忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    続いて、2668 タビオの通期決算発表を見ていきます(→リンク)。今回はいつもより早めに2月決算企業を見ていますが、それでも2日遅れという(^^;

    早速、決算の内容をチェック。

    2014通     売上;158.4億  営利;5.4億 経利;5.9億  当期純利;3.0億
    2015通(予想) 売上;161.4億 営利;5.4億  経利;5.6億  当期純利;2.3億
    2013通(前年) 売上;152.6億 営利;6.7億  経利;7.1億  当期純利;3.5億

    年度は売上が前年同期比3.8%増、営業利益は同19.2%減と増収減益で着地。一昨年度は減収減益でしたから、それと比べると売上は底を打ったかなという感じですが、原価増、販管費増が吸収できずに二年連続で減益。注目の今期予想は、売上1.9%増、営業利益0.8%減と増収減益。何か特損を予定しているのか、純利益は更に減って26.1%減・・・これがちょっと痛いですね。今年は消費増税の影響がどれだけあるか読みづらい部分もあるので、減収にならなければ御の字かなと思っています。

    月次で事業別の通期累計の売上を見てみますと、主力の靴下屋は売上2.3%増、ショセット関連は売上7.5%増と共に増収。今期3月は増税前の駆け込み需要で良いスタートを切りましたが、4月は反動減が出るでしょうし、それが5月以降どこまで影響するかがポイントですかね。落ち込んだ後に需要の少ない夏場に入ってしまうので、今のやや保守的に見える売上予想でちょうど良い線になるかもしれません。

    決算内容は今回もあまり良くありませんでしたが、株価は2月の配当落ち後に下げ続けていた事もあり、発表後も大きな動きはなし。ただアベノミクス相場前は700円台で推移していた株なので、今後の月次次第でその辺まで下落するリスクはあるかなと思いますが、とりあえず私はこのままホールドでいきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    先週からぼちぼち2月決算企業の決算発表が始まりましたね~、早いもんです。まずは2417 ツヴァイの通期決算発表からいってみます(→リンク)。

    2014通     売上;41.2億  営利;2.7億 経利;3.2億  当期純利;1.7億
    2015通(予想) 売上;42.0億 営利;3.1億  経利;3.4億  当期純利;1.7億
    2013通(前年) 売上;43.0億 営利;3.3億  経利;3.7億 当期純利;1.9億

    昨年度は売上が前年同期比4.0%減、営業利益は19.2%減で減収減益。3Qまでは増収でしたが、第四四半期は売上が伸びず、減益となってしまいました。注目の今期予想は売上1.8%増、営業利益14.8%増と増収増益の予想ですが、増収とは言え売上は一昨年度に及ばずですからねえ。また営業利益は増益ですが、システム改修に伴う特損計上でほぼ前年並みなので、ちょっとインパクトの欠ける内容になっています。

    四半期毎の売上、営業利益を見ておきますと、まず売上は「10.2億→10.4億→10.2億→12.2億⇒10.3億→10.7億→10.1億→10.1億」と昨年稼いだ4Qで今年は低調・・・、セグメント利益は「0.29億→0.96億→-0.05億→2.14億⇒0.02億→0.93億→0.07億円→1.67億円」で売上が減った分だけ利益も減少したという感じでしょうか。

    各事業の指標は、国内ツヴァイ事業の新規入会者数が前年同期比108.8%(3Q時は111.8%)。チャティオ事業は前年比で売上143.9%と3Qに比べ増収率減、ウエディング事業は前年比で売上144.6%で逆に増収率増、新規事業はトータルで伸びれば良いと思うので、今期も成長期待したいですね。通期の売上予想を見ると寄与率は相当小さいんでしょうけど(^^;

    株価は昨年末に一度上昇相場に乗って上昇したものの、直近の株価下落で定位置へ逆戻り。決算の内容も残念ながら特にポジティブな点はなかったので、しばらくは700円~800円の間で推移する事になるのかなと思います。良くもなく悪くもなくという感じの決算でしたので、引き続きホールドで。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13960.05(-340.07
    TOPIX ; 1134.09 (-15.40、6日続落)
    JASDAQ指数; 1947.87 (-17.51、5日続落)
    マザーズ ;702.64 (-21.21、7日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。ウクライナがガス料金を滞納している事を理由にプーチン大統領がウクライナへのガス供給停止を警告した事や、決算発表への警戒感の広がりから売りが出て、日中はきれいな右肩下がりのチャートでダウが266ドル安の大幅安となりました。日本市場も今日は大幅反落。日銀の追加金融緩和期待が後退し、消費増税の影響も不透明で、更に海外市場もダメとあっては買い材料がないですよね。。。そこに昨日下方修正を発表した9983 ファーストリテイリングの急落が加わり、もうどうにもならない感じで年初来安値更新です。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落20銘柄、変わらず1銘柄)。全面安でないだけマシですが、私のPFも連日の年初来安値更新。毎年のSell in Mayが今年は前倒しで来ている感じですね。相場が弱気になると新興は割高銘柄だらけになるので、正直どこまで下がるか分からないですな・・・。ま、下落相場は
    買いのチャンスでもあるので、もうあまり資金はありませんがバスケット買い第二弾をどこかで発動すべく、まずは相場への関心を高めていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14300.12(+0.43
    TOPIX ; 1149.49 (-0.95、5日続落)
    JASDAQ指数; 1965.38 (-4.34、4日続落)
    マザーズ ;723.85 (-14.81、6日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。前回のFOMC議事録が公開され、早期金融引き締めの観測が後退した事や、例によって先陣を切って発表されたアルコアの決算が好調だった事で買いが優勢となり、大きく上昇しました。日本市場も朝方は強く始まりましたが、昼に発表された3月の中国貿易統計が予想を下回った事をきっかけに地合いが悪化。後場は一時マイナス圏に沈む場面もありましたが、値頃感からの買いも入り、日経平均は辛うじてプラスで取り引きを終えました。TOPIXは5日続落、新興もジャスダック、マザーズと続落なので、相場全体の雰囲気は良くないですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落11銘柄、変わらず5銘柄)。体感的にはもっとマイナスだったので、思ったほど食らってないなというのが正直な感想ですが、少しずつ削られていくのはそれはそれでつらいです。。。ジリ下げなので買いを入れるタイミングもないし、出来高が増えてどっちかに動いてくれないと今のままじゃどうしようもない感じですが、5月の決算発表で各企業の増税を踏まえた見通しが出るまでこんな感じなのかなと覚悟しております。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    すでに2月決算企業の発表が始まっていますが、遅れている1月分・・・(^^; これで最後になりますが、7865 ピープルの通期決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2014通   売上;32.6億 営利;1.3億 経利;2.0億 当期純利;1.2億
    20151Q(予想)売上;6.3億  営利;0.3億 経利;0.2億 当期純利;0.1億
    20123(前年) 売上;28.5億 営利;1.6億  経利;1.6億  当期純利;0.9億

    昨年度は前年同期比で売上14.3%増、営業利益19.6%減と増収減益。上期に円安の影響で原価高になった影響が大きく、製造協力先の原価低減やベトナムへの一部移転を行ったものの吸収しきれず、大幅減益となってしまいました。

    注目の今期予想は・・・ここは四半期単位で見通しを出していますが、1Qは売上6%減を予想。理由は消費増税による4月以降の消費減リスクあり(一方で特需は見込みづらい)、一部商品の新商品への切り替えによる影響、流通在庫調整、前年ほど新製品の発売がない、などが挙げられています。どれももっともな理由ばかりですが、やはり一番気になるのは消費増税の影響ですかね。4月以降の月次、要注意です。

    事業別の動向も一応チェックしておきますと、まず乳児・知育玩具は前年同期比で売上100.3%、キャラクター玩具が強かったと。女児玩具は同104.4%、市場ではスマートフォン型の電子玩具の人気が高まるも、主軸のお人形シリーズ(ぽぽちゃんですね)が好調だったようです。そして、遊具・乗り物は同87.6%、自転車は競走激化してるんですね~、確かに色々出ている感じがしますけども。最後にその他、新規事業は同189.0%、ここが今年度もこの勢いで伸びれば、株的にも面白くなるかもしれません。

    株価は最近は落ち着いてまして、550~600円の間の狭いレンジで推移してますね。前期末の配当は無事27円と決まり、前期の配当利回りは4%超になりましたが、個人的には利回り4%が目安と考えていますので、月次を見ながら配当が維持されそうなら、ホールドし続けるつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14299.69(-307.19、4日続落)
    TOPIX ; 1150.44 (-24.12、4日続落)
    JASDAQ指数; 1969.72 (-27.56、3日続落)
    マザーズ ;738.66 (-8.90、5日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前日まで3日続落だった事による自律反発や2月の求人数が好調だった事で景気先行きへの期待の高まりから買われましたが、1-3月期の決算発表を目前に控え、値動きは限定的でした。日本市場は大幅続落。日経平均は2日間で500円超の値下がりで、まさに下り最速!上昇時も不可解な連騰が続いてましたけど、商いが少ない所で先物に振られてボラティリティの高い相場になってしまってますね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落20銘柄、変わらず4銘柄)。日経平均と合わせて私のPFも4日続落で、久々に昨年末の水準を割り込みました。最近買った銘柄がどれもマイナスですからねえ・・・まあセンスがないのでしょうがないですけど、分かっていても同じ失敗を繰り返してしまうので、欲に勝つのは難しいなとつくづく感じます。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14606.88(-201.97、3日続落)
    TOPIX ; 1174.56 (-22.28、3日続落)
    JASDAQ指数; 1997.28 (-12.71、2日続落)
    マザーズ ;747.56 (-13.25、4日続落)

    本日は記録のみ。相場に関心が持てないので放置していると、下がって更に関心が薄れるという悪循環に突入中です。

    -------------------------------

    日経平均201円安と大幅に3日続落、全面安商状に7日ぶり1万4700円台割れ=8日後場
    4月8日(火)15時20分配信 モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比201円97銭安の1万4606円88銭と大幅に3日続落。全面安商状となり、ほぼ安値で引けた。終値での1万4700円台割れは3月28日(1万4696円03銭)以来、7営業日ぶり。

     後場寄り付きは買いが先行した。円伸び悩みとともに株価指数先物にまとまった買い物が入り、下げ幅を縮小。午後零時40分には、この日の高値となる1万4740円10銭(前日比68円75銭安)まで引き戻した。昼休みの時間帯に日銀は金融政策の現状維持を決定したが、それを見込んで先物を売っていた短期筋が買い戻しに動き、後場入り早々の下げ渋りにつながったとされる。その後、先物売りを交えて軟化したあと、いったん下げ渋る場面もあったが、買い気は鈍く、再び売りに押され、午後2時56分には、この日の安値となる1万4605円31銭(同203円54銭安)まで下落した。

     東証1部の出来高は19億7014万株、売買代金は1兆9680億円。騰落銘柄数は値上がり139銘柄、値下がり1631銘柄、変わらず32銘柄。
     市場からは「目先は200日移動平均線を維持できるかどうかが注目されるが、2、3月相場のレンジのほぼ中間地点に当たり、新たな材料がないと日柄整理の可能性がある。米国市場で下げが目立つIT、バイオ関連株が落ち着くかどうかも見極める必要があろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、糖尿病治療薬「アクトス」の発がんリスクをめぐり、米連邦裁判所から60億ドルの懲罰的賠償金の支払い認定を受けたと報じられた武田薬 <4502> や、クレディ・スイス証券が投資判断と目標株価を引き下げた大塚HD <4578> などの医薬品株に売りが継続。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、日本取引所(JPX) <8697> 、オリックス <8591> などのその他金融株も安い。国際帝石 <1605> 、海洋掘削 <1606> などの鉱業株や、ブリヂス <5108> 、バンドー化学 <5195> などのゴム製品株も売られた。ソフトバンク <9984> 、GMOPG <3769> などの情報通信株も値を下げた。

     個別では、公募増資、第三者割当増資ならびに株式売り出しの三井海洋 <6269> が軟調。福田組 <1899> 、PI <4290> 、A&D <7745> などの下げも目立った。

     半面、個別では、アウトソーシング <2427> 、アコム <8572> 、Jパイル <5288> 、大平金 <5541> などが値上がり率上位。なお、東証業種別株価指数では、33業種すべてが下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14808.85(-254.92、2日続落)
    TOPIX ; 1196.84 (-19.05、2日続落)
    JASDAQ指数; 2009.99 (-14.58
    マザーズ ;760.81 (-18.19、3日続落)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落。注目の3月雇用統計では堅調な数字が出て朝方は買われ、ダウが一時史上最高値を更新する場面もありましたが、その後は利益確定の売りに押され、終わってみれば大幅続落でした。日本市場も大幅続落、日米共に高値圏での調整という感じですが、史上最高値圏の米国市場に比べると、日本株は出遅れが目立ちますね。その分ファンダメンタルズがあまり良くないという事だと思いますが・・・、とりあえず消費増税の影響を見究めるまではという感じでしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落18銘柄、変わらず3銘柄)。持ち株はどこも順調に下げましたが(T_T)、特に7157 ライフネット生命保険は下げがきつく、今日は終値ベースで年初来安値を更新。あっと言う間に400円割れ目前ですが、どこまで下げるんですかね~。割れたらとりあえず買い増しで対処するわけですが、完全に底抜け状態なのでまだまだ先は長いかもしれません。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週のイエレンFRB議長の利上げタイミングに関する発言をきっかけに米国株が調整入りし、特に直近買われていたハイテクやヘルスケアが売られてナスダックが大幅下落。外部環境はあまり良くありませんでしたが、これまで低迷していた日本市場は逆に堅調で、3月末の配当落ちなどもありながらもそれを吸収して上昇して終えた3月4週(3/24~3/28)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/20:14224.23→3/28:14696.03)

    証自(14%)  買;1兆7656億  売;1兆7695億  差引;-39億
    法人(11%)  買;1兆4741億   売;1兆4194億 差引;+547億
    個人(13%)  買;1兆6824億   売;1兆8338億 差引;-1514億
    外人(61%)  買;7兆9566億   売;7兆8416億 差引;+1150億
    証委(1%)    買;1305億        売;1342億       差引;-37億
    合計(100%) 買;13兆93億    売;12兆9985億 差引;+107億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/20:1998.35→3/28:1992.88)

    証自(2%)   買;75億      売;80億      差引;-5億
    法人(3%)   買;150億    売;145億    差引;+6億
    個人(69%) 買;2967億  売;3003億  差引;-36億
    外人(20%) 買;884億    売;859億    差引;+25億
    証委(5%)   買;230億     売;232億    差引;-2億
    合計(100%)買;4305億   売;4318億  差引;-12億

    まずは東証一部。証券会社と個人が売り越し転換、法人と外人が買い越し転換で前週と逆になりましたね。とりあえず外人が買いに回ったのは良いサインでしょうか。後は期末だからか投信と信託銀行の取引が激増し、法人のシェアが平常週の倍になっています。特に売り買いどちらかに偏っているという事もないので、影響は限定的だと思いますけど。

    続いてジャスダック。売買金額は4,000億円台と引き続き低調。主体別動向では、個人が売り越しに転換した一方、外人は買い越しに転換。証券会社は売り越し継続、法人は買い越し継続でした。こちらも特に信託銀行の売買金額が増えましたが、シェアも小さいし東証一部よりも更に影響は軽微ですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15063.77(-8.11
    TOPIX ; 1215.89 (-0.88
    JASDAQ指数; 2024.57 (+0.28、6日続伸)
    マザーズ ;779.00 (-2.42、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。ECBのドラギ総裁が量的緩和に言及した事を受けて上昇して始まりましたが、週末の雇用統計を前に様子見気分が強く、ダウは小幅安、ナスダックは直近上げていたハイテク株が売られて下落しました。日本市場は3日ぶり反落。雇用統計待ちで商いも少なく、売買代金は今年最低、出来高も下から2番目の低水準でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇12銘柄、下落11銘柄、変わらず4銘柄)。個別では多少の上下はあるものの、PF全体ではほとんど動かず、という状況が続いています。分散しまくった結果、こういう凪状態の相場では完全にローリスク・ローリターンになってますね。相場への関心が日々薄れていくので、危ないです・・・(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]