忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 26961.68 (+173.21、4日続伸)
    TOPIX ; 1902.79 (+10.29
    マザーズ ; 683.57 (+5.85
    東証REIT ;1977.09 (+21.70

    日経平均は4日続伸。引き続き妙に強い相場が継続、REITが上昇したからか私のPFも大きく上昇しました。来週からぼちぼち決算が始まるので、そろそろ日程など確認しておきたいと思います。

    -----------------------------------

    日経平均は173円高と4連騰、大幅利上げ観測後退で景気敏感業種に買い=19日後場
    15:22 配信  モーニングスター

     19日後場の日経平均株価は前週末比173円21銭高の2万6961円68銭となり、4営業日続伸で取引を終えた。連休中の指数先物の上昇を受けた買いが朝方から優勢となり、前場に失速する場面もあったがすぐに持ち直した。午前10時51分に上げ幅を255円まで広げ、2万7043円58銭とおよそ1週間ぶりの水準を回復。後場は2万7000円どころに頭を押さえられる展開が続いた。時間外取引の米株価指数先物が横ばいの動きとなる中で、為替はじりじりと円高が進んで1ドル=138円を割り込んだ。東証プライムの出来高は9億7242万株で売買代金は2兆4278億6700万円。騰落銘柄数は値上がり1161銘柄、値下がり617銘柄、変わらずが60銘柄だった。

     米国の大幅な追加利上げ観測の後退を背景に、リスク回避姿勢がいくぶん和らいでいる。ただ、市場では「日経平均2万7000円より上を買い進む材料は見当たらない。一方で、インフレ懸念が沈静化する確信を市場は持てず、景気と米国株をめぐる警戒感は根強く残っている」(みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)と慎重な声が聞かれた。

     業種別では原油相場の上昇を受けてINPEX <1605> 、石油資源開発 <1662> などの鉱業株が値上がりしたほか、景気敏感の海運株も川崎汽船 <9107> を筆頭に高い。このほか、ブリヂストン <5108> や住友ゴム工業 <5110> といったゴム製品、大阪チタニウムテクノロジーズ <5726> 、住友金属鉱山 <5713> などの非鉄金属株も堅調だ。半面、ディフェンシブの電力・ガス、医薬品、食品は値を消した銘柄が多かった。東証業種別指数は全33業種のうち、22業種が上昇、11業種が下落した。

     個別では好決算のベクトル <6058> がストップ高したほか、北の達人コーポレーション <2930> や日本国土開発 <1887> などが大幅高。イオンファンタジー <4343> は月次売上や証券会社の目標株価引き上げを手掛かりに年初来高値を更新した。主力銘柄ではソニーグループ <6758> 、トヨタ自動車 <7203> 、三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> もしっかり。一方、レノバ <9519> やイーレックス <9517> といった再生可能エネルギー関連の一角の下げがきつかった。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 26788.47 (+145.08、3日続伸)
    TOPIX ; 1892.50 (-0.63
    マザーズ ; 677.72 (-4.54
    東証REIT ;1955.39 (-10.79

    日経平均は3日続伸。昨晩のNY市場は寄り付きこそ安かったですが、その後は値を戻して終了。なかなか下げそうで下げないという状況が続く中、米国では決算発表がぼちぼち始まりましたね~。日本市場は日経平均は3日続伸ですが、その他は反落。総じて強くはなかったという事なのかなと思います。

    -----------------------------------

    日経平均は145円高と3日続伸、3連休を前に総じてしっかり=15日後場
    15:27 配信  モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は、前日比145円08銭高の2万6788円47銭と3日続伸して取引を終えた。きのうの好地合いが継続し朝方から買いが優勢で、午前9時6分には、同214円38銭高の2万6857円77銭ときょうの高値を付けた。一時、戻り待ちの売りに押される場面もみられたが、時間外取引で米株価指数先物が上昇していることを支えに堅調に推移。後場の値幅は65円強にとどまり、動意に乏しいものの、3連休前としては、総じてしっかりだった。為替市場ではドル・円が1ドル=138円90銭台(14日は139円09-11銭)で推移し、きのう14日ほどの変動はみられなかった。東証プライムの出来高は10億7831万株、売買代金は2兆5444億円。騰落銘柄数は値上がり689銘柄、値下がり1074銘柄、変わらず75銘柄だった。

     市場では「業績が好調な銘柄が物色されるなど、総じて堅調に推移した。3連休明けも好地合いの継続が期待される」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、パラベッド <7817> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、中部電力 <9502> 、関西電力 <9503> などの電気ガス株が上昇。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。イオン <8267> 、ファーストリテ <9983> などの小売株や、オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株も堅調。武田薬 <4502> 、中外薬 <4519> などの医薬品株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、16業種が上昇、17業種が下落した。

     個別では、Sansan <4443> 、PRTIME <3922> 、RobotH <1435> 、Vキューブ <3681> 、ニイタカ <4465> などが上昇。半面、セラク <6199> 、フィルC <3267> 、佐鳥電機 <7420> 、IDOM <7599> 、ダイト <4577> などが下落した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 26643.39 (+164.62、2日続伸)
    TOPIX ; 1893.13 (+4.28、2日続伸)
    マザーズ ; 682.26 (+12.09、2日続伸)
    東証REIT ;1966.18 (+2.34

    日経平均は2日続伸。昨日の米CPIの結果を見たら買いが入るとは思えませんでしたが、やっぱり相場は分からないですね~。円安を材料に買われたという事ですが、もはや円安もここまで来るとメリットではないと思うので、先行き厳しいなと思います。。。

    -----------------------------------

    日経平均は164円高と続伸、対ドルでの円安進展で輸出関連銘柄が上昇=14日後場
    15:20 配信  モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は、前日比164円62銭高の2万6643円39銭と続伸して取引を終えた。朝方は、きのう13日に反発した反動や、現地13日の欧米株式が下落したことから売りが先行。ただ、株価指数先物に断続的な買いが入ったことをきっかけに、上げに転じた。後場は買い優勢でスタートし、後場寄り付き直後の午後零時30分には、同234円30銭高の2万6713円07銭と、きょうの高値を付けた。その後、戻り待ちの売りに上値を抑えられる格好となったものの、総じてしっかりだった。為替市場ではドル・円が1ドル=138円40銭台(13日は137円04-05銭)で推移し、朝方から円安方向への動きが続き、輸出関連銘柄には支えとなった。東証プライムの出来高は9億7278万株、売買代金は2兆2407億円。騰落銘柄数は値上がり1051銘柄、値下がり697銘柄、変わらず90銘柄だった。

     市場では「外国為替市場において対ドルで円安が急速に進んだことから、円安メリットが意識され輸出関連銘柄が指数を押し上げた。今後は、円安メリットとされる銘柄も選別色が強まりそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が上昇。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、日電産 <6594> 、キーエンス <6861> などの電気機器株も高い。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も堅調。浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株や、三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、23業種が上昇、10業種が下落した。

     個別では、ウイングA <4432> 、トレファク <3093> 、吉野家HD <9861> 、イオンファン <4343> 、JCRファマ <4552> などが上昇。半面、ジンズHD <3046> 、マネーフォワード <3994> 、アステナHD <8095> 、TSIHD <3608> 、東電力HD <9501> などが下落した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 26478.77 (+142.11
    TOPIX ; 1888.85 (+5.55
    マザーズ ; 670.17 (+0.11
    東証REIT ;1963.84 (-2.41

    日経平均は反発。今晩の米6月CPIの発表待ちで様子見でしたが、注目の結果は予想を上振れし上昇拡大。より一層の金利引き上げは不可避となり、明日以降でまた相場が動きそうですね。

    -----------------------------------

    日経平均は142円高と反発、引けにかけもみ合い商状、米6月CPI控え様子見=13日後場
    15:16 配信 モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前日比142円11銭高の2万6478円77銭と反発。朝方は、きのう大幅反落した反動から自律反発狙いの買いが先行した。先物買いを交えて上げ幅を広げ、前場中盤には2万6543円07銭(前日比206円41銭高)まで上昇した。ただ、買いは続かず、一巡後は前場後半に向けて伸び悩んだ。その後持ち直したが、戻りは限定され、引けにかけて2万6400円台でもみ合い商状となった。日本時間13日夜発表の米6月CPI(消費者物価指数)を控え、様子見気分が強まった。

     東証プライムの出来高は8億9356万株、売買代金は2兆665億円。騰落銘柄数は値上がり1217銘柄、値下がり535銘柄、変わらず86銘柄。

     市場からは「海外オーダーに目立ったものはなく、米CPIを前に様子見だ。結果をみてから、センチメントがどう変化するかが注目されるが、当面は日米決算にらみで個別株中心の展開になろう」(外資系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東電力HD <9501> 、九州電力 <9508> 、関西電力 <9503> などの電気ガス株が堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株も高い。リクルートHD <6098> 、楽天グループ <4755> 、エムスリー <2413> などのサービス株も引き締まり、ホンダ <7267> 、トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株も買われた。大和証G <8601> 、野村 <8604> 、SBI <8473> などの証券商品先物株や、ニコン <7731> 、HOYA <7741> 、シチズン時計 <7762> などの精密株も値を上げた。

     半面、INPEX <1605> 、三井松島HD <1518> などの鉱業株が軟調。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株もさえない。保険株では、東京海上 <8766> が下落した。日揮HD <1963> 、大成建設 <1801> 、清水建設 <1803> などの建設株や、三井物産 <8031> 、伊藤忠 <8001> などの卸売株も売られた。

     個別では、パルGH <2726> 、エーアイテイ <9381> 、ジャムコ <7408> 、竹内製作 <6432> 、HEROZ <4382> などの上げが目立った。半面、Jリース <7187> 、エコス <7520> 、大阪チタ <5726> 、日本通信 <9424> 、東和薬品 <4553> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 26336.66 (-475.64
    TOPIX ; 1883.30 (-31.36
    マザーズ ; 670.06 (-9.49
    東証REIT ;1966.25 (+0.28

    日経平均は4日ぶり反落。昨晩のNYダウの引けが良くなかったのと、時間外取引でも下落が続いたことで売りが先行しました。一応粘り強く反発はしているのですが、上に向かう材料に乏しいですよね。記事にもある通り、今週は注目の米6月CPI(消費者物価指数)の発表があり、それ次第では更に下もあるので、指標までは様子見もしくはリスクオフなのかなと思います。

    -----------------------------------

    日経平均は475円安と4日ぶり大幅反落、米株先物安にアジア株も重し、東証プライム9割下落=12日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前日比475円64銭安の2万6336円66銭と4営業日ぶりに大幅反落。朝方は、11日の米国株式市場で主要3指数が下落した流れを受け、売りが先行した。日本時間12日の時間外取引で米株価指数先物が下げに転じ、香港ハンセン指数などのアジア株安も重しとなり、下げ幅を拡大し、後場前半には2万6278円28銭(前日比534円02銭安)まで下押した。その後の戻りは限定され、引けにかけて上値の重い展開となった。中国での新型コロナウイルス感染拡大への警戒感とともに、13日発表の米6月CPI(消費者物価指数)の結果を見極めたいとの空気もあり、買い手控えられた。なお、東証プライム銘柄のほぼ9割が下落した。

     東証プライムの出来高は10億6110万株、売買代金は2兆4593億円。騰落銘柄数は値上がり161銘柄、値下がり1654銘柄、変わらず23銘柄。

     市場からは「ほぼ全面安で下げがきついが、レンジ内での動きに変わりはない。とりあえず米CPI待ちで、市場にインパクトを与える内容になるかが注目されるが、方向性を決める材料が出ないと戻り売り、押し目買いのパターンが続きそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱重工 <7011> 、コマツ <6301> 、クボタ <6326> などの機械株が下落し、東海カーボン <5301> 、AGC <5201> 、TOTO <5332> などのガラス土石株も安い。東エレク <8035> 、ファナック <6954> 、TDK <6762> などの電機株も売られた。古河電工 <5801> 、住友電工 <5802> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> 、三和HD <5929> などの金属製品株も軟調。三井化学 <4183> 、昭電工 <4004> 、三菱ケミG <4188> などの化学株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。王子HD <3861> 、日本紙 <3863> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株も値を下げた。

     半面、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> 、極洋 <1301> などの水産農林株が堅調。

     個別では、ライク <2462> 、ローツェ <6323> 、リソー教育 <4714> 、トプコン <7732> 、アイケイ <2722> などの下げが目立った。半面、ARM <8769> 、オーバル <7727> 、コスモス薬 <3349> 、新日科学 <2395> 、大黒天 <2791> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。

    -----------------------------------

    拍手

    日経平均 ; 26812.30 (+295.11、3日続伸)
    TOPIX ; 1914.66 (+27.23、3日続伸)
    マザーズ ; 679.55 (-2.93
    東証REIT ;1965.97 (+21.58)

    日経平均は3日続伸。選挙で自民党が勝つと毎回上がりますね、今回の選挙が終わると、今後3年間は選挙がないという事ですが、その間政権が安定して良い方向に向くのか、あるいは政策の影響でマイナスに振れるのか読みづらいですね。これからの3年間は景気は厳しい状況になりそうなので、そもそも政権が3年持つかという話もありますけれども。

    -----------------------------------

    日経平均は295円高と大幅に3日続伸、上げ幅縮小後の戻り限定、東証プライム88%が上昇=11日後場
    7/11 15:18 配信  モーニングスター

     11日後場の日経平均株価は前週末比295円11銭高の2万6812円30銭と大幅に3営業日続伸。朝方は、買い優勢で始まった。10日投開票の参議院選挙で自由民主党が単独で改選過半数を確保する大勝を収め、好感された。一時は2万7062円17銭(前週末比544円98銭高)まで上昇する場面があった。その後、上げ幅を縮小し、前場終盤には2万6710円59銭(同193円40銭高)まで押し戻された。時間外取引で米株価指数先物が安く、中国・上海総合指数や香港ハンセン指数の下げも重しとなった。売り一巡後は、円安基調もあって持ち直したが、戻りは限定され、大引けにかけて2万6800円近辺で推移した。なお、東証プライム銘柄の88%が上昇した。

     東証プライムの出来高は11億5248万株、売買代金は2兆6522億円。騰落銘柄数は値上がり1624銘柄、値下がり189銘柄、変わらず25銘柄。

     市場からは「政策期待は続くとみるが、米インフレ・金利動向にらみの展開に変わりはない。戻り売りに上値を抑えられている一方、売り込みにくい状況でもあり、新たな材料待ちか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第一三共 <4568> 、中外薬 <4519> 、持田薬 <4534> などの医薬品株や、HOYA <7741> 、シチズン時計 <7762> 、テルモ <4543> などの精密株が上昇。京急 <9006> 、東急 <9005> 、京王 <9008> などの陸運株も高い。クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株や、東京海上 <8766> 、SOMPOH <8630> 、第一生命HD <8750> などの保険株も値を上げた。住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も物色され、INPEX <1605> 、三井松島HD <1518> などの鉱業株も引き締まった。三菱UFJ <8306> 、りそなHD <8308> 、三住トラスト <8309> などの銀行株も買われた。

     半面、繊維製品株では、東レ <3402> が急落し、東洋紡 <3101> 、デサント <8114> なども安い。商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> などの海運株もさえない。

     個別では、日本通信 <9424> 、マニー <7730> 、IMAGIC <6879> 、C&R社 <4763> 、大黒天 <2791> などの上げが目立った。半面、SHIFT <3697> 、JMDC <4483> 、ワキタ <8125> 、Sansan <4443> 、安川電機 <6506> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 26517.19 (+26.66、2日続伸)
    TOPIX ; 1887.43 (+5.10、2日続伸)
    マザーズ ; 682.48 (+9.05
    東証REIT ;1944.39 (-20.47)

    日経平均は2日続伸。本日午前中、演説中の安倍元首相が撃たれる事件があり、株式相場にも影響がありました。現時点ではまだ詳細な容体が分かりませんが、まずは安倍元総理のご無事をお祈りしています。。。

    -----------------------------------

    日経平均は26円高と小幅続伸、安倍元首相銃撃で上げ幅縮小、ETF分配金捻出売りも重し=8日後場
    15:25 配信  モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比26円66銭高の2万6517円19銭と小幅続伸。朝方は、7日の欧米株高を受け、買いが先行した。中国の政策期待も支えとなり、前場終盤には2万6881円75銭(前日比391円22銭高)まで上昇する場面があった。後場は、上げ幅を大きく縮小した。昼休みの時間帯に、安倍晋三元首相が奈良市内での演説中に銃撃され、心肺停止状態と伝わり、先物に売りが広がったことを受け、急速に伸び悩んだ。指数連動型ETF(上場投資信託)の分配金捻出売りも観測され、大引け間際には2万6510円53銭(同20円00銭高)まで押し戻された。

     なお、この日算出の日経平均先物ミニ・オプション7月限SQ(特別清算指数)値は2万6659円58銭。東証プライムの出来高は14億6687万株、売買代金は3兆6022億円。騰落銘柄数は値上がり903銘柄、値下がり868銘柄、変わらず67銘柄。

     市場からは「安倍氏銃撃事件の初期反応は先物主体で大きく変動したが、SQ通過とともに指数連動型ETFの分配金捻出売りを終えれば、需給面でアク抜けとなる。ただ、今晩の米6月雇用統計、来週の米6月消費者物価など重要経済指標を控えており、結果にらみの展開に変わりはない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> などの海運株が上昇。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も高い。住友鉱 <5713> 、大阪チタ <5726> 、邦チタ <5727> などの非鉄金属株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も堅調。関西電力 <9503> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、三菱重工 <7011> 、日立建機 <6305> 、クボタ <6326> などの機械株も値を上げた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株や、三菱商 <8058> 、三井物産 <8031> 、丸紅 <8002> などの卸売株も買われた。

     半面、味の素 <2802> 、キユーピー <2809> 、山崎パン <2212> などの食料品株が軟調。第一三共 <4568> 、大塚HD <4578> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も安い。KDDI <9433> 、ソフトバンク <9434> などの情報通信株や、任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株も値を下げた。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株もさえない。

     個別では、UNEXTH <9418> 、リブセンス <6054> 、スノーピーク <7816> 、ギフティ <4449> 、MSOL <7033> などの上げが目立った。半面、Wスコープ <6619> 、SHIFT <3697> 、オンワードH <8016> 、4CHD <8008> 、アスクル <2678> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。

    -----------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 26490.53 (+382.88
    TOPIX ; 1882.33 (+26.36
    マザーズ ; 673.43 (-6.29
    東証REIT ;1964.86 (+15.67

    日経平均は大幅反発。崩れそうで崩れず、底堅いと言えば底堅い展開。次に大きく動くのは何がきっかけになるんでしょうかね。

    -----------------------------------

    日経平均は382円高と大幅反発、値上がり銘柄数は1300超に=7日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     7日後場の日経平均株価は、前日比382円88銭高の2万6490円53銭と大幅反発して取引を終えた。朝方は、きのう6日に大幅反落した反動や、現地6日の米国株式が上昇したことから買いが先行。戻り待ちの売りに上値を抑えられる格好となり、上げ幅を縮小する場面もみられた。後場に入り、時間外取引で米株価指数先物が上昇に転じたことを支えに上げ幅を広げ、午後2時18分には同426円00銭高の2万6533円65銭と、きょうの高値を付けた。その後は、総じてしっかりした動きとなった。東証プライムの出来高は12億7895万株、売買代金は2兆9922億円。騰落銘柄数は値上がり1380銘柄、値下がり403銘柄、変わらず55銘柄だった。

     市場では「株価指数が直近で底堅く推移していたことに加え、イオン <8267> の増益決算に好反応を示したことも支えとなったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株や、ソニーG <6758> 、キーエンス <6861> などの電気機器株が上昇。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、アサヒ <2502> 、JT <2914> などの食料品株も高い。帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株や、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株も堅調。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、26業種が上昇、7業種が下落した。

     個別では、わらべや日洋 <2918> 、イオン <8267> 、リブセンス <6054> 、大黒天 <2791> 、マニー <7730> などが上昇。半面、KLab <3656> 、ロイヤルHD <8179> 、大阪チタ <5726> 、T&Gニーズ <4331> 、物語コーポ <3097> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 26107.65 (-315.82
    TOPIX ; 1855.97 (-23.15
    マザーズ ; 679.72 (+13.03、3日続伸)
    東証REIT ;1949.19 (-21.77

    日経平均は大幅反落。景気減速懸念での海外株安を受けての反落。マザーズが意外と強く3日続伸でしたが、私のPFはマイナスでした。

    -----------------------------------

    日経平均は315円安と3日ぶり大幅反落、売り一巡後の戻り限定、景気敏感株中心に軟調=6日後場
    15:14 配信  モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比315円82銭安の2万6107円65銭と3日ぶりに大幅反落。朝方は、景気減速懸念を背景に5日の欧州株式が大幅に下落し、NYダウが値を下げた流れを受け、売り優勢で始まった。時間外取引での米株価指数先物の一時上げ転換を支えに持ち直す場面もあったが、買いは続かず、再び軟化。下げ幅を拡大し、前場後半には2万6051円19銭(前日比372円28銭安)まで下落した。一巡後は、後場終盤に向けて徐々に下げ渋ったが、戻りは限定された。なかで、景気敏感株中心に軟調に推移し、相場の重しとなった。

     東証プライムの出来高は13億8915万株、売買代金は3兆752億円。騰落銘柄数は値上がり506銘柄、値下がり1282銘柄、変わらず50銘柄。

     市場からは「週末8日の指数連動型ETF(上場投資信託)の分配金捻出売りが警戒されるが、それを終えれば、需給面で軽くなる。もっとも、7月のFOMC(米連邦公開市場委員会、26-27日開催)を通過するまでは不安定さを引きずる可能性があり、当面一進一退の展開か」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> 、三井松島HD <1518> などの鉱業株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が下落。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> 、SOMPOH <8630> などの保険株も値を下げた。住友鉱 <5713> 、邦チタ <5727> 、大阪チタ <5726> などの非鉄金属株や、東電力HD <9501> 、東ガス <9531> 、大阪ガス <9532> などの電気ガス株も軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株や、三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> 、住友商 <8053> などの卸売株も売られた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     半面、エーザイ <4523> 、中外薬 <4519> 、参天薬 <4536> などの医薬品株が堅調。HOYA <7741> 、島津製 <7701> などの精密株も高い。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も引き締まった。キッコマン <2801> 、味の素 <2802> 、キリンHD <2503> などの食料品株も買われ、ネクソン <3659> 、ZHD <4689> 、トレンド <4704> などの情報通信株も値を上げた。

     個別では、エスプール <2471> 、オープンドア <3926> 、ふくおか <8354> 、イオンファン <4343> 、共立メンテ <9616> などの下げが目立った。半面、ラクトJ <3139> 、SREHD <2980> 、ラクス <3923> 、ウエルシアH <3141> 、キューブシス <2335> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 26423.47 (+269.66、2日続伸)
    TOPIX ; 1879.12 (+9.41、2日続伸)
    マザーズ ; 666.69 (+12.59、2日続伸)
    東証REIT ;1970.96 (+0.69、2日続伸)

    日経平均は2日続伸。今日は私のPFも全般的に堅調、今は小康状態なのでまた下落に転じる前に少しでも貯金しておきたいところです。

    -----------------------------------

    日経平均269円高と大幅続伸、上げ幅縮小後に持ち直す、ファストリテのプラス寄与度100円超=5日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     5日後場の日経平均株価は前日比269円66銭高の2万6423円47銭と大幅続伸。朝方は、買いが先行した。4日の米国株式市場は独立記念日のため休場ながら、日本時間5日朝の時間外取引で米株価指数先物が高く、支えとなった。先物買いを交えて上げ幅を拡大し、一時2万6532円51銭(前日比378円70銭高)まで上昇した。一巡後は、戻り売りに上げ幅を縮小し、後場の早い段階で2万6294円84銭(同141円03銭高)まで押し戻された。ただ、売りは続かず、その後は持ち直し、大引けにかけて2万6400円台前半でもみ合った。なかで、ファストリテ <9983> のプラス寄与度が102円となり、指数上昇に貢献した。

     東証プライムの出来高は10億3818万株、売買代金は2兆4120億円。騰落銘柄数は値上がり1007銘柄、値下がり749銘柄、変わらず82銘柄。

     業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株が上昇。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も高い。三菱UFJ <8306> 、りそなHD <8308> 、三住トラスト <8309> などの銀行株も引き締まり、大阪チタ <5726> 、邦チタ <5727> 、三菱マテリアル <5711> などの非鉄金属株も堅調。エムスリー <2413> 、楽天グループ <4755> 、リクルートHD <6098> などのサービス株や、塩野義薬 <4507> 、第一三共 <4568> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株も値を上げ、ソフバンG <9984> 、KDDI <9433> 、トレンド <4704> などの情報通信株も物色された。

     半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が軟調。三井不 <8801> 、菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株も安く、王子HD <3861> 、北越コーポ <3865> などのパルプ紙株もさえない。JR西日本 <9021> 、西武HD <9024> 、京急 <9006> などの陸運株や、大阪ガス <9532> 、東ガス <9531> 、邦ガス <9533> などの電気ガス株も売られた。

     個別では、オーバル <7727> 、メディアドゥ <3678> 、SREHD <2980> 、エムアップ <3661> 、ハイデ日高 <7611> などの上げが目立った。半面、クスリアオキ <3549> 、アダストリア <2685> 、東邦システム <4333> 、KeePer <6036> 、ユナイテッドアローズ <7606> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]