忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    2014年4月(3/31~4/25)の月間売買状況のデータです。イエレン議長の追加緩和継続の意思表明、中国の製造業景況指数の改善、ウクライナ情勢の過度の懸念後退と、懸念材料が減りリスクオフの動きが弱まって、月初は上昇し日経平均は一時15,000円台を回復。このまま反発かと思いきや、日銀金融政策決定会合の結果(現状維持)などが材料視され、2週目は14,000円割れまで急落、3週目に半値戻しでそのまま終了・・・何だかんだありましたが月間ではやっぱりマイナスで、4ヶ月連続のマイナスとなりました。

    【東証一部】(日経平均株価 3/28:14696.03→4/25:14429.26)

    証自(15%)  買;5兆5930億    売;5兆5504億   差引;+425億
    法人(7%)    買;2兆7239億    売;2兆8723億   差引;-1483億
    個人(16%)  買;6兆359億      売;6兆3267億   差引;-2908億
    外人(61%)  買;23兆7065億  売;23兆2652億 差引;+4413億
    証委(1%)    買;4553億         売;4514億         差引;+39億
    合計(100%)買;38兆5146億  売;38兆4661億  差引;+485億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/28:1992.88→4/25:1973.96)

    証自(1%)    買;227億         売;228億           差引;-0.4億
    法人(3%)    買;407億         売;396億           差引;+12億
    個人(70%)  買;1兆999億    売;1兆971億     差引;+28億
    外人(19%)  買;2908億        売;2938億         差引;-31億
    証委(7%)  買;1060億       売;1058億          差引;+2億
    合計(100%) 買;1兆5600億  売;1兆5590億    差引;+11億

    まずは東証一部。証券会社が2ヶ月連続の買い越し、外人が実に4ヶ月ぶりに買い越しに転じて、大人勢が久々に買い越し揃い踏みでした。ここまでは外人の売りが日本株低迷の要因だったと思いますが、今月から潮目が変わったという事でしょうか。5月の動向に要注目ですね。法人は5ヶ月連続の売り越し、個人が売り越しに転換で、子供勢が揃って売り越しでした。

    続いてジャスダック。売買金額が1兆5,000億円でちょっと減りましたね。主体別動向は、個人が3ヶ月ぶりに買い越し転換、一方外人が3ヶ月ぶりに売り越し転換で3月と逆になりました。他の2主体は一貫してますね、証券会社は14ヶ月連続の売り越し、法人は10ヶ月連続の買い越しで記録更新中です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    週末の欧米市場がイースター休暇で休場だった事で、週明けから大人しいスタート。翌週に国内主要企業の決算発表ピークを控え、更に週末の飛び石連休からGW入りする事もあって、出来高があまり増えない中で、手仕舞いの売り圧力に週を通じて押された感のある4月4週(4/21~4/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/18:14516.27→4/25:14429.26)

    証自(13%)  買;1兆1087億  売;1兆292億    差引;+794億
    法人(7%)    買;5838億        売;6086億       差引;-248億
    個人(19%)  買;1兆4616億   売;1兆5713億 差引;-1097億
    外人(60%)  買;4兆9284億   売;4兆8626億 差引;+658億
    証委(1%)    買;1018億        売;1042億       差引;-24億
    合計(100%) 買;8兆1843億  売;8兆1758億 差引;+84億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/18:1986.28→4/25:1973.96)

    証自(2%)   買;52億      売;55億      差引;-3億
    法人(3%)   買;77億      売;81億      差引;-4億
    個人(70%) 買;1970億  売;1930億  差引;+40億
    外人(19%) 買;510億    売;538億    差引;-28億
    証委(6%)   買;180億     売;180億    差引;-1億
    合計(100%)買;2788億   売;2784億  差引;+4億

    まずは東証一部。証券会社と外人の大人勢が買い越し継続。法人と個人の子供勢が売り越し継続。一応形として上昇の形なんですが、買い越し、売り越しの額が小さいので珍しくマイナスになってますね。出来高も少なく、これで上昇トレンドに乗ったと言える状況ではなさそうです。

    続いてジャスダック。こちらは売買金額が2,700億円まで一気に減りました。前週とのギャップがあまりに大きいので二度見してしまいましたよ・・・。2,000億円台は今年初めて、昨年末12月4週以来の低水準です。主体別動向では個人が2週連続の買い越し、証券会社と外人は2週連続の売り越し、法人が売り越し転換でした。主体別動向よりも売買金額に注意が必要ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14632.38 (-49.34
    TOPIX ; 1201.41 (+0.73、7日続伸)
    JASDAQ指数; 2008.28(+6.24、7日続伸)

    マザーズ ;777.15 (+12.30、9日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。1-3月期の実質GDPは年率換算-1.0%と3年ぶりにマイナスでしたが、個人消費が上方改定された事などが好感され、強い動きでした。日本市場は日経平均は反落、TOPIXは7日続伸。5月は今年初の月間プラスとなったそうで、今年ずっとマイナスだったんですね~、言われるまで気付きませんでした。新興はジャスダックが7連騰、マザーズが9連騰で終了。地味株ばかり持っているのでそんなに熱狂している感じもしませんが、強いですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落10銘柄、変わらず4銘柄)。私のPFは5月も月間マイナスでしたが、マザーズが底値割れした頃は悲惨な状態でしたので、その頃に比べるとまあよく戻って来たなという感じです。今年はこういうジリジリした展開が続くんですかね。一昨年、昨年と相場が良すぎた分、休みも必要だろうと思いますので、今年はのんびり構えていきたいと思います。そのためにも配当は重要、ですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14681.72 (+10.77、6日続伸)
    TOPIX ; 1200.68 (+2.51、6日続伸)
    JASDAQ指数; 2002.04(+16.59、6日続伸)

    マザーズ ;764.85 (+18.39、8日続伸)

    本日は記録のみ。今日はあまり相場が見れなかったんですが、3359 タイセイを買い増ししました。本当はもう少し安く買いたいんですが、底値を打った感じもするのである程度の量にしようかなと。

    -------------------------------

    日経平均は10円高の1万4681円、今年初めての6日続伸=29日後場
    5月29日(木)15時26分配信 モーニングスター

     29日後場の日経平均株価は前日比10円77銭高の1万4681円72銭と6日続伸。6日続伸は、昨年12月17-30日までに9日続伸して以来。前場後半からの押し目買いが継続し、後場寄りにプラス転換。その後は、材料不足もあって上値が重く、前日終値近辺でのもみ合いが続いた。午後2時ごろに先物への買いを絡めて上昇し、午後2時4分には同44円00銭高の1万4714円95銭とこの日の高値を付けたが、一段と買い上がる動きはみられなかった。東証1部の出来高は18億9111万株。売買代金は1兆6273億円。騰落銘柄数は値上がり805銘柄、値下がり829銘柄、変わらず176銘柄。

     市場からは「押し目買いが強くプラス転換したが、円高傾向が気になり、上値は限られた。ただ、日本企業は収益改善傾向にあり、日本株の割安感は強い。政府が6月にまとめる成長戦略も注目される。円高の流れに対する注意は必要だが、極端に進行しなければ、割安感を背景とした戻り歩調が続くとみられる」(大手シンクタンク)との声が聞かれた。

     業種別では、SMBC日興証券の判断引き上げを受けて大幅高となった日水 <1332> のほか、マルハニチロ <1333> など水産農林、日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などパルプ紙、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などゴム製品が東証業種別株価指数で値上がり率上位。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> など自動車も堅調。個別では、日水、新中期経営計画が材料視されたサニックス <4651> 、外資系証券が判断を引き上げたカルソカンセイ <7248> のほか、APC <3175> 、Jマテリアル <6055> 、カーバイド <4064> などが東証1部値上がり率上位。鹿島 <1812> 、シャープ <6753> 、NTN <6472> 、クボタ <6326> も買われた。

     半面、東邦鉛 <5707> 、住友鉱 <5713> など非鉄、国際帝石 <1605> 、K&Oエナジ <1663> など鉱業、住友不 <8830> 、NTT都市 <8933> など不動産が値下がり率上位。個別では、アサンテ <6073> 、サクセスHD <6065> 、鶴見製 <6351> が東証1部値下がり率上位。大平金 <5541> 、横河電機 <6841> 、三井物産 <8031> も軟調。

     なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14670.95 (+34.43、5日続伸)
    TOPIX ; 1198.17 (+3.06、5日続伸)
    JASDAQ指数; 1985.45 (+17.28、5日続伸)

    マザーズ ;746.46 (+9.51、7日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。4月の耐久財受注や3月FHFA住宅価格指数などの指標が予想を上回った事が好感され、ダウは連騰、S&P500指数が再度史上最高値を超えてきました。日本市場は前日までの連騰で上値は重いものの、アジア株高が支援材料となり5日続伸。新興もジャスダックが5連騰、マザーズは7連騰で、先週を一旦底としての反発が続いています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落11銘柄、変わらず7銘柄)。ここの所ネット関連・・・と言うかASP関連が久々に強いなあという感じですが、それ以外は目立った動きもなく。今日も3359 タイセイが日中上昇しているのを眺めているだけでした。そのタイセイは結局日中の高値からは下落して昨日終値付近で終了。一瞬買いたい衝動にかられましたが、買わなくて良かった・・・って感じです。どうしても、こういう上昇して地合いの良い時に手を出してしまうんですよねえ。中期的に見て安い時期ならそれでも良いんだと思うんですが、なかなか買い時は難しいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14636.52 (+34.00、4日続伸)
    TOPIX ; 1195.11 (+0.42、4日続伸)
    JASDAQ指数; 1968.17 (+7.95、4日続伸)

    マザーズ ;736.95 (+2.31、6日続伸)

    昨晩のNY市場はメモリアルデーの休暇で休場。日本市場は今日も前場は昨日までの好調の流れが持続して上昇したものの、連騰による相場の過熱感への警戒から売りに押され、4日続伸で取引を終えました。新興市場は昨日の好調相場を演出したミクシィに増担保規制が入って反落したものの、指数は6日続伸。今日のような日でも下げないのは、地合いが良くなっているという事なんでしょうね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。値上がり銘柄数の方が多かったですが、トータルではマイナスでした(^^;引き続き3359 タイセイを監視していますが、板が薄い中でじわじわと株価が上昇しており、なかなか買いのチャンスがありません。地合いも良くなっているようですし、このまま上に行ってしまったらもう買えないかもしれませんね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14602.52 (+140.35、3日続伸)
    TOPIX ; 1194.69 (+14.25、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1960.22 (+29.60、3日続伸)

    マザーズ ;734.64 (+31.66、5日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。米新築住宅販売が3ヶ月ぶりにプラスに転じた事を好感して上昇、ダウは3日続伸、S&P500指数は終値ベースでの史上最高値を更新しました。日本市場も今日は続伸、14,600円台は4月8日以来だそうです。新興市場もいつの間にやら値を上げて来ていまして、マザーズは今日も大幅高で5連騰、少し雰囲気が好転してきたでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落3銘柄、変わらず4銘柄)。今日は私のPFも上昇の恩恵を受けて上昇しました。買いたい株も上がってしまうのが難点ですが、先週あたりは昨年末比でマイナスも膨らんでけっこう厳しい状況でしたので、ここで一息つけたのはありがたいですね。売り一巡でこのまま反騰していくのか、はたまたウクライナ情勢など外部要因でまた冷やされるのか・・・、今週で5月も終わりますし、潮目が変わる所かもしれないので注視(笑)していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    所有銘柄がほぼ終わりましたので、引き続き監視銘柄の決算をチェック。今更ですが4月分です。

    7545 西松屋チェーン(2月通期)(→リンク

    昨年度は前年同期比で売上4.2%増、営業利益は16.1%減で着地。やっぱり事前の予想には届かず、下方修正になりましたね。注目の今期予想は売上5.2%増、営業利益11.2%増で増収増益の予想。もう5月まで月次は出てますが、1Qは3月、4月の消費増税を挟みながらも、まあまあの水準で着地してますかね。業績は良いと思いますが、株価もまだ高いのでしばらくは様子見かなという感じです。

    7615 京都きもの友禅(→リンク

    昨年度は前年同期比で売上1.3%減、営業利益22.0%減で着地。3月の増税前の駆け込み需要で追い上げましたが、前年の売上には届かずでした。注目の今期予想は売上2.8%増、営業利益2.2%増で増収増益を予想、そして配当は年間42円を維持、相変わらず強気な予想ですね~。ここは前から書いている通り、今年度、来年度は増税で厳しいだろうと思っていますので、月次と株価を見ながら投資のタイミングを見極めたいと思います。

    あと、気になる開示として自己株の取得と償却のIRが出ています。発行済株式総数の約20%、金額にして約27億円とかなり大規模な自社株買いが実施され、(償却は5%みたいですが)1株あたり利益という見方ではちょっと買いやすくはなりましたね。

    4779 ソフトブレーン(12月1Q)(→リンク

    1Qは前年同期比で売上24.3%増、営業利益87.2%増と大幅増収減益!eセールスマネージャー事業もフィールドマーケティング事業もどちらも20%以上伸びていて、何かあったのか!?という感じですね。中間の業績予想に対しては売上、営業利益共に進捗率50%を上回っており、この勢いが2Qも続くようだとひょっとしたらひょっとするかも・・・という感じです。

    株価はすでにそこそこの水準(PER15倍くらい)にあり、この決算もほとんど反応しませんでしたが、中間決算に注目したいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    木曜日3件目、7157 ライフネット生命保険の通期決算発表です(→リンク)。やっぱり投資先が多すぎるんですかねえ・・・全くチェックが追いつきません(^^;

    早速、決算の内容をチェック。

    2014通     経収;76.0億  経利;-22.6億 当期純利;-21.9
    2014通(予想) 経収;非開示 経利;非開示  当期純利;非開示
    20133Q(前年) 経収;59.8億 経利;-0.2億  当期純利;-1.3

    昨年度は経常収益が前年同期比27.2%増、経常利益は約22億円の赤字。業績予想は非開示ですので、今期予想の発表はなし。2015年度(16年3月期)に経常収益150億円が中期目標ですが、最近の契約の伸び率では正直きびしくなってきていますよね。あと2年後に150億円に到達するためには、今年度、来年度それぞれ40%以上の高成長が必要なので、今年度どこかで見直すタイミングがあるのではないかと思います。それか、まさかのM&Aとかありますかね!?

    主要な指標をチェックしておきますと、まず保有契約件数は20万2,963件で前年度比119.9%、新規契約件数は46,237件で前年度比76.2%。この新規契約件数の伸びが鈍化している事が一番の懸念材料ですよね。40代を狙ったマーケティングをしたり色々やっていますが、なかなか効果が見えませんね。契約件数が伸びないと収益が伸びないわけで・・・、ここの鈍化分を海外の教保で埋めるのか、営業費用のコントロールで利益が出るようにするのか、はたまた主力商品見直しの効果で5月から反転するのか、今期は動きがありそうなので注目ですね。

    株価は時価総額200億円を割れても下げ止まらず、この決算発表も嫌気されて一時400円割れまで下落しました。一応、まだ400円台を保ってはいますが、このまま月次が冴えないようだとまだ下値はあるかもしれません。私はすでに結構な量を抱えていますが、400円を割れて更に下げるようなら買い増しも検討したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて木曜分の2社目、7722 国際計測器の通期決算です(→リンク)。決算発表に先立ち、業績予想の上方修正(→リンク)と期末配当の増配(→リンク)を発表済みです。

    早速、決算の内容をチェック。

    2014通        売上;130.8億 営利;21.1億 経利;22.7億  当期純利;13.4億
    2015通(予想)売上;145.0億 営利;27.0億  経利;27.0億  当期純利;15.6億
    2013通(前年)売上;105.1億 営利;15.0億  経利;15.5億  当期純利;8.7億

    昨年度は前年同期比で売上24.4%増、営業利益は40.9%増の大幅増収増益で着地。そして期末配当を20円→27円に修正して年間の配当が47円になりました、ありがたい^^ 注目の今期予想は、売上10.9%増、営業利益は27.6%増で二桁の増収増益を継続。そしてついに年間55円配当!来ましたねえ。リーマンショック前の配当水準についに戻ってきました。この辺が限界なのか、リーマン前を超えて更に伸びていくのか、今期はともかく来期が試金石になりそうですね。

    恒例の受注高、受注残高を見ておきますと、

    受注高;26.3億→30.0億→29.5億→29.6億⇒52.4億→44.8億→42.1億→45.3億
    受注残高;82.1億→80.7億→79.5億→58.9億⇒102.6億→112.8億→124.4億→120.7億


    受注高は3Qから増えて40億円台の高水準を維持。受注残高も120億円あり(約10ヶ月の生産量を繰り越しているようです・・・)、今期も死角なしという感じですね。セグメント別の業績を見ると、米国が売上前年割れしていますが、その他の事業は韓国や中国など海外事業も含めて全て二桁増収なので、引き続きバランス良く伸びています。

    株価は決算発表後に上昇し、久々に1300円台を回復。配当がリーマンショック前の水準に戻り、株価も当時の高値=2,000円台が目標かなと思っていますので、まだまだがっちりホールドしていきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]