忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14327.94 (-174.41
    TOPIX ; 1194.26 (-10.24
    JASDAQ指数; 1931.74 (-7.52、3日続落)
    マザーズ ;820.56 (-20.28、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。FOMCでは緩和策の継続が決定されましたが、前日にダウが史上最高値を更新していた事もあり、利益確定の売りが優勢でした。日本市場も今日は反落。こちらは日銀の金融政策決定会合で現行政策の維持が発表されたものの、サプライズが無いため材料視はされず、むしろ発表後に円高が進んだ事で売りが優勢となりました。新興は今日も3765 ガンホーオンラインエンターテイメントの下落が止まらず、ジャスダック、マザーズ共に下落。ガンホーが下げ止まらない事には・・・って感じですね。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇4銘柄、下落19銘柄、変わらず1銘柄)。10月は月初に下げて、月中に戻してプラスになって、月末に売られてマイナスという感じで終了。昨日の決算発表銘柄は、2128 ノバレーゼ9202 ANAホールディングス共に下落。TOMASやリベレステに始まり今回の決算は連戦連敗って感じですね・・・(^^; それでも若干のマイナスで済んでるわけですから、今の相場は強いですね。今日も2社発表があったので、後でチェックしたいと思います。昨日よりは良さそうかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14502.35 (+176.37
    TOPIX ; 1204.50 (+11.00
    JASDAQ指数; 1939.26 (-21.97、2日続落)
    マザーズ ;840.84 (-51.13

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。9月米小売売上高は前月比0.1%減、消費者信頼感指数も市場予想を下回りましたが、緩和継続への期待の高まりから逆に買われて、ダウが一ヶ月半ぶりに史上最高値を更新しました。NY株高に加え、円が対ドルで98円台に下落した事で日本市場も輸出関連株を中心に買いが入り、大幅反発となりました。一方の新興市場では、昨日決算を発表した3765 ガンホーオンラインエンターテイメントがストップ安となり、他の銘柄にも波及してマザーズが急落しました。まさにガンホー・ショックですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落16銘柄)。新興がこんなではなす術なしといった感じですが、買い増した翌日に急落するあたり、やっぱりセンスないなあと。4848 フルキャストホールディングス
    なんて今日買ってれば昨日より2%も安く買えてるんですもんね~。引け後に9202 ANAホールディングスが下方修正&減配を発表したみたいですし、踏んだり蹴ったりな感じです。ガンホーなどゲーム関連やバイオは最近かなり高値で取引されていたので、相場全体への波及が心配ですね。ここから崩れて更にセリクラ!なんて事にならないようにお願いしたいです。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14396.04 (+307.85
    TOPIX ; 1198.36 (+20.08
    JASDAQ指数; 1967.25 (+3.69
    マザーズ ;889.43 (-3.47

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。9月の耐久財受注が市場予想を上回った事や、マイクロソフトやアマゾンの好決算が好感され、相場を押し上げました。日本市場も今日は大幅反発!400円安後の300円高と上下に激しい相場になっていますが、指数的には15,000円を前に決め手がなく決算待ちという状況ですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。先週末に決算を発表した3778 さくらインターネットは4%安。あの決算では売られるかなとは思っていましたが、やはり厳しい反応でしたね・・・。今週から決算発表が本格化しますが、割安株=すなわち直近業績のあまり良くない株に乗り替えているので、好決算連発ってわけには行かなそうです。しっかり分析して、買い増すのかどうするか決めて行かないといけませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14088.19 (-398.22
    TOPIX ; 1178.28 (-25.07
    JASDAQ指数; 1963.56 (-0.17
    マザーズ ;892.90 (+0.56、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。中国の製造業指数が予想を上回った事や、フォードなどの企業決算が好感されて上昇しました。日本市場は為替市場が円高に振れた事や、アジア株安の影響もあり後場に急落、安値引けで日経平均がほぼ400円安の14,100円割れまで下落しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落13銘柄)。日経平均は大幅下落でしたが、マザーズ、ジャスダックは指数も小動きだったため、私のPFも下落直撃は免れたようです。ワンテンポ遅れて下落する事もあるので、そう楽観もできませんが・・・。今日のニュースでドコモがABCクッキングを買収するとのニュースがありましたが、これってシナジー効果があるんでしょうかね。ちょっと前にらでぃっしゅぼーやを買収してますし、「食」の方に向かっていくんでしょうか。ちょっと注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14486.41 (+60.36
    TOPIX ; 1203.35 (+7.37
    JASDAQ指数; 1963.73 (+12.03
    マザーズ ;892.34 (+25.04

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。アジア株や欧州株が下落した事や、キャタピラーなど決算で売られる銘柄があり、上昇も一服となりました。日本市場も続落で始まりましたが、後場に入って為替が円安に増えると株式も上昇に転じ、安値から一気にプラス圏に上昇。個別企業の決算発表が始まり、決算の良し悪しで上下する決算相場になってきています。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇14銘柄、下落6銘柄、変わらず4銘柄)。前場は今日もダメかなという感じでしたが、後場に相場が戻した流れに乗ってプラスで終了。私の所有銘柄は11月に入ってから決算発表の所が多いんですが、業績予想の修正は早い所はもう出ているので、この時期IRは毎日チェックが必要ですね・・・忙しくて出来ていませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14426.05 (-287.20
    TOPIX ; 1195.98 (-18.46
    JASDAQ指数; 1951.70 (-3.54
    マザーズ ;867.30 (-21.56、2日続落)

    本日も記録のみ。毎度毎度、15,000円が見えてくると叩き落されますな~。レンジがかなり狭まってはきているので、そろそろ動きそうですけどねえ。

    -------------------------------

    日経平均287円安、安値引けに1万4500円台割れ、円高進行で先物売り主導=23日後場
    10月23日(水)15時23分配信 モーニングスター

     
    23日後場の日経平均株価は前日比287円20銭安の1万4426円05銭と3日ぶりに大幅反落し、安値引け。終値での1万4500円台割れは16日(1万4467円14銭)以来、1週間ぶりとなる。対ドル、対ユーロでの円強含みを受け、後場寄り付きから売りが先行し、再びマイナス圏入り。円高が進むにつれ株価指数先物にまとまった売り物が断続的に出て、下げ幅拡大の流れとなった。中国当局による金融引き締め観測が強まり、上海総合指数が下落したことも重しとして意識され、全面安商状となった。

     東証1部の出来高は27億2733万株。売買代金は2兆2048億円。騰落銘柄数は値上がり233銘柄、値下がり1452銘柄、変わらず69銘柄。

     市場からは「後場は為替連動で、先物主導の展開だ。現物株市場の指し値売り注文に大きな変化はないが、指し値買い注文が半減し、売り超の状態となり、先物の影響力が増した。この日の日経平均は5日線を割り込み、25日線にも接近し、ここを下抜けるようだと調整色が強まってくる。もっとも、基本的にはレンジ内の動きとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのタイヤ株が下落し、値下がり率トップ。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株も値を下げた。9月売上速報が市場予想に届かなかった日東電 <6988> や、日本ペイント <4612> などの化学株にも売りが継続。JR東日本 <9020> 、阪急阪神 <9042> などの陸運株も軟調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫株や、三菱地所 <8802> 、NTT都市 <8933> などの不動産株も安い。三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株や、横河電機 <6841> 、太陽誘電 <6976> などの電機株も売られた。

     個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を下方修正したココカラF <3098> と大紀アルミ <5702> に売りが継続し、13年9月中間期の連結業績予想を下方修正したゼンリン <9474> も軟調に推移。神栄 <3004> 、ジャパンF <2599> 、ユナイテッド海運 <9110> などの下げも目立った。

     半面、個別では、13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を上方修正した加賀電子 <8154> がストップ高配分に値上がり率トップ。13年9月中間期の連結最終損益が黒字浮上と伝えられた東急建設 <1720> や、逆日歩拡大の学情 <2301> も堅調。ネクスト <2120> 、MORESCO <5018> 、アジア投資 <8518> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は33業種すべてが下落した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14713.25 (+19.68、2日続伸)
    TOPIX ; 1214.44 (+2.08、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1955.24 (+6.71、4日続伸)
    マザーズ ;888.86 (-16.12

    本日も記録のみ。一応3日続伸ですが、さすがに上値が重くなってきてますね。米国市場は高値更新を続けてますけど、日本市場は為替とこれから始まる決算次第でしょうか。

    -------------------------------

    日経平均19円高と小幅続伸、9月27日以来の1万4700円台を回復=22日後場
    10月22日(火)15時24分配信 モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は前日比19円68銭高の1万4713円25銭と小幅続伸。終値での1万4700円台は9月27日(1万4760円07銭)以来となる。前場終盤に上げに転じた流れを引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。株価指数先物に比較的まとまった買い物が断続的に入り、上げ幅を拡大。円相場がやや弱含んだことも支えとなり、午後零時53分には、この日の高値となる1万4747円77銭(前日比54円20銭高)まで上昇した。

     その後は、手掛かり材料に乏しく、株価指数先物売りを交えて一時は小幅安の場面もあった。中盤以降は持ち直したが、戻りは鈍かった。9月中間期決算や、現地22日発表の9月米雇用統計を控え、総じて様子見ムードとなった。東証1部の出来高は21億7247万株。売買代金は1兆4826億円。騰落銘柄数は値上がり998銘柄、値下がり592銘柄、変わらず163銘柄。

     市場からは「昼のバスケット注文が若干の買い越しとなり、後場寄りの買いにつながったが、その後は先物売買だけで上下動している感じだ。今晩の米雇用統計については、米政府機関が一時閉鎖する前の数値であり、市場にさほどの影響はないとみられるが、9月中間期決算を控えていることもあり、商いは引き続き少ない。当面は決算にらみでレンジ相場になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、オリックス <8591> 、興銀リース <8425> などのその他金融株が堅調に推移し、値上がり率トップを維持。信用取引の増担保規制が解除された熊谷組 <1861> や、大豊建 <1822> などの建設株も買いが継続し、14年3月期の連結売上高・純利益予想を上方修正し、年間配当10円増額のLIXILG <5938> や、三協立山 <5932> などの金属製品株も高い。ソフトバンク <9984> 、ヤフー <4689> などの情報通信株も引き締まった。住友電工 <5802> 、日軽金HD <5703> などの非鉄金属株や、新日鉄住金 <5401> 、大同特鋼 <5471> などの鉄鋼株もしっかり。

     個別では、13年9月中間期および14年3月期通期の連結業績予想を上方修正した日神不動産 <8881> に買いが継続し、値上がり率トップ。ネクスト <2120> 、学情 <2301> 、神栄 <3004> などの上げも目立った。

     半面、バルチック海運指数安を映し、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株に売りが続き、値下がり率トップのまま。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株も安い。九州電 <9508> 、Jパワー <9513> などの電力株も値を下げ、オリエンタルランド <4661> 、カカクコム <2371> などのサービス株も安い。アステラス薬 <4503> 、大日住薬 <4506> などの医薬品株もさえない。個別では、CVSベイ <2687> 、ローランド <7944> 、グローブライド <7990> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14561.54 (-24.97
    TOPIX ; 1205.52 (-0.73
    JASDAQ指数; 1928.94 (+14.14、2日続伸)
    マザーズ ;883.09 (+11.40、2日続伸)

     本日は記録のみ。今週から来週にかけてちょっと忙しくなってきたので、あまり相場が見れないかもです。。。

    -------------------------------

    日経平均24円安と8日ぶり小反落、売り一巡後は下げ渋りも戻り限定=18日後場
    10月18日(金)15時21分配信 モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前日比24円97銭安の1万4561円54銭と8営業日ぶりに小反落。後場寄り付きから売りが先行した。株価指数先物売りを交えて下げ幅を広げ、午後1時28分には、この日の安値となる1万4503円09銭(前日比83円42銭安)を付ける場面があった。売り一巡後は買い戻しの動きもあり、終盤に向けて下げ渋りの流れとなったが、引け際にはやや弱含み、戻りは限定された。週末事情や、直近連続上昇に対する警戒感などから、利益確定売りに上値を抑えられた。

     東証1部の出来高は20億5939万株。売買代金は1兆6078億円。騰落銘柄数は値上がり826銘柄、値下がり769銘柄、変わらず156銘柄。
     市場からは「後場中盤に先物で仕掛け売りが出たようだが、結局は追随組がなく、終盤に向けて買い戻したとみられる。現物の指し値注文は売り買いとも少なく、見送り状態であり、先物主体の中身のない相場だ。きのうまで7日続伸しただけに短期的に調整があっても不思議ではない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、NKSJHD <8630> 、ソニーFH <8729> 、東京海上 <8766> などの保険株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も引き続き軟調。浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのタイヤ株や、王子HD <3861> などのパルプ紙株も安い。野村 <8604> 、東海東京 <8616> などの証券株もさえず、JAL <9201> などの空運株も値を下げた。個別では、13年9月中間期ならびに14年3月期の連結業績予想を下方修正した芝浦 <6590> が軟調に推移。あみやき <2753> 、カーバイド <4064> 、小森 <6349> などの下げも目立った。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。三菱地所 <8802> 、東急不HD <3289> などの不動産株や、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> などの陸運株も堅調。SUMCO <3436> 、三和HD <5929> などの金属製品株も買われた。コスモ石 <5007> 、JX <5020> などの石油株もしっかり。大成建 <1801> 、大豊建 <1822> 、鉄建 <1815> などの建設株も高い。

     個別では、SMS <2175> が急騰し、値上がり率トップ。医療分野での規制改革期待から、医療業界向け人材紹介を手掛ける同社に思惑買いが向かったともよう。ボルテージ <3639> 、アイスタイル <3660> 、ラサ工業 <4022> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14404.74 (+210.03、4日続伸)
    TOPIX ; 1197.17 (+19.22、4日続伸)
    JASDAQ指数; 1900.29 (+20.01、3日続伸)
    マザーズ ;866.10 (+20.18、4日続伸)

    昨晩のNY市場は大幅高!共和党が6週間限定の債務上限引き上げを提案したと伝えられ、当面の危機が回避された事で一気に買いが入りました。NYダウは323ドル高となり今年最大の上げ幅を記録、この結果を見ると買いたい人が相当いるって事なんでしょうかね。まだマインドは上だと見て良いんでしょうか・・・、緩和縮小の問題はありますが。NY市場の上昇を受けて、日本市場も今日は素直に上昇して4日続伸。下げるのも上げるのも一方向の極端な相場が続きますね~。

     所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日は昨日もよりもすっきりとした上昇となり、今月に入ってから下げていた分をほぼ取り返しました。NYは今週恒例のアルコアの決算発表から決算シーズン入りしましたが、日本市場も14,000円近辺からどちらに行くかは決算を見てからになりますかね。消費税増税という懸念材料があるので、それを懸念を吹き飛ばすくらいの決算でないと厳しいかもしれませんんが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14194.71 (+156.87、3日続伸)
    TOPIX ; 1177.95 (+11.05、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1880.28 (+6.00、2日続伸)
    マザーズ ;845.92 (+7.90、3日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。引き続き政府機関閉鎖の問題が相場の重石になっていますが、FRBの次期議長にイエレン現副議長が指名される見通しになった事で、好感される買いも入り強弱入り混じった動きになっています。日本市場は3日続伸、朝方発表された8月の機械受注が3ヶ月ぶりにプラスになった事や、米国の財政問題の進展への期待から、買い戻しが続きました。

    昨日はパナソニックのプラズマ撤退のニュースがありましたが、今日はNECがビッグローブ売却という事で、電機業界はまだまだ厳しいんでしょうねえ。一方で、ヤフーと楽天の競争や、ユニクロ1兆円の話などもありますし、日本全体で事業構造が変わってきている感じがしますね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇19銘柄、下落5銘柄)。ほぼ全面高わけですが、ほとんどが1%未満の上昇のため、全体ではちょいプラスくらいの感じでした。9月は調子が良すぎた分、10月に入ってから結構マイナスを食らっていたので、昨日、今日の上昇でやっと一息つけました。。。今は、このまま反発してくれればそれで良し、下げるようならもう少しPFの組み替えをしようかなとそんな感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]