忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14037.84 (+143.23、2日続伸)
    TOPIX ; 1166.90 (+16.77、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1874.28 (+12.66
    マザーズ ;838.02 (+33.53、2日続伸)

    本日は記録のみ。みずほが不祥事絡みで盛り上がっているようですが、株価は以外と下げてないですね。経営陣が変わってもあまり影響ないという見方なんでしょうか。

    -------------------------------

    日経平均143円高、高値引けに1万4000円台を回復=9日後場
    10月9日(水)15時24分配信 モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は前日比143円23銭高の1万4037円84銭と続伸し、高値引け。終値での1万4000円台は4日(1万4024円31銭)以来、3日ぶり。前引けにかけての地合い好転を引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。円弱含み基調が続くとともに、株価指数先物買いを交えて一段高となり、午後零時48分に1万3998円45銭(前日比103円84銭高)まで上昇。その後、いったん上げ一服となったが、根強い買いに支えられ、引けにかけて上げ幅を拡大した。米債務上限の引き上げ期限となる17日までに米財政協議が進展するとの思惑から、円安基調とともに広範囲に物色された。

     東証1部の出来高は24億1789万株。売買代金は1兆8441億円。騰落銘柄数は値上がり1450銘柄、値下がり234銘柄、変わらず68銘柄。

     市場からは「先物主導ではなく、まんべんなく実弾買いが入り、じりじりと上昇した。上値を抑えられてきた5日移動平均線を上回り、目先戻りのきっかけができた格好だ。ただし、米財政問題の進展期待につながる海外メディア報道が株価上昇の背景要因とされ、実際に決着した訳ではなく、まだ一喜一憂の可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。オリックス <8591> 、興銀リース <8425> などのその他金融株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株も上昇。NKSJHD <8630> 、第一生命 <8750> などの保険株も堅調。トヨタ <7203> 、日産自 <7201> などの自動車株も値を上げた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も引き締まった。

     個別では、13年9月中間期の連結業績予想を上方修正した太平洋セメ <5233> が上昇基調を保ち、同社系列のデイシイ <5234> 、A&Aマテ <5391> などの上げも目立った。

     半面、米系証券が当面の好材料は織り込み済みと判断したソフトバンク <9984> や、ヤフー <4689> などの情報通信株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。東電 <9501> 、中部電 <9502> などの電力株も軟調。空運株では、JAL <9201> がさえない。個別では、13年8月中間期ならびに14年2月期の連結業績予想を下方修正し、配当減額のエコーTD <7427> や、14年2月期の連結利益予想を下方修正したパル <2726> が軟調に推移。14年2月期の連結業績予想を下方修正した一六堂 <3366> や、Uアローズ <7606> 、三協立山 <5932> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 13853.32 (-170.99、4日続落)
    TOPIX ; 1147.58 (-16.24、7日続落)
    JASDAQ指数; 1862.81 (-22.15、2日続落)
    マザーズ ;803.97 (-35.20、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。政府機関の閉鎖は継続していますが、週末の交渉進展の期待から買い戻しが優勢でした。が、結局週末に進展が全く見られなかったため、今日の日本市場は先行き不透明感から売りが優勢となり、日経平均は4日続落で9月6日以来の14,000円割れまで下落しました。最近の相場は上昇も下落もあっと言う間ですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落15銘柄)。今日は先週末に下方修正を発表した4714 リソー教育が大幅安。1Q時点で進捗率が良くない事は分かっていたので、やっぱり一度売るのが正解でしたね。。。安い所でナンピンしたいと思っていますが、今日はとりあえず様子見。一応、配当利回りが株価の支えになると思いますが、今期はともかく来期も考えるともうちょっと売られるかもしれないので、600円近辺までは覚悟しといた方がいいかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14024.31 (-132.94、3日続落)
    TOPIX ; 1163.82 (-10.17、6日続落)
    JASDAQ指数; 1884.96 (-9.78
    マザーズ ;839.17 (-4.82

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。前日と同じ展開で、連邦政府機関の閉鎖継続と、ISM非製造業景況指数の悪化と言うダブルパンチで、ダウが15,000ドル割れとなりました。日本市場は3日続落。寄りから売られて日経平均は前場一時14,000円割れまで下落しましたが、売り一巡後は買戻しが入り、終値では何とか14,000円台をキープしました。10月はしんどい一ヶ月になりそうですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落12銘柄、変わらず3銘柄)。政府の規制改革会議が日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ派遣法の改正を提言するようで、4848 フルキャストホールディングスが上昇してましたね。このまま上に行ってしまったら間に合わなかったか~って感じですが、週明けどうなるか注目したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14157.25 (-13.24、2日続落)
    TOPIX ; 1173.99 (-1.17、5日続落)
    JASDAQ指数; 1894.74 (+4.84
    マザーズ ;843.99 (+8.09

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。連邦政府機関の閉鎖が継続し、またADP雇用統計が予想を下回った事で売りが膨らみました。日本市場は小幅続落。今日は9984 ソフトバンクがアリババネタで上昇して三菱UFJを時価総額で抜いて2位へ!なんてニュースもありましたが、一方で3632 グリーが全体の1割程度の希望退職者を募集という事でネット・ゲーム関連が売られるなど、個別株物色の色が強い1日でした。ネット・ゲーム関連の一部が下げても新興はプラス、値上がり率ランキングを見てもストップ高の銘柄が散見されますし、新興はまだ強いですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。個別では監視中の7157 ライフネット生命が連日の安値更新。一時800円割れの頃に買おうか本気で検討してましたけど、買わなくて良かった・・・。やっぱり赤字会社は間違うと危ないですね。下げが急なのでそろそろ反発はありそうですけど、黒字化は当分先なのでもっと安くなるのを待つことにします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14170.49 (-314.23
    TOPIX ; 1175.16 (-18.28、4日続落)
    JASDAQ指数; 1889.90 (-11.20、2日続落)
    マザーズ ;835.90 (-7.39、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。与野党の対立で2014年度の暫定予算案が成立せず、一部政府機関の閉鎖が始まりましたが、昨日まで下げ続けていた事もあり上昇に転じました。日本市場は今日は大幅反落。消費増税、米国の財政問題など不透明な材料がある中で昨日は上昇しましたが、さすがに売られたか・・・という感じですかね。後場に入ると先物主導で売られるいつもの流れで、日経平均は300円を超える下げ幅でした。

    所有銘柄もほぼ全面安(上昇3銘柄、下落17銘柄、変わらず2銘柄)。9月が良すぎたのでまあこんな物だろうなと思いますが、こういう時は上昇している時に売って、下落時に買い戻す回転売買をしないとなかなか儲からないのかもしれませんね~。回転売買とはいかないまでも、下落はポジション組み直しのチャンスではあるので、監視中の銘柄が下落した所は狙っていこうかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14484.72 (+28.92
    TOPIX ; 1193.44 (-0.66、3日続落)

    JASDAQ指数; 1901.10 (-2.31
    マザーズ ;843.29 (-13.64

    本日は記録のみ。安倍首相が来年4月からの消費税を予定通り8%に増税すると発表しましたが、前日まで2日続落だった事もあり、下げ幅は限定的でした。

    -------------------------------

    日経平均28円高と3日ぶり小反発、引けにかけ再び上げ幅縮小=10月1日後場
    10月1日(火)15時26分配信 モーニングスター

     10月1日後場の日経平均株価は前日比28円92銭高の1万4484円72銭と3営業日ぶりに小反発。後場寄り付きから売りが先行し、上げ幅を縮小。円下げ渋りの動きに加え、米暫定予算が成立せず、米行政管理予算局が政府機関閉鎖計画の執行開始を指示したと伝わり、午後1時2分には、この日の安値となる1万4471円70銭(前日比15円90銭高)まで押し戻された。その後、円伸び悩みとともに急速に切り返し、午後1時18分に1万4600円94銭(同145円14銭高)を付ける場面があった。安倍晋三首相が午後の政府・与党政策懇談会で消費税率引き上げを表明し、買い戻しを誘った。戻り一巡後は円下げ渋りもあり、利益確定売りに押され、引けにかけて再び上げ幅を縮小した。

     東証1部の出来高は27億9444万株。売買代金は1兆9283億円。騰落銘柄数は値上がり658銘柄、値下がり964銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「日米の材料で上下に振れたが、きのうの下げ(日経平均株価で304円安)に対し、戻りが鈍すぎる。消費増税とセットで打ち出される経済対策が濃い内容でないと、目先材料出尽くしで調整含みの展開になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、LIXILG <5938> 、ノーリツ <5943> などの金属製品株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。ソフトバンク <9984> 、KLab <3656> などの情報通信株も引き続き堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。新日鉄住金 <5401> などの鉄鋼株や、住友電工 <5802> 、などの非鉄金属株もしっかり。東京海上 <8766> などの保険株や、野村 <8604> などの証券株も底堅い。個別では、13年9月中間期連結予想は一転黒字、14年3月期予想も利益増額の共和レザー <3553> がストップ高配分に値上がり率トップ。新日科学 <2395> 、大東紡 <3202> 、グローブライド <7990> などの上げも目立った。

     半面、東電 <9501> 、関西電 <9503> などの電力株が下落。昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油株も軟調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、TOTO <5332> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株もさえない。東レ <3402> 、オンワードHD <8016> などの繊維製品株も安い。オリックス <8591> 、アイフル <8515> などのその他金融株も値を下げた。個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を下方修正したOKK <6205> に売りが継続し、値下がり率トップのまま。ツカモト <8025> 、サンフロンティア <8934> 、ミロク情報 <9928> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。 

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14455.80 (-304.27、2日続落)
    TOPIX ; 1194.10 (-23.42、2日続落)

    JASDAQ指数; 1903.41 (+5.71、3日続伸)
    マザーズ ;856.93 (+5.68、3日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。債務上限問題の解決が見えない事で、10月1日以降の連邦機関閉鎖の可能性が高まってきたため、リスク回避の売りが優勢でした。日本市場も今日は大幅続落。米債務問題の影響で為替市場で急速に円高が進み、1ドル97円後半の水準まで上昇した事で、売りが膨らみました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落13銘柄)。今日は個別で2412 ベネフィット・ワンが後場急騰してましたけど、何だったんでしょうか。それにしても、9月は小型、新興が強かったですね~。私のPFは今日は若干のマイナスでしたが、それでも9月の成績は19営業日あって16勝3敗。昨日も書きましたけど、あまりにも調子が良すぎるので、ちょっと警戒が必要かなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14760.07 (-39.05
    TOPIX ; 1217.52 (-2.97

    JASDAQ指数; 1897.70 (+14.93、2日続伸)
    マザーズ ;851.25 (+33.72、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。米新規失業保険申請件数が予想より少なかった事が好感され、昨日まで下げ続けた反動もあり買戻しが優勢でした。日本市場は今日は小動きの中、反落。新興市場は活況、特にバイオ株が好調なようで、マザーズ指数が連日の大幅高となっています。今日は寄り前に8月の消費者物価指数の発表がありましたが、7月の前年比0.7%から8月は0.8%と上昇幅を拡大。円安によるエネルギー価格上昇の影響という事で、あまり良い物価上昇ではないみたいですが、アベノミクスに乗って、乗じて物価上昇の動きも出てきているので、今後に期待ですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇12銘柄、下落7銘柄、変わらず3銘柄)。私は地味PFに組み替えてしまったので、こんな日も地味に上げるだけで相場が活況なのか判断しづらくなっていますが、マザーズ指数が堅調で急騰している銘柄も散見されるので、雰囲気はかなり良いのかなと。10月、11月はここ数年下落する事が多く、日経平均もダウも崩れて始めているので楽観は禁物だと思いますけど、上昇相場は気分が良いですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14620.53 (-112.08、3日続落)
    TOPIX ; 1211.15 (-3.72、2日続落)

    JASDAQ指数; 1877.15 (-15.56
    マザーズ ;784.61 (-30.70

    昨晩のNY市場は高安まちまち。7月のFHFA住宅価格指数が予想を上回りましたが、9月の消費者信頼感指数は予想を下回り、指標もまちまち。債務上限問題や金融緩和縮小への懸念から引き続き売り模様でした。10月末のFOMCまで、こんな感じのダラダラ相場なのかもしれませんね~。日本市場も3日続落。今日は9月末の配当権利取り最終日という事で底堅い動きを見せていたようですが、引けにかけて急速に売られて100円超の下落となりました。明日は権利落ちでマイナススタート確実ですが、盛り返せないようだと完全に調整入りですかね。昨日まで連騰していた新興市場も大幅反落。相変わらず下げる時は一気に下げるなーって感じです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落16銘柄、変わらず1銘柄)。9月はここまで連戦連勝でしたが、月末の数日でドカッと食らって元に戻るというありがちなパターンになっちゃうんでしょうかね。。。明日は権利落ちですが、配当落ち以上に下げる銘柄もあると思うので、安い銘柄があれば狙いたいと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14732.61 (-9.81、2日続落)
    TOPIX ; 1214.87 (-4.11

    JASDAQ指数; 1892.71 (+10.43、10日続伸)
    マザーズ ;815.31 (+2.65、8日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。先週金曜に緩和縮小が10月にも始まる可能性があるとの見方が出て大幅安となりましたが、この日も下落の流れは止まらず。緩和縮小+債務上限の引き上げ協議が難航している事で、不透明感が高まり売りが続いています。日本市場も今日は続落。米国株の下落、そしてこの日のアジア株の下落など足を引っ張る要素はいくつもありましたが、その割には強かった印象でしょうか。日経平均よりも強い動きをしているのは新興市場で、今日も買いが継続。ジャスダックは10日続伸、マザーズは8日続伸と絶好調相場が続いています。今月はほぼ上げっぱなしなので、そろそろ怖いですね・・・。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇13銘柄、下落7銘柄、変わらず2銘柄)。何か特別良かったという事はないんですが、今日も新興株が強かったので、私のPFも堅調でした。個別で目を引いたのは、7157 ライフネット生命ですかね。本日、年初来安値を更新。事業環境から見てまだまだ下げそうですが、投資するチャンスが来そうな感じがするので、今後も株価推移に注目していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]