忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 6
7 13
14 15 20
21 23 27
28 29 30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 20569.87 (+6.72、12日続伸)
    TOPIX ; 1678.56 (+4.91、12日続伸)
    JASDAQ指数; 2672.85 (+9.02、2日続伸)

    マザーズ ;966.38(+7.51、2日続伸)

    本日も記録のみ。6月もこんな感じでお届けします(^^; 日経平均はしぶとく上昇して12日続伸、記録まであと一歩に迫りました。

    ------------------------------

    日経平均6円高と12日続伸、上げ転換に東証1部時価総額は初の600兆円台乗せ=1日後場
    6月1日(月)15時30分配信 モーニングスター

     1日後場の日経平均株価は前週末比6円72銭高の2万569円87銭と小幅ながら12日続伸し、9日連続で年初来高値を更新した。東証1部銘柄の時価総額は終値ベースで初の600兆円台乗せとなった。後場は買い物がちで始まったあと、売買が交錯し、しばらく前場終値を挟んでもみ合いが続いた。その後、日銀のETF(上場投資信託)買い期待が下支え要因として意識され、徐々に下げ幅を縮小しつつ、上げ転換。株価指数先物にまとまった買い物が入ったこともあり、午後2時28分には、この日の高値となる2万595円41銭(前週末比32円26銭高)を付ける場面があった。

     東証1部の出来高は24億9072万株、売買代金は2兆5340億円。騰落銘柄数は値上がり1114銘柄、値下がり644銘柄、変わらず127銘柄。

     市場からは「日経平均は上げに転じ、連騰記録を目指す勢いだ。日銀のETF買い思惑が背景要因とみられるが、実需買いでじわじわと底上げし、一部には仕掛け買いの動きもあったようだ。下がると買いが入り、基調は強い」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、オリコ <8585> 、オリックス <8591> などのその他金融株が上昇。東電 <9501> 、東北電 <9506> などの電気ガス株も堅調。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維製品株も買われた。第一生命 <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も高い。

     個別では、ジェイコムHD <2462> によるTOB(株式公開買い付け)価格にサヤ寄せのサクセスHD <6065> がストップ高配分。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断・目標株価を引き上げたパソナ <2168> や、15年4月中間期の連結決算で営業利益19.7%増のHIS <9603> も上昇。インプレス <9479> 、ダイトエレク <7609> 、サンヨーH <1420> などの上げも目立った。

     半面、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が売られた。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、三菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株も軟調。JR東海 <9022> 、JR東日本 <9020> などの陸運株も安い。

     個別では、ニイタカ <4465> 、日ガス <8174> 、大研医器 <7775> 、Eギャランティ <8771> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 20563.15 (+11.69、11日続伸)
    TOPIX ; 1673.65 (+0.89、11日続伸)
    JASDAQ指数; 2663.83 (+23.16

    マザーズ ;958.87(+15.13

    本日も記録のみ。出来高が33億株と今年最高まで膨らむ中で11日続伸、強い・・・というかしぶといですね。今日で5月終了ですが、私のPFは今月は不調でして月間では今年初めてのマイナスでした。PFを見直すべきという感じもぷんぷんしますが、相場があまり見れないので動けません。。。こんな時は、一回ポジションをきれいにした方がいいんですかね。

    ------------------------------

    日経平均11円高と小幅に11日続伸、出来高33億株近く今年最高=29日後場
    5月29日(金)15時39分配信 モーニングスター

     29日後場の日経平均株価は前日比11円69銭高の2万563円15銭と小幅ながら11日続伸し、8日連続で年初来高値を更新した。11日連続高は1988年2月に13日続伸して以来、27年3カ月ぶり。後場の早い段階で、利益確定売りに伸び悩んだあと、根強い買いに支えられ、底堅く推移。株価指数先物買いに戻りを試し、午後2時39分には、この日の高値となる2万636円41銭(前日比84円95銭高)を付ける場面があった。引けにかけては、先物に大口の売り物が連発し、上げ幅を縮小した。

     東証1部の出来高は32億9190万株と今年最高となり、売買代金は3兆6663億円と今年2番目の高水準。騰落銘柄数は値上がり970銘柄、値下がり774銘柄、変わらず140銘柄。

     市場からは「深押しせずに上昇トレントが続くとの見方が多いようだが、そう言わざるを得ない。一段の円安期待とともに業績拡大への期待感が強いようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱マテリアル <5711> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株が堅調。同セクターでは、クレディ・スイス証券が目標株価を引き上げた邦チタ <5727> 、大阪チタ <5726> が値を飛ばした。JFE <5411> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株や、国際帝石 <1605> などの鉱業株も高い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まり、中国でアリババと組みネット通販に乗り出すと報じられたヤフー <4689> や、NTT <9432> などの情報通信株も買われた。

     個別では、きょうから東証1部指定の東京一番 <3067> や、TASAKI <7968> 、オリコ <8585> 、アプラスF <8589> などの上げが目立った。

     半面、損保JPNK <8630> 、東京海上 <8766> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。エーザイ <4523> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も売られた。JR東海 <9022> 、日通 <9062> などの陸運株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株も安い。

     個別では、16年3月期の連結業績予想で売上高および営業・経常利益を下方修正した名村造 <7014> が下落。江守GHD <9963> (整理)、USS <4732> 、パーク24 <4666> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20551.46 (+78.88、10日続伸)
    TOPIX ; 1672.76 (+11.43、10日続伸)
    JASDAQ指数; 2640.67 (-6.80

    マザーズ ;943.74(-14.76

    本日も記録のみ。日経平均はこの日も止まらず10連騰、10連騰したのは1988年2月以来で27年3か月ぶりだそうです。いよいよ2000年の高値が射程圏に入って来たとの話も出ており、為替次第で2000年超えもあるのでしょうか。

    ------------------------------

    日経平均は78円高、27年3カ月ぶりに10日続伸=28日後場
    5月28日(木)15時46分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は、前日比78円88銭高の2万551円46銭と10日続伸し、連日で年初来高値を更新。10日連騰となるのは、1988年2月に13連騰して以来、27年3カ月ぶり。前場は、現地27日のシカゴ日経平均先物の清算値(2万635円)にサヤ寄せスタート。後場に入り、一時182円75銭高の2万655円33銭まで上げ幅を広げる場面もみられた。その後、午後2時前に株価指数先物にまとまった売りが出たほか、中国の上海市場が軟調に推移したことなどから、利益確定売りに押され上げ幅を縮小して取引を終えた。東証1部の出来高は31億1908万株で、売買代金は3兆2639億円。騰落銘柄数は値上がり901銘柄、値下がり841銘柄、変わらず141銘柄だった。

     市場では、「10連騰となり先高に対する警戒感があるものの、極端な過熱感はなく、押し目を入れながら堅調に展開しそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株、東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株が上昇。洋ゴム <5105> 、ブリヂス <5108> などのゴム株、日産自 <7201> 、トヨタ <7203> などの輸送用機器株も高い。アイフル <8515> 、オリックス <8591> などのその他金融株、東電 <9501> 、関西電力 <9503> などの電気ガス株も堅調。大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株、武田薬 <4502> や小野薬 <4528> などの医薬品株も買われた。なお、東証業種別株価指数は33業種のうち、17業種が上昇、16業種は下落した。

     個別では、昭電工 <4004> は28日、マイクロ波化学(大阪府吹田市)と印刷技術により透明導電パターンを形成する銀ナノワイヤーインクについて共同で量産技術を開発したと発表し買い人気を集めた。また、27日付でみずほ証券が投資判断を「中立」から「買い」に引き上げたメガチップス <6875> が4日ぶりに急反発した。その他では、ボルテージ <3639> 、アインファーマ <9627> 、名村造 <7014> などが高い。半面、野村証券が27日付で目標株価を250円から220円に引き下げたパイオニア <6773> が反落。日足チャート上で5日線が支持線として意識されていたキリン堂HD <3194> が利益確定売りに同線を割り込み、続急落となった。その他では、アイロムHD <2372> 、アイスタイル <3660> 、宮越HD <6620> なども安い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20472.58 (+35.10、9日続伸)
    TOPIX ; 1661.33 (+1.76、9日続伸)
    JASDAQ指数; 2647.47 (+5.94、4日続伸)

    マザーズ ;958.50(+4.13

    本日も記録のみ。日経平均は9連騰、6日連続の年初来高値更新!何が起きてるの!?ってくらい強いですね~。私のPFはこの上昇に全く乗れていませんが、日経平均が強い時はいつもこんななのでまあしょうがないです(^^;

    ------------------------------

    日経平均35円高、昨年8月の9連騰に並び、6日連続で年初来高値を更新=27日後場
    5月27日(水)15時26分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比35円10銭高の2万472円58銭と9営業日続伸。14年8月11-21日の9連騰に並び、6日連続で年初来高値を更新した。昼休みの時間帯に日経平均先物が底堅く推移したこともあり、後場寄り付きから買いが先行し、再びプラス圏入り。株価指数先物にまとまった買い物が入ったのをきっかけに上げ幅を広げ、午後1時45分にこの日の高値となる2万513円22銭(前日比75円74銭高)まで上昇した。その後は、円安一服感から、利益確定売りに小安くなる場面もあったが、買い気は根強く、引けにかけて強含んだ。

     東証1部の出来高は25億5180万株、売買代金は2兆7725億円。騰落銘柄数は値上がり948銘柄、値下がり804銘柄、変わらず129銘柄。

     市場からは「米国株安を円安でサポートした格好だが、外国人投資家が先物から現物に乗り換えているフシがあり、需給は良い。ただ、さほど過熱感がないにしても、連日の上昇で、そろそろ調整があっても良いのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友電工 <5802> 、大阪チタ <5726> などの非鉄金属株や、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品株が上昇。東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株も引き締まった。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、ファナック <6954> 、村田製 <6981> などの電機株も堅調。

     個別では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が目標株価を引き上げた東芝機 <6104> が上昇し、江守GHD <9963> (整理)、宮越HD <6620> 、トーエネク <1946> 、日東工器 <6151> などの上げも目立った。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が軟調。オリックス <8591> 、三菱Uリース <8593> などのその他金融株もさえない。国際帝石 <1605> 、海洋掘削 <1606> などの鉱業株が安い。エーザイ <4523> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株や、NTT <9432> 、KDDI <9433> などの情報通信株も売られた。

     個別では、投資ファンドの5%保有判明できのうストップ高を演じた宝印刷 <7921> が利益確定売りに5月配当権利落ちの影響もあり急反落。配当権利落ちのハニーズ <2792> や、コンベヤ <6375> 、ボルテージ <3639> 、FPG <7148> などの下げも目立った。半面、なお、東証業種別株価指数は全33業種中、14業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20437.48 (+23.71、8日続伸)
    TOPIX ; 1659.57 (+0.42、8日続伸)
    JASDAQ指数; 2641.53 (+6.17、3日続伸)

    マザーズ ;954.37(-10.37

    本日も記録のみ。日経平均は9ヶ月ぶりの8日続伸、押し目待ちに押し目無しという感じでしょうか。気付いたらアクリーティブが大変な事になってますね。ずっと追いかけていた銘柄なんですが、サボらず追っていたら買えたんでしょうか。相場を見ていないと、気付く事も資金を移動する事もできないので、こういう機会損失はどうしようもないですね。。

    -----------------------------

    日経平均23円高、9カ月ぶりの8日続伸=26日後場
    5月26日(火)15時22分配信 モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比23円71銭高の2万437円48銭と8日続伸した。終値は00年4月13日の2万526円42銭以来約15年1カ月ぶりの高水準。また、8日続伸は、14年8月11日から21日にかけての9日続伸以来となる。

     前場終値は2円48銭高。寄り付きの売り買い一巡後は、前日までの7日続伸を受けた利益確定売りに小幅安水準での推移が続いたが、企業収益拡大や株主還元強化への期待を背景に先高観も根強く、引け際にプラス圏に浮上した。後場前半は、休場明けの日本時間今晩の米国株式市場を見極めたいとして上値が重く、小幅高で推移。午後2時以降に強含み、午後2時39分にこの日の高値となる同60円08銭高の2万473円85銭まで上昇したが、大引けにかけてやや伸び悩んだ。東証1部の出来高は19億1395万株。売買代金は2兆543億円。騰落銘柄数は値上がり703銘柄、値下がり1024銘柄、変わらず157銘柄。

     市場からは「積極的に買い上がる材料はないが、企業業績、景気など良好な環境がそろっている。売りづらく、押し目買いが入りやすい。若干行き過ぎ感があるが、さしあたって売る材料もない」(中堅証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼、JAL <9201> 、ANA <9202> など空運、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などパルプ紙が値上がり率上位。個別では、宝印刷 <7921> 、邦チタ <5727> 、明和地所 <8869> 、ディップ <2379> 、アクリーティブ <8423> が東証1部値上がり率上位。JX <5020> 、富士通 <6702> 、伊藤忠 <8001> 、東エレク <8035> 、東電 <9501> 、ファーストリテ <9983> なども堅調。

     半面、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券商品先物、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などその他金融、三菱UFJ <8306> 、みずほ <8411> など銀行が値下がり率上位。個別では、FPG <7148> 、フォーバル <8275> 、極東貿易 <8093> 、リロHLD <8876> 、日成ビルド <1916> などが東証1部値下がり率上位。7&iHD <3382> 、塩野義薬 <4507> 、第一三共 <4568> 、コマツ <6301> 、日立 <6501> 、三菱自 <7211> なども軟調。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20413.77 (+149.36、7日続伸)
    TOPIX ; 1659.15 (+11.30、7日続伸)
    JASDAQ指数; 2635.36 (+17.55、2日続伸)

    マザーズ ;964.74(+8.88、5日続伸)

    本日も記録のみ。日経平均は7日続伸で、終値で15年1ヶ月ぶりに20,400円台に到達!地震の影響は瞬間的・・・そういえば地震ありましたね。こんな所に影響が出ていたとは。

    -----------------------------

    日経平均149円高と7日続伸、15年ぶり2万400円台回復、地震の影響は瞬間的=25日後場
    5月25日(月)15時30分配信 モーニングスター

     25日後場の日経平均株価は前週末比149円36銭高の2万413円77銭と7営業日続伸。終値での2万400円台は00年4月14日(2万434円68銭)以来ほぼ15年1カ月ぶりとなる。円安を背景にした前場の好地合いを引き継ぐ形で、後場寄り付きは買い物がちで始まったが、その後は売買が交錯し、2万400円を挟んでもみ合い商状が続いた。午後2時28分ごろ埼玉県北部を震源とする地震が発生し、株価指数先物にまとまった売り物が出て瞬間的に上げ幅を縮小する場面もあったが、すかさず切り返し、午後2時48分には、この日の高値となる2万417円77銭(前週末比153円36銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は20億5248万株、売買代金は2兆1467億円。騰落銘柄数は値上がり1073銘柄、値下がり656銘柄、変わらず155銘柄。

     市場からは「後場は地震の影響がなければ、ほとんど動きのない相場だったのではないか。7連騰でも極端な過熱感はないが、短期的には休んでもよいとの空気がある。現地25日はメモリアル・デーの祝日で米国市場が休場となり、あすは材料に乏しく、高値もみ合いとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、カタールで大規模発電所建設プロジェクトを共同受注した東電 <9501> や、関西電 <9503> 、九州電 <9508> などの電気ガス株が上昇。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も堅調。JAL <9201> などの空運株や、トヨタ <7203> 、富士重 <7270> などの輸送用機器株も高い。東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株も買われた。

     個別では、子会社が日米でiPS細胞作製技術に関する特許を取得したアイロムHD <2372> がストップ高配分。22日申し込み時点で逆日歩継続のクボテック <7709> や、リニア関連のコンベヤ <6375> も上昇。中期経営計画を発表したテクマト <3762> や、北陸電工 <1930> 、ボルテージ <3639> 、双日 <2768> などの上げも目立った。

     半面、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株がさえない。オリンパス <7733> 、島津製 <7701> などの精密株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も安い。山崎パン <2212> 、キリンHD <2503> などの食料品株も売られた。

     個別では、公募・第三者割当増資と株式売り出しのプリマ <2281> が下落。江守GHD <9963> (整理)、アジア投資 <8518> 、三陽商 <8011> 、タカタ <7312> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、29業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20264.41 (+61.54、6日続伸)
    TOPIX ; 1647.85 (+1.05、6日続伸)
    JASDAQ指数; 2617.81 (+13.60

    マザーズ ;955.86(+4.77、4日続伸)

    本日も記録のみ。終値ベースで東証一部時価総額が過去最高を更新したそうです。日経平均20,000円乗せ、15年ぶり高値水準、時価総額過去最高、と景気の良い言葉が並びますね~。相場をあまり見れていないので、この盛り上がりをイマイチ体感できていないのが残念です。

    -----------------------------

    日経平均61円高と6日続伸、終値で東証1部時価総額は591兆円と過去最高更新=22日後場
    5月22日(金)15時41分配信 モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は前日比61円54銭高の2万264円41銭と6営業日続伸。昨年11月28日-12月8日の7営業日続伸に次ぐ連日高となる。終値ベースで東証1部の時価総額は591兆3007億円(政府保有株を除く)とバブル期の1989年12月29日に記録した過去最高額590兆9087億円を更新した。

     後場寄り付きは売りが先行したが、一巡後は株価指数先物買いで急速に切り返し、再度プラス浮上。引けにかけ、上げ幅を広げ、午後2時58分には、この日の高値となる2万278円31銭(前日比75円44銭高)まで上昇した。昼休みの時間帯に日銀は金融政策の現状維持を決定、これを受け、先物主導で売られ、寄り付き直後には、この日の安値となる2万130円84銭(同72円03銭安)を付ける場面もあった。

     東証1部の出来高は20億7480万株、売買代金は2兆4182億円。騰落銘柄数は値上がり1011銘柄、値下がり718銘柄、変わらず154銘柄。

     市場からは「後場寄りは唐突な先物売りが出たが、その後は踏みの動きとは別には新たな先物買いが入ったとみられる。最近、立会外で大口のクロスが振られ、公的年金買いが観測されていただけに思惑を呼んでいる。もっとも、相場は上昇続きであり、目先調整が欲しいところでもある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品や、LIXILG <5938> 、SUMCO <3436> などの金属製品株も買われた。コスモ石 <5007> 、JX <5020> などの石油石炭製品株や、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も高い。

     個別では、15年6月中間期の連結業績予想を上方修正した三陽商 <8011> が上昇。15年5月中間期および15年11月期の連結純利益予想を上方修正したジャステック <9717> や、自己株式の取得・消却を決議した新東工 <6339> も高い。コンベヤ <6375> 、竹内製作 <6432> 、キリン堂HD <3194> 、ネクスト <2120> などの上げも目立った。

     半面、MS&AD <8725> 、T&DHD <8795> などの保険株が下落。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密株も安い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、トヨタ <7203> 、日産自 <7201> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も売られた。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株も値を下げた。

     個別では、筆頭株主の米投資会社サーベラスが保有株を売却する西武HD <9024> が大幅続落。公募・第三者割当増資などを発表したメディシス <4350> や、株式売り出しのすかいらーく <3197> も下落。成都ウィナーソフトとの業務提携を材料にきのうストップ高のSI <3826> が利益確定売りに押され、江守GHD <9963> (整理)、山下医 <3022> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20202.87 (+6.31、5日続伸)
    TOPIX ; 1646.80 (+3.40、5日続伸)
    JASDAQ指数; 2604.21 (-0.15

    マザーズ ;951.09(+5.05、3日続伸)

    本日も記録のみ。日経平均は5日続伸ですが、値下がり銘柄の方が多く、相場としては一休みという感じだったでしょうか。

    -----------------------------

    日経平均は6円高と連日の年初来高値、値下がりは1000銘柄を超える=21日後場
    5月21日(木)15時35分配信 モーニングスター

     21日後場の日経平均株価は、前日比6円31銭高の2万202円87銭と小幅ながら5日続伸して、連日の年初来高値更新で取引を終了した。前場は、現地20日のシカゴ日経平均先物の清算値(2万275円)にサヤ寄せスタート。後場に入り、一時124円34銭高の2万320円90銭まで上げ幅を拡大する場面もみられた。その後は、株価指数先物にまとまった売りが出て、下げに転じる場面もみられた。東証1部の出来高は25億2498万株で、売買代金は2兆7999億円。騰落銘柄数は値上がり725銘柄、値下がり1033銘柄、変わらず124銘柄だった。

     市場では、前回4月30日の日銀金融政策決定会合の時も、緩和期待が高まったが結局は政策が維持され大幅な下落となった。「1-3月実質GDP(国内総生産)が市場予想より高い伸びを示したことから、今回も追加緩和策なしを見込み、売りを積み上げた向きもあったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、損保JPNK <8630> 、MS&AD <8725> など保険株や、住友鉱 <5713> 、古河電工 <5801> などの非鉄株が上昇。王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ・紙株、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も高い。東電 <9501> 、中部電力 <9502> などの電気ガス株、三井不 <8801> や三菱地所 <8802> などの不動産株が堅調。コマツ <6301> 、住友重 <6302> など機械株や、サントリーBF <2587> 、JT <2914> などの食料品株も買われた。なお、東証業種別株価指数は33業種のうち、17業種が上昇、16業種は下落した。

     個別では、20日引け後に、16年5月期の連結業績予想の上方修正と配当予想の増額を発表した山下医 <3022> がストップ高配分となり、50万株以上の成り行き買い注文を残した。同じく20日引け後、3Dプリンター事業に参入すると発表したミマキエンジ <6638> が急反発した。その他では、SI <3826> 、ジーンズメイト <7448> 、サクサ <6675> などが高い。半面、20日引け後、第三者割当による転換社債型新株予約権付社債を発行すると発表した三協立山 <5932> が1株利益の希薄化懸念から3日ぶりに急反落。新光電工 <6967> が利益確定売りに続急落した。そのほかでは、クボテック <7709> 、東洋電機 <6505> 、CIJ <4826> なども安い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20196.56 (+170.18、4日続伸)
    TOPIX ; 1643.40 (+10.07、4日続伸)
    JASDAQ指数; 2604.36 (+14.55、3日続伸)

    マザーズ ;946.04(+7.86、2日続伸)

    本日も記録のみ。日経平均が4月23日に付けた終値ベースの年初来高値を更新!15年ぶりの高値水準まで値を伸ばしました。

    -----------------------------

    日経平均は170円高と4日続伸、年初来高値更新で15年ぶり高値水準に=20日後場
    5月20日(水)15時26分配信 モーニングスター

     20日後場の日経平均株価は前日比170円18銭高の2万196円56銭と4営業日続伸。終値で4月23日の年初来高値2万187円65銭を更新し、00年4月14日(2万434円68銭)以来15年ぶりの高値水準となる。中国・上海総合指数の上昇もあり、昼休みの時間帯に日経平均先物がやや強含んだ流れを受け、後場寄り付きは買い先行で始まった。その後、いったん上げ一服となったが、再び上昇。株価指数先物にまとまった買い物が入ったのをきっかけに上げ幅を広げ、午後2時16分には、この日の高値となる2万278円89銭(前日比252円51銭高)を付ける場面があった。引けにかけては利益確定売りに伸び悩んだが、年初来高値水準を維持した。

     東証1部の出来高は25億7091万株、売買代金は2兆9955億円。騰落銘柄数は値上がり1113銘柄、値下がり640銘柄、変わらず129銘柄。

     市場からは「不動産株の上げっぷりをみると、日銀金融政策決定会合を控え、イベントドリブン型ファンドの買いが入ったとの観測もあり、前場に売り込んだ超短期筋は踏まされたようだ。ただ、少々行き過ぎか。TOPIXは日足で『三空』を描き、十字足に近い陰線。ボリンジャーバンドでプラス2σ(シグマ)の上限を超えており、目先調整があっても良さそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱地所 <8802> 、三井不 <8801> 、東建物 <8804> などの不動産株が上昇。中国電 <9504> 、東北電 <9506> などの電気ガス株や、ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も堅調。オリエンタルランド <4661> 、ケネディクス <4321> などのサービス株も高い。TOTO <5332> 、特殊陶 <5334> などのガラス土石株も買われた。

     個別では、人気コミック「花より男子」の恋愛ドラマアプリ化が決定したボルテージ <3639> がストップ高に値上がり率トップ。東大などと共同で無線給電式のインホイールモーターを開発したと報じられた東洋電機 <6505> もストップ高。子会社が保有する栄光HD <6053> (監理)株式を同社による自己株式の公開買い付けに応じて売却する進学会 <9760> や、自社株買いによりヤフー <4689> の連結対象となるアスクル <2678> も高い。野村証券が投資判断「Buy」(買い)でカバレッジを開始した栄研化 <4549> や、クボテック <7709> 、協栄産 <6973> などの上げも目立った。

     半面、JX <5020> 、東燃ゼネ <5012> などの石油石炭製品株が軟調。クレディ・スイス証券が投資判断・目標株価を引き下げた石油資源 <1662> や、国際帝石 <1605> などの鉱業株も売られた。東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株も値を下げた。新日鉄住金 <5401> 、大平金 <5541> などの鉄鋼株や、住友鉱 <5713> 、東邦鉛 <5707> などの非鉄金属株も安い。

     個別では、エアバッグ製品の欠陥を認め、正式な全米リコール(回収・無償修理)の実施で同意したタカタ <7312> が値下がり率トップ。株式売出しのアグロカネシ <4955> や、江守GHD <9963> (整理)、サックスバー <9990> 、三機工 <1961> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20026.38 (+136.11、3日続伸)
    TOPIX ; 1633.33 (+6.67、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2589.81 (+16.15、2日続伸)

    マザーズ ;938.18(+24.14

    本日も記録のみ。日経平均が20,000円台を回復!前日ストップ高の3359 タイセイはこの日寄り付きで上昇した後は売られて前日比マイナスでした・・・。まだ長い付き合いになりそうです。

    -----------------------------

    日経平均136円高、3週間ぶり2万円回復、TOPIXは年初来高値=19日後場
    5月19日(火)15時26分配信 モーニングスター

     19日後場の日経平均株価は前日比136円11銭高の2万26円38銭と3日続伸。終値ベースで4月28日以来3週間ぶりに2万円を回復した。19日は、前日の米国株式の上昇と対ドルでの円安基調を受けて、朝方から買いが先行し、前場は146円高で高値引け。後場は上げ幅を拡大して寄り付いた。その後上値の重い展開が続いたが、再び強含み、株価指数先物買いを交えて午後2時3分には同197円43銭高の2万87円70銭とこの日の高値を付けた。その後、利益確定売りに伸び悩んだ。なお、TOPIX(東証株価指数)、日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数は年初来高値を更新した。東証1部の出来高は25億8423万株。売買代金は2兆7137億円。騰落銘柄数は値上がり1242銘柄、値下がり514銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「4月28日から30日にあけた『マド』(1万9852円-2万31円)を埋めたことで、ショートカバーが入ったのではないか。20日は1-3月期GDP(国内総生産)速報値が控えるが、低調であっても日銀の追加緩和観測が強まることが想定される。米国市場が崩れなければ底堅く推移するのではないか」(中堅証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券商品先物、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> など水産農林、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などその他金融が値上がり率上位。個別では、レナウン <3606> 、クボテック <7709> 、極東貿易 <8093> 、関電化 <4047> などが東証1部値上がり率上位。日清粉G <2002> 、三越伊勢丹 <3099> 、電通 <4324> 、資生堂 <4911> 、ソニー <6758> 、T&DHD <8795> 、ファーストリテ <9983> も堅調。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運、三菱倉 <9301> 、キユーソー流通 <9369> など倉庫運輸関連、デンソー <6902> 、ホンダ <7267> など輸送用機器が値下がり率上位。個別では、エネクス <8133> 、オープンハウス <3288> 、ブロードリーフ <3673> などが東証1部値下がり率上位。王子HD <3861> 、東芝 <6502> 、富士通 <6702> 、ニコン <7731> 、三菱UFJ <8306> 、第一生命 <8750> なども軟調。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]