忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8556.60 (-172.69
    TOPIX ; 721.57 (-11.76
    JASDAQ指数 ; 1304.62 (-6.47
    マザーズ ;313.03 (-12.21


    昨晩のNY市場は横ばい。中古住宅販売件数が予想を上回った事で買い優勢でスタートしましたが、ギリシャのパパデモス前首相がユーロ離脱の用意をしていると発言した事が伝わると急落し、前日比ほぼ横ばいで取引を終えました。日本市場は今日は大幅安、ギリシャ懸念で円高株安が進行し、右肩下がりで大幅安となりました。今晩も現時点で欧米市場は下落、ユーロ円は100円割れ水準突入という事で、明日もちょっと厳しそうですね。。。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落10銘柄)。一昨日、昨日と上げていた分、今日1日で全戻しを食らいました(T_T) 2131 アコーディア・ゴルフは年初来安値更新で、5万円割れ。どうも新社長が買収防衛策として増資について言及していたみたいですね。この一言で株価に鈍感な社長だと分かってしまうので、何か凹みます。。。

    他では3768 リスクモンスターなんかも安値街道驀進中ですが、この辺って冷静に考えると今買わなくても良いよなという水準なんですよね、残念ながら。まだ下げ続けるようなら買ってみたいのは、9427 イー・アクセスあたりかなあ。手元資金がもうほとんど無いので、買うとしたらドル・ユーロMMFあたりを売らなきゃいかんですが。

    最後にタイトルのニュース、格付会社のフィッチが日本国債を格下げしましたが、市場では関心が低い&影響が限定的というのは、冷静に考えると気持ち悪いですよね。ある日突然パニック&クラッシュが来ると思うので、長期のパフォーマンスは結局その日にどういうPFで居られるか、次第だと思うんですよね。そう考えると、もう少し外貨は増やしておきたいんだけど、でも目前では株が叩き売られている、というなかなか苦しい局面です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 8876.59 (+75.42
    TOPIX ; 747.16 (+8.28
    JASDAQ指数 ; 1313.97 (+6.73、2日続伸)
    マザーズ ;328.91 (+8.18


    本日も記録のみ。とりあえず全体に反発したようで、私のPFもやっと一息つけましたが、それでもこの1週間で10%以上下げてますからねえ。5月2日の元本2倍達成が見事に天井だったわけで(^^; ああいう良い気分の時に売らなきゃいけないとは分かっているんですが、実践するのは難しいです。

    -------------------------------

    日経平均75円高、先物主導で切り返す=17日後場
    5月17日(木)15時18分配信 モーニングスター

     17日後場の日経平均株価は前日比75円42銭高の8876円59銭と3営業日ぶりに反発。先物への断続的な買いを支えに上げ基調を強めるなど切り返しの動きとなった。特に材料は見当たらず、買い一巡後は伸び悩む場面もあったが、引けにかけて持ち直した。東証1部の出来高は20億7852万株。売買代金は1兆1711億円。騰落銘柄数は値上がり1173銘柄、値下がり419銘柄、変わらず78銘柄。

     国内投信のファンドマネジャーは「後場から上げ基調を強めたが、自律反発の域を出ていない。ギリシャの再選挙までは事態の悪化も改善もないとみられ、最大で1カ月は行ったり来たりの方向感のない相場が続きそう」と指摘している。ギリシャはユーロ離脱の可能性も高まっているが、「ドイツでも地方選では与党が票を取れていない。ギリシャに対する姿勢も軟化させる可能性は捨てきれず、仮にギリシャで緊縮反対の政党が勝利しても、ユーロ離脱が決まるわけではない」と話している。

     業種別では、野村 <8604> など証券株が一段高。コンテナ船の運賃競争懸念が後退し、川崎汽 <9107> など海運株も堅調。JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も引き締まった。テレビの国内生産を停止と報じられた東芝 <6502> などハイテク株や、日産自 <7201> など自動車株も上昇した。三菱UFJ <8306> など銀行株や、13年3月期連結で2ケタ増益予想のクレセゾン <8253> などノンバンク株もしっかり。東建物 <8804> など不動産株も上げ基調を強めた。

     半面、大塚HD <4578> など医薬品株は売りが優勢となった。一部製品で包装不良が判明し、自主回収を発表したグリコ <2206> など食品株もさえない。関西電 <9503> 、東ガス <9531> などなど電力・ガス株の戻りも鈍かった。JR東日本 <9020> 、日立物流 <9086> など陸運株も下押した。個別では、JPモルガン傘下のOEPによる保有株売却懸念が浮上した日ガス <8174> が値下がり率トップ。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8801.17 (-99.57、2日続落)
    TOPIX ; 738.88 (-8.52、6日続落)
    JASDAQ指数 ; 1307.24 (+0.27
    マザーズ ;320.73 (-2.82、4日続落)


    本日も記録のみ。連日良く下げますなあ、これだけ下げられると動くに動けないので、逆に忙しくて良かったかも。

    -------------------------------

    日経平均3カ月半ぶり安値、アジア株急落で一時8800円割れ=16日後場
    5月16日(水)15時24分配信 モーニングスター

     16日後場の日経平均株価は前日比99円57銭安の8801円17銭と大幅続落。終値としては1月30日以来の安値となった。香港ハンセン指数の下落率が一時3%に迫るなどアジア株が軒並み下落したため、日経平均も一段安となった。円相場は目立った動きがみられなかったが、景況感の悪化で自動車株など輸出関連株が売りに押され、日経平均は一時8800円割れとなり、下げ幅を140円超に拡大する場面もあった。東証1部の出来高は19億8244万株。売買代金は1兆1862億円。騰落銘柄数は値上がり325銘柄、値下がり1260銘柄、変わらず83銘柄。

     大和証券・投資戦略部部長の高橋和宏氏は「(後場一段安の要因は)何か新しい悪材料が出てきたというわけではなく、リスクオフの流れのなかで中国株の下げがきつくなったため、日経平均も下値を探る展開になった。ギリシャでは再選挙が行われる見通しとなり、このままユーロ離脱となれば支援を受けられずにデフォルト(債務不履行)となりそう。ユーロに残りたいとするギリシャ国民が多いようだが、どこで落ち着くか不透明。市場はギリシャのユーロ離脱を徐々に織り込みつつある」と話している。

     業種別では、トヨタ <7203> など自動車株や、浜ゴム <5101> などタイヤ株がさえない。ニコン <7731> など精密機器株も下押した。住友重 <6302> など機械株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株も軟調。KDDI <9433> など情報通信株もさえない。中越パ <3877> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も下落した。中部電 <9502> 、東ガス <9531> など電力・ガス株も弱含みで推移した。三菱UFJ <8306> など銀行株も売りが優勢となった。MSCI指数から除外されるほくほく <8377> 、広島銀 <8379> の下げもきつい。野村 <8604> など証券株も下押した。個別では、13年3月期連結で減益予想のニチイ学館 <9792> や、純利益2ケタ減予想の高松G <1762> などが安い。

     半面、沢井製薬 <4555> など医薬品株は堅調。MSCI指数のウエートが上昇する大塚HD <4578> も買われた。川崎汽 <9107> など海運株の一角もしっかり。個別では、13年3月期連結で営業益5割増予想のTPR <6463> や、8割増予想のハークスレイ <7561> 、6割増予想の日信号 <6741> などが継続物色された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、30業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8900.74 (-73.10
    TOPIX ; 747.40 (-9.28、5日続落)
    JASDAQ指数 ; 1306.97 (-29.48、3日続落)
    マザーズ ;323.55 (-12.75、3日続落)


    本日も記録のみ。新興は暴落2日目、下り最速とはまさにこの状態ですな。新興って元々取引規模が小さいので、まとまった投げが出ると受け切れないんでしょうね。

    -------------------------------

    日経平均73円安、ETF買い入れ期待で下げ渋る=15日後場
    5月15日(火)15時17分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比73円10銭安の8900円74銭と反落。先物への断続的な買いを支えに下げ渋った。前場にTOPIXの下落率が1%を超えたため、日銀によるETF(上場投信)買い入れ期待もあったという。フランスの1-3月期GDP(国内総生産)は予想と一致し、ユーロ・円が持ち直したことも支え。ただ、独仏首脳会談などの重要イベントを前に積極的な買いはみられず、戻りは限られた。東証1部の出来高は20億5941万株。売買代金は1兆1584億円。騰落銘柄数は値上がり358銘柄、値下がり1237銘柄、変わらず78銘柄。

     中堅証券のマーケットアナリストは「今晩の重要イベントを見極めたいとする向きが強かったのは確かだが、再選挙やユーロ離脱の可能性が高まるギリシャの前ではかすむ。会談も意見交換にとどまるようなら材料にはならないだろうし、最終的にはギリシャの問題が解決しない限り、リスクオフの流れは止まらない」と指摘している。一方、「今期増益見通しでも保守的といわれた銘柄がPER10倍割れの水準まで売り込まれても下げ止まれていないが、明らかに売られ過ぎだ。ギリシャの問題がこれ以上悪化しないことを前提にすれば、3分の2押しの8800円台が下値メドという考えは変わっていない」という。

     業種別では、王子紙 <3861> など製紙株の下げがきつい。川崎汽 <9107> など海運株も売りが継続した。国際帝石 <1605> など資源開発株も軟調。関西電 <9503> など電力株も軒並み下落した。三井不 <8801> など不動産株もさえない。いすゞ <7202> など自動車株も下げ基調。大和証G <8601> など証券株も下押した。個別では、13年3月期連結で営業益32%減予想のデイシイ <5234> や、13年3月期連結業績予想の開示を見送った中山鋼 <5408> などが安い。13年3月期連結で営業益43%増予想のはるやま <7416> は、年初来高値圏で推移していたこともあって利益確定売りに押された。

     半面、13年3月期連結業績予想が市場コンセンサスを上回った東和薬品 <4553> など医薬品株は上昇した。NTT <9432> など情報通信株もしっかり。個別では、13年3月期連結で営業益42%増予想のダイフク <6383> が値上がり率トップ。13年3月期連結で最終黒字見通しの太陽誘電 <6976> や、営業益2ケタ増予想の明治HD <2269> 、増配を計画する日揮 <1963> なども高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8973.84 (+20.53
    TOPIX ; 756.68 (-1.70、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1336.45 (-33.88、2日続落)
    マザーズ ;336.30 (-16.38、2日続落)


    本日も記録のみ。この日は新興がジャスダック、マザーズ共に暴落でしたが、私の銘柄も例外なく1日で5%くらい下落してました(T_T)

    -------------------------------


    日経平均20円高、小高い水準でこう着=14日後場
    5月14日(月)15時17分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前週末比20円53銭高の8973円84銭と4営業日ぶりに反発。一方、TOPIXは同1.70ポイント安の756.68ポイントと4日続落した。手掛かり材料難で動意は乏しく、小高い水準でこう着した。為替に対しては神経質で、後場寄り直後は円の伸び悩みを背景に持ち直したが、ドル・円が80円を割り込む場面では、上げ幅を縮めた。東証1部の出来高は16億5958万株。売買代金は9919億円と、2日以来6営業日ぶりに1兆円を割り込んだ。騰落銘柄数は値上がり391銘柄、値下がり1198銘柄、変わらず86銘柄。

     市場からは「きょうのユーロ圏財務相会合など今週は欧州でイベントが多い。日経平均はドル・円、ユーロ・円との相関性が強くなっているため、週内も為替をにらみながらの展開になるだろう。ただ、これまで景気減速懸念で売りの言い訳にされてきた中国預金準備率を引き下げたため、売り材料としては使えなくなった。先週まで下げをけん引してきた裁定解消売りも、海外市場が下げ止まれば出てこない。指数は上値を試せなくても、個別ではしっかりした銘柄がみられるかもしれない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、関西電 <9503> など電力株が堅調。三井住友 <8316> など銀行株や、野村 <8604> など証券株、SONYFH <8729> など保険株も継続物色された。アイフル <8515> などノンバンク株もしっかり。JR東日本 <9020> 、ヤマトHD <9064> など陸運株も上昇した。個別では、13年3月期連結で営業益2.7倍予想のユニデン <6815> や、営業益3.1倍予想のFUJIMI <5384> 、営業益2ケタ増予想のソースネクス <4344> など好業績予想を開示した銘柄が値上がり率上位に名を連ねた。

     半面、特種東海 <3708> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株は売りが優勢となった。13年3月期連結業績予想が市場コンセンサスを下回った住友電工 <5802> など電線株や、13年3月期連結で営業減益予想の住友鉱 <5713> など非鉄金属株もさえない。タイヤ大手のブリヂス <5108> 、伝動用ベルトのニッタ <5186> などゴム製品も軟調。国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株も下押した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、11業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9009.65 (-35.41、2日続落)
    TOPIX ; 765.42 (-0.41、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1378.58 (+3.14
    マザーズ ;364.86 (+7.42


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。スペインの大手行の信用不安など、相変わらず欧州債務問題への懸念から下落しましたが、相変わらず寄り付きは大きく下げてもある程度戻すという一見底堅い相場が続いています。日本市場は今日は続落、朝方一時日経平均が9,000円割れとなるなど、厳しい環境が続いています。新興市場は、2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーあたりがコンプガチャ自主規制で反発し、とりあえず落ち着きを取り戻して反発でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落6銘柄)。昨日下方修正を発表し、更には医薬品ネット販売で国が上告の方針を固めるなどというダブルパンチを食らった3325 ケンコーコムでしたが、今日はかなり健闘しましたね。ただ、明日の決算でよっぽど良い見通しを出してくれないと、連荘前の水準まで一気に下落しそうな予感がします。。。他では昨日好決算を発表していた2412 ベネフィット・ワンが、大幅上昇。配当利回りも上がったし、意外と割安感が出てきたので、下げたら他から乗り換えも検討したいなーなんて思ってます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9045.06 (-136.59
    TOPIX ; 765.83 (-10.74
    JASDAQ指数 ; 1375.44 (-20.18
    マザーズ ;357.44 (-11.39


    昨晩のNY市場は続落。米国株は下げ渋ってはいる物のジリジリと下げてますね。上昇時もこんな感じなので、意外とこのまま下がっていくのかもしれませんな。日本市場も今日は大幅反落、いつもの事ながら下げる時だけは海外市場に先駆けて下げますね。新興市場も大幅安で、日経ジャスダック平均は今年最大の下げ幅だったそうです。今週のホットな話題であった「コンプガチャ」問題は、2432 ディー・エヌ・エー3632 グリー共に自主規制という事で決着のようで、あとは業績への影響が見えてくればこの問題も落ち着くでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落10銘柄)、今日は久々にダメージ大の下げでした。昨日決算発表の2社は揃って大幅安。地合いの影響もあったかと思いますが、3768 リスクモンスターはそもそもしょっぱい決算でしたし、2468 フュートレックも大幅増益でもPERではまだ割高なので、リスクオフになると厳しいですね。今日は引け後に3325 ケンコーコムが下方修正を発表しているようで・・・しばらくは我慢の相場になりそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9181.65 (+62.51
    TOPIX ; 776.57 (+4.51
    JASDAQ指数 ; 1395.62 (+0.92
    マザーズ ;368.83 (+5.18


    昨晩のNY市場はダウが4日続落、ナスダックは反発。フランスやギリシャの選挙結果を受けてのダウの続落でしたが、欧米共に思ったほどは売られなかったですね。ある程度は事前に織り込み済だったという事でしょうか。日本市場は今日は反発、昨日下げ過ぎていた分戻しましたが、かと言って買い上がるエネルギーもなく日中は動き乏しく停滞でした。昨日急落した2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーは今日も続落でしたが、売りは一巡してちょっと落ち着きましたね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日は上昇した銘柄数の方が多かったですが、3325 ケンコーコムやVIX ETFが足を引っ張ってPF全体ではほぼ変わりなし。。。今日から所有銘柄の3月決算企業の決算発表が始まりましたが、本日発表の2社は好決算で良いスタートが切れたようなので良かったです^^ この後、各社の決算をチェックします。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9119.24 (-261.11
    TOPIX ; 772.06 (-20.81
    JASDAQ指数 ; 1394.70 (-8.05
    マザーズ ;363.65 (-30.60


    連休中の海外市場が下落した事に加え、週末に行われたフランス大統領選挙で財政緊縮に慎重な姿勢を示すオランド候補が当選した事で、欧州問題解決への不透明感が高まり、日本市場は今日は売り一色。東証一部の9割の銘柄が下落する全面安で、3ヶ月ぶりの安値に到達しました。週末に消費者庁がいわゆるコンプガチャの規制を検討していると伝わった事で、2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーなどSNSゲーム関連銘柄が暴落。その影響で新興市場も今日は暴落、特にマザーズは主力の4751 サイバーエージェントがストップ安になるなど下げきつく、実に30ポイント以上下落しました。

    所有銘柄も全面安(下落11銘柄)。やっぱり1日天下になっちゃいましたねえ。エアバックのつもりで買ってるVIX ETFが500円上昇するも焼け石に水・・・今日は久々に1日でかなり食らいました。新興がこれだけ下げるのは久しぶりなので、海外市場が安定しないようだとまだ下げるかもしれませんね。今週は持ち株の決算発表が多いので、無事切り抜けられるか・・・毎日一喜一憂になりそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9380.25 (+29.30
    TOPIX ; 792.87 (+3.38
    JASDAQ指数 ; 1402.75 (+10.82、2日続伸)
    マザーズ ;394.25 (+5.41


    本日も記録のみ。3325 ケンコーコムの3連荘などが寄与し、本日終値ベースで元本の2倍(+100%)に到達しました。個人的な最終目標はもっと上なので、まだまだ道半ばですし、今週の海外市場の動き次第では三日天下どころか一日天下で終わる可能性もありますけど、とりあえずGW中は気分良く過ごせそうです^^

    -------------------------------


    日経平均29円高、出来高は約4カ月ぶり低水準=2日後場
    5月2日(水)15時24分配信 モーニングスター

     
    2日後場の日経平均株価は前日比29円30銭高の9380円25銭と3営業日ぶりに反発。アジア株の上昇を受けて先物にまとまった買いが流入し、日経平均は持ち直したが、上値は限られた。円が対主要通貨で弱含むと輸出株が買われ、上げ幅を拡大する場面があった。一部で、「消費増税見送りとなった場合に米ムーディーズの幹部が日本国債の格付けを見直す可能性を示唆した」と報じられたため、円売りが加速したという。東証1部の出来高は13億2658万株、売買代金は9225億円と、ともに1月以来の低水準(出来高は1月5日、売買代金は1月17日以来)となった。騰落銘柄数は値上がり1075銘柄、値下がり431銘柄、変わらず163銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「格下げに対する懸念は材料が乏しいなかで出てきたもので、金融市場も目先的な動きが中心。普段なら特に話題にもならなかったのではないか。米4月雇用統計が悪かったり、フランス大統領選で現職のサルコジ大統領が負ければ簡単にひっくり返るもので、為替のトレンドが格付け会社のコメントで変わるような状況ではない」と指摘している。米雇用統計については、「予想を下回ればQE3(量的金融緩和第3弾)に対する期待が膨らんで米株にはプラスになるかもしれないが、円高進行の可能性が高まり、日本株にとってはマイナス」との見方を示している。

     業種別では、第一生命 <8750> など保険株が買われ、三菱UFJ <8306> 、横浜銀 <8332> など銀行株や、大和証G <8601> など証券株もしっかり。野村不HD <3231> など不動産株も引き締まった。三井倉 <9302> など倉庫株も上げ基調。国際帝石 <1605> や、13年3月期の連結業績予想が市場コンセンサスを上回った出光興産 <5019> など石油関連株も継続物色され、伊藤忠 <8001> など商社株も上昇した。大和証が投資判断を引き上げた豊田通商 <8015> も高い。森永菓 <2201> 、JT <2914> など食品株も買いが優勢となった。日産自 <7201> など自動車株も堅調。

     半面、中部電 <9502> など電力株は停滞した。ブリヂス <5108> などタイヤ株の一角は戻りが鈍かった。デイシイ <5234> などセメント株や、日電硝子 <5214> などガラス株もさえない。JR西日本 <9021> 、日通 <9062> など陸運株も安い。タムロン <7740> など精密機器株も売りが優勢となった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]