忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 15381.72 (+16.12、2日続伸)
    TOPIX ; 1248.57 (+2.26、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1959.53 (-2.22
    マザーズ ;874.51 (-3.61

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。週間新規失業保険申請件数が前週より減少し、景気回復への期待から買いが続き、ダウが初の16,000ドル乗せまで上昇しました。日本市場は好調な海外市場と円安に傾いた為替相場を好感して上昇してスタートし、前場は日経平均が一時15,500円を突破しましたが、後場に入ると先物が突然崩れて急落し、結局前日から小幅続伸で引けました。ダウも日経平均も高値圏で、ちょっと動きづらい相場になってきてますね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇14銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。今日は最近PFを引っ張ってきていた3031 ラクーン8789 フィンテックグローバルが急落し、私のPFは一休みという感じ。まあこうして主役が急落しても他の銘柄がカバーしてくれているので、地合いが良いって事なんでしょうね。高値圏だし、年末に向けて売りが出やすい状況ですし、思わぬ急落があるかもしれないのでしっかり相場は見ておかないといけませんね。
      

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 15365.60 (+289.52
    TOPIX ; 1246.31 (+12.88
    JASDAQ指数; 1961.75 (+4.26、2日続伸)
    マザーズ ;878.12 (+4.68、8日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。10月のFOMC議事録が公開され、量的緩和縮小について議論されていた事が明らかになり、緩和継続期待が低下して売りが優勢となりました。今日はアジア株も軟調でしたが、為替が円安傾向で推移している事、また朝方に前週の海外投資家の日本株買い越し額が過去2番目の水準になったというニュースが好感され、先物主導で上昇し大幅高となりました。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率が2000年4月以来の高水準になったという事で・・・日経平均は一部の銘柄(ファストリとかソフバンとか)が押し上げているので、ちょっと危ない指数ではありますよね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落10銘柄、変わらず2銘柄)。何か全面高!という感じにはなりませんが、今日も8789 フィンテックグローバルが大幅続伸になるなど、PF全体としてはぼちぼち上がっています。今年は年末に向けて利益確定が出やすい年なので、年末ラリーもちょっと前倒しになってるのかもしれませんね。私もどこで利益確定をするか、悩み中です。
      

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15076.08 (-50.48、3日続落)
    TOPIX ; 1233.43 (-3.43、2日続落)
    JASDAQ指数; 1957.49 (+1.83
    マザーズ ;873.44 (+19.58、7日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。高値圏で利益確定の売りが出やすい状況である事や、今晩にバーナンキ議長の講演を控えて様子見模様の強い1日でした。日本市場も朝は買われたものの日中はジリ下げで。日経平均は3日続落。マザーズが地味に7連騰してるのが目に付くくらいですかね、新興は個別で急騰している銘柄もあり、日経平均が重い分新興に資金が流れている感じがします。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落11銘柄、変わらず2銘柄)。今日は3778 さくらインターネットは寄り直後に急騰した後に買いが続かず反落でしたが、8789 フィンテックグローバルが大幅高になりました。こうやって日替わりで何かが上昇してくれると、毎日楽しみがあってありがたいですね~。大量に分散しているメリットが出たのかなと。
      

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15126.56 (-37.74、2日続落)
    TOPIX ; 1236.86 (-4.81
    JASDAQ指数; 1955.66 (-0.08
    マザーズ ;853.86 (+2.17、6日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。序盤は買い優勢でダウが大台の16,000ドルを突破しましたが、著名投資家のアイカーン氏が弱気の見通しを示したと伝わり、利益確定の売りに押されて上げ幅を縮小しました。日本市場は小幅反落。先週の連騰で警戒感の強い中、後場に入って戻しはしたものの終日マイナス圏での取引でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落13銘柄、変わらず2銘柄)。ここ2日間絶好調だった8789 フィンテックグローバル3031 ラクーンは今日はお休みでしたが、3778 さくらインターネットが日本マイクロソフトとクラウドサービスで協業を発表して急騰しストップ高!こうして日替わりで上昇してくれる銘柄が出てくると良いですね。Windows Server 2012のクラウド提供って、ビジネス規模が大きそうに思えますけど実際はどうなんですかね~、業績見通しの更新が待たれます^^
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15164.30 (-1.62
    TOPIX ; 1241.67 (+2.63、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1955.74 (+10.55、5日続伸)
    マザーズ ;851.69 (+7.42、5日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。11月NY連銀製造業景況指数や10月鉱工業生産など、各種指標が予想を下回りましたが、逆に量的緩和継続への期待が高まって買われるというちょっと前に良く見られた展開になりました。日本市場は小幅反落、朝方はNY株高を受けて買い先行でスタートしましたが、先週まで連騰していた事もあり、後場に入ると利益確定が優勢となり小幅反落で本日の取引を終えました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇19銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。本日も8789 フィンテックグローバルは大幅続伸!そして3031 ラクーンが2日連続のストップ高!スーパーデリバリーの機能強化が買い要因と言われていますが、業績に貢献するようなアップデートでも無さそうですし、需給で買われてるだけなんでしょうね。ただ、ラクーンみたいな地味な銘柄が連日ストップ高するのは、4月~5月の活況相場以来なので、それだけ相場が活性化しているという事なのかもしれませんね。この勢いで年末まで持つのかなというのが気になりますが。。。
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14567.16 (-21.52
    TOPIX ; 1204.19 (-1.22
    JASDAQ指数; 1927.30 (+5.30、2日続伸)
    マザーズ ;831.31 (+1.17、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。これといった材料も無い中で、ダウが連日最高値を更新していた事もあり、利食い売りが優勢でした。日本市場も小幅反落。昨日大幅上昇していた事もあり反動売りが出ましたが、底堅い動きで下げ幅を縮めて終えました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇12銘柄、下落11銘柄、変わらず2銘柄)。今日は3031 ラクーン4680 ラウンドワンがストップ高!ラウンドワンはいちよし証券などのレーティング格上げで上昇との事ですが、何か証券会社のレーティングで上昇とか久々に聞いたな~と。昨年まではレーティングも話題に出てこないような小型株ばかり持っていましたけど、今年に入って中大型株にも分散し始めたので、今後はこんなニュースに反応する事も増えるのかなと思います。証券会社のレーティングって適当で当てにならないと思うんですけどね。。。
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14588.68 (+318.84、2日続伸)
    TOPIX ; 1205.41 (+19.76、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1922.00 (+7.95
    マザーズ ;830.14 (+24.73

    本日は記録のみ。基本狭いレンジでの値動きですけど、突然急騰急落があるので難しいですね。前日決算発表の2305 スタジオアリス、ぱっと見決算が良くなかったので心配していましたが、意外と売られませんでした。

    -------------------------------

    日経平均318円高、高値引けに1万4500円台を回復、値上がり銘柄数8割超える=12日後場
    11月12日(火)15時28分配信 モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前日比318円84銭高の1万4588円68銭と大幅続伸し、高値引け。終値の1万4500円台回復は10月30日(1万4502円35銭)以来、8営業日ぶり。値上がり銘柄数は全体の84%を占め、広範囲に物色された。後場寄り付き直後は売買交錯に小動きだったが、株価指数先物の大口買いをきっかけに上げ幅を拡大。午後零時47分に1万4550円02銭(前日比280円18銭高)まで上昇した。その後、円安一服感もあり、やや伸び悩む場面もあったが、引けにかけて先物に比較的まとまった買い物が断続的に入り、上げ幅拡大の流れとなった。

     東証1部の出来高は25億7541万株。売買代金は2兆1049億円。騰落銘柄数は値上がり1477銘柄、値下がり210銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「為替連動型で先物主導の展開となり、インデックス買いにより、ゲタを履いて上昇した感が強い。カラ売り規制緩和に伴って増加した売り方の踏み上げも勢いを付けた面があり、きょうのところは目先的な動きとみられる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、アイフル <8515> 、オリックス <8591> などのその他金融株や、東京海上 <8766> 、MS&AD <8725> などの保険株が上昇。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などのメガバンク株も高く、地銀株では、自社株買い発表の紀陽銀行 <8370> や、千葉銀 <8331> なども継続物色された。三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株や、東建物 <8804> 、住友不 <8830> などの不動産株も引き続き堅調。LIXILG <5938> 、東プレ <5975> などの金属製品株も引き締まった。ソフトバンク <9984> 、KDDI <9433> などの情報通信株も値を上げた。

     個別では、13年12月中間期の連結利益予想と14年6月期の純利益予想を上方修正したアルバック <6728> が前場同様にストップ高となり、値上がり率トップを維持。14年3月期の連結利益予想を上方修正し、年間配当4円実施を発表した中越パルプ <3877> や、14年3月期の連結利益予想を上方修正したタクマ <6013> も上昇。14年9月期連結の減益見通しを受けて朝方急落していたOBARAG <6877> はすかさず上げに転じていたが、後場は一段高。アク抜けの格好となった。

     半面、個別では、14年3月期の連結業績予想を下方修正したワイエイシイ <6298> に売りが継続し、値下がり率トップのまま。14年3月期の連結業績予想を下方修正した太陽誘電 <6976> や、第1四半期(13年7-9月)連結決算で営業赤字転落の渋谷工 <6340> 、13年12月期の連結業績予想を下方修正(純利益のみ増額)したアサツーDK <9747> も値を崩した。14年3月期の連結営業・経常利益予想を下方修正した鹿島 <1812> と大林組 <1802> も安い。なお、東証業種別株価指数は33業種すべてが上昇した。

    -------------------------------
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14086.80 (-141.64、2日続落)
    TOPIX ; 1176.42 (-8.31、2日続落)
    JASDAQ指数; 1928.85 (-9.90
    マザーズ ;832.37 (-19.37

     昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。注目の7-9月期GDPは年率2.8%成長となったものの、個人消費の伸びが物足りなかった事や、クアルコム、ホールフーズなど決算で売られる銘柄が出て、日中は右肩下がりとなり、終わってみればダウが150ドル近いマイナスでした。日本市場も今日はマイナスでスタートし、一度もプラスに浮上する事無く底ばいで2日続落。今晩に米雇用統計を控え、買いが手控えられた所もあったようです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落16銘柄、変わらず2銘柄)。昨日決算を発表した2社のうち、好決算だった7722 国際計測器が大幅高!下方修正だった9792 ニチイ学館が大幅安で、見事に評価が分かれました。他でも決算の良くなかった4714 リソー教育なんかもずっと売られてますし、ちょっと教育関連は今回厳しいですね。。。今日は個人的に決算発表のピーク日で5社も発表があるので、週末にまとめてチェックしたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14337.31 (+111.94、2日続伸)
    TOPIX ; 1192.16 (+9.58
    JASDAQ指数; 1929.50 (+5.06、2日続伸)
    マザーズ ;846.75 (-17.04

    昨晩のNY市場は高安まちまち。欧州株がユーロ圏のGDP予想の引き下げをきっかけに売られた流れを受けて安く始まりましたが、10月のISM非製造業景況指数が予想を上回った事を受け、下げ幅を縮小しました。今週は7-9月期のGDPや雇用統計の発表を控えているため、様子見ムードの強い動きになっています。

    日本市場は今日は大幅続伸。午前中は前日終値付近での揉み合いでしたが、昼休みに7203 トヨタ自動車が業績予想を引き上げて通期の営業利益が2兆1,000億円になる見通しと伝わると、後場は買いが優勢となり、大幅上昇となりました。新興はジャスダック指数は続伸ですが、4751 サイバーエージェントが反落したマザーズ指数も連れ安で反落。新興は今週来週が決算の企業が多いので、忙しいですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇14銘柄、下落9銘柄、変わらず1銘柄)。昨日から狙っている2152 幼児活動研究会は今日は反発。他個別では昨日決算を発表した8423 アクリーティブが大幅高。チャートを見ると5月には一時30,000円まであったんですね~、今月は当時の信用期限を迎える&ヘッジファンドの決算期でもあるので、勝負は例年通り12月になるでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14225.37 (+23.80
    TOPIX ; 1182.58 (-0.45、3日続落)
    JASDAQ指数; 1924.44 (+8.57
    マザーズ ;863.79 (+29.42、2日続伸)

    昨晩のNY市場は小幅反発。好調な企業決算が好感される一方で、8月&9月の製造業受注が予想を下回り、上値の重い展開になりました。日本市場は寄り付きは反発して始まりましたが、前場のうちにマイナスに転落し、その後は前日終値を挟んでの攻防が続き、最終的には小幅反発で引けました。新興は4751 サイバーエージェントが今日もマザーズ指数の上昇を牽引。基本的には決算相場ですが、ガンホーショックは少し落ち着いた感じです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。今日は週末に決算をチェックした2152 幼児活動研究会に注目していましたが、それにしても板が薄いなあと。4分割したみたいですが、それでもこの出来高とは・・・以前監視していた時も板が薄すぎて買えないなと感じていた事を思い出しました。こういう閑散銘柄って失敗した時に逃げられないので、慎重にならざるを得ないですよねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]