直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/25)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 10543.52 (+112.16) PR 日経平均 ; 10431.36 (-26.00) 日経平均 ; 10457.36 (+182.86、2日続伸) 2日後場の日経平均株価は前日比182円86銭高の1万457円36銭と大幅続伸し、終値としては4営業日ぶりに1万400円台を回復した。手掛かり材料に乏しく、上値を追う動きはみられなかった一方、エマージング市場から日本市場への資金シフトを指摘する声も聞かれ、高値圏で横ばい推移が続いた。東証1部の出来高は24億2069万株と20億株を突破し、1週間半ぶりの高水準となった。売買代金は1兆7667億円。騰落銘柄数は値上がり1400銘柄、値下がり170銘柄、変わらず101銘柄。 日経平均 ; 10274.50 (+36.58)
続いて、同じく本日発表だった監視銘柄2412 ベネフィット・ワンの3Q決算です(→リンク)。
3Q時点では前年同期比で増収減益。売上は増加しているものの、原価率の上昇分がそれを上回り、売上総利益率が下がっている事が減益の要因のようです。販管費は前年度比で減らしているんですが、原価の伸びをカバーできていませんね。 株価は最近少し上昇していましたが、この決算では積極的に買いには回りづらいですね。配当2,500円は魅力的&PERも10倍前後で買えなくはないんですが、何か次の成長ネタが出てくるまでは、基本厳しいかなと思います。 ![]()
所有銘柄の決算、2番目は4290 プレステージ・インターナショナルの3Q決算です。(→リンク)。合わせて通期業績予想の下方修正を発表しました。(→リンク)
まずは下方修正の内容から。 修正前→売上;191.0億 営利;26.0億 経利;25.9億 当期純利;15.8億 修正後→売上;191.0億 営利;23.0億 経利;24.0億 当期純利;12.0億 今回の下方修正の理由としては、大きく二つ挙げられています。まず一つ目は特損。下請法に関する調査が入っている事から、平成21年5月まで徴収していた「協力会費」を返還し、特損2.25億円を計上するというもの。そして二つ目は、ロードアシスト事業、プロパティアシスト事業のコスト増により、営業利益が減少するという物です。 一つ目は、過去の清算なので今期限りで今後の事業への影響はなさそうですね。二つ目は、今年に入ってから大雪など悪天候が続いていたので、どうも下方修正っぽいなと思っていたので(株価も先行して下げてましたしね・・・)、個人的には想定の範囲内です。ここ数年は異常気象が続いており、それが当たり前になりつつあるので、来年度以降も同じような気象が続く(=劇的には利益率は改善しない)と想定しておいた方が良いのかもしれません。 続いて3Q決算の内容です。 20113Q 売上;137.7億 営利;15.7億 経利;16.7億 当期純利;7.5億 2011通(予想) 売上;191.0億 営利;23.0億 経利;24.0億 当期純利;12.0億 20103Q(前年) 売上;118.2億 営利;17.0億 経利;17.3億 当期純利;10.3億 前年同期比で売上は16.4%増、営業利益は7.8%減。売上の伸び、営業利益の減少それぞれが2Q時点から改善しています。 事業別に見ると、CRM事業が再度前年度比で減少に転換。カード事業も引き続き減収・・・JALカードはまだ売上貢献していないようで。営業利益率に注目してみると、下方修正の理由の一つとされていたロードアシスト事業は意外にも前年並の水準を維持しており、インシュアランス事業、CRM事業、プロパティアシスト事業の悪化が減益の要因みたいですね。 個別にもう少し見てみますと、インシュアランス事業は昨年度末に買収した子会社の影響による利益率減、CRM事業はアジア・オセアニア関連の大口案件が終わった事による利益率減(売上も減ってます)、プロパティアシスト事業は今年度になってからずっと減ってますね~、設備投資と利用料増加と。どれもすぐに改善しそうにはないですが・・・、インシュアランス事業とプロパティアシスト事業は売上が順調に伸びているので、まあ心配ないのかなと。 株価は下方修正を先取り(?)して既に下げていましたので、ここからの下値は限定的でしょう(多分)。明日はさすがに売り気配スタートだと思いますが、今回の下方修正でとりあえずは材料出尽しだと思いますので、下値は拾っていきたいと思います。 ![]() 日経平均 ; 10237.92 (-122.42、2日続落)
昨日発表だった6727 ワコムの3Q決算を見ておきます(→リンク)。
3Qは売上が7%増(中間は10.1%増)、営業利益は15.9%増(中間は3.4%増)。売上の伸び以上に利益が伸びていますが、販管費の削減による利益捻出みたいですね。ただし、為替による影響が売上19.8億、営業利益7.5億あるという事なので、実質の売上は10数%は増えている計算です。 事業別では、コンポーネント事業が前年比37.3%増と伸び率では大きいのですが、この事業はまだ利益が出ていないんですよね。2Q→3Qで売上が減っているのもやや気になるところで、ここが伸びてこないと先が見えないので、引き続き注目していきたいと思います。 株価は中間決算の10月末から既に30%上げており、この水準では私にはちょっと買えません。また9万円台になったら、再度真剣に買いを検討してみたいと思います。 ![]() 週前半は欧米の株高などもあり、前週の流れを受けて高値圏で揉み合っていましたが、水曜日に米国市場が反落すると、木曜日、金曜日と売りが続いて昨年11月以来の水準まで下落した1月第3週(1/17~1/21)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 1/14:10499.04→1/21:10274.52) 証自(22%) 買;1兆6230億 売;1兆6277億 差引;-48億 法人(9%) 買;5732億 売;7871億 差引;-2139億 個人(18%) 買;1兆3693億 売;1兆2199億 差引;+1494億 外人(49%) 買;3兆5700億 売;3兆5184億 差引;+516億 証委(1%) 買;1123億 売;1047億 差引;+76億 合計(100%) 買;7兆2478億 売;7兆2577億 差引;-99億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/14:1304.73→1/21:1288.40) 証自(5%) 買;66億 売;83億 差引;-16億 法人(6%) 買;83億 売;86億 差引;-3億 個人(66%) 買;996億 売;1034億 差引;-38億 外人(16%) 買;277億 売;217億 差引;+60億 証委(7%) 買;110億 売;111億 差引;-1億 合計(100%) 買;1532億 売;1530億 差引;+2億 まずは東証一部。前週と変わらず証券会社と法人が売り越し継続、個人と外人が買い越し継続。これで外人の買い越し記録は12週連続に伸びました。売りが目立つのは法人ですが、中でも信託銀行の売りが目立ちますね。 続いてジャスダック。売買代金がついに1500億円乗せ!そう言えば、週中にサイバーエージェントが高値更新したりしてましたからねえ。国内勢が揃って売り越し、外人のみが買い越しという構図は変わらず。相変わらず外人の買い頼みという状況です。 ![]() 日経平均 ; 10360.34 (-118.32) 28日後場の日経平均株価は前日比118円32銭安の1万360円34銭と大幅反落。終値としては4営業日ぶりに1万400円を割り込んだ。アジア株のさえない動きが投資家心理を悪化させ、先物主導で一段安となり、下げ幅は一時150円に迫った。売り一巡後に下げ渋る場面があったが、週末で積極性は乏しく、戻りは限られた。東証1部の出来高は21億688万株。売買代金は1兆5588億円。騰落銘柄数は値上がり263銘柄、値下がり1318銘柄、変わらず90銘柄。 |
|