直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/11)
(04/10)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 9403.51 (+14.87) TOPIX ; 822.65 (-1.95、3日続落) JASDAQ指数 ; 1166.01 (-2.47、4日続落) マザーズ ; 354.85 (-5.19、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。本日のタイトルにも書いたとおり香港は約2年ぶり、そして上海も5ヶ月ぶりの高値を更新しており、海外市場は盛り上がってきています。一方の日本市場はと言うと、為替相場が引き続き81円台と円高よりに推移している事からさっぱりで、日経平均は辛うじて反発したものの、TOPIXは続落。小型株に至っては引き続きボロボロの状態です。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日で私のポートフォリオは5日続落でして、徐々に資産を削られています。2468 フュートレック、8423 フィデック、8929 船井財産コンサルタンツあたりの買い増し機会を狙っているんですが、あと一息下がらないんですよね~。経験上、こういう時に焦って買っても良い事がないので、狙いの価格に下がるまで必死に我慢我慢と言い聞かせて頑張ります(^^; 話変わりまして、今日IFISのサイトで「小型株マーケットをどう見るか」というコラムを読みました(1)、(2)。小型株が低迷している理由として、以下4点が挙げられていましたが、今の新興市場を理解するのに参考になると思うので、メモしておきます。 ①異質の上昇パターン 最近の上昇はどれも三流株の上昇が中心の短期相場で、主力株が上昇する息の長い相場にならない。 ②外国人投資家の離散 中小型株市場を正しくベンチマークできる指標が無く、またライブドアショック後にマザーズが大暴落したため、多くの中小型株運用ファンドがボロボロになり、多くの外国人投資家が逃げてしまった。 ③国内の機関投資家も次々と縮小、撤退 証券会社や運用会社の相次ぐリストラで、国内の中小型株ファンドも次々と縮小、撤退し、多くが死に体である。 ④魅力的銘柄の相対的減少 04~07年に大量に新規公開された銘柄は、ビジネスモデルが脆弱で利益成長の潜在力に乏しい企業が目立ち、中小型株全般に対する投資魅力が(大型株に比べて)相対的に低い。 ![]() PR
日経平均 ; 9388.64 (-200.24、3日続落)
TOPIX ; 824.60 (-14.84、2日続落) JASDAQ指数 ; 1168.48 (-3.38、3日続落) マザーズ ; 360.04 (-7.25) 昨晩のNY市場は小幅続伸、ただしコロンブス・デーの祝日という事で薄商いでほとんど動きはありませんでした。為替市場で円高が進み、円が対ドルで81円台に上昇していたため、日本市場は終日軟調で3日続落。本日、JASDAQとヘラクレスが統合した新JASDAQ市場がスタートしましたが、特に御祝儀買いも無く商いはさっぱりだったようです。まあ盛り上がる要素が無いですからねえ。。。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。4月の高値からほぼ半年という事もあるからか、中小型株は買いが入らない中で投げ売りが出て、どんどん下がっているなという印象です。ちょっと前から注目している2131 アコーディア・ゴルフですが、ついに7万円を割れてきました。きっと今期の業績は良くないので、焦って買う必要はなさそうですが、この調子で下げるなら年末までに参戦したいです。 ![]()
日経平均 ; 9588.88 (-95.93、2日続落)
TOPIX ; 839.44 (-6.62) JASDAQ ; 47.81 (+0.03、3日続伸) マザーズ ; 367.29 (+0.44、2日続伸) ヘラクレス ; 562.70 (-1.04) 昨晩のNY市場は高安まちまち。週末の雇用統計やG7を控えて様子見ムードが広がる中、G7前の為替介入が難しいとの観測から円が高止まりしているため、日本市場は今日も値を下げて2日続落。追加緩和により定期預金の金利が下がるようですが、だからって株には流入してこないんでしょうね。老人大国の日本はリスクを取れる金融資産がそもそも減少傾向でしょうし、あまり長期のスパンで投資する所ではないのかもしれません。あとは、技術のある会社が海外資本(中国とか?)に買われるくらいですか。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。上昇、下落銘柄数は一緒なんですが、どの銘柄も地を這っているような状況なので、毎日下げているような感覚に襲われます。辛うじて海外ETFが頑張ってくれているので、PFは何とか体裁を保ってますけど。。。次は中間決算発表まで材料待ちですかね。 ![]()
日経平均 ; 9684.81 (-6.62)
TOPIX ; 846.06 (+1.56、3日続伸) JASDAQ ; 47.78 (+0.11、2日続伸) マザーズ ; 366.85 (+3.37) ヘラクレス ; 563.74 (+3.69、2日続伸) 昨晩のNY市場は高安まちまち。米国で更なる金融緩和への期待が高まった事で円高が進行し、ドル円が82円台の15年ぶり高値圏に再度到達した事で上値が重くなり、日経平均は小幅安。一方でこれまで売られていた金融、不動産が買われてTOPIXはプラス引けでした。ドル円は引け後に82円台前半まで急伸しており、ぼちぼち介入があり得る水準に入ってきています。 所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。ここ2日ほど7722 国際計測器がすごい勢いで下げているんですが、これは円高・下方修正フラグなんでしょうかね!?元々予定数買う前に上昇してしまったので、500円割れたらすぐに買い増すか、中間決算まで様子見するか、悩ましいところです。 ![]() 日経平均 ; 9518.76 (+137.70)
日経平均 ; 9381.06 (-23.17)
TOPIX ; 822.74 (-7.23) JASDAQ ; 47.62 (-0.30) マザーズ ; 368.98 (-0.87、3日続落) ヘラクレス ; 560.04 (-3.96、3日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ドル安を背景に株価上昇が続いています。日本市場は為替が引き続き83円台で推移している事や、銀行株の下落が止まらない状況を受けて反落。検審による小沢氏の強制起訴が決まったというニュースが流れていますが、代表選で敗れた後なので影響は限定的でしょうか。これで離党という事になれば、民主党分裂の危機は一旦遠のくかもしれませんね。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。個人的には売りはあまり好きではないのでやっていませんが、9983 ファーストリテイリングの苦戦が報じられているのを見て、こことか7956 ピジョンとか明らかに買われすぎていた銘柄を売る方が、底を這いずり回っている銘柄を買うよりも勝率が高いかもしれないなあと何となく思いました。次の本格下落相場の時までに、どう対処するか考えておかないといけませんね。 ![]()
日経平均 ; 9369.35 (-190.03)
TOPIX ; 829.51 (-17.46) JASDAQ ; 47.87 (-0.48) マザーズ ; 370.56 (-1.32) ヘラクレス ; 564.33 (-5.50) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。ドルが対ユーロで5ヶ月ぶりの安値更新だそうで、ドル独歩安が続いています。為替相場では対円でも1ドル83円台前半までドル安円高が進行。それに合わせて株価が下落するといういつもの流れで、大幅反落となりました。欧州で債務危機がまた騒がれ始めた事で特に金融株が軟調で、8306 三菱UFJフィナンシャルグループが年初来安値を更新したようです。銀行株はいくら安くなっても買う気になれませんけどね。。。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。最近地味に上げていた4290 プレステージ・インターナショナル、4779 ソフトブレーンあたりがけっこう下げまして、ちょっと残念な9月の終わり方になりました。どかっと売りが出るわけではなく、閑散の中でのジリ下げなので買いにも入れないし、厳しい環境が続いています。一度、セリング・クライマックスが来ないとダメなんでしょうか。 ![]() 日経平均 ; 9559.38 (+63.62)
日経平均 ; 9495.76 (-107.38)
TOPIX ; 842.65 (-6.65) JASDAQ ; 48.18 (-0.03、2日続落) マザーズ ; 367.32 (+4.32) ヘラクレス ; 562.17 (-1.65、5日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落、高値圏で利益確定売りが優勢となりました。日本市場は今日9月の配当権利落ち日という事もあり、配当分下落してその後横ばいで推移していましたが、後場に入ると更に売りが出て結局配当分+αの下落。引け後に8564 武富士が既報通り会社更生法を申請しましたが、まあ織り込み済でしょうかね。 所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。昨日提携を発表した2468 フュートレック、3823 アクロディア共に寄りは大きく買われたものの、その後は買いが続かずに小幅高で終了。新興全盛期だったら爆上げだったんでしょうけど、今はこういう業績に即直結しないような材料で動く相場ではないですからね~。 他では、4779 ソフトブレーン、8929 船井財産コンサルタンツ、8423 フィデックあたりが分厚い蓋をされちゃっていますが、これら小型株の蓋は誰がしてるんでしょうかね!?今の出来高では到底こなせるような物ではなく、出している意味がよく分かりませんが。。。 ![]()
日経平均 ; 9603.14 (+131.47)
TOPIX ; 849.30 (+10.89) JASDAQ ; 48.21 (-0.07) マザーズ ; 363.00 (-5.92、3日続落) ヘラクレス ; 563.82 (-4.30、4日続落) 先週末のNY市場は耐久財受注の改善が好感され大幅高で、ダウが4ヶ月ぶりの高値更新!日本市場は朝、消費者金融大手の8564 武富士が会社更生法申請を検討していると報じられ、消費者金融株や銀行株が売られましたが、海外株高を受けて輸出株が堅調で、4日ぶりに反発しました。 尖閣諸島問題で地政学的リスクが高まっているものの、まだ資金の逃避には即結びついていないという事でしょうか。今日は9月末の配当権利確定日でもあったので、ドレッシング買い的な要素もあったのかもしれませんが。。。尖閣問題では中国に良いようにやられっ放しですが、唯一良かったとすれば『中国はあんな国だ』という事に皆が気付き、チャイナ・リスクという認識が共有された事じゃないでしょうかね。今回の失敗が致命的な物にならないよう、政府関係者には踏ん張って欲しい所です。 所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。引け後に所有銘柄2468 フュートレックが3823 アクロディアとの資本業務提携を発表したようです。うーーーーーん、アクロディアはつい先日子会社で循環取引→過年度決算訂正を発表していたような会社なので、手放しでは喜べませんねえ。まだ投資を始めたばかりという所でもあり、とりあえず明日の株価の反応を見てもう少し考えます。 ![]() |
|