直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/13)
(02/12)
(02/10)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 9403.51 (+14.87) TOPIX ; 822.65 (-1.95、3日続落) JASDAQ指数 ; 1166.01 (-2.47、4日続落) マザーズ ; 354.85 (-5.19、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。本日のタイトルにも書いたとおり香港は約2年ぶり、そして上海も5ヶ月ぶりの高値を更新しており、海外市場は盛り上がってきています。一方の日本市場はと言うと、為替相場が引き続き81円台と円高よりに推移している事からさっぱりで、日経平均は辛うじて反発したものの、TOPIXは続落。小型株に至っては引き続きボロボロの状態です。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日で私のポートフォリオは5日続落でして、徐々に資産を削られています。2468 フュートレック、8423 フィデック、8929 船井財産コンサルタンツあたりの買い増し機会を狙っているんですが、あと一息下がらないんですよね~。経験上、こういう時に焦って買っても良い事がないので、狙いの価格に下がるまで必死に我慢我慢と言い聞かせて頑張ります(^^; 話変わりまして、今日IFISのサイトで「小型株マーケットをどう見るか」というコラムを読みました(1)、(2)。小型株が低迷している理由として、以下4点が挙げられていましたが、今の新興市場を理解するのに参考になると思うので、メモしておきます。 ①異質の上昇パターン 最近の上昇はどれも三流株の上昇が中心の短期相場で、主力株が上昇する息の長い相場にならない。 ②外国人投資家の離散 中小型株市場を正しくベンチマークできる指標が無く、またライブドアショック後にマザーズが大暴落したため、多くの中小型株運用ファンドがボロボロになり、多くの外国人投資家が逃げてしまった。 ③国内の機関投資家も次々と縮小、撤退 証券会社や運用会社の相次ぐリストラで、国内の中小型株ファンドも次々と縮小、撤退し、多くが死に体である。 ④魅力的銘柄の相対的減少 04~07年に大量に新規公開された銘柄は、ビジネスモデルが脆弱で利益成長の潜在力に乏しい企業が目立ち、中小型株全般に対する投資魅力が(大型株に比べて)相対的に低い。 ![]() PR
前週末にダウが4ヶ月ぶりの高値に到達した事を受けて、月曜日は反発してスタートしたものの、ドルの下落が止まらず徐々に円高が進んだため、週後半は重苦しい動きになりました。個別では武富士や大和システムなどの破綻のニュースもあり、先行きへの不安が高まった9月第5週(9/27~10/1)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 9/24:9471.67→10/1:9404.23) 証自(23%) 買;1兆4699億 売;1兆4731億 差引;-32億 法人(7%) 買;4850億 売;4862億 差引;-12億 個人(14%) 買;9022億 売;9496億 差引;-473億 外人(54%) 買;3兆5006億 売;3兆4547億 差引;+459億 証委(1%) 買;957億 売;965億 差引;-8億 合計(100%) 買;6兆4535億 売;6兆4601億 差引;-66億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/24:48.28→10/1:47.92) 証自(7%) 買;29億 売;34億 差引;-5億 法人(11%) 買;53億 売;54億 差引;-1億 個人(55%) 買;250億 売;264億 差引;-14億 外人(18%) 買;99億 売;72億 差引;+27億 証委(9%) 買;42億 売;42億 差引;-0.1億 合計(100%) 買;473億 売;467億 差引;+6億 まずは東証一部。外人が小幅ながら買い越し転換、そして個人が売り越し転換・・・ですが、金額としてはどちらも小さいです。売買金額としてはそこそこの水準ですが、目立った動きはないですね。 続いてジャスダック。個人が売り越し、外人が買い越し、今年はこんな感じの売買動向がずっと続いてますね。10月からヘラクレスと統合して新JASDAQになりますので、データの連続性が無くなってしまうのは残念ですが、ここ数ヶ月ずっと低迷して特に書く事もなかったので(^^; 、少しでも規模が大きくなればまた面白いかなと。 ![]()
日経平均 ; 9388.64 (-200.24、3日続落)
TOPIX ; 824.60 (-14.84、2日続落) JASDAQ指数 ; 1168.48 (-3.38、3日続落) マザーズ ; 360.04 (-7.25) 昨晩のNY市場は小幅続伸、ただしコロンブス・デーの祝日という事で薄商いでほとんど動きはありませんでした。為替市場で円高が進み、円が対ドルで81円台に上昇していたため、日本市場は終日軟調で3日続落。本日、JASDAQとヘラクレスが統合した新JASDAQ市場がスタートしましたが、特に御祝儀買いも無く商いはさっぱりだったようです。まあ盛り上がる要素が無いですからねえ。。。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。4月の高値からほぼ半年という事もあるからか、中小型株は買いが入らない中で投げ売りが出て、どんどん下がっているなという印象です。ちょっと前から注目している2131 アコーディア・ゴルフですが、ついに7万円を割れてきました。きっと今期の業績は良くないので、焦って買う必要はなさそうですが、この調子で下げるなら年末までに参戦したいです。 ![]() Yahoo!ニュースより以下抜粋。 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計の悪化を受けて円買い・ドル売りが加速し、円は1ドル=81円台に突入、一時81円72銭まで上昇し、1995年4月以来約15年半ぶりの高値をつけた。午前9時45分(日本時間午後10時45分)現在は81円80~90銭と、前日午後5時(82円37~47銭)比57銭の円高・ドル安。
日経平均 ; 9588.88 (-95.93、2日続落)
TOPIX ; 839.44 (-6.62) JASDAQ ; 47.81 (+0.03、3日続伸) マザーズ ; 367.29 (+0.44、2日続伸) ヘラクレス ; 562.70 (-1.04) 昨晩のNY市場は高安まちまち。週末の雇用統計やG7を控えて様子見ムードが広がる中、G7前の為替介入が難しいとの観測から円が高止まりしているため、日本市場は今日も値を下げて2日続落。追加緩和により定期預金の金利が下がるようですが、だからって株には流入してこないんでしょうね。老人大国の日本はリスクを取れる金融資産がそもそも減少傾向でしょうし、あまり長期のスパンで投資する所ではないのかもしれません。あとは、技術のある会社が海外資本(中国とか?)に買われるくらいですか。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。上昇、下落銘柄数は一緒なんですが、どの銘柄も地を這っているような状況なので、毎日下げているような感覚に襲われます。辛うじて海外ETFが頑張ってくれているので、PFは何とか体裁を保ってますけど。。。次は中間決算発表まで材料待ちですかね。 ![]()
日経平均 ; 9684.81 (-6.62)
TOPIX ; 846.06 (+1.56、3日続伸) JASDAQ ; 47.78 (+0.11、2日続伸) マザーズ ; 366.85 (+3.37) ヘラクレス ; 563.74 (+3.69、2日続伸) 昨晩のNY市場は高安まちまち。米国で更なる金融緩和への期待が高まった事で円高が進行し、ドル円が82円台の15年ぶり高値圏に再度到達した事で上値が重くなり、日経平均は小幅安。一方でこれまで売られていた金融、不動産が買われてTOPIXはプラス引けでした。ドル円は引け後に82円台前半まで急伸しており、ぼちぼち介入があり得る水準に入ってきています。 所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。ここ2日ほど7722 国際計測器がすごい勢いで下げているんですが、これは円高・下方修正フラグなんでしょうかね!?元々予定数買う前に上昇してしまったので、500円割れたらすぐに買い増すか、中間決算まで様子見するか、悩ましいところです。 ![]()
日経平均 ; 9691.43 (+172.67、2日続伸)
TOPIX ; 844.50 (+11.86、2日続伸) JASDAQ ; 47.67 (+0.18) マザーズ ; 363.48 (-0.08、5日続落) ヘラクレス ; 560.05 (+2.15) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高、ダウが約5ヶ月ぶりに10,900ドルに到達!日銀の追加金融緩和実施により、米国でも更なる金融緩和への期待が高まった事に加え、ISMが発表した非製造業の景況感が市場予想を上回った事で上昇が加速しました。日本市場も前日の勢いは止まらず、今日も大型株を中心に上昇して2日続伸。日銀がそのきっかけを作った(?)というのは意外ですが、相場の雰囲気が変わりましたね。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。盛り上がっているのは大型株だけで、中小型や新興市場はマザーズが5日続落しているように完全に置いてきぼり状態です。私は今日は8423 フィデックを少し買い増し。どうも中小型は資金が流出している感じなので、大型株や海外株が止まるまではもうしばらく下げるかもしれないなと。まあ、指値を決めて少しずつ買い増していくつもりです。 個別では配当権利取りの時期から注目している2131 アコーディア・ゴルフが最近かなり安くなってきたので注目しています。月次が冴えないため売られているみたいですが、7万円割れたら真剣に考えてみたいですね。 ![]() 日経平均 ; 9518.76 (+137.70)
日経平均 ; 9381.06 (-23.17)
TOPIX ; 822.74 (-7.23) JASDAQ ; 47.62 (-0.30) マザーズ ; 368.98 (-0.87、3日続落) ヘラクレス ; 560.04 (-3.96、3日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ドル安を背景に株価上昇が続いています。日本市場は為替が引き続き83円台で推移している事や、銀行株の下落が止まらない状況を受けて反落。検審による小沢氏の強制起訴が決まったというニュースが流れていますが、代表選で敗れた後なので影響は限定的でしょうか。これで離党という事になれば、民主党分裂の危機は一旦遠のくかもしれませんね。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。個人的には売りはあまり好きではないのでやっていませんが、9983 ファーストリテイリングの苦戦が報じられているのを見て、こことか7956 ピジョンとか明らかに買われすぎていた銘柄を売る方が、底を這いずり回っている銘柄を買うよりも勝率が高いかもしれないなあと何となく思いました。次の本格下落相場の時までに、どう対処するか考えておかないといけませんね。 ![]()
連休の谷間で3営業日しかなかったため動きが取りづらい中、前週に大きく上昇していた事もあって、週を通じて利益確定売りが優勢で、あまり良い所無く3日続落となった9月第4週(9/21~9/24)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 9/17:9626.09→9/24:9471.67) 証自(22%) 買;8520億 売;7920億 差引;+600億 法人(9%) 買;3219億 売;3545億 差引;-326億 個人(15%) 買;5693億 売;5283億 差引;+410億 外人(53%) 買;1兆9685億 売;2兆422億 差引;-737億 証委(2%) 買;644億 売;592億 差引;+52億 合計(100%) 買;3兆7761億 売;3兆7761億 差引;+0.2億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/17:48.25→9/24:48.28) 証自(8%) 買;19億 売;31億 差引;-12億 法人(16%) 買;48億 売;52億 差引;-4億 個人(50%) 買;147億 売;157億 差引;-10億 外人(18%) 買;68億 売;42億 差引;+26億 証委(8%) 買;24億 売;24億 差引;-1億 合計(100%) 買;305億 売;305億 差引;-0.3億 まずは東証一部。3営業日なので特筆すべき動きはあまり無いですが、外人が早くも売り越しに転換していまして、これが相場の下げにつながったのかなと。証券会社は今月珍しく買い越し続きですが、過去を振り返ると今年は3月、6月、9月は買い越してるんですね。決算対策か何かで買ってるんでしょうか・・・という事は12月も買いでOK!? 続いてジャスダック。こちらは証券会社と個人が売り越し継続。今年に入って買っているのは外人だけって相場が続いていますが、彼らの資金ってどこに流入してるんでしょうかね。とても中小型の閑散株を買ってるとは思えないので、大型株の保有割合が増えているんでしょうか。 ![]() |
|