忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9253.46 (+40.87
    TOPIX ; 831.24 (+3.46
    JASDAQ ; 48.44 (+0.33
    マザーズ ; 373.85 (+2.42
    ヘラクレス ; 577.66 (-1.58、3日続落)

    本日は記録のみ。前日まで月~木とずっと下げていましたから、ようやく下げ止まったという感じでしょうか。

    -------------------------------

    東京株式大引け続報:前半安・後半高、引けにかけ買い戻される
    8月13日(金)15時26分配信 サーチナ

     13日に東京株式市場は「前半安・後半高」。前場はこう着感が強い中、指数は小甘く推移したが、後場入り後、日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)ともにプラス転換した。全般手掛かり材料難の中、円高懸念がくすぶっており、前日の米国株の軟調からの売りも出る一方で、後半には昼休み中に円が弱含んだことから、指数先物がプラス転換し、現物株指数が切り返した。大引けの日経平均株価は前日比40.87円高の9253.46円と6日ぶりに反発した。一時は65.87円高の9278.46円まで上昇する場面があった。TOPIXは5日ぶり反発。東証1部の値上がり銘柄数は1000を超えた。

     ドル・円は86円19銭、ユーロ・円は110円99銭まで円安方向に振れる場面があり、株価の下支えにつながった。

     一時、マイナス圏で推移していた上海総合指数、香港・ハンセン指数が午後に入りプラス転換。韓国、台湾、インドなどのアジア各国市場が堅調展開となったことも日本株上昇につながった。世界的な景気減速懸念からの世界同時株安の動きがいったん止まった格好となっている。

     12日には菅直人首相や野田財務相、白川日銀総裁などの円高けん制発言があったが、具体的な策には言及せず、市場では「手詰まり感」が指摘されている。いつ円高方向に振れてもおかしくないと円高懸念がくすぶったまま。ユーロ圏当局者が「円高抑制に向けた日本の為替介入、欧州では歓迎されない」と発言するなど、世界的な介入への協力も得られそうもないと、介入実施に懐疑的な見方があった。来週に予定されている菅首相と白川日銀総裁の会談に注目する向きもある。

     円高警戒感もあって、東証1部の出来高は概算16億株、売買代金1兆1441億円とかろうじて1兆円超えとなった。

     前場下げていた主力銘柄に後場、切り返しプラス圏に浮上したものが目立つ。キヤノン <7751> 、ソニー <6758> がプラス転換。トヨタ <7203> 、京セラ <6971> が前日比変わらずまで引き戻した。

     ファーストリテイリング <9983> が堅調展開となり、富士フイルム 、パナソニック <6752> が外資系証券の高評価のレポートに買い直された。MS&AD <8725> が100億円の自社株買いを好感し上伸。

     半面、下げ幅こそ縮小したものの、三菱商事 <8058> 、ファナック <6954> の軟調展開が続いた。ホンダ <7267> 、東京エレクトロン <8035> も下げた。(編集担当:佐藤弘)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9551.05 (-21.44、3日続落)
    TOPIX ; 854.68 (-2.94、2日続落)
    JASDAQ ; 49.02 (-0.05、5日続落)
    マザーズ ; 383.87 (+2.33、2日続伸)
    ヘラクレス ; 596.22 (+1.30

    本日は記録のみ。日銀の金融政策決定会合では現状政策維持(=何もしない)が決定。FOMCで緩和策が打ち出される事が確認されれば、更に円高が進みそうですね。85円割れはまだ織り込めてないんでしょうね・・・。

    -------------------------------

    日経平均21円安、アジア株安で軟化も下げ渋る=10日後場
    8月10日(火)15時24分配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比21円44銭安の9551円05銭と3日続落。アジア株安を背景に売りが優勢となり、下げに転じた。中国の貿易統計で伸び率鈍化が嫌気されたとの指摘もあり、心理的フシ目の9500円に急接近したものの、売り一巡後は下げ渋った。日銀金融政策決定会合は現状の政策を変更しなかったが、市場の反応は限られた。今晩のFOMC(米連邦公開市場委員会)も含めて、すでに織り込み済みとの指摘がある。東証1部の出来高は14億7667万株。売買代金は1兆305億円。騰落銘柄数は値上がり384銘柄、値下がり1135銘柄、変わらず143銘柄。

     中堅証券のマーケットアナリストは「米国では弱い経済指標が続いているが、実際に追加の金融緩和が必要なほどに経済が悪いのかというと、疑問の声があるのは確か。また、FOMCが緩和策を打ち出したとしても、打ち出さなかったとしても、為替市場の反応は不透明感が強く、現時点では先行きが読みにくい。ただ、日経平均は三角もちあいのようになっており、そろそろどちらかにブレる可能性が高まっている。米中は世界経済を支える両輪であり、今晩のFOMCや、11日に集中発表する中国の経済指標が、株式市場の先行きを左右することになりそうだ」と指摘している。

     業種別では、住友不 <8830> など不動産株や、住友倉 <9303> など倉庫株がさえない。浜ゴム <5101> などタイヤ株も下押した。JX <5020> など石油株も軟調。特種東海 <3708> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株も下落。日通 <9062> 、JR東日本 <9020> など陸運株も売りが先行。中部電 <9502> 、大阪ガス <9532> など電力・ガス株も停滞した。個別では、11年3月期連結業績予想を修正したセイコーHD <8050> が下げ幅を拡大。第1四半期で赤字幅拡大のタクマ <6013> も安い。11年1月期連結業績予想を下方修正した三井ハイ <6966> も売りが継続した。

     半面、野村 <8604> など証券株は堅調。NKSJHD <8630> など保険株や、三菱Uリース <8593> などリース株も買いが優勢となった。KDDI <9433> など情報・通信もしっかり。ホンダ <7267> など自動車株も底堅く推移した。個別では、11年3月期連結業績予想を上方修正したカーバイド <4064> が値上がり率トップ。MUTOH <7999> は後場急騰した。日特塗 <4619> なども継続物色された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9642.12 (-11.80
    TOPIX ; 861.17 (+4.08、2日続伸)
    JASDAQ ; 49.14 (-0.31、3日続落)
    マザーズ ; 378.49 (-2.46、7日続落)
    ヘラクレス ; 600.92 (+3.23、2日続伸)

    本日は記録のみ。マザーズ指数は7日続落で今週だけで5%近く下落しています。夏枯れで新興、中小型株には厳しい環境ですね。。。

    -------------------------------

    [株式市場]後場は自動車など戻し不動産株は続伸、材料株も高い
    8月6日(金)15時27分配信 サーチナ

     6日大引けの東京株式市場は、後場に入り自動車・精密株の一角が上値を追う動きとなり、底堅い動き。全般は材料株を個別物色の色彩が強く、ロシアの穀物輸出停止を受けて商社・農薬銘柄などが人気化。不動産株は連日高い。 東証1部の値上がり銘柄数は935銘柄(約56%)だった。

     日経平均は朝方の9545円41銭(108円51銭安)を安値に値を戻す動きとなり、後場寄り直後には小高くなる場面もあった。大引けは9642円12銭(11円80銭安)で小反落。

     東証1部の出来高概算は15億7581万株、売買代金は1兆778億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は935(前引けは717)、値下がり銘柄数は557(前引けは720)銘柄。また、東証33業種別指数で高い業種は26業種(前引けは21業種)となり、値上がり率上位は不動産、空運、倉庫・運輸、陸運、食品、水産・農林、情報・通信、輸送用機器、金属製品など。一方、値下がり上位はパルプ・紙、小売り、非鉄金属、ゴム製品などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9653.92 (+164.58
    TOPIX ; 857.09 (+11.16
    JASDAQ ; 49.45 (-0.51、2日続落)
    マザーズ ; 380.95 (-1.92、6日続落)
    ヘラクレス ; 597.69 (+0.24

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発、ダウは2年半ぶりの高値圏だそうです。為替もドル円が86円台に戻り、日本市場もそれに合わせて上昇。円高が止まらないうちは上昇も限定的だと思いますが、9,500円近辺で頑張ってくれていればそのうち春も来るんじゃないでしょうか(季節は秋ですが)。次に円安になるのは、米国景気への見方が上方修正された時なので、米株上昇&円安で一気に上昇!なーんてうまくはいかないんでしょうけど。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。昨日決算を発表した9427 イー・アクセスは朝は買い気配でスタートしたものの、寄り付き後は買いが続かずに大幅反落。積極的に買われるような決算では無かったですけど、売られるの早いですね(^^; その他個別銘柄では、6727 ワコムが年初来安値を更新。かなり期待が剥げ落ちてきたので、もう少しですかね。私は買う資金がありませんが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9489.34 (-204.67
    TOPIX ; 845.93 (-13.25
    JASDAQ ; 49.96 (-0.17
    マザーズ ; 382.87 (-7.75、5日続落)
    ヘラクレス ; 597.45 (-9.17

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。それに加えて朝の時点で為替市場でドルが対円で年初来安値を更新しており、方向性はほぼ決まっていた感じですね。相場が夏枯れ状態に入っている事もあり、一度下げた後はずっと底を這うような動きで、1週間ぶりに終値で9,500円を割れて取引を終えました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は8423 フィデックはまた下げましたね・・・決算発表は来週なので、それまで荒い値動きが続くんでしょうか。昨日決算発表だった8929 船井財産コンサルタンツは小幅安。事前に下方修正を発表済だったからか、ほとんど反応はありませんでしたね。

    他の個別銘柄では、4331 テイクアンドギヴ・ニーズが5,000円割れまで下げてきてまして、ちょっと気になってます。さすがに昨年のような2,000円割れは無いと思いますが、3,000円台まで下げてくればちょっと面白そうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9694.01 (+123.70、2日続伸)
    TOPIX ; 859.18 (+8.49、2日続伸)
    JASDAQ ; 50.13 (±0
    マザーズ ; 390.62 (-3.05、4日続落)
    ヘラクレス ; 606.62 (+2.20、3日続伸)

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!欧州銀行の好決算やISM製造業景気指数が市場予想を上回った事が好感され、4日ぶり急反発となりました。日本市場も今日はさすがに上昇し続伸したものの、一方で為替がドル円85円台に突入するなど不透明感が継続し、どうもすっきり上昇とはいかない感じです。タイトルにも書いたとおり、7月の日本株はS&Pグローバル株価指数を構成する45カ国中43位のパフォーマンスだったそうで・・・まあ未だに10,000円台を回復する気配が無いですからねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。8423 フィデックが今日は一転大幅反発!ここ数日の動きは何をしたいのか全く分かりませんが・・・どこかのまとまった買いが入っているのは事実のようです。他で目立つところでは9427 イー・アクセスが連騰。ここはいつも上にも下にも一方通行なので、もうしばらく上がるんじゃないかと思います(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9570.31 (+33.01
    TOPIX ; 850.69 (+1.19
    JASDAQ ; 50.13 (-0.83、2日続落)
    マザーズ ; 393.67 (-4.81、3日続落)
    ヘラクレス ; 604.42 (+1.43、2日続伸)

    先週末のNY市場は安値からジリジリと戻して高安まちまち。日本市場は先週木金と下げを織り込んでいた分反発したものの、後場に入ると徐々に値を消して小幅高。円高が続く限りはずっとこんな感じなんでしょうかねえ、逆に円安に振れれば一気に上昇するエネルギーは蓄積されてるとは思うんですが。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落6銘柄)。今日は8423 フィデックが大幅安でこのままだと完全に行って来いですね。先週末に決算を発表した4290 プレステージ・インターナショナルが大幅安。一瞬買い増そうかなと悩みましたが、既にかなり投資しているのでもうちょっと我慢する事にしました。更に下げるようならガンガン買い増したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9537.30 (-158.72、2日続落)
    TOPIX ; 849.50 (-11.77、2日続落)
    JASDAQ ; 50.96 (-0.18
    マザーズ ; 398.48 (-5.44、2日続落)
    ヘラクレス ; 602.99 (+1.12

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。足下の経済指標が弱いため、週末に発表される4-6月期GDPへの警戒が高まっているようです。一昨日、昨日と円安を材料に買われた日本市場でしたが、今日は為替が円高に振れたためにあっさり反落。懸念されていた輸出企業の決算は景気対策や新興国効果もあって概ね好調のようですが、それ以上に為替の影響が大きくなってしまってますね。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日は9616共立メンテナンスが下げたくらいで、あまり大きな動きはありませんでした。今日で7月の相場は終わって、来週から早や8月。夏休みで油断していると一昨年のようにいきなり急落したりするので気が抜けませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9696.02 (-57.25
    TOPIX ; 861.27 (-4.24
    JASDAQ ; 51.14 (+0.07、5日続伸)
    マザーズ ; 403.92 (-0.18
    ヘラクレス ; 601.87 (-1.32

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。6月の耐久財受注が予想を下回ったという事で、企業業績は良いが足下の経済指標は弱いという・・・難しい環境ですね。為替が円高に振れたこともあり、日本市場も反落。今日明日と決算発表が集中していますが、本日発表だった6752 パナソニック6758 ソニーあたりは上方修正だったようなので、相場への+の影響を期待したいところですね。パナソニックは三洋電機やパナソニック電工の完全子会社化、そして5000億規模の増資と相場を色んな意味で盛り上げてますな。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。8423 フィデックが昨日今日と続落、早くもメッキが剥げてきましたかね(^^; 元々出来高を伴って上がったわけではなかったので、下落する時も早いですね。昨日あたりから9427 イー・アクセスがぼちぼち上がっていますが、相変わらず上にも下にも極端な動きです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9760.31 (+263.46
    TOPIX ; 865.51 (+19.39、4日続伸)
    JASDAQ ; 51.07 (+0.14、4日続伸)
    マザーズ ; 404.10 (+5.98、4日続伸)
    ヘラクレス ; 603.19 (+9.04

    本日は記録のみ。激しく出遅れていた日本株でしたが、結局は為替次第という事が分かる1日でしたね。円高による負の影響も徐々に織り込まれつつあると思うので、あとはアク抜けを待つのみでしょうか。

    -------------------------------

    [株式市場]四半期決算の発表に円安など加わり後場一段高
    7月28日(水)15時26分配信 サーチナ

     28日大引けの東京株式市場は後場一段高。欧米株式の続伸に加え、円相場の反落幅が広がり、対ユーロでは1ユーロ114円台になったため、輸出銘柄の業績拡大期待が拡大。四半期決算の発表本格化もあり、東証1部の値上がり銘柄数は1396銘柄(約83%)に達した。

     日経平均は朝から堅調で急反発。後場は一段高となり、大引け間際に9760円31銭(263円46銭高)まで上げ、大引けも9753円27銭(256円42銭高)。

     東証1部の出来高概算は19億1991万株、売買代金は1兆3001億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1396(前引けは1218)、値下がり銘柄数は180(前引けは272)銘柄。また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし(前引けは全業種)、値上がり率上位の業種は保険、その他金融、不動産、水産・農林、鉄鋼、精密機器、証券・商品先物、電機機器、卸売り、銀行など。一方、値下がり業種は空運のみ。値上がりの鈍い業種は電力・ガス、鉱業、陸運、小売り、医薬品、繊維製品などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]