忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 28459.72 (+27.08
    TOPIX ; 1984.10 (+10.29
    JASDAQ指数 ; 3884.86 (+3.15
    マザーズ  ; 999.80 (+6.03
    東証REIT ;2035.93 (-1.46、3日続落)

    日経平均は小幅反発。気付いたらここ数日の下げで私のPFは結構食らっており、なかなか厳しい状況・・・。昨日マイネットを少し動かしましたが、来週再来週でPFのポジション調整をするか否か、ちょっと考えどころです。

    -----------------------------------

    日経平均は27円高と小反発、引けにかけ小高い水準で推移、FOMC控え様子見=15日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比27円08銭高の2万8459円72銭と小反発。朝方は、売りが先行した。米利上げ前倒しへの警戒感から、14日の米国株式が下落した流れを受け、2万8358円47銭(前日比74円17銭安)と安く寄り付いた。いったん上げに転じた後に伸び悩み、日本時間午前11時発表の中国11月小売売上高が市場予想を下回ったことが重しとなり、再度下げに転じた。後場入り後は持ち直したが、大引けにかけては小高い水準で推移した。現地15日まで開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)を控え、様子見気分となった。

     東証1部の出来高は9億9023万株、売買代金は2兆3117億円。騰落銘柄数は値上がり1317銘柄、値下がり750銘柄、変わらず116銘柄。

     市場からは「今月最大イベントのFOMCを控え、後場は静かな動きだ。無難に通過すれば、年末高につながる可能性はあるが、やはり結果と市場の反応をみないと軽々に判断できない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> 、デンソー <6902> 、川重 <7012> などの輸送用機器株が上昇。野村 <8604> 、SBI <8473> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株や、リクルートHD <6098> 、オリエンタルランド(OLC) <4661> などのサービス株も高い。JFE <5411> 、日本製鉄 <5401> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も買われた。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も値を上げた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も引き締まった。

     半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が軟調。HOYA <7741> 、テルモ <4543> などの精密株も安い。TOYO <5105> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、日本紙 <3863> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株もさえない。塩野義薬 <4507> 、中外薬 <4519> 、第一三共 <4568> などの医薬品株や、資生堂 <4911> 、花王 <4452> などの化学株も売られた。

     個別では、JSB <3480> 、OKK <6205> 、オハラ <5218> 、日金属 <5491> 、ソウルドO <6553> などの上げが目立った。半面、エニグモ <3665> 、関西スーパー <9919> 、スルガ銀行 <8358> 、ヒトコムHD <4433> 、Gunosy <6047> などの下げが目立った。きょう東証1部に新規上場のネットプロテ <7383> は公開価格1450円に対し72円安の1378円で初値を付け、前場終値は同60円安の1390円。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均 ; 28432.64 (-207.85
    TOPIX ; 1973.81 (-4.32
    JASDAQ指数 ; 3881.71 (-28.52
    マザーズ  ; 993.77 (-29.89、4日続落)
    東証REIT ;2037.39 (-11.57、2日続落)

    日経平均は反落。新興市場の下げに連動してか、3928 マイネットが大きく下げたので、いつもの損切り&買い増しを行いました。明日以降も下げるようなら、もう少し調整するかもしれません。それにしても既に損切ったクックパッドと言い、このマイネットと言い、直近の参戦銘柄はどこも厳しいです。。。

    -----------------------------------

    日経平均は207円安と大幅反落、先物売りに下げ幅拡大、アジア株安に岸田発言が重し=14日後場
    15:22 配信  モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比207円85銭安の2万8432円64銭と大幅反落。朝方は、新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」への警戒感から、13日の欧米株式が下落した流れを受け、売りが先行した。時間外取引での米株価指数先物高を支えに上げに転じる場面もあったが、買いが続かず再び軟化した。

     後場入り後には株価指数先物にまとまった売りが出て下げ幅を拡大し、一時2万8309円67銭(前日比330円82銭安)まで下落した。アジア株が総じて軟調に推移し、重しとして意識された。また、岸田文雄首相は14日の衆院予算委員会で、企業の自社株買いに関連してガイドラインを作る可能性に言及したと伝わり、短期筋の仕掛け売りが出たとの見方も出ていた。一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定された。FOMC(米連邦公開市場委員会)を控えていることもあり、手控え気分となった。

     東証1部の出来高は9億8594万株、売買代金は2兆3251億円。騰落銘柄数は値上がり766銘柄、値下がり1317銘柄、変わらず100銘柄。

     市場からは「短期筋中心の動きだ。弊社に限れば、海外フローは売りも買いもあり、金額ベースではほぼフラットだ。FOMCの結果待ちであり、通過後に方向性が変わるか見極めたい」(外資系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。エムスリー <2413> 、楽天グループ <4755> などのサービス株や、東急 <9005> 、京急 <9006> 、西武HD <9024> などの陸運株も軟調。INPEX <1605> などの鉱業株も安い。大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株や、三井不 <8801> 、東建物 <8804> などの不動産株も売られた。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> 、IHI <7013> などの機械株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も値を下げた。フジクラ <5803> 、東邦鉛 <5707> などの非鉄金属株もさえない。

     半面、東京海上 <8766> 、MS&AD <8725> 、SOMPOH <8630> などの保険株が堅調。アステラス薬 <4503> 、塩野義薬 <4507> 、小野薬 <4528> などの医薬品株や、九州電力 <9508> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も買われた。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。新生銀行 <8303> 、コンコルディ <7186> 、ゆうちょ銀行 <7182> などの銀行株も値を上げ、味の素 <2802> 、ニチレイ <2871> などの食料品株も引き締まった。

     個別では、広済堂HD <7868> 、メドピア <6095> 、gumi <3903> 、グレイス <6541> 、日シス技術 <4323> などの下げが目立った。半面、Hamee <3134> 、シンシア <7782> 、井筒屋 <8260> 、トビラS <4441> 、Gunosy <6047> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28640.49 (+202.72
    TOPIX ; 1978.13 (+2.65
    JASDAQ指数 ; 3910.23 (+3.35
    マザーズ  ; 1023.66 (-6.88、3日続落)
    東証REIT ;2048.96 (-22.20

    日経平均は反発。昨日まで上昇していたREITが下げたという事で、逆回転してますね。

    -----------------------------------

    日経平均は202円高と3日ぶり大幅反発、買い一巡後は伸び悩む、FOMCにらみ手控え=13日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前週末比202円72銭高の2万8640円49銭と3営業日ぶりに大幅反発。朝方は、買いが先行した。米11月CPI(消費者物価指数)の上昇は想定内となり、前週末の米国株式が上昇した流れを受け、投資家心理が改善。時間外取引での米株価指数先物高も支えとなり、前場中盤には2万8793円32銭(前週末比355円55銭高)まで上昇した。ただ、一巡後は戻り売りや利益確定売りに抑えられ、後場終盤にかけて伸び悩んだ。その後持ち直したが、戻りは限定された。FOMC(米連邦公開市場委員会、14-15日開催)をにらみ、積極的な売買は手控えられた。

     東証1部の出来高は9億5579万株、売買代金は2兆2225億円。騰落銘柄数は値上がり918銘柄、値下がり1144銘柄、変わらず121銘柄。

     市場からは「朝高後は伸び切れず、200日移動平均線を前に利益確定売りが出た。基本的にFOMCを見極めたいということだ。ただ、仮に結果を受けて振れたとしても、劇的なサプライズは考えにくく、トレンドを変えるほどのことはないだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が堅調。東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株や、オリックス <8591> 、三菱HCキャピタル <8593> などのその他金融株も高い。ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も引き締まった。ダイキン <6367> 、DMG森精機 <6141> などの機械株や、信越化 <4063> 、日東電工 <6988> などの化学株も値を上げた。東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、ファナック <6954> などの電機株も買われ、アサヒ <2502> 、ヤクルト <2267> 、東洋水産 <2875> などの食料品株も物色された。

     半面、トヨタ <7203> 、ヤマハ発動機 <7272> などの輸送用機器株が軟調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、リクルートHD <6098> 、HIS <9603> などのサービス株も安い。デサント <8114> 、オンワードHD <8016> などの繊維製品株や、東電力HD <9501> 、九州電力 <9508> などの電気ガス株も売られた。

     個別では、三井ハイ <6966> がストップ高となり、ファーストロジック <6037> 、広済堂HD <7868> 、高千穂交 <2676> 、サイバネット <4312> などの上げも目立った。半面、シーイーシー <9692> 、トビラS <4441> 、エイチーム <3662> 、フリービット <3843> 、アセンテック <3565> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28437.77 (-287.70、2日続落)
    TOPIX ; 1975.48 (-15.31、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3906.88 (-27.51、2日続落)
    マザーズ  ; 1030.54 (-23.98、2日続落)
    東証REIT ;2071.16 (+3.96、4日続伸)

    日経平均は2日続落。なぜかREITだけ上昇していますが、全体としては下落基調。今年もあと3週間で終わりですね~。

    -----------------------------------

    日経平均は287円安と大幅続落、終盤に下げ幅拡大、米CPI控え持ち高調整売りの見方=10日後場
    12/10 15:23 配信  モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比287円70銭安の2万8437円77銭と大幅続落。朝方は、9日の米国株式市場でハイテク株が下落した流れを受け、グロース(成長)株中心に売りが先行した。持ち直す場面もあったが、買いは続かず、再び軟化。後場入り後は、株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、終盤には一時2万8392円87銭(前日比332円60銭安)まで下落した。注目の米11月CPI(消費者物価)の発表を今晩に控え、「警戒感から持ち高調整売りが出たのではないか」(中堅証券)との見方が出ていた。なお、この日算出の日経平均先物・オプション12月限のメジャーSQ(特別清算指数)値は2万8523円30銭。

     東証1部の出来高は11億1409万株、売買代金は2兆6680億円。騰落銘柄数は値上がり481銘柄、値下がり1607銘柄、変わらず95銘柄。

     市場からは「米CPI発表を前に手控え気分だ、上値が重く、新規買いは入らない。『オミクロン』不安で下落したが、その前の水準には戻せず、まだ懸念材料として残っている状態だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、HIS <9603> 、リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株が下落。オリンパス <7733> 、ニコン <7731> 、テルモ <4543> などの精密株も軟調。ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も安い。ソフトバンク <9434> 、コナミHD <9766> などの情報通信株や、王子HD <3861> 、北越コーポ <3865> などのパルプ紙株も値を下げた。住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、東急不HD <3289> などの不動産株や、大日住薬 <4506> 、中外薬 <4519> 、エーザイ <4523> などの医薬品株も売られた。

     半面、LIXIL <5938> 、三協立山 <5932> 、三和HD <5929> などの金属製品株が堅調。

     個別では、グッドコムA <3475> 、進学会HD <9760> 、ラクスル <4384> 、ビューティガレージ <3180> 、グリムス <3150> などの下げが目立った。半面、アクセル <6730> 、Gunosy <6047> 、日水薬 <4550> 、日立物流 <9086> 、日本CMK <6958> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28725.47 (-135.15
    TOPIX ; 1990.79 (-11.45
    JASDAQ指数 ; 3934.39 (-0.22
    マザーズ  ; 1054.52 (-8.06
    東証REIT ;2067.20 (+15.06、3日続伸)

    日経平均は3日ぶり反落。朝はプラス圏で推移する時間もありましたが、引けにかけて値を下げて安値引け。出来高も伸びていないようで、そろそろ年末が意識される時期になってきましたかね。どこで最後の売買をするか悩ましいところです。

    -----------------------------------

    日経平均は135円安と3日ぶり反落し安値引け、出来高は2週間ぶりに10億株割れ=9日後場
    15:21 配信  モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は、前日比135円15銭安の2万8725円47銭と3日ぶり反落して取引を終了した。前場からの軟調な動きが継続し弱含みで推移。手がかり材料難のなか、模様眺めムードが広がったもよう。連日で大幅続伸していたこともあり、手じまい売りに押されたようだ。取引終了間際には、下げ幅幅を拡大する格好で、きょうの安値で取引を終了した。東証1部の出来高は9億8472万株と11月25日以来、2週間ぶりに10億株を割り込んだ。売買代金は2兆3166億円。騰落銘柄数は値上がり735銘柄、値下がり1362銘柄、変わらず87銘柄だった。

     市場では「手がかり材料に欠けるなか、来週13日には日銀短観が発表され、現地14-15日にはFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されることもあり、積極的には売買しづらい」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、テルモ <4543> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株が下落。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株や、ソニーG <6758> 、キーエンス <6861> などの電機株も安い。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、三井金属 <5706> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株も軟調。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も下げた。東証業種別指数は33業種のうち、28業種が下落、5業種が上昇した。

     個別では、NCHD <6236> 、日立造 <7004> 、Jリース <7187> 、メドピア <6095> 、能美防災 <6744> などが下落。半面、白銅 <7637> 、ミライアル <4238> 、フェイス <4295> 、群栄化 <4229> 、アドバネクス <5998> などが上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28860.62 (+405.02、2日続伸)
    TOPIX ; 2002.24 (+12.39、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3934.61 (+28.75、2日続伸)
    マザーズ  ; 1062.58 (+22.68、2日続伸)
    東証REIT ;2052.14 (+23.79、2日続伸)

    日経平均は2日続伸。TOPIXは3週間ぶりに2000ポイントを回復という事で戻りが継続。私のPFも戻り継続、何とかまた年間収支プラス圏に浮上してきましたが、どうなるか。。。

    -----------------------------------

    日経平均は405円高と大幅続伸、TOPIXは3週ぶり2000ポイント回復=8日後場
    15:21 配信  モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比405円02銭高の2万8860円62銭と大幅続伸。朝方は、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への警戒ムードが後退し、7日の米国株式が連日で上昇した流れを受け、前場早々にいったん2万8800円台を回復した。その後、上げ幅を縮小する場面もあったが、買い気は根強く持ち直した。時間外取引で米株価指数先物が高く、中国・上海総合指数などのアジア株高も支えとなり、後場中盤には2万8897円44銭(前日比441円84銭高)まで上昇した。買い一巡後は、上値が重くなったが、大引けにかけては引き締まった。一方、TOPIX(東証株価指数)は続伸し、同12.39ポイント高の2002.24ポイントとなり、11月25日(終値は2025.69ポイント)以来ほぼ3週間ぶりに2000ポイントを回復した。

     東証1部の出来高は12億1977万株、売買代金は3兆620億円。騰落銘柄数は値上がり1195銘柄、値下がり904銘柄、変わらず85銘柄。

     市場からは「『オミクロン株』は重症リスクが低いという情報をいったん織り込んだが、次は来週のF0MC(米連邦公開市場委員会、14-15日)待ちになり、不透明感を引きずる。とりあえず、週末10日のSQ(特別清算指数)算出までは、ボラティリティ(価格変動率)の大きい相場になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> 、テルモ <4543> などの精密株が上昇。任天堂 <7974> 、ミズノ <8022> などのその他製品株や、中外薬 <4519> 、第一三共 <4568> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株も高い。東エレク <8035> 、ファナック <6954> 、オムロン <6645> などの電機株も買われた。INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も堅調となり、ファーストリテ <9983> 、7&iHD <3382> 、丸井G <8252> などの小売株も値を上げた。ダイキン <6367> 、栗田工 <6370> などの機械株も引き締まった。

     半面、住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> 、野村不HD <3231> などの不動産株が下落。商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も安い。上組 <9364> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、東急 <9005> 、西武HD <9024> などの陸運株も軟調。清水建設 <1803> 、大和ハウス <1925> 、積水ハウス <1928> などの建設株も売られた。

     個別では、NCHD <6236> 、関西スーパー <9919> 、日シス技術 <4323> 、駒井ハルテク <5915> 、バリューHR <6078> などの上げが目立った。半面、日本ハウスH <1873> 、トップカルチ <7640> 、光世証 <8617> 、丸和運輸機関 <9090> 、アイル <3854> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、15業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28455.60 (+528.23
    TOPIX ; 1989.85 (+42.31
    JASDAQ指数 ; 3905.86 (+54.55
    マザーズ  ; 1039.90 (+30.93
    東証REIT ;2028.35 (+13.31

    日経平均は大幅反発。久々にすっきり上昇して、年間プラスへの希望が少し出てきた状況。年末海外がクローズしてからはどちらかと言うとリスク回避の動きになりそうなので、そこまでどれだけ値を維持できるかがポイントですかね。年末に向けた調整をいつ実施するか、引き続き悩ましい状況です。

    -----------------------------------

    日経平均は528円高と大幅反発、米株先物高にアジア株高も後押し、値上がり銘柄数2100超=7日後場
    15:24 配信  モーニングスター

     7日後場の日経平均株価は前日比528円23銭高の2万8455円60銭と大幅反発。朝方は、新型コロナ変異株「オミクロン株」への過度な警戒感が後退し、6日の米国株式市場で主要3指数が上昇した流れを受け、買い優勢で始まった。いったん上げ幅を縮小する場面もあったが、その後は盛り返した。時間外取引での米株価指数先物の上昇や香港ハンセン指数などのアジア株高も後押し、先物買いを交えて一段高となり、後場終盤には2万8618円46銭(前日比691円09銭高)まで上昇した。ただ、大引けにかけては伸び悩み、心理的なフシ目となる2万8500円は維持できなかった。

     東証1部の出来高は12億9111万株、売買代金は3兆1135億円。騰落銘柄数は値上がり2110銘柄、値下がり58銘柄、変わらず16銘柄。

     市場からは「上げ過ぎ感がある。腰の入った買いはみられず、一時的な買い戻しが主体だ。週末のメジャーSQ(特別清算指数)算出をにらみ、思惑的な買いも入ったとみられる。オミクロン株は重症化リスクが低いようだが、まだ詳細は明らかになっておらず、注意は怠れない」(外資系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> などの海運株が上昇。LIXIL <5938> 、SUMCO <3436> などの金属製品株や、TOTO <5332> 、東海カーボン <5301> などのガラス土石株も堅調。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株や、JR西日本 <9021> 、西武HD <9024> 、阪急阪神 <9042> などの陸運株も高い。丸紅 <8002> 、三井物 <8031> 、住友商 <8053> などの卸売株や、INPEX <1605> 、三井松島HD <1518> などの鉱業株も値を上げた。住友電工 <5802> 、東邦鉛 <5707> 、三菱マテリアル <5711> などの非鉄金属株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も買われた。

     半面、水産農林株では、日水 <1332> が下落。

     個別では、日本ハウスH <1873> 、日電波 <6779> 、ラクーンHD <3031> 、ADWAYS <2489> 、ARM <8769> などの上げが目立った。半面、関西スーパー <9919> がストップ安となり、アイホン <6718> 、福井コンH <9790> 、日本CMK <6958> 、宮越HD <6620> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 27927.37 (-102.20
    TOPIX ; 1947.54 (-10.32
    JASDAQ指数 ; 3851.31 (-17.97
    マザーズ  ; 1008.97 (-39.81
    東証REIT ;2015.04 (-9.23

    日経平均は反落。下げた分はほぼソフトバンクGという状況みたいですが、再度28,000円割れとなりました。もう12月なので、そろそろ年末に向けて色々やらなきゃいけない事をスケジュールを立ててやっていかないといけませんね。師走は忙しい (>_<)

    -----------------------------------

    日経平均は102円安と反落、売り一巡後は下げ渋る、ソフバンGのマイナス寄与度96円強=6日後場
    15:15 配信  モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前週末比102円20銭安の2万7927円37銭と反落。朝方は、買いが先行した。前週末の米国株式は下落したものの、日本時間6日朝の時間外取引で米ダウ先物が高く、これを支えに寄り付き直後に2万8081円04銭(前週末比51円47銭高)まで値を上げた。ただ、買いは続かず、その後は戻り売りに下げに転じた。新型コロナウイルス変異株「オミクロン型」の感染拡大への警戒感は根強く、株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、一時2万7693円91銭(同335円66銭安)まで下落した。一巡後は後場終盤に向けて下げ渋ったが、大引けにかけてはやや上値が重くなった。なかで、ソフバンG <9984> 株安の影響が大きく、指数マイナス寄与度は96円強だった。

     東証1部の出来高は10億8694万株、売買代金は2兆5071億円。騰落銘柄数は値上がり835銘柄、値下がり1245銘柄、変わらず104銘柄。

     市場からは「11月末にかけてドーンと下げた割には戻りが鈍い。『オミクロン型』は重症化しないとの見方が強まっているが、依然として不透明だ。米国では金融引き締めの方向にあり、上は買いづらい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ソフバンG <9984> 、ZHD <4689> 、ネクソン <3659> などの情報通信株が下落。第一三共 <4568> 、中外薬 <4519> 、大日住薬 <4506> などの医薬品株や、楽天グループ <4755> 、リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株も安い。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密株も売られた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、日産自 <7201> 、マツダ <7261> 、三菱自 <7211> などの輸送用機器株も値を下げた。JPX <8697> 、オリックス <8591> などのその他金融株もさえない。

     半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。レンゴー <3941> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株も引き締まった。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株も高い。出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株や、日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も値を上げた。住友倉 <9303> 、三菱倉 <9301> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株も買われた。

     個別では、マネーフォワード <3994> 、IMAGIC <6879> 、JMDC <4483> 、戸田工 <4100> 、ギフティ <4449> などの下げが目立った。半面、内田洋行 <8057> 、スバル興 <9632> 、日本CMK <6958> 、クロスキャット <2307> 、井筒屋 <8260> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、16業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28029.57 (+276.20
    TOPIX ; 1957.86 (+31.49
    JASDAQ指数 ; 3869.28 (+33.74
    マザーズ  ; 1048.78 (+20.04
    東証REIT ;2024.27 (+21.19

    日経平均は反発。午前中は前日終値を挟んで揉み合いでしたが、午後に入ると上に抜けて再度28,000円台を回復。新興市場もようやく反発し、私のPFも今日は大きくプラスでした。

    -----------------------------------

    日経平均276円高と大幅反発し高値引け、2万8000円回復、コロナ飲み薬承認申請報道も支え=3日後場
    15:17 配信  モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比276円20銭高の2万8029円57銭と大幅反発し高値引け。2万8000円回復は11月29日(終値は2万8283円92銭)以来4日ぶり。

     朝方は、2日の米国株高を受け、買いが先行したが、まもなく下げに転じた。時間外取引での米株価指数先物安が重しとなり、一時2万7588円61銭(前日比164円76銭安)まで下落する場面があった。一巡後は下げ渋り、後場に入り再度プラス圏に盛り返し、先物買いを交えて上げ幅拡大の流れとなった。米株先物が持ち直すとともに、日本経済新聞電子版が午後に米製薬大手メルクの日本法人MSDは3日、新型コロナウイルスの治療薬候補について厚生労働省に製造販売承認を申請したと報じ、支えとなった。

     東証1部の出来高は12億3333万株、売買代金は2兆9347億円。騰落銘柄数は値上がり2015銘柄、値下がり138銘柄、変わらず31銘柄。

     市場からは「おおむね米株先物に連動した動きで、それに日経報道が後押しした印象だ。ただ、自律反発にしては戻りが弱い。マーケットは調整継続派と先高期待派が二分しているようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が上昇。西武HD <9024> 、東急 <9005> 、JR東日本 <9020> などの陸運株も高い。東レ <3402> 、ユニチカ <3103> などの繊維製品株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> 、東急不HD <3289> などの不動産株も引き締まった。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株も値を上げた。クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> 、アコム <8572> などのその他金融株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も買われた。

     半面、その他製品株では、任天堂 <7974> が安い。

     個別では、Gunosy <6047> が連日のストップ高となり、東京綱 <5981> 、オープンドア <3926> 、ヴィッツ <4440> 、中京銀行 <8530> などの上げも目立った。半面、ラクーンHD <3031> がストップ安となり、コーエテクモ <3635> 、不二電機 <6654> 、木村化工機 <6378> 、ペプチドリーム <4587> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 27753.37 (-182.25
    TOPIX ; 1926.37 (-10.37
    JASDAQ指数 ; 3835.54 (-44.99、7日続落)
    マザーズ  ; 1028.74 (-32.22、7日続落)
    東証REIT ;2003.08 (-17.37

    日経平均は反落。新興市場が気付いたらずっと続落なんですね、そりゃPFもボロボロなはずだと。今日結構食らってしまったので、今年の年間プラスはもう無理かなと諦め気味です。個別では6047 Gunosyがストップ高!インドの会社の話ってずっと出ていたと思うので、それで買ってた人もいるんですかね。

    -----------------------------------

    日経平均は182円安と反落、手がかり材料難のなか模様眺めムード=2日後場
    15:20 配信  モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は、前日比182円25銭安の2万7753円37銭と反落して取引を終了した。朝方は、きのう上値の重い動きだったことや、現地1日の米国株式が続落したことから売りが先行。午前9時3分には、同290円66銭安の2万7644円96銭の安値を付けた。売り一巡後、一時プラス転換する場面もみられたが、戻り待ちの売りに押される展開が続いた。後場は、買い優勢でスタートしたものの、買い進む動きは限られた。手がかり材料難のなか、模様眺めムードが広がったもよう。東証1部の出来高は13億4849万株、売買代金は3兆1477億円。騰落銘柄数は値上がり667銘柄、値下がり1431銘柄、変わらず86銘柄だった。

     市場では「騰落レシオが売られすぎとされる水準にまで低下するなど、下げ一巡感を思わせる指標もみられるなか、反転へのキッカケ待ちの状況にあるとみられる」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日鉄鉱 <1515> 、INPEX <1605> などの鉱業株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も安い。NTT <9432> 、ソフバンG <9984> などの情報通信株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も軟調。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も下げた。東証業種別指数は33業種のうち、20業種が下落、13業種が上昇した。

     個別では、OKK <6205> 、テノHD <7037> 、ストライク <6196> 、グリー <3632> 、フューチャー <4722> などが下落。半面、ダイビル <8806> (監理)、Gunosy <6047> 、宇徳 <9358> (監理)、ドリームI <4310> 、川崎汽 <9107> などが上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]