忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14693.57 (+132.03
    TOPIX ; 1212.36 (+6.84
    JASDAQ指数; 1948.53 (+19.59、3日続伸)
    マザーズ ;904.98 (+21.89、3日続伸)

    本日も記録のみ。やっぱり今週はこんな感じになりそうです。8789 フィンテックグローバルは一応大幅高になりましたけど、ストップ高までは届かず、でしたね・・・。相場は見れていないのですが、いくつか取引を行いまして、8769 アドバンテッジリスクマネジメントを少し買い増し、あと急落中のVIX短期ETFを少し買い増ししました。

    -------------------------------

    日経平均は反発、本格化する決算発表への期待感が先行する格好=21日後場
    10月21日(月)15時30分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前週末比132円03銭高の1万4693円57銭と反発して取引を終了した。為替相場でドル・円相場が1ドル=98円台前半で小動きとなり、買い一巡後は、上げ幅をやや縮小する場面がみられた。今週から本格化する決算発表を期待する買いが、相場を支える格好となった。ただ、東証1部の出来高は17億5093万株、売買代金は1兆4557億円と3日連続して減少。出来高は8月27日の17億1319万株以来の低水準にとどまった。騰落銘柄数は値上がり1296銘柄、値下がり322銘柄、変わらず133銘柄だった。

     市場では、電産コ電 <6883> の業績上方修正を受け親会社の日電産 <6594> が4日続伸したほか、業績予想を引き上げた古河電池 <6937> が急騰するなど「今週末から本格化する13年9月中間期決算への期待感が高まっている」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、アイフル <8515> 、オリコ <8585> などその他金融株、三協立山 <5932> 、LIXILG <5938> など金属製品株が上昇。三井不 <8801> や三菱地所 <8802> など不動産株、王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などパルプ・紙株も高い。ソフトバンク <9984> 、光通信 <9435> など情報通信株、三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> など倉庫運輸株も買われた。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株、東邦鉛 <5707> 、古河電工 <5801> など非鉄株も堅調だった。

     個別では、前週末18日に13年9月中間期の連結業績予想を上方修正した双信電機 <6938> が、東証1部値上がり率上位に入った。19日に米携帯電話卸売りのブライトスターを買収すると発表したソフトバンク <9984> が3日ぶりに反発し、日経平均株価の上昇寄与度トップとなった。その他に、遠藤照明 <6932> 、Eギャランティ <8771> 、ナイガイ <8013> なども高い。半面、13年9月中間期と14年3月期の連結業績予想を下方修正したワコム <6727> が急落。東製鉄 <5423> 、ライフコーポ <8194> 、横河電 <6841> なども安い。東証業種別株価指数は33業種のうち、値下がり30業種、値上がりが3業種だった。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14586.51 (+119.37、7日続伸)
    TOPIX ; 1206.25 (+9.47
    JASDAQ指数; 1914.80 (+12.58
    マザーズ ;871.69 (+8.34

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。Xデーが目前に迫り緊張感が高まっていた財政問題がとりあえず解決される見通しとなった事で、ダウが200ドルを超える上昇となりました。日本市場も米国株高を素直に好感して上昇し、7日続伸。デフォルトという最悪の結末は回避しましたけど、9月の量的緩和縮小と同じで先送りされただけなので、年末年始の不安材料がまた一つ増えたという感じですかね。今年は年末相場はあるんでしょうか。。。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。昨日大幅反落だった3031 ラクーンが再度上昇し、一時ストップ高まで上昇。昨日考えていたもう3分の1の買戻しはまだ実施しておらず、上昇しても儲けが3分の1になってます・・・まあこんなもんです(^^;

    今日はラクーンを売ったお金の一部で、金ETFとVIX短期ETFを買い増し。高値圏での膠着状態が続いているので、ちょっとディフェンス重視に寄せようという考えです。個別を見ても、USシステムズとか、ネットプライスとか、ビミョーなネット関連銘柄が急騰していて、相場が4コーナーに差し掛かってきているような嫌な感じがするんですよねえ。ここからもう一周するのか、ここで墜落するのかは分かりませんが、無理してフルインベストにせず、ある程度キャッシュを維持しておこうと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14467.14 (+25.60、6日続伸)
    TOPIX ; 1196.78 (-0.69
    JASDAQ指数; 1902.22 (-4.67
    マザーズ ;863.35 (-12.01

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。一度は解決への道が見えたとされた米民主党、共和党の財政問題協議が中断したと報じられ、米国債デフォルトへの懸念からリスク回避の売りが膨らみました。本日、日本では10年に1度の規模の巨大台風26号が襲来し、都内の交通機関が麻痺した事もあって取引は閑散。前日終値付近を挟んで狭いレンジの値動きに終始し、日経平均は6日続伸となったものの、TOPIXは6日ぶりに反落しました。

     所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落15銘柄、変わらず2銘柄)。昨日ストップ高の3031 ラクーンは買いが続かず特売りスタートだったので、寄りで3分の1ほど買い戻しました。その後、更に下落して損しましたが(^^;、昨日売って今日買い戻せればまあOKでしょう。残り3分の2をそのまま買い戻すか、他の銘柄に振り向けるかは正直悩んでおり、とりあえずあと3分の1は買い戻して、残りはその後考えようかと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14441.54 (+36.80、5日続伸)
    TOPIX ; 1197.47 (+0.30、5日続伸)
    JASDAQ指数; 1906.89 (+6.60、4日続伸)
    マザーズ ;875.36 (+9.26、5日続伸)

    先週末、そして昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。債務上限引き上げと政府機関閉鎖の問題への進展への期待から買戻しが広がり、ダウは4日続伸となりました。米国株高に加え、為替が円安方向で推移している事を受けて、日本市場も堅調な値動きで5日続伸。とりあえず買戻しでここまで来ましたが、高値を抜くには材料不足の感もあり、次に上下どちらに動くかは決算次第ですかね~。ここで抜けないと、年末年始はまた米国の財政問題と緩和縮小の話が再燃しそうなので、また押すかもしれませんね。

     所有銘柄は高安まちまち(上昇9銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。先週冴えない決算を発表した8887 リベレステは下落しましたが、思ったより売りが出なかったですね。かつてのライブドアショック後の下落相場でこんな決算出してたら、ストップ安を何連発か食らってもおかしくないレベルなわけで、完全に地合いに助けられてるなあと。次の下落相場時に資産を減らさないためには、もっと業績・配当両方が安定している銘柄を増やすようなPF組み替えが必要になりそうですね。先日のTOMASとか、今回のリベレステとか、何発か食らってておかしくない状態ですからね。。。

    他、個別銘柄では、今日は3031 ラクーンがストップ高!ストップ高で張り付いたり、剥がれたりの激しい攻防が繰り広げられていましたが、最後は張り付きましたね。私は今日のストップ高で全株売却。税金対策で今度ストップ高したら売ろうと決めていたので、一旦利益確定を行いました。目標株価はまだまだ上なので、また下げた所で買い戻す予定です。明日以降も連騰するかもしれませんが、基本業績が地味な会社なので、決算発表の頃には戻ってくるでしょう・・・(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13894.61 (+41.29
    TOPIX ; 1150.13 (+2.55
    JASDAQ指数; 1861.62 (-1.19、3日続落)
    マザーズ ;804.49 (+0.52

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。週末、政府機関の閉鎖問題に結局何の進展もなく、債務上限交渉にも影響が出るのではという見方が強まっており、リスク回避の売りが優勢でした。日本市場も寄りは安く始まりましたが、昨日まで4日続落だった事もあり下げ幅は限定的で、後場に入ると為替が円安方向に振れたためプラ転し、日経平均は5日ぶりに反発しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。今日は寄りから安かったので、久々にまとめて取引を行いました。まずは2412 ベネフィット・ワンを全株利益確定。ここは好業績&高配当を理由に持っていた株で、買った当時は正直こんなに早く2倍、3倍になるとは思っていなかったんですが、買って以降きれいな右肩上がりのチャートで上昇し続け、大きなリターンをもたらしてくれました^^ その売った資金に加え、VIX ETFを少し売り、更に手元のキャッシュの一部を使って、まず8789 フィンテック・グローバルを買い増し、そして4680 ラウンドワン8769 アドバンテッジリスクマネジメント4848 フルキャストホールディングスの3社に一挙に新規参戦しました。

    参戦の理由をざっと書いておくと、まず4680 ラウンドワンは、今期は大幅赤字ですが店舗のセール・アンド・リースバックによる一時的な赤字であり、来期は黒字化が望める(今年並みの利益が出せればPER10倍くらいになりそう)事、昨年から海外進出を開始し北米にすでに2店舗を展開しているのでこれが物になれば面白いなと思った事、でもって配当利回りも3.5%超でそこそこ高い事、あたりが理由でしょうか。あとは、関連業界という事でカジノ関連&オリンピック関連で注目される可能性もあるかなと。

    続いて、8769 アドバンテッジリスクマネジメントは、働き方の変化に伴いメンタルヘルスの市場は今後も伸びるだろうと思われる事、アドバンテッジインサイトという採用適正検査の取り組みが面白いと思った事、メンタルチェック義務化法案という一発材料がある事、あたりですかね。1Qの業績があまり良くないので、下方修正を食らうリスクはありますが、株価も安いし一応配当もあるので、下げたらもう少し買い増そうかと考えています。

    最後に、4848 フルキャストホールディングスですが、ここは改正労働者派遣法の見直し待ちですね。東京オリンピックも決まったし、今後数年短期労働者の需要は増えると思うので、底値からはもうかなり上げてますが今の水準なら買ってもいいかなと。一度ビジネスモデルが崩壊し、見捨てられた後で買うという意味では、フィンテックに投資しているのに近い感覚です。当然、このまま墜落してしまうリスクもありますが、今は相当投資先を分散しており1社あたりの投資金額は小さいので、リスクは承知で買ってみました。

    これで所有銘柄は全部で24社。。。正直多いなという感じはしてますが、かと言ってどこかに資金を集中する気にもならないので、しばらくこのPFで行ってみます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14799.12 (+178.59
    TOPIX ; 1220.49 (+9.34

    JASDAQ指数; 1882.77 (+5.62
    マザーズ ;817.53 (+32.92

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。引き続き債務上限問題と金融緩和縮小への懸念から下げ止まらず、ダウは5日続落となりました。今日は9月配当権利落ち日である事もあり、日本市場は朝から下げて始まり、一時は日経平均が200円安まで下げましたが、為替が円安に転じると共に上昇に転じ、後場は上げ幅を拡大して大幅反発。経済対策として法人税減税が検討されるという話も相場の後押しになったみたいですね。消費増税による悪影響が少しでも緩和されると良いですが。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落10銘柄、変わらず2銘柄)。今日は寄りで8059 第一実業を買い増し。前場は下げがきつかったので今日もマイナスか・・・と思っていたら、後場に入ってまさかのプラ転!後場が相場が見れなかったので、後になって見てびっくりしました。9月もあと2日ですが、次のイベントは来週1日の消費増税判断ですかね。もう増税&経済対策で織り込まれている感はありますが、単純に考えればマイナス要因なので、警戒が必要かなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14766.18 (+260.82、2日続伸)
    TOPIX ; 1215.48 (+22.41、2日続伸)

    JASDAQ指数; 1872.70 (+16.04、8日続伸)
    マザーズ ;804.46 (+7.72、6日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!FOMCで緩和縮小が見送られた事が市場にはサプライズとなり、発表直後から株高ドル安が進み、ダウとS&P指数が史上最高値を更新しました。その流れを受けての日本市場は株高、円高、債券高のトリプル高!金先物も買われてサーキットブレーカーが発動するなど、何でもかんでも買われる展開で日経平均は14,700円台に到達しました。

    どちらかと言うとネガティブサプライズがあるのではと懸念していましたがまさかの展開・・・、12月に不安が先送りされただけなのに、これだけ買われるわけですから難しいですね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇19銘柄、下落3銘柄)。株高に合わせてVIX ETFが大きく下げたので、保険の意味で少し買い増し。持ち株の中では、今日は8789 フィンテックグローバルがストップ高!火曜に発表した太陽光発電関連の事業が好感されてとありますが、どちらかと言うとその他金融が強い流れに乗っただけなんでしょうね(^^; まだまだ安いんで、明日以降も頑張って欲しい所です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14387.27 (-37.80
    TOPIX ; 1184.34 (-4.89、2日続落)

    JASDAQ指数; 1818.37 (+7.16、4日続伸)
    マザーズ ;730.74 (+15.79、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。シリア問題に関し、ロシアの提案により外交的解決への期待が高まった事で、今日も買戻しが継続。前日にiPhone5cを発表したアップル株が急落したため、ナスダックはマイナスとなりましたが、相場全体としては堅調な値動きでした。日本市場は4日ぶりに反落。前日後場から利益確定売りが出ていましたが、今日は為替市場が円高に振れた事もあってマイナスで取引を終えました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。オリンピック関連は今日も一服という感じですが、人材関連が好調でしたかね。

    私は今日はいくつか取引を行いまして・・・

    まずは新規に8059 第一実業に参戦!ここは低PBR&低PERの機械商社ですが、法人税減税や設備投資減税などの投資を促進する政策が検討されていること+過去数年の投資抑制期間を経てアベノミクスやオリンピックをきっかけに設備投資機運が高まりそうだと思われる事、海外事業で円安が追い風になる事、中期経営計画で3年で20%増という成長目標を掲げている事、そして最近重視してますけど配当利回りが高い事(3.5%超)、が選定の理由です。

    あとはインドETFを買い増し。新興国の株価も少し落ち着いてきた感じがするのと、国内株の比率が増えてきたのでリバランスの意味もあり買い増しました。オリンピック決定を機にまた相場の流れが変わるように思うので、キャッシュポジションを減らしてちょっと乗っておこうかな~という感じです。
     
    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14053.87 (+75.43、3日続伸)
    TOPIX ; 1156.30 (+7.12、3日続伸)

    JASDAQ指数 ; 1782.07 (+13.94、2日続伸)
    マザーズ ;701.06 (+25.82、2日続伸)

    本日も記録のみ。今日は8789 フィンテックグローバルを買い増し。ここもかなり裏目ってますが、安くなったらコツコツ買うのみです。

    -------------------------------

    日経平均75円高、3週ぶり1万4000円台回復、円弱含みで上げ転換=4日後場
    9月4日(水)15時27分配信 モーニングスター

     
    4日後場の日経平均株価は前日比75円43銭高の1万4053円87銭と3日続伸。終値での1万4000円台回復は、8月14日(1万4050円16銭)以来、3週間ぶり。後場寄り付きから買いが先行した。いったん下げ渋った円相場が弱含むとともに株価指数先物買いを交えて下げ幅を縮小し、上げに転じた。その後も、円安基調を背景に下値を切り上げ、午後2時54分には、この日の高値となる1万4056円88銭(前日比78円44銭高)を付ける場面があった。

     東証1部の出来高は22億6824万株。売買代金は1兆7881億円。騰落銘柄数は値上がり1019銘柄、値下がり589銘柄、変わらず145銘柄。

     市場からは「為替連動と言うしかない。朝方の下げが限定されたことで、下値抵抗力が示され、1万4000円台乗せに向けては先物の買い仕掛けに買い戻しを誘発したとみられる。先物主導で先行き何とも言えないが、きのうの25日、75日線回復を素直に見たほうが良いのかも知れない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、鉄鉱石の海上運賃上昇との報道を受け、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。JFE <5411> 、日新鋼HD <5413> などの鉄鋼株も堅調。三井不 <8801> 、東建物 <8804> などの不動産株も高い。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券株や、日本取引所(JPX) <8697> 、アイフル <8515> などのその他金融株も買われた。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も引き締まった。任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株も上昇。

     個別では、提携先のヘリオスが網膜以外でもiPS細胞を用いた治療法の開発を行う方針と報じられ、新日科学 <2395> に買いが継続し、値上がり率トップを維持。JBR <2453> 、ラサ工業 <4022> 、山一電機 <6941> などの上げも目立った。13年7月期の連結業績予想を上方修正した稲葉製作 <3421> や、自社株買いを実施するキヤノン <7751> なども堅調に推移した

     半面、英捜査当局による訴追が嫌気されたオリンパス <7733> や、テルモ <4543> などの精密株が売られ、値下がり率トップ。第一生命 <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、東電 <9501> 、四国電 <9507> などの電力株も安い。サントリーBF <2587> 、JT <2914> などの食品株も値を下げた。王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株もさえない。個別では、日本トリム <6788> が4日続落し、値下がり率トップ。東芝プラ <1983> 、CVSベイ <2687> 、ソフトブレーン <4779> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。


     -------------------------------
     
    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13978.44 (+405.52、2日続伸)
    TOPIX ; 1149.18 (+31.40、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 1768.13 (+22.96
    マザーズ ;675.24 (+27.23

    本日も記録のみ。4714 リソー教育を買い増し。何か配当落ちどころじゃなく下落が止まらない感じですね。今回も早まったか。。。

    -------------------------------

    日経平均405円高、高値引けに1万3900円台を回復、値上がり銘柄9割超える=3日後場
    9月3日(火)15時27分配信 モーニングスター

     
    3日後場の日経平均株価は前日比405円52銭高の1万3978円44銭と大幅続伸し、高値引け。終値での1万3900円台は、8月14日(1万4050円16銭)以来の水準となる。値上がり銘柄数は全体の9割を超え、全面高商状となった。前場の好地合いを引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。いったん下げ渋った円相場が再び弱含んだこともあり、株価指数先物買いを交えてジリ高歩調となり、午後零時40分に1万3971円46銭(前日比398円54銭高)まで上昇した。その後は、円安一服感もあり、戻り売りに一時1万3900円を割り込む場面もあったが、後半以降は再び引き締まり、引けにかけて上げ幅を広げた。

     東証1部の出来高は24億2722万株。売買代金は1兆9565億円。騰落銘柄数は値上がり1629銘柄、値下がり88銘柄、変わらず34銘柄。

     市場からは「1ドル=100円をにらむ円安が相場にプラス作用しているが、3連休明けの米国株がリバウンドの動きに入り、どの程度上昇するかがあすのポイントになる。仮にNYダウが50ドル程度の上げにとどまるようなら、日本株に反動安リスクが生じよう。また、25日移動平均線を回復してきたが、これを維持し、上値を試すには売買代金で2兆円超え継続が必要となろう」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。日本取引所(JPX) <8697> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株や、三菱UFJ <8306> 、三住トラスト <8309> などの銀行株も引き続き堅調。ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのタイヤ株や、トヨタ <7203> 、三菱自 <7211> などの自動車株も高い。原子力委員会の有識者会合は大飯原発の敷地内断層について「活断層ではない」との見解で一致したと伝えられた関西電 <9503> や、九州電 <9508> などの電力株も引き締まった。

     商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も上昇。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫株や、JR東日本 <9020> 、東急 <9005> などの陸運株も値を上げた。個別では、ガラス硬度で重さ10分の1のスマホ向け表面保護フィルムを開発・サンプル出荷開始と報じられたリケンテクノス <4220> が前場同様にストップ高。鉄建 <1815> も一時ストップ高。アウトソーシング <2427> 、CVSベイ <2687> 、ソースネクスト <4344> などの上げも目立った。

     半面、個別では、エイチーム <3662> が見切り売りに8営業日続落し、値下がり率トップ。きのうストップ高した星光PMC <4963> には利益確定売りが継続した。中電工 <1941> 、ゼリア新薬 <4559> 、乃村工芸 <9716> などの下げも目立ったなお、東証業種別株価指数は33業種すべてが上昇した。

     -------------------------------
     
    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]