忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 22250.25 (-236.67
    TOPIX ; 1672.98 (-8.27

    JASDAQ指数 ; 3625.87 (-3.07
    マザーズ  ; 990.40 (+0.06、6日続伸)
    東証REIT ;1764.35(-15.51

    日経平均は大幅反落。まだ決算が出揃っていませんが、直近でかなり下げた銘柄を中心に調整を行いました。

    まずは2464 ビジネス・ブレークスルーと6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを全株売却、どちらも損切りです。BBTは業績がそこまで悪いわけではないですが、値動きも小さく当面は大幅な株価上昇期待が薄いと考えた事、HMTはうつ病マーカーの業績貢献がまだ先であり、ここ数年は赤字が続くリスクがあると考えた事が理由です。バイオは難しいなと思うのが、株価が業績ではなく期待で形成されているので、相場環境が悪くなると底無しなんですよね。。。景気後退への警戒感もある中で、今後何年か持つのはリスクが高いと判断しました。

    続いてその資金を使って、6026 GMO TECH、6186 一蔵を少し買い増し。そして6038 イードを損切り&ナンピン。この辺は株価が下落してPF内の比率が下がった分、少しポジションを増やした感じです。この3銘柄はまだ結構なマイナスポジションなので、これから年末に向けて損出しもしながらナンピンしていく方針ですが、景気先行き不透明感も出て来ているので、ある程度は手元資金を残したいと思っています。

    --------------------------------

    日経平均は236円安と大幅反落、持ち高調整売りに大引けにかけ安値圏で推移、上海株安も重し=9日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前日比236円67銭安の2万2250円25銭と大幅反落。朝方は、売りが先行した。前日の大幅上昇(401円高)の反動でいったん弱含んだ。対ドルでの円弱含みを支えに小幅高に転じる場面もあったが、株価指数先物売りを交えて再び軟化。週末要因による持ち高調整売りの動きに中国・上海総合指数安も重しとなり、後場寄り付き直後には2万2226円01銭(前日比260円91銭安)まで下落した。その後、日銀のETF(上場投資信託)買い思惑もあって一時下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて安値圏で推移した。なお、きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション11月限のSQ(特別清算指数)値は2万2469円47銭。

     東証1部の出来高は14億4729万株、売買代金は2兆5967億円。騰落銘柄数は値上がり1047銘柄、値下がり971銘柄、変わらず94銘柄。

     市場からは「きのうの反動に週末事情からポジション調整売りの流れとなった。日経平均は5日線を前に下げ止まっているが、2万2500円近辺は戻り売りが出やすい水準でもあり、上値が重い印象だ。当面はもみ合い、値固めか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> 、富士石油 <5017> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が下落。住友鉱 <5713> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株や、ダイキン <6367> 、DMG森精機 <6141> などの機械株も売られた。

     半面、東レ <3402> 、東洋紡 <3101> などの繊維製品株が堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、JR東海 <9022> 、西武HD <9024> などの陸運株も買われた。マルハニチロ <1333> 、日水 <1332> などの水産農林株も高い。

     個別では、千代化建 <6366> 、レック <7874> 、オプトHD <2389> 、Nフィールド <6077> 、Jマテリアル <6055> などの下げが目立った。半面、品川リフラ <5351> がストップ高となり、オリジン <6513> 、セーレン <3569> 、アイロムG <2372> 、アトラエ <6194> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22204.22 (-151.86
    TOPIX ; 1698.03(-12.92
    JASDAQ指数 ; 3713.79 (-10.30
    マザーズ  ; 955.14 (-19.87
    東証REIT ;1752.02 (+8.02、2日続伸)

    日経平均は反落。トルコ情勢の先行きが不透明になっている事に加え、上海株安も上値の重石になりました。8月はやはり何か起きますねえ。

    私は今日は3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECHをナンピン&買い増し。板が薄すぎて取引できないので、毎日少しずつポジション調整する感じ。この2日間である程度損切りナンピンは完了しましたが、明日ももう少しやるかもしれません。

    -------------------------------

    日経平均は151円安と反落、上海株一段安にトルコが米製品に追加関税との報道で売り強まる=15日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     15日の日経平均株価は前日比151円86銭安の2万2204円22銭と反落。朝方は、14日の米国株高や対ドルでの円弱含みを支えに買いが先行したが、一巡後は下げに転じた。前日の大幅高(498円高)で利益確定売りが出やすく、トルコ情勢の先行き不透明感も重しとなった。中国・上海総合指数が下げ幅を拡大すると株価指数先物に売りが出て一段安となり、後場前半には一時2万2110円29銭(前日比245円79銭安)まで下落する場面があった。「トルコが一部の米国製品に追加関税方針」と伝わったことも売りを強める要因となった。その後は下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は12億4476万株、売買代金は2兆402億円。騰落銘柄数は値上がり422銘柄、値下がり1618銘柄、変わらず64銘柄。

     業種別では、レンゴー <3941> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株や、東海カ <5301> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株が軟調。SUMCO <3436> 、ニッパツ <5991> などの金属製品株や、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株も売られた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、出光興産 <5019> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も安い。

     半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株が堅調。中部電 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も買われた。

     個別では、ツナグS <6551> 、リニカル <2183> 、ワイヤレスG <9419> がストップ安となり、ライドオンH <6082> 、リブセンス <6054> などの下げも目立った。半面、Sサイエンス <5721> がストップ高となり、LITALI <6187> 、PCDEP <7618> 、AOITYO <3975> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22356.03 (+498.65
    TOPIX ; 1710.95(+27.45
    JASDAQ指数 ; 3724.09 (+29.03
    マザーズ  ; 975.01 (+12.53
    東証REIT ;1744.00 (+5.36

    日経平均は大幅反発、昨日の下げは何だったの!?という感じで、見事な行って来いでしたね。私のPFはあまり恩恵を受けられていませんが・・・(^^;

    今日は2464 ビジネス・ブレークスルー、3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECHを買い増し。夏休みで個人がポジション調整をしているからか、謎の投げ売りがポンポンと出て値を下げていたので、安い所をちょっとずつ拾ってみました。

    後場直後のBBTの売りとかあれ何だったんですかね、あとはGMO2銘柄は板が薄い薄い・・・ちょっとの成り売りでガンガン下げてしまうという。流動性が極端に低い銘柄は、動きたいときに動けずリスクが高いので、その辺気を付けた方が良いです。

    -------------------------------

    日経平均は498円高と5日ぶり大幅反発、高値引けに今年3番目の上げ幅、リラ安一服で一段高=14日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前日比498円65銭高の2万2356円08銭と5営業日ぶりに大幅反発し、高値引け。上げ幅は今年3番目の大きさとなった。きのう指数下落の主因となったトルコリラ安が一服したことを受け、買い戻しが継続した。直近4営業日続落(合計805円安)の反動に加え、対主要通貨での円高一服もあり、株価指数先物買いを交えて堅調に推移し、大引けにかけて一段高の展開となった。

     東証1部の出来高は12億624万株、売買代金は2兆533億円。騰落銘柄数は値上がり1795銘柄、値下がり264銘柄、変わらず45銘柄。

     東証業種別株価指数は全33業種が上昇した。業種別では、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株が上昇。オリンパス <7733> 、ニコン <7731> などの精密株や、ソフトバンク <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も買われた。ヤマトHD <9064> 、東急 <9005> などの陸運株や、関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も高く、住友不 <8830> 、三井不 <8801> などの不動産株も堅調。

     個別では、アミューズ <4301> 、アトラエ <6194> 、光通信 <9435> 、QBネットH <6571> 、アニコムHD <8715> などの上げが目立った。半面、ワイヤレスG <9419> がストップ安となり、新川 <6274> 、第一カッター <1716> 、ベネフィット <3934> 、キャリアイン <6538> などの下げも目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22712.75 (+125.88
    TOPIX ; 1775.76(+9.98、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3848.39 (-2.58
    マザーズ  ; 1058.15 (+1.28
    東証REIT ;1760.43 (+3.77

    日経平均は反発。私は本日上場のタカラレーベン不動産REITに参戦。IPO発行価格96,000円じゃなかったっけ・・・!?という感じで派手に公募割れしていましたが、拾わせていただきました。更に下がるようならもう少し増やしたいと思います。あとは3695 GMOリサーチを少し売却、ナンピンで買い過ぎた分を調整しました。

    -------------------------------

    日経平均は125円高と反発し高値引け、上げ幅縮小後に一段高、円弱含みが支えに=27日後場
    7月27日(金)15時20分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前日比125円88銭高の2万2712円75銭と反発し、高値引け。朝方は、26日の欧州株式・NYダウの上昇や円高・ドル安一服を支えに買いが先行した。その後、円下げ渋りとともに中国・上海総合指数安が重しとなり、一時2万2593円20銭(前日比6円33銭高)まで上げ幅を縮小する場面があった。一巡後は、持ち直しの動きを強め、大引けにかけて一段高となった。日銀が午後2時に指定する利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を通知し、円相場が再び弱含んだこともあり、支えとして意識された。

     東証1部の出来高は13億8133万株、売買代金は2兆1679億円。騰落銘柄数は値上がり1398銘柄、値下がり623銘柄、変わらず80銘柄。

     市場からは「来週の日銀決定会合までは金融緩和策の一部修正思惑を引きずるだろうが、具体的なものは出ないとみられ、通過後は出尽くしになろう。結局は、決算中心の個別株物色に傾斜しよう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株が上昇。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も買われた。日通 <9062> 、東武 <9001> や、東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> などの保険株も高い。

     半面、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。東レ <3402> 、三陽商 <8011> などの繊維製品株や、積水ハウス <1928> 、鹿島 <1812> 、安藤ハザマ <1719> などの建設株も安い。

     個別では、ネットワン <7518> 、岡部 <5959> 、日精線 <5659> 、日華化 <4463> 、システナ <2317> などの上げが目立った。半面、LIFULL <2120> 、コア <2359> 、インソース <6200> 、MARUWA <5344> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21546.99 (-170.05、4日続落)
    TOPIX ; 1676.20 (-17.05
    JASDAQ指数 ; 3679.18 (-77.71、4日続落)
    マザーズ  ; 996.34 (-38.75、4日続落)
    東証REIT ;1769.17 (+4.12

    日経平均は4日続落。今週は、貿易戦争ネタでの不安と景気への懸念からリスクオフの相場が続きますね。新興は今日も下落がきつく、ジャスダック、マザーズ共に年初来安値更新。そして全体の約3割の銘柄が年初来安値を更新と、全体も個別も厳しい状況です。

    私は今日もポジション調整を行いまして、3695 GMOリサーチ、6038 イード、6186 一蔵、中国ETFを損切り&ナンピン。そして6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを少し買い増し。気付いたら結構手元資金が少なくなってしまったので、もう一段の下げも想定し、以後は損出し中心でのポジション調整にしようかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均は68円安と3日続落、売り一巡後は下げ幅を縮小、日銀ETF買い観測が支え=4日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は前日比68円50銭安の2万1717円04銭と3日続落。前場は、3日の米国株安や円高・ドル安を受け、売り優勢で始まり、一時2万1604円18銭(前日比181円36銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、中国・上海総合指数の軟化で上値が重くなり、前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、買いが先行した。日銀のETF(上場投資信託)買い観測を支えに、終盤に向けて下げ幅縮小の動きとなった。内需系銘柄への買い戻しも指摘され、指数の切り返しにつながった。

     東証1部の出来高は13億1123万株、売買代金は2兆1275億円。騰落銘柄数は値上がり956銘柄、値下がり1066銘柄、変わらず74銘柄。

     市場からは「後場は、日銀のETF買い思惑に買い戻しを誘ったようだ。ただ、戻りは限定された。とりあえず、6日の米中双方による追加関税発動や米雇用統計、来週のSQ(特別清算指数)算出を通過するまでは、押し目買いが入っても戻り売りの流れは継続するだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、太陽誘電 <6976> などの電機株が下落。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、NTN <6472> 、ダイフク <6383> などの機械株も売られた。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も安い。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株も買われた。

     個別では、アイドマMC <9466> 、ARM <8769> 、ローツェ <6323> 、海洋掘削 <1606> (整理)、シード <7743> などの下げが目立った。半面、田淵電 <6624> 、ヤマシタHH <9265> 、アイネット <9600> 、スシローGH <3563> 、土木管理 <6171> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21717.04 (-68.50、3日続落)
    TOPIX ; 1693.25 (+0.45
    JASDAQ指数 ; 3756.89 (-37.00、3日続落)
    マザーズ  ; 1035.09 (-9.20、3日続落)
    東証REIT ;1765.05 (-2.45

    日経平均は3日続落、新興は3日続落でジャスダック、マザーズが年初来安値更新中。私の所有銘柄を見ていても時々投げ売りと見られる売りが出ており、個人の投資マインドがかなり冷え込んできてますね。

    私は今日色々とPF調整を行いまして、まずは原油ETFを全て売却。2年前くらいの中国ショックの時にナンピンしながら買っていたポジションですが、直近原油価格が75ドルまで上昇した事もあり、特に大きく儲ける目的での保有ではないのでここらが売り時かなと。この売却で商品ETFのポジションが減ってしまったので、その分は金ETFの買い増しと、新たに銀ETFへの参戦で対応しました。銀はまだあまり値動きになれていないので、当面は金ETF中心で銀は補完的な位置づけでポジションを取る方針です。

    あとは所有銘柄の中で大きく値を下げている3695 GMOリサーチと6038 イードを買い増し。どちらの銘柄も何かあったのか!?というくらい売られていますね。何も材料は出ていないようですが・・・。個人的に、直近の下落に対してあまり余裕を持って受けられていないなと感じているので、ここらで一度自分のポジションを確認し、どこでどれだけナンピンするのか方針を決めておきたいなと思います。基本的には「下げたら淡々と買い増す」が自分の投資スタンスなので、そこに立ち戻る事が必要かなと。

    -------------------------------

    日経平均は68円安と3日続落、売り一巡後は下げ幅を縮小、日銀ETF買い観測が支え=4日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は前日比68円50銭安の2万1717円04銭と3日続落。前場は、3日の米国株安や円高・ドル安を受け、売り優勢で始まり、一時2万1604円18銭(前日比181円36銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、中国・上海総合指数の軟化で上値が重くなり、前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、買いが先行した。日銀のETF(上場投資信託)買い観測を支えに、終盤に向けて下げ幅縮小の動きとなった。内需系銘柄への買い戻しも指摘され、指数の切り返しにつながった。

     東証1部の出来高は13億1123万株、売買代金は2兆1275億円。騰落銘柄数は値上がり956銘柄、値下がり1066銘柄、変わらず74銘柄。

     市場からは「後場は、日銀のETF買い思惑に買い戻しを誘ったようだ。ただ、戻りは限定された。とりあえず、6日の米中双方による追加関税発動や米雇用統計、来週のSQ(特別清算指数)算出を通過するまでは、押し目買いが入っても戻り売りの流れは継続するだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、太陽誘電 <6976> などの電機株が下落。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、NTN <6472> 、ダイフク <6383> などの機械株も売られた。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も安い。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株も買われた。

     個別では、アイドマMC <9466> 、ARM <8769> 、ローツェ <6323> 、海洋掘削 <1606> (整理)、シード <7743> などの下げが目立った。半面、田淵電 <6624> 、ヤマシタHH <9265> 、アイネット <9600> 、スシローGH <3563> 、土木管理 <6171> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21785.54 (-26.39、2日続落)
    TOPIX ; 1692.80 (-2.49、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3793.89 (-32.87、2日続落)
    マザーズ  ; 1044.29 (-11.67、2日続落)
    東証REIT ;1767.50 (+9.17

    日経平均は小幅続落。私のPFは今日がっつり下げてまして、新興も含めて指数これだけしか下げてないの!?という感覚ですね。

    私は今日3695 GMOリサーチを少し売却。ナンピンで買い過ぎた分のポジション調整ですが、まだまだ下げ止まらないので、もう少し損切りしなければいけないかもしれない状況です。ここで下げるときついな~という所でもう一段下げが来るのは常なので、今年はまだ苦労しそうですね。

    -------------------------------

    日経平均は26円安と小幅続落、下げ幅拡大後に下げ渋る、中国株の持ち直しなど支え=3日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     3日の日経平均株価は前日比26円39銭安の2万1785円54銭と小幅続落。前場は、2日の米国株高や前日大幅安の反動もあり、買いが先行した。その後、株価指数先物売りをきっかけに下げに転じたが、再び上げ下げを繰り返すなど方向感の定まらない展開となった。後場は、売り優勢で始まった。中国・上海総合指数の大幅下落が警戒され、弱気に傾いた。下げ幅を拡大し、一時2万1574円56銭(前日比237円37銭安)まで下押す場面があった。一巡後は、中国株が持ち直し、円がやや弱含んだこともあり、大引けにかけて下げ渋りの動きとなった。

     東証1部の出来高は14億8426万株、売買代金は2兆5298億円。騰落銘柄数は値上がり486銘柄、値下がり1541銘柄、変わらず69銘柄。

     市場からは「米中貿易問題を含めて中国株安・人民元安と不透明感が強いが、為替相場は落ち着いており、リスク回避的な動きとは思えない。下げの期間と値幅を考えると、そろそろ反転しても不思議ではない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、古河電工 <5801> 、三菱マ <5711> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株が下落。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株や、シチズン時計 <7762> 、HOYA <7741> などの精密株も売られた。東レ <3402> などの繊維製品株もさえない。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も買われた。東京海上 <8766> 、SOMPOH <8630> などの保険株も高い。

     個別では、大同工 <6373> 、田淵電 <6624> 、Gunosy <6047> 、テクマト <3762> などの下げが目立った。半面、海洋掘削 <1606> (整理)が連日のストップ高となり、ミサワ <3169> 、オロ <3983> 、市光工 <7244> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22304.51 (+34.12
    TOPIX ; 1730.89 (+3.89
    JASDAQ指数 ; 3858.22 (+16.71
    マザーズ  ; 1090.30 (+22.82
    東証REIT ;1764.64 (+3.31

    日経平均は小幅反発。今日も私は3695 GMOリサーチを損切り&ナンピン。業績の悪い銘柄は際限なく売られていきますね・・・板が薄いので少しでも売りが出てしまうとずるずる下げてしまう感じ。いつもの通り、淡々とナンピンしていきたいと思います。

    今日で上半期の相場が終了!正直厳しい結果になりましたが、この後いつものように成績をまとめたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は34円高と3日ぶり小反発、下げ転換後に持ち直す、EU移民問題合意など支え=29日後場
    6月29日(金)15時19分配信 モーニングスター

     29日の日経平均株価は前日比34円12銭高の2万2304円51銭と3日ぶりに小反発。朝方は、28日の米国株高を受けて買いが先行したが、米中貿易摩擦への警戒感は根強く下げに転じ、前場後半には一時2万2145円48銭(前日比124円91銭安)まで下押す場面があった。前引けにかけて戻りは限定されたが、後場は買い優勢で始まり、再びプラス圏に浮上した。昼休みの時間帯に円安方向に傾くとともに時間外取引での米株価指数先物や中国・上海総合指数の上昇を受け、一気に持ち直した。EU(欧州連合)首脳会議で移民問題で合意し、ユーロが全面高となり、リスク回避ムードの後退につながった。上値は限られたが、大引けにかけて底堅く推移した。

     東証1部の出来高は12億8824万株、売買代金は2兆2986億円。騰落銘柄数は値上がり1167銘柄、値下がり829銘柄、変わらず96銘柄。

     市場からは「EUの移民合意ニュースで動意づいたが、あまり大きな変化はなかった。米中貿易摩擦問題については、大方織り込んだとの見方と依然警戒する読みとが混在し、強弱感が対立している。指数のレンジは狭まり、いずれどちらかに振れる可能性がある。ただ、日経平均、TOPIX(東証株価指数)とも下ヒゲの長い日足が並び、底堅さが出た感じはある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、武田薬 <4502> 、参天薬 <4536> などの医薬品株が堅調。東レ <3402> 、オンワードH <8016> などの繊維製品株や、三井金 <5706> 、日軽金HD <5703> などの非鉄金属株も買われた。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。

     半面、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株が軟調。王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株や、JR東海 <9022> 、東急 <9005> などの陸運株も安い。

     個別では、シャープ <6753> 、エボラブルA <6191> 、ジンズメイト <7448> 、シグマクシス <6088> 、ヴィンクス <3784> などの上げが目立った。半面、海洋掘削 <1606> (整理)、ヒマラヤ <7514> 、ニホンフラ <7820> 、UNEXT <9418> 、スクリン <7735> などの下げ目立った。この日、東証1部に新規上場したスプリックス <7030> は公開価格2400円を187円上回る2587円で初値を付け、終値は初値比190円高の2777円。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22270.39 (-1.38、2日続落)
    TOPIX ; 1727.00 (-4.45
    JASDAQ指数 ; 3841.51 (-23.38
    マザーズ  ; 1067.48 (-15.54
    東証REIT ;1761.33 (-9.83、2日続落)

    日経平均は小幅続落。日経平均は引けに掛けて戻しましたが、個別では年初来安値を更新する銘柄も多く、厳しい状況が続きますね。。。私は今日3695 GMOリサーチを買い増し。本当はもう少し損出ししたりナンピンしたりしたいのですが、何しろ板が薄すぎて(^^; 過疎銘柄はこういう時に難しいですな。。。

    -------------------------------

    日経平均は1円安と小幅続落、取引後半は方向感に乏しく前日終値を挟んだもみ合いに=28日後場
    15時25分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前日比1円38銭安の2万2270円39銭と小幅に続落して取引を終了した。朝方は、米国株安の動きを受け売りが先行。一時200円を超える下げをみせる場面もあった。売り一巡後は、米株価指数先物が時間外取引で堅調に推移したことから、株価指数先物にややまとまった買いが入り、下げ幅を縮小。午後2時04分には同27円62銭高の2万2299円39銭ときょうの高値を付けた。ただ、積極的に上値を追う動きはみられず、取引時間の後半は方向感に乏しく、きのう終値(2万2271円77銭)を挟んだもみ合いが続いた。東証1部の出来高は14億40万株、売買代金は2兆3501億円。騰落銘柄数は値上がり725銘柄、値下がり1289銘柄、変わらず78銘柄だった。

     市場では「軟調だった中国の上海総合指数の底割れが回避された格好となり、短期的な戻りを狙った買いが入ったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、オリックス <8591> 、JPX <8697> などのその他金融株が下落。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、アステラス薬 <4503> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株が安い。NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株や、ローソン <2651> 、7&iHD <3382> などの小売株も軟調。昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが22業種、値上がりは11業種だった。

     個別では、フリービット <3843> 、津田駒 <6217> 、ハイデ日高 <7611> 、シグマクシス <6088> 、オプトHD <2389> などが下落。半面、アイビーシー <3920> 、オロ <3983> 、T&Gニーズ <4331> 、ヨシムラFH <2884> 、日総工産 <6569> などは上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22271.77 (-70.23
    TOPIX ; 1731.45 (+0.38、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3864.89 (+1.40
    マザーズ  ; 1083.02 (+9.94
    東証REIT ;1771.16 (-17.71

    日経平均は反落。私は今日は上海株ETFを損切り&ナンピン。ちゃんと値動きが追えていませんが、買い値からかなり下げたので買い増ししました。

    -------------------------------

    日経平均は70円安と反落、売り一巡後に下げ幅縮小も引けにかけ冴えず=27日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前日比70円23銭安の2万2271円77銭と反落。朝方は、小安く始まり、直後に上げに転じたが、買いは続かず再度マイナス圏入りした。米国がイラン産原油の輸入停止を世界各国に求めていることが明らかとなり、米イラン関係の緊迫化や原油高騰によるコスト高懸念が重しとなった。円下げ渋りもあって売り優勢に一時2万2205円34銭(前日比136円66銭安)まで下落した。一巡後は下げ幅を縮小し、後場入り後は日銀のETF(上場投資信託)買い期待とともに円弱含みを支えに徐々に下げ幅を縮小し、前日終値に接近する場面もあった。その後は上値が重く大引けにかけて冴えない展開となった。

     東証1部の出来高は13億6713万株、売買代金は2兆2300億円。騰落銘柄数は値上がり1208銘柄、値下がり801銘柄、変わらず72銘柄。

     市場からは「後場は、日銀のETF買いが入ったとみられるが、やはり上値は重い。米中貿易摩擦問題を中心に外部環境は不透明で動きにくい。日経平均の日足は一目均衡表の「雲」のなかにドップリつかっており、方向感が出にくくなっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が軟調。商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も売られた。古河電工 <5801> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株も安い。

     半面、出光興産 <5019> が一時ストップ高となり、昭シェル <5002> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が上昇。王子HD <3861> 、中越パ <3877> などのパルプ紙株も買われ、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も堅調。

     個別では、田淵電 <6624> 、カチタス <8919> 、ヴィンクス <3784> 、タカキタ <6325> などの下げが目立った。半面、日本オラクル <4716> 、Vコマース <2491> 、レノバ <9519> 、パイプドHD <3919> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]