4188> 、旭化成 <3407> などの化学株や、東レ <3402> 、ゴールドウイン <8111> などの繊維製品株も堅調。HOYA <7741> 、オリンパス <7733> などの精密株や、ソフバンG <9984> 、KDDI <9433> などの情報通信株も買われた。

     半面、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株が軟調。その他金融株では、オリックス <8591> が安い。JR東海 <9022> 、京急 <9006> 、京阪HD <9045> などの陸運株もさえない。

     個別では、住友精化 <4008> 、JCU <4975> 、ヤマハ発動機 <7272> 、ドリームI <4310> などの上げが目立った。半面、レノバ <9519> 、パイロット <7846> 、日東工 <6651> 、エンビプロH <5698> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 27527.64 (+327.90
    TOPIX ; 1934.09 (+18.69
    マザーズ ; 733.06 (+1.50
    東証REIT ;1934.93 (-14.26、3日続落)

    日経平均は反発。東証プライム市場の7割の銘柄が上昇との事で、全面高の様相だったでしょうか。今週来週にかけてが私は決算ウィーク、今日は早速GMO3銘柄の発表がありました。まだちゃんと見れてませんが・・・。

    -----------------------------------

    日経平均327円高と3日ぶり大幅反発、午後は高値圏もみ合い、東証プライム銘柄の7割が上昇=7日後場
    11/7 15:14 配信  モーニングスター

     7日後場の日経平均株価は前週末比327円90銭高の2万7527円64銭と3営業日ぶりに大幅反発。前週末4日に米10月雇用統計を通過し、米国株式が上昇した流れを受け、朝方は買いが先行した。前週末に大幅続落した反動もあり、上げ幅を拡大し、後場の早い段階で一時2万7578円01銭(前週末比378円27銭高)まで上昇した。その後は売買が交錯し、高値圏でもみ合い商状となった。なお、東証プライム銘柄の70.6%が上昇した。

     東証プライムの出来高は12億3359万株、売買代金は2兆9125億円。騰落銘柄数は値上がり1298銘柄、値下がり474銘柄、変わらず65銘柄。

     市場からは「香港株が高く米株先物が下げ渋り、支えとして意識されたが、さらに買い進む状況にはない。直近1カ月の日経平均はおおむね2万7000円を軸としたレンジ内での動きであり、押し目買い・戻り売りの流れに変化はない」との声が聞かれた。

     業種別では、JFEHD <5411> 、日本製鉄 <5401> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株が上昇。川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も高い。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株も堅調。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> 、テルモ <4543> などの精密株も買われた。三井倉HD <9302> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、住友商 <8053> 、三菱商 <8058> 、丸紅 <8002> などの卸売株も値を上げた。

     半面、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株が軟調。帝人 <3401> 、デサント <8114> などの繊維製品株も安い。東電力HD <9501> 、東北電力 <9506> 、北陸電力 <9505> などの電気ガス株も売られた。

     個別では、ヤマシンF <6240> 、セレス <3696> 、インソース <6200> 、アイスタイル <3660> がストップ高。半面、山一電機 <6941> 、新電元 <6844> 、昭電線HD <5805> 、リコー <7752> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 27199.74 (-463.65、2日続落)
    TOPIX ; 1915.40 (-25.06
    マザーズ ; 731.56 (-6.29、6日続落)
    東証REIT ;1949.19 (-15.42、2日続落)

    日経平均は2日続落。FOMCでは市場予測通りの0.75%の利上げ、その後の会見で金融引き締めが長期化する懸念が高まり、米国株が下落。その流れを受けて日本株も安く始まり、底這いのまま1日を終えました。

    -----------------------------------

    日経平均は463円安と大幅続落、売り一巡後の戻り限定、午後は米雇用統計を前に積極売買手控え=4日後場
    11/4 15:12 配信  モーニングスター

     4日後場の日経平均株価は前営業日比463円65銭安の2万7199円74銭と大幅続落。朝方は、売りが先行した。2日まで開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)後のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の会見で、米金融引き締めの長期化が懸念され、米国株が2日に続き3日も下落したことを受け、前場中盤には2万7032円02銭(前営業日比631円37銭安)まで下押した。一巡後は大引けにかけて下げ渋ったが、戻りは限定された。日本時間4日夜に発表される米10月雇用統計の結果を見極めたいとの空気もあり、午後は積極的な売買が手控えられた。

     東証プライムの出来高は16億3916万株、売買代金は3兆7036億円。騰落銘柄数は値上がり351銘柄、値下がり1437銘柄、変わらず49銘柄。

     市場からは「米雇用統計への警戒感もあり、日経平均は前場に2万7000円に接近した。その後は下げ渋っているが、あくまでもショートカバー(買い戻し)にすぎない。米国の利上げペースが鈍化しても利上げが止まる訳ではなく、利上げ長期化への警戒から、12月にかけて不安定な動きが予想される」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、AGC <5201> 、板硝子 <5202> 、TOTO <5332> などのガラス土石株が下落。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も安く、テルモ <4543> 、オリンパス <7733> 、東精密 <7729> などの精密株も軟調。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株や、LIXIL <5938> 、SUMCO <3436> などの金属製品株も値を下げた。ソフバンG <9984> 、KDDI <9433> 、ZHD <4689> などの情報通信株や、エムスリー <2413> 、リクルートHD <6098> 、セコム <9735> などのサービス株も売られた。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が堅調。大阪チタ <5726> 、邦チタ <5727> 、UACJ <5741> などの非鉄金属株も高く、住友商 <8053> 、三井物 <8031> などの卸売株も値を上げた。

     個別では、アイロムG <2372> 、JUKI <6440> 、ADWAYS <2489> 、マンダム <4917> などの下げが目立った。半面、三菱自 <7211> 、ネットワン <7518> 、コニカミノルタ <4902> 、富士急 <9010> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 27663.89 (-15.53
    TOPIX ; 1940.46 (+1.96、3日続伸)
    マザーズ ; 737.85 (-7.61、5日続落)
    東証REIT ;1964.61 (-36.90

    日経平均は反落。特に何かあったわけではありませんが、年末に向けてという事で3930 はてなを少し損切り&ポジション調整。どのくらいできるか分かりませんが、今後も少しずつ調整を続ける予定です。

    -----------------------------------

    日経平均は15円安と3日ぶり小反落、午後は再びマイナス圏入り、FOMCに休日控えで手控え=2日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比15円53銭安の2万7663円39銭と3日ぶりに小反落。朝方は、売りが先行した。FOMC(米連邦公開市場委員会)控え様子見ムードのなか、1日の米国株式が下落した流れを受け、寄り付き直後に2万7546円88銭(前日比132円04銭安)まで値を下げた。一巡後は、好決算銘柄物色を支えに持ち直し、上げに転じて一時2万7692円55銭(同13円63銭高)を付ける場面もあった。ただ、買いは続かず、後場は再びマイナス圏入りし、総じて小安い水準で推移した。FOMCに加え、あすに休日を控えていることもあり、手控え気分となった。

     東証プライムの出来高は14億3069万株、売買代金は3兆3798億円。騰落銘柄数は値上がり739銘柄、値下がり1019銘柄、変わらず79銘柄。

     市場からは「FOMCに休日控えで動きづらい。市場は、12月の米利上げペース減速を織り込んでおり、それをひっくり返すようなニュアンスが示されれば、当然ネガティブ材料になる。いずれにしろ、結果を受けて米マーケットがどう反応するかが焦点だ。ただ、日経平均は次々に上値抵抗線をクリアし、間近に迫った日足一目均衡表上の『雲』抜けという線も考えられる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、HOYA <7741> 、テルモ <4543> 、島津製 <7701> などの精密株が軟調。エムスリー <2413> 、リクルートH <6098> 、サイバー <4751> などのサービス株や、花王 <4452> 、住友化 <4005> 、日本酸素HD <4091> などの化学株も安い。東電力HD <9501> 、東北電 <9506> 、大ガス <9532> などの電気ガス株も売られ、小田急 <9007> 、阪急阪神 <9042> 、JR九州 <9142> などの陸運株も値を下げた。

     半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。日本製鉄 <5401> 、冶金工 <5480> 、大同特鋼 <5471> などの鉄鋼株も買われた。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も引き締まり、ENEOS <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も値を上げた。ニチレイ <2871> 、JT <2914> 、アサヒ <2502> などの食料品株も高い。

     個別では、Vキューブ <3681> がストップ安となり、LITALI <7366> 、ウェルビー <6556> 、KeePer <6036> などの下げも目立った。半面、サンゲツ <8130> 、スミダ <6817> 、ペガサス <6262> 、パナソニック <6752> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 27678.92 (+91.46、2日続伸)
    TOPIX ; 1938.50 (+9.07、2日続伸)
    マザーズ ; 745.46 (-0.08、4日続落)
    東証REIT ;2001.51 (+26.81、6日続伸)

    日経平均は2日続伸。中小型は決算前だからか静か(というか閑散)な感じ、一方でREITは堅調ですね。

    -----------------------------------

    日経平均は91円高と続伸、米株先物高や香港株高が支え、引けにかけ高値圏で推移=1日後場
    15:15 配信  モーニングスター

     1日後場の日経平均株価は前日比91円46銭高の2万7678円92銭と続伸。朝方は、好業績株を中心に買いが先行し、強含んで始まった。前日の米国株安が重しとなり、下げに転じる場面もあったが、その後は次第に持ち直した。時間外取引の米株価指数先物が高く、香港ハンセン指数の上昇も支えとなり、徐々に上げ幅を広げ、後場の早い段階で2万7682円97銭(前日比95円51銭高)まで値を上げた。一巡後はいったん上値が重くなったが、買い気は根強く再び強含み、引けにかけて高値圏で推移した。

     東証プライムの出来高は12億3255万株、売買代金は3兆1220億円。騰落銘柄数は値上がり849銘柄、値下がり911銘柄、変わらず77銘柄。

     市場からは「時間外の米株先物やアジア株の上昇が相場をサポートしている。FOMC(米連邦公開市場委員会)を控える中、楽観して戻している部分があり、(12月利上げ幅縮小という)予想と違ったニュアンスの内容が出てくれば、調整入りの可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> 、住友商 <8053> 、丸紅 <8002> などの卸売株が上昇。日本製鉄 <5401> 、神戸鋼 <5406> 、JFEHD <5411> などの鉄鋼株も高い。JT <2914> 、東洋水産 <2875> 、ニチレイ <2871> などの食料品株や、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株も堅調。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、コマツ <6301> 、三菱重工 <7011> 、クボタ <6326> などの機械株も買われた。住友鉱 <5713> 、大阪チタ <5726> 、邦チタ <5727> などの非鉄金属株も値を上げた。

     半面、LIXIL <5938> 、洋缶HD <5901> 、三和HD <5929> などの金属製品株が下落。川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も安く、大阪ガス <9532> 、関西電力 <9503> 、東北電力 <9506> などの電気ガス株も値を下げた。トヨタ <7203> 、デンソー <6902> などの輸送用機器株も売られた。

     個別では、JVCKW <6632> 、冶金工 <5480> 、スミダ <6817> がストップ高となり、ビジ太田昭和 <9658> などの上げも目立った。半面、メンバーズ <2130> 、トランスコス <9715> 、LITALICO <7366> 、エノモト <6928> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    -----------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 27587.46 (+482.26
    TOPIX ; 1929.43 (+30.38
    マザーズ ; 745.54 (-0.19、3日続落)
    東証REIT ;1974.70 (+9.96、5日続伸)

    日経平均は大幅反発。27,500円超えはほぼ6週間ぶりだそうです。売られそうで踏み止まり、一気に反発してはまた下げる・・・を繰り返している中、直近は上昇機運が高まっている印象がありますが、残り2か月どうなりますかね~。まずは足下の決算をしっかり見ていていきたいと思います。

    -----------------------------------

    日経平均は482円高と大幅反発、買い気根強く6週ぶり2万7500円回復、75日線超えも=31日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     31日後場の日経平均株価は前週末比482円26銭高の2万7587円46銭と大幅反発。9月20日(終値は2万7688円42銭)以来ほぼ6週間ぶりに2万7500円台を回復するとともに75日移動平均線(2万7560円99銭)も超えた。朝方は、良好な米企業決算を背景に前週末の米国株式が大幅高した流れを好感し、買い優勢で始まった。いったん2万7500円台を回復した後、上値が重くなったが、好業績銘柄中心に買い気は根強く盛り返し、大引け間際には2万7602円99銭(前週末比497円79銭高)まで上伸した。

     東証プライムの出来高は12億2850万株、売買代金は3兆1853億円。騰落銘柄数は値上がり1478銘柄、値下がり314銘柄、変わらず45銘柄。

     市場からは「なかなかダレてこないが、6月や8月にかけての戻りに比べると弱さが感じられる。ショートカバー(買い戻し)はかなり一巡し、新規資金が入ってこないと一段の上値は難しいのではないか。全体はもみ合いながら、決算にらみで個別株物色の流れになる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテスト <6857> 、京セラ <6971> 、TDK <6762> などの電機株が上昇。ダイキン <6367> 、ジェイテクト <6473> 、SMC <6273> などの機械株や、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も高い。TOYO <5105> 、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株も引き締まった。任天堂 <7974> 、バンナム <7832> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> 、アイフル <8515> などのその他金融株も堅調。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> 、スズキ <7269> などの輸送用機器株も買われた。

     半面、ガイシ <5333> 、TOTO <5332> などのガラス土石株が下落。石油石炭製品株では、ENEOS <5020> がさえない。

     個別では、スタティアH <3393> 、東エレデバ <2760> 、アルプスA <6770> 、バイタルKS <3151> などの上げが目立った。半面、GセブンHD <7508> 、共英製鋼 <5440> 、ベネ・ワン <2412> 、大平金 <5541> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の中間決算発表日程をまとめておきます(これだけ持っていて3月決算企業がなくてびっくり・・・)。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    8887 リベレステ(5月1Q) 10/12

    6558 クックビズ(11月3Q) 10/14

    7177 GMOフィナンシャルホールディングス(12月3Q) 11/1

    3633 GMOペパボ(12月3Q) 11/7

    3695 GMOリサーチ(12月3Q) 11/7

    6180 GMOメディア(12月3Q) 11/7

    3928 マイネット (12月3Q) 11/14

    6038 イード (6月1Q) 11/14

    3930 はてな(7月1Q) 11/下

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]