忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    ドコモ好調、auのCDMA 1X契約が3000万を突破──9月契約数
    10月7日17時10分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が10月7日、2008年9月末の携帯電話・PHS契約数を発表。携帯電話とPHSを合わせた移動電話の累計契約数は1億942万100となり、1億1000万契約が見えてきた。

     携帯電話の契約数は1億483万3600で、8月末から40万6700の純増となっている。キャリア別に見ると、NTTドコモが12万9700契約の純増で、8月の純増から大きく数字を伸ばした。この点は「パケ・ホーダイ ダブルの導入を発表したことが好感されており、純増に大きく寄与した」(ドコモ広報部)とのこと。解約率も過去最低で推移しているという。また敬老の日需要で、「らくらくホンV」などの最適なラインアップをそろえていたこともプラスの効果があったようだ。

     KDDIも7万4900の純増と、8月よりも多い純増を記録した。8月は2999万8000契約と、あと一歩及だったCDMA 1X契約が、今月ついに3000万契約を突破している。cdmaOne契約は37万4900契約で、同社の3Gへのマイグレーションはほぼ仕上げの時期に入っていると言えそうだ。

     一方、ソフトバンクモバイルは8月に続いて伸びが鈍化し、純増シェアは1位を維持したものの、純増数は14万2800とドコモに迫られている。すでに17カ月連続で純増1位を続けている同社だが、急激な追い上げを見せるドコモやKDDIと、秋冬モデルでどう戦って行くのかが注目される。イー・モバイルは5万9300の純増。8月に比べて増加のペースが鈍ったが、これは「Touch Diamondを発表したことで、音声端末の買い控えが起こったのではないかと分析している」と社長室広報部はコメントした。データ通信端末は、PCとのセット販売などが依然好調に推移しているという。

    ●ウィルコムは8月に続き1万2900の純減

     ウィルコムのPHS契約数は、8月に続いて1万2900の純減となった。累計契約数は458万6500。

     9月は携帯電話事業者各社が契約数を堅調に伸ばす一方で、ウィルコムは8月に続く純減を喫した。音声サービスやスマートフォン事業は好調ながら、特にデータ通信分野での競争が激化しているのが要因だ。同社の契約の多くを占めるAIR-EDGEの法人契約が、携帯電話事業者のデータ通信サービスに奪われており、解約が増えているという。

    -------------------------------

    イー・モバイルの9月は5万9300件の純増、累計で811,700件になりました。8月の好調に比べるとちょっと勢いが落ちてしまいましたね・・・Touch Diamond発表による買い控えと説明されていますが、実際はどうなんでしょう。10月月次で答えが出るはずなので、それ待ちですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8276.43 (-881.06、7日続落
    TOPIX ; 840.86 (-64.25
    JASDAQ ; 40.76 (-1.98、9日続落
    マザーズ ; 269.41 (-18.72
    ヘラクレス ; 436.88 (-17.72

    昨晩のNY市場は大幅安、ダウが9000ドル割れで5年5ヶ月ぶりの安値となりました。それでも、日本市場はそこまで売られる要素は無いかと思ったんですが・・・、結果は寄りから先物に売りが殺到、寄り直後に1010円安となりサッキートブレーカー発動!と壮絶な1日となりました。ある意味水曜日よりも凄かったですね。。。

    今日の下げでいよいよ2003年水準の安値が見えてきましたので、ここから下はさすがに国内勢の買いが入るんじゃないかと。資金があれば東証一部の優良銘柄(主に内需銘柄)を買い漁ってみたい所ですけどねえ。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。寄りに9427 イー・アクセスをS安で買い増して、これでほぼフルインベストメントになりました。後は上がってくれるのを待つのみ・・・です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ファイナンスのニュース記事から以下抜粋。

    -------------------------------

    ニューシティ・レジデンス投資法人が民事再生法申請、J-REIT初の事実上破綻 (2008.10.09)

    ニューシティ・レジデンス投資法人(NCR)は、9日、民事再生法の申請を公表した。J-REITの事実上破綻は市場開設7年で初めて。民事再生の要因は、10月に返済期限の到来する借入金の借換え及び10月末に277億円で取得予定であった池袋の物件の資金調達の目処が立たなくなったためによるもの。

    NCRは安定した賃貸収益を保持してきたが、急速な拡大に伴い短期借入金依存度が高い上に市況が急落する中で昨年12月に取得を公表した大型物件の資金調達も重なったことが致命的となった。この点から賃貸収益の安定性が高いJ-REITという投資主体に対しても金融機関の融資姿勢は極めて厳しい点が如実となった。 J-REITの破綻は初めての事例であるため、今後の処理方法は予断できないが、民事再生である点及び賃貸収益は安定しているため、新スポンサーの出資を受ける可能性が高いものと考えられる。この場合には既存投資主の出資口の大半が毀損することになろう。全額減資とならなくても既存投資口の併合が行われる可能性も高く、大半の投資家は減資価格で売却を余儀なくされるものと考えられる。

    なお、スポンサーが現れない場合には、物件売却を行っていくことになる。この場合も民事再生申請に伴い全借入金の返済期限が到来した状態になるため遅延利息が嵩む点や、破綻に伴う物件売却であり厳しい不動産市況を鑑みると、投資家に配分される可能性は極めて低いと考えられる。

    -------------------------------

    安定した家賃収入があるREITでも破綻する事があるとは・・・。要は信用収縮で金融機関が融資姿勢を厳しくし(=REITの保有する土地や建物の担保価値を厳しく評価)、リファイナンスで必要資金が確保できなくなったという事みたいですね。そこでまずは物件売却で凌ごうとしたものの、それでも十分な資金調達ができなかったと。

    他のREITも似たような状況でしょうから、これから他にも破綻する所が出る可能性があります。私もそうでしたけど、何も知らないでREITは比較的安全と思っていた投資家もいるでしょうから、明日以降のJ-REITおよび不動産関連株の動きは心配ですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9157.49 (-45.83、6日続落
    TOPIX ; 905.11 (+6.10
    JASDAQ ; 42.74 (-0.60、8日続落
    マザーズ ; 288.13 (+16.45
    ヘラクレス ; 454.60 (+6.62

    昨晩の欧米市場は協調利下げも空しく続落。それでも昨日大暴落だった日本市場は朝から悲惨な機械受注の発表があったにも関わらずそこそこ堅調で、後場開始時に大きく反発する場面もありました。しかし結局は今日も14時前後から軟調になり、日経平均は6日続落で安値更新。それでもTOPIXはプラス引け、新興でも12連敗のマザーズ、11連敗のヘラクレスが反発し、まずは一息つけたという所ではないでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。9427 イー・アクセスがストップ安だった他は、まあ一旦下げ止まりましたかね。今日は3390 ユニバーサルソリューションシステムズ3778 さくらインターネット9427 イー・アクセスをそれぞれ買い増し。さすがにキャッシュポジションが無くなってきたので、ここらで反発して欲しいところなんですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    米欧の主要6中央銀行、協調利下げ0・5%…金融危機回避狙う
    10月8日20時26分配信 読売新聞

     米欧の主要中央銀行は8日、金融危機を背景に混乱が続く国際金融市場の安定化に向け、政策金利を同時に引き下げる異例の協調利下げを実施したと発表した。

     米国発の金融危機が世界同時株安やドル相場の急落を招き、先進各国の実体経済に打撃を与えつつあるため、協調策を取ることで危機拡大を回避する狙いがある。

     協調利下げに参加したのは、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)のほか、イギリス、カナダ、スウェーデン、スイスの合わせて6中央銀行。それぞれ政策金利を0・5%引き下げ、FRBの政策金利は1・5%、ECBは3・75%となった。

     日本銀行は政策金利は引き下げず、当座預金制度の運用を含めて金融調節で資金を潤沢に供給する方向で対応する見込み。一方、中国の中央銀行である中国人民銀行も8日、主要政策金利の一つを9日から引き下げると発表した。 

    -------------------------------

    金融収縮、そして株安の流れが止まらないのを見て、協調利下げ来ましたね。直接的な問題解決効果はあまり期待できないと思いますが、こうしてマーケットに問題解決に向けて努力し続けている姿を見せる事が大事なんでしょうな。

    イギリスでは金融機関に公的資金投入を決定したというニュースも出ましたし、今回の世界同時株価暴落を通じて急ピッチで色々な物事が進んでいる感じがしますね。危機的な状況は続いていますが、一つ一つ問題を解決して何とか世界恐慌は回避して欲しいところです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9203.32 (-952.58、5日続落
    TOPIX ; 899.01 (-78.60、5日続落)
    JASDAQ ; 43.34 (-2.32、7日続落
    マザーズ ; 271.68 (-32.39、12日続落)
    ヘラクレス ; 447.98 (-47.18、11日続落

    日経平均10,000円割れは、歴史に残る1日にやってきました。日経平均は952.38円安で下落率は9.38%、これは戦後3番目の水準だそうです。昨晩のNY株安を受けて寄りから大幅安でしたが、午後2時頃から売りが加速した所を見ると、金融危機が飛び火して大変な事になっている欧州勢がかなり売ってきているみたいですね。為替が円高に触れている事も彼らにとって日本株を売り易くしているでしょうし、円高株安の負の連鎖が進んでいます。サブプライムの直接的なダメージが少なかった日本は、いずれは円高で恩恵を受ける内需株中心に見直されるのではと思いますが、今は見通しは真っ暗ですな・・・(>_<)

    所有銘柄は今日も全面安(下落8銘柄)。今日はストップ安が3778 さくらインターネット4331 テイクアンドギヴ・ニーズ9427 イー・アクセスの3銘柄。今日は朝何故か上がっていた7960 パラマウントベッドを少し売り、3778 さくらインターネット3390 ユニバーサルソリューションシステムズを買い増しました。今日は資産が10%くらい吹き飛びましたかねえ・・・3日で20%ですか・・・orz

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10155.90 (-317.19、4日続落
    TOPIX ; 977.61 (-21.44、4日続落)
    JASDAQ ; 45.66 (-1.21、6日続落
    マザーズ ; 304.07 (-16.52、11日続落)
    ヘラクレス ; 495.16 (-21.63、10日続落

    昨晩のNY市場でのダウ10,000ドル割れを受け、日本市場も朝から大半の銘柄が特売りスタート。寄りで一気に10,000円を割り込みました。その後は買い戻し中心に反発して何とか10,000円台はキープしましたが、今の環境では終値ベースで割れるのも時間の問題という情勢です。売り主体は海外勢と思われますが、まずは売りの嵐が過ぎ去るのを待つしかないですね。新興市場もマザーズが一時300ポイント割れ、ヘラクレスは終値で500ポイント割れするなど、悲惨な状況が続いてます。

    所有銘柄は今日も全面安(下落8銘柄)。8929 船井財産コンサルタンツは3日連続のストップ安、3778 さくらインターネットも一時ストップ安(過去5営業日で3回ストップ安してます・・・)とマザーズ銘柄は引き続き暴落。その他の銘柄も軒並み大幅安、今日も5%くらい吹き飛びました(T_T) 私は今日も懲りずに3778 さくらインターネットをストップ安で買い増し。一応、今日はストップ安から少し反発しましたけど、楽観はできませんねえ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今朝のニュースですが、Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    信用不安の連鎖断ち切れず NYダウ4年ぶり1万ドル割れ
    10月7日1時8分配信 産経新聞

     【ワシントン=渡辺浩生】ニューヨーク株式市場のダウ工業30種平均が4年ぶりに1万ドルを割り込んだのは、米国発の金融危機が欧州に上陸し、信用不安の波が世界にドミノ式に広がっていることに一層の危機感が高まっているからだ。先週成立した金融安定化法の即効性に早くも疑問が浮上しており、負の連鎖を早急に断ち切るために、欧米日の主要国が協調した緊急対応策を打ち出すことが求められている。

     ブッシュ大統領の金融市場作業部会は1万ドル割れの直前、声明を発表して、世界の市場と金融機関に広がる混乱について「米国と世界各国の当局者による協調した力強い政策対応が必要」と訴えた。

     米政府は最大7000億ドル(約75兆円)を投入して金融機関から不良資産を買い取る安定化策の実施に向けて、週末返上で作業を進めた。しかし、資産評価の民間専門家の雇用や入札形式の具体的な買い取りの詰めなどの調整作業がなお必要で、開始までに「数週間かかる」(関係筋)とみられている。

     米政府・議会で金融安定化法に関して2週間も費やして審議している間に、ウォール街発の金融危機は欧州に上陸。欧州の銀行間資金取引の金利は急伸し、システミックリスク(金融機関の連鎖破(は)綻(たん)の危険)の高まりと預金者の不安が急速に広がっている。

     市場は米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など各国中央銀行による資金供給拡大でなんとか息をつないでいるのが実情だ。しかし、欧州諸国の危機対応も足並みがそろわず、欧州で深まった信用不安がアジア、米国へ再上陸する悪循環に陥っている。新興国市場にも動揺は波及している。

     米国内では市場にお金が回らない信用収縮がすでに実体経済をジワジワむしばんでおり、大企業から中小企業まで資金繰りが悪化して、雇用削減の嵐が全米で吹いている。年末に向けて米国のリセッション(景気後退)入りの可能性は一段と高まってきた。

     米金融安定化法は「金融危機の根源である住宅市場の落ちこみと金融機関の資本不足に直接対処するものではない」(エコノミスト)という評価が多く、効果に限界があるのは明白。米国内では、実体経済に即効性のある追加策を求める声も上っているが、米政府・議会は金融安定化策成立を受けて11月4日の大統領選に向けた政治的空白期に入ってしまう。

     ワシントンで10日に先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が開かれるものの、具体的な処方箋(せん)を示すのは困難との見方が支配的だ。世界恐慌の恐怖に、後手に回る主要国への不信感が不安心理をあおっている。

    -------------------------------

    今回の金融危機の震源地にも関わらず昨年からずっと下げ渋っていて、見方によってはようやく・・・という感じではありますが、実際に割り込むとインパクトありますね。NY市場はまだまだ下げ余地十分という感じもあり、市場は総悲観状態。総悲観は・・・になると良いんですが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10473.09 (-465.05、3日続落
    TOPIX ; 999.05 (-48.92、3日続落)
    JASDAQ ; 46.87 (-2.93、5日続落
    マザーズ ; 320.59 (-35.06、10日続落)
    ヘラクレス ; 516.79 (-50.93、9日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。金融安定化法案は成立したものの、景気の先行き不安から株価は下げに転じ、高値からの下落幅はかなりの物になりました。先日のダウ-777ドル下落以降、更なる資金の引き上げが起こっている感じがしますね。。。

    日経平均も朝から大幅安。特に新興は投げ売り状態で、多くの銘柄がストップ安に沈み、最後は指数が下げ止まる始末(^^; 下落率はJASDAQが約-5%、マザーズとヘラクレスが約-10%とブラックマンデーと言っても過言ではない下げっぷりでした。ここまで来るともはや理屈じゃありませんね。私は自分が絶対的に安いと思う銘柄を買い下がるのみです。。。

    所有銘柄は全面安(下落8銘柄)。マザーズ2銘柄(3778 さくらインターネット8929 船井財産コンサルタンツ)と2400 メッセージの3銘柄がストップ安。今日1日だけで資産が5%以上吹き飛んでます(T_T) 今日は3778 さくらインターネットを寄りとストップ安で買い増し、資金確保のため7960 パラマウントベッドを少し損切り。買い増したい銘柄はたくさんあるので、資金繰りを考えながら枚数を増やしていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週明けは前週の流れを引き継いで12,000円台を回復してスタートしましたが、日本が休みの間にNY市場が大幅安で反発は一旦終了。週後半は米国での金融安定化法案に注目が集まり、やや様子見(=ポジション縮小で売り)が優勢となった9月第4週(9/22~9/26)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/19;11920.86→9/26;11893.16)

    証自(29%) 買;2兆3363億     売;2兆2607億    差引;
    +757億
    法人(10%)   買;8296億           売;8127億          差引;
    +169億
    個人(15%) 買;1兆2614億     売;1兆2021億    差引;
    +593億
    外人(44%) 買;3兆3957億     売;3兆5433億    差引;-1476億

    証委(2%)   買;1296億           売;1231億          差引;
    +65億
    合計(100%) 買;7兆9526億     売;7兆9418億    差引;
    +108億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/19;52.93→9/26;52.86)

    証自(17%)   買;74億              売;82億             差引;
    -8億
    法人(18%)   買;109億            売;62億             差引;
    +48億
    個人(37%)   買;163億            売;182億           差引;-19億
    外人(27%)   買;106億            売;148億           差引;-42億
    証委(2%)     買;9億                売;6億               差引;
    +3億
    合計(100%) 買;462億            売;479億           差引;
    -18億

    まずは東証一部。前週買い越しだった外人が今度は売りに転じ、逆に売り越しだった証券会社や個人が買い転換と、どうも方向感に欠けますね。。。休みが挟まった事もありますが、商いも少ないですし様子見相場継続という所でしょうか。

    続いてジャスダック。こちらは前週の異常な数字からは多少落ち着いたものの、外人が売り継続。証券会社と個人が売り転換し、また法人のみが買い方という状況に戻りました。個人は売買シェアが40%割れのままで、前週の数字は異常値だとしても思いの外回復しませんでしたね。参加者減少はいつになったら止まるんでしょうか・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]