忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 6
7 13
14 15 20
21 23 27
28 29 30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 15034.25 (+98.33、2日続伸)
    TOPIX ; 1228.59 (+8.12、9日続伸)
    JASDAQ指数; 2042.23(+14.10、9日続伸)

    マザーズ ;830.02 (+21.55、11日続伸)

    本日は記録のみ。マザーズ指数の11日続伸は、始めてだそうです。なぜ上昇しているのかイマイチ理解できてないんですが、5月20日からなんですよねえ。

    -------------------------------

    日経平均98円高と続伸、引けにかけて伸び悩みも2カ月ぶり1万5000円台回復=3日後場
    6月3日(火)15時25分配信 モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比98円33銭高の1万5034円25銭と続伸。終値での1万5000円台は4月4日(1万5063円77銭)以来、ほぼ2カ月ぶりとなる。後場寄り付きは、昼休みの時間帯に日経平均先物がやや強含んだ流れを受け、買いが先行した。直後は小動きながら、次第に強含み、午後1時19分には1万5085円54銭(前日比149円62銭高)を付け、前場高値1万5091円49銭に迫る場面があった。その後は、円相場がやや下げ渋ったこともあり、引けにかけて利益確定売りに伸び悩んだが、下値は限定された。

     東証1部の出来高は22億2657万株、売買代金は2兆30億円。騰落銘柄数は値上がり1035銘柄、値下がり617銘柄、変わらず159銘柄。

     市場からは「きのう大幅反発(303円高)し、きょうはなかなか押さず、強さを感じる。短期的な過熱感はあるが、モメンタム(勢い)は上。日経平均は取引時間中ベースで昨年末高値から4月安値にかけての押し幅の半値戻し(1万5102円)を見据え、一段高が期待される」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、大和証G <8601> 、光世証 <8617> 、アジア投資 <8518> などの証券商品先物株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も引き続き堅調。ソフトバンク <9984> 、NTT <9432> などの情報通信株も引き締まった。JX <5020> 、ニチレキ <5011> などの石油石炭製品株が高く、日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株もしっかり。日立 <6501> 、東エレク <8035> などの電機株も買われた。

     個別では、大幅な株価調整が先行していたリブセンス <6054> がストップ高に値上がり率トップを維持。第1四半期(14年2-4月)の連結決算で営業利益40.3%増のピジョン <7956> や、コタ <4923> 、NEXYZ <4346> 、フルキャストHD <4848> などの上げも目立った。

     半面、石油資源 <1662> 、海洋掘削 <1606> などの鉱業株がさえない。空運株では、JAL <9201> が安い。NKSJHD <8630> 、MS&AD <8725> など保険株の一角も売られた。個別では、公募および第三者割当による新株式発行と株式売り出しの大王紙 <3880> が軟調に推移し、値下がり率トップのまま。公募増資および株式売り出しのDIC <4631> や、丸栄 <8245> 、極東開 <7226> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14935.92 (+303.54
    TOPIX ; 1220.47 (+19.06、8日続伸)
    JASDAQ指数; 2028.13(+19.85、8日続伸)

    マザーズ ;809.47 (+32.32、10日続伸)

    先週末のNY市場は高安まちまち。高値圏なので上値は重いですが、ダウとS&P500指数は揃って市場最高値を更新です。4月の個人支出や5月のミシガン大学消費者信頼感指数など、予想を下回る指標もあったものの、いつもの強い時のパターンで無視して上昇してました(^^; 日本市場も今日は反発。5月下旬の14,000円割れで底値を付けた直後から、明らかに好転した感じがしますね。新興も好調でジャスダックは8連騰、マザーズは何と10連騰まで伸ばしてきました。懐疑の中で・・・状態になってきたでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇21銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)!ですが、大幅上昇している銘柄が散見される中、私の所有銘柄たちは相変わらず地味な動きでした(^^; 相場が好調なうちはあまりやる事がなさそうなので、しばらく相場以外の方に時間を使っていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14632.38 (-49.34
    TOPIX ; 1201.41 (+0.73、7日続伸)
    JASDAQ指数; 2008.28(+6.24、7日続伸)

    マザーズ ;777.15 (+12.30、9日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。1-3月期の実質GDPは年率換算-1.0%と3年ぶりにマイナスでしたが、個人消費が上方改定された事などが好感され、強い動きでした。日本市場は日経平均は反落、TOPIXは7日続伸。5月は今年初の月間プラスとなったそうで、今年ずっとマイナスだったんですね~、言われるまで気付きませんでした。新興はジャスダックが7連騰、マザーズが9連騰で終了。地味株ばかり持っているのでそんなに熱狂している感じもしませんが、強いですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落10銘柄、変わらず4銘柄)。私のPFは5月も月間マイナスでしたが、マザーズが底値割れした頃は悲惨な状態でしたので、その頃に比べるとまあよく戻って来たなという感じです。今年はこういうジリジリした展開が続くんですかね。一昨年、昨年と相場が良すぎた分、休みも必要だろうと思いますので、今年はのんびり構えていきたいと思います。そのためにも配当は重要、ですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14670.95 (+34.43、5日続伸)
    TOPIX ; 1198.17 (+3.06、5日続伸)
    JASDAQ指数; 1985.45 (+17.28、5日続伸)

    マザーズ ;746.46 (+9.51、7日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。4月の耐久財受注や3月FHFA住宅価格指数などの指標が予想を上回った事が好感され、ダウは連騰、S&P500指数が再度史上最高値を超えてきました。日本市場は前日までの連騰で上値は重いものの、アジア株高が支援材料となり5日続伸。新興もジャスダックが5連騰、マザーズは7連騰で、先週を一旦底としての反発が続いています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落11銘柄、変わらず7銘柄)。ここの所ネット関連・・・と言うかASP関連が久々に強いなあという感じですが、それ以外は目立った動きもなく。今日も3359 タイセイが日中上昇しているのを眺めているだけでした。そのタイセイは結局日中の高値からは下落して昨日終値付近で終了。一瞬買いたい衝動にかられましたが、買わなくて良かった・・・って感じです。どうしても、こういう上昇して地合いの良い時に手を出してしまうんですよねえ。中期的に見て安い時期ならそれでも良いんだと思うんですが、なかなか買い時は難しいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14636.52 (+34.00、4日続伸)
    TOPIX ; 1195.11 (+0.42、4日続伸)
    JASDAQ指数; 1968.17 (+7.95、4日続伸)

    マザーズ ;736.95 (+2.31、6日続伸)

    昨晩のNY市場はメモリアルデーの休暇で休場。日本市場は今日も前場は昨日までの好調の流れが持続して上昇したものの、連騰による相場の過熱感への警戒から売りに押され、4日続伸で取引を終えました。新興市場は昨日の好調相場を演出したミクシィに増担保規制が入って反落したものの、指数は6日続伸。今日のような日でも下げないのは、地合いが良くなっているという事なんでしょうね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。値上がり銘柄数の方が多かったですが、トータルではマイナスでした(^^;引き続き3359 タイセイを監視していますが、板が薄い中でじわじわと株価が上昇しており、なかなか買いのチャンスがありません。地合いも良くなっているようですし、このまま上に行ってしまったらもう買えないかもしれませんね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14602.52 (+140.35、3日続伸)
    TOPIX ; 1194.69 (+14.25、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1960.22 (+29.60、3日続伸)

    マザーズ ;734.64 (+31.66、5日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。米新築住宅販売が3ヶ月ぶりにプラスに転じた事を好感して上昇、ダウは3日続伸、S&P500指数は終値ベースでの史上最高値を更新しました。日本市場も今日は続伸、14,600円台は4月8日以来だそうです。新興市場もいつの間にやら値を上げて来ていまして、マザーズは今日も大幅高で5連騰、少し雰囲気が好転してきたでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落3銘柄、変わらず4銘柄)。今日は私のPFも上昇の恩恵を受けて上昇しました。買いたい株も上がってしまうのが難点ですが、先週あたりは昨年末比でマイナスも膨らんでけっこう厳しい状況でしたので、ここで一息つけたのはありがたいですね。売り一巡でこのまま反騰していくのか、はたまたウクライナ情勢など外部要因でまた冷やされるのか・・・、今週で5月も終わりますし、潮目が変わる所かもしれないので注視(笑)していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14337.79 (+295.62
    TOPIX ; 1169.34 (+19.29
    JASDAQ指数; 1915.64 (+22.40

    マザーズ ;678.28 (+21.25、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反発。前日は小売各社の決算や見通しへの懸念で下落していましたが、この日は一転、ティファニーの好決算などを背景に買いが入りました。日本市場も今日は大幅反発。米国株高を受けて寄りから高く始まり、後場に入ると5月のHSBC中国製造業景況指数(PMI)の速報値が予想を上回った事を受けて、一段高。ずるずる下がって弱いなと思っていると急に反発するので、やりづらい相場ですね。。。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落4銘柄、変わらず3銘柄)。先日参戦した3359 タイセイを買い増そうと思って見ていますが、板が薄く出来高が少ないので、ここはなかなか買い増し難しいですね(^^; 他にもいくつか見ていた銘柄はありましたけど、今日はみんな上がってしまい、何とも動き辛い相場だなーという感じです。まあ焦る必要もないと思うので、じっくり行きます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14042.17 (-33.08
    TOPIX ; 1150.05 (-3.33
    JASDAQ指数; 1893.24 (-3.24

    マザーズ ;657.03 (+11.63、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅下落。小売各社に冴えない決算が多く、売りが優勢となりました。日本市場は小幅反落。日銀の金融政策決定会合で政策の現状維持が決定すると、為替は円高に振れましたが、14,000円近辺では意外と底堅く、小幅反落で引けました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇12銘柄、下落13銘柄、変わらず2銘柄)。今日は直近で結構下げていた3778 さくらインターネット3031 ラクーンにあたりが反発し、昨日今日でようやく一息ついたという感じでしょうか。今日はあまり相場が見れませんでしたが、今週残り2日で少しリバランスしておきたいなと思ってます。・・・と言いつつ、何だかんだと忙しいんですよね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14075.25 (+68.81
    TOPIX ; 1153.38 (+3.31
    JASDAQ指数; 1896.48 (+5.63

    マザーズ ;645.40 (+10.40

    本日は記録のみ。ほとんど相場は見れていませんが、寄りで売買を行いまして3796 いい生活を買い増し、そして3359 タイセイに新規参戦しました。ここは上場以来ずっと綺麗な右肩下がりで下げ続けていますが、時価総額が約15億とかなり安い水準まで売られてきたこと、今期中間までの進捗が良いこと、中期計画でかなり野心的な目標を出していること、小ロットの菓子資材、食材のビジネスが面白いと思ったこと、などが理由です。まだ打診買い程度なので、例によって何日かに分けて買い増していくつもりです。

    -------------------------------

    日経平均68円高と5日ぶり反発、一時上げ幅やや拡大も引けにかけ伸び悩む=20日後場
    5月20日(火)15時26分配信 モーニングスター

     20日後場の日経平均株価は前日比68円81銭高の1万4075円25銭と5営業日ぶりに反発。前場の好地合いを引き継ぐ形で、後場寄り付き後は根強い買いに支えられ、上げ幅をやや拡大。午後零時50分には、この日の高値となる1万4144円04銭(前日比137円60銭高)を付ける場面があった。その後は、円下げ渋りもあって、引けにかけて伸び悩んだ。新規の手掛かり材料に乏しいうえ、あすまで開催の日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとの空気もあり、手控え気分に傾いた。

     東証1部の出来高は17億9819万株、売買代金は1兆5610億円。騰落銘柄数は値上がり869銘柄、値下がり782銘柄、変わらず160銘柄。

     市場からは「上昇したとはいえ、4日続落(合計419円安)後の戻りにしては弱い。直近の『マド』(15日安値1万4190円-16日高値1万4108円)埋めもできずにもたつくようだと下値を試す可能性が高まってくる。あすの日銀金融政策決定会合で想定外のサプライズが出れば話は別だが、その可能性は限りなく低く、当面買い上がる材料は見当たらない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、関西電 <9503> 、北海電 <9509> などの電気ガス株に買いが継続し、値上がり率トップ。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。ケネディクス <4321> 、カカクコム <2371> などのサービス株や、任天堂 <7974> 、イトーキ <7972> などのその他製品株も高い。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産株もしっかり。野村 <8604> 、ジャフコ <8595> などの証券商品先物株も高い。

     個別では、ジャスト <4686> がストップ高。ソフトバンク <9984> からイー・アクセス株式の取得を中止するヤフー <4689> や、きょう1部市場に変更されたPBITS <3831> も上昇。自社株買いを発表した日成ビルド <1916> や、ニッケル相場の大幅上昇を材料視した大平金 <5541> 、野村証券が投資判断「Buy」(買い)でカバレッジを開始したJDI <6740> などの上げも目立った。

     半面、昭シェル <5002> 、JX <5020> などの石油株に売りが継続。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株や、三井住友 <8316> 、三住トラスト <8309> などの銀行株も引き続き軟調。クボタ <6326> 、酉島製 <6363> などの機械株も安く、洋ゴム <5105> 、ブリヂス <5108> などのタイヤ株もさえない。個別では、15年3月期連結業績予想で減益転換のノーリツ鋼 <7744> がストップ安に値下がり率トップ。高級ブランド「バーバリー」のライセンス契約を15年6月で終了する三陽商 <8011> や、CVSベイ <2687> 、ブレインパッド <3655> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14006.44 (-90.15、4日続落)
    TOPIX ; 1150.07 (-9.00、3日続落)
    JASDAQ指数; 1890.85 (-33.74、3日続落)

    マザーズ ;635.00 (-36.08、2日続落)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。4月の住宅着工件数は予想を上回りましたが、一方で5月のミシガン大学消費者信頼感指数は予想を下回り、強弱感が対立する中で直近で下落してきたハイテク株が反発した事で上昇しました。日本市場は4日続落。日銀の金融政策決定会合を控えて様子見ムードが強い中、マザーズ指数が大幅下落となるなど小型株が崩れ、日経平均も冴えない展開でした。マザーズ指数は5%以上下落して年初来安値を更新、ちょっと見ない間にこんな事になっていたんですね。。。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落18銘柄、変わらず3銘柄)。私のPFも今日はがっつりマイナスを食らいまして、年初来安値を更新。。。8789 フィンテックグローバルが-16%ではねえ・・・。あとは3031 ラクーンが状態はひどく、気付いたらかなりマイナスになってます。一方でVIXは全くヘッジとして機能しないし・・・しんどい相場が続きますね。ただ、株価的にはリバランスのチャンス到来かという感じもするので、5月中にちょっと動かしてみようと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]