忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 15403.11 (+61.29
    TOPIX ; 1238.88 (-3.35、3日続落)
    JASDAQ指数; 1988.18 (-0.67、3日続落)
    マザーズ ;933.47 (-14.70、3日続落)

    本日は記録のみ。ですが、粛々と買い増しは続けており、今日は2406 アルテサロンホールディングスを買い増し。板が薄いので買うのも一苦労です。。。

    -------------------------------

    日経平均61円高、円安進行で一時1万5500円台回復も引けにかけ上げ幅縮小=13日後場
    12月13日(金)15時25分配信 モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前日比61円29銭高の1万5403円11銭と4日ぶりに反発。後場寄り付きは、昼休みの時間帯に株価指数先物が上昇した流れを受け、買いが先行した。円相場が対ドルで5月22日の年初来安値103円73銭を更新するとともに、先物にまとまった買い物が断続的に入り、上げ幅を拡大。午後1時39分には、この日の高値となる1万5532円94銭(前日比191円12銭高)を付ける場面があった。その後は、利益確定売りに傾き、終盤に先物にまとまった売り物が出たこともあり、引けにかけて上げ幅を縮小した。

     東証1部の出来高は35億9893万株、売買代金は3兆7488億円。騰落銘柄数は値上がり495銘柄、値下がり1145銘柄、変わらず132銘柄。なお、日経平均先物・オプション12月物のSQ(特別清算指数)確定値は1万5303円19銭。

     市場からは「円安・株高となったが、日経平均株価は日足で小さな三角もちあいを形成し、方向性は決めにくい。25日移動平均線が下値支持線となる一方、上に『マド』(3日安値1万5661円-4日高値1万5579円)を残している。来週17-18日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)までは、上にも下にも行きづらいのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのタイヤ株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。マツダ <7261> 、富士重 <7270> などの自動車株も引き締まった。DOWA <5714> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株や、北越紀州 <3865> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株もしっかり。野村証券が目標株価を引き上げたアサヒ <2502> や、明治HD <2269> などの食料品株も値を上げた。大和証G <8601> 、松井証 <8628> などの証券株も高い。

     個別では、日証金がきょう午後の売買分から貸借取引の申し込み停止措置と同日分の品貸料の最高料率を10倍にすると発表したNEXYZ <4346> が買い戻しにストップ高となり、値上がり率トップ。エイチーム <3662> も一時ストップ高。クレディ・スイス証券が目標株価を引き上げたクレハ <4023> や、立花証券が投資判断「やや強気」とした北陸電気工 <6989> などの上げも目立った。

     半面、関西電 <9503> 、大阪ガス <9532> などの電力ガス株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。出光興産 <5019> 、JX <5020> などの石油株も軟調。KLab <3656> 、トレンド <4704> などの情報通信株も値を下げた。住友倉 <9303> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株や、大林組 <1802> 、飛島建設 <1805> などの建設株も安い。個別では、13年10月期の連結決算を発表したTASAKI <7968> が目先材料出尽くしで利益確定売りに軟調。HIS <9603> 、ユニデン <6815> 、日ピラー工業 <6490> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 15341.82 (-173.24、3日続落)
    TOPIX ; 1242.23 (-8.22、2日続落)
    JASDAQ指数; 1988.85 (-7.58、2日続落)
    マザーズ ;948.17 (-19.35、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。注目されていた財政協議が合意に達したという事で、来週のFOMCでの量的緩和縮小の懸念が高まり、大きく売られる展開となりました。日本市場も3日続落。米国株安、アジア株安が足を引っ張り、昨日から引き続き売りが優勢でした。結局、今回も16,000円にトライする前に崩れちゃいましたね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落17銘柄、変わらず1銘柄)。2121 ミクシイが連日のストップ安で新興は下落が続いていますが、今日は4845 フュージョンパートナーの上昇に助けられました。かなりストップ高したので助けられました。ダメな日でも何かしら上がる銘柄があるのが、分散の効果なんでしょうね。今日は2152 幼児活動研究会7865 ピープルを少し買い増して、今日も分散PFの確立に精を出しました。年末に向けてもうちょっとリバランスすると思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15515.06 (-96.25、2日続落)
    TOPIX ; 1250.45 (-5.88
    JASDAQ指数; 1996.43 (-3.89
    マザーズ ;967.52 (-18.00

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。再びクローズアップされてきた財政問題や、翌週のFOMCを控えて上値は追いづらく、売りに押される展開となりました。日本市場も今日は続落、米国株安に加えてアジア市場も軟調だった事で、終日マイナス圏で取引を終えました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇10銘柄、下落16銘柄)。今日は最近絶好調だった2121 ミクシイが崩れネット関連やゲーム関連が急落しており新興も下落しましたが、私のPFは8769 ARMがストップ高したので助けられました。今日も昨日から引き続きの売買で2406 アルテサロンホールディングス7865 ピープルを買い増し。明日以降も板を見ながらチャンスがあれば少しずつ増やしていきたいと思っています。銘柄数が増えすぎて管理が大変になってきてますが、もう数銘柄は分散するかもしれません。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15611.31 (-38.90
    TOPIX ; 1256.33 (+1.01、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2000.32 (+3.09、2日続伸)
    マザーズ ;985.52 (+5.35、2日続伸)

    本日は記録のみ・・・なんですが、色々と売買は行いまして、まず金ETFを買い増し、そして2406 アルテサロンホールディングスを買い増し、更には7865 ピープルに新規参戦!ピープルは最近ずっと監視していたんですが、上方修正が出て業績が一旦落ち着いたかなという事で、配当も近いし参戦しました。あまり2倍、3倍と株価が上がるイメージはありませんが、配当性向が高いので株価の下支えにはなるという事で、順調にPF地味化を進めてます(^^;

    -------------------------------

    日経平均38円安と3日ぶり小反落、1万5600円挟みもみ合い商状=10日後場

    12月10日(火)15時23分配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比38円90銭安の1万5611円31銭と3営業日ぶりに小反落。後場寄り付き直後は前場終値近辺でもみ合っていたが、その後、いったん下げ渋った円相場がやや弱含んだこともあり、株価指数先物買いを交えて下げ幅を縮小。午後零時49分には1万5632円66銭(前日比17円55銭安)まで引き戻す場面があった。買い一巡後は上値の重い展開ながら、下値も限定された。午後2時30分に複数の中国経済指標が発表されたが、直後の反応はほとんどみられず、引けにかけて1万5600円を挟んでもみ合った。

     東証1部の出来高は21億4229万株、売買代金は1兆9513億円。騰落銘柄数は値上がり734銘柄、値下がり865銘柄、変わらず168銘柄。

     市場からは「狭いレンジで上がれば売られ、下がれば買い戻される展開だ。週末のメジャーSQ(特別清算指数)算出に向けてロール・オーバー(期近から期先への乗り換え)は順当に進むとみられるが、結果的に高水準の裁定買い残が持ち越しとなれば、需給面での気掛かり要因を引きずることになる。上に抜けるには一段の円安など材料が欲しいところだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、岡三 <8609> などの証券株が軟調。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの自動車株もさえず、クボタ <6326> 、ダイキン <6367> などの機械株も売られた。商船三井 <9104> 、ユナイテッド海運 <9110> などの海運株も安い。住友大阪 <5232> 、Jパイル <5288> などのガラス土石株や、富士紡HD <3104> 、TSI HD <3608> などの繊維製品株も値を下げた。

     個別では、第1四半期(13年8-10月)の連結決算で営業利益16.7%減のDRシーラボ <4924> が引き続き軟調。きのうストップ高したCAC <4725> に利益確定売りが続き、オプト <2389> 、ドワンゴ <3715> などの下げも目立った。

     半面、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株に買いが継続。アコム <8572> 、オリックス <8591> などのその他金融株もしっかり。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> 、MORESCO <5018> などの石油石炭製品株も引き締まった。関西電 <9503> 、北海電 <9509> などの電力株も高い。

     個別では、韓国オンラインゲーム大手との資本・業務提携発表できのうストップ高配分となったエイチーム <3662> が連日のストップ高。ゲーム関連では、グリー <3632> 、KLab <3656> や、ユニデン <6815> もストップ高となり、DeNA <2432> も値を飛ばした。14年10月期予想は単体営業利益2.92倍、3円増配の学情 <2301> や、上限500万株・24億円の自社株買いを発表した大分銀 <8392> も引き続き堅調。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15407.94 (-341.72
    TOPIX ; 1240.99 (-21.55
    JASDAQ指数; 1987.05 (-10.00
    マザーズ ;929.85 (+10.53

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。昨日に引き続き、雇用統計を控えて利益確定の売りが優勢でした。欧米株安の流れを受け、日本市場も今日は急落。円安が一服した事も売りを誘い、日経平均は341円安で5営業日ぶりに15,500円割れとなりました。それでも、5営業日も高値を維持していたんですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落13銘柄、変わらず3銘柄)。昨日大幅安の8769 ARMが今日は一転切り返してストップ高!昨日の上髭で終了かと思いきや、粘りますね~。今年の新興株は一度崩れてもその後また上げて高値を抜いていくケースもあるので、全く読めませんな。。。

    昨日スターツを売って大量に手元資金があるので、新規銘柄として2406 アルテサロンホールディングスに参戦!美容室って街の至る所にあって明らかに過当競争ですし、これから少子高齢化が進むと需要は減っていくであろう斜陽産業ですけど、そういう誰も見向きもしない所に意外と投資チャンスがあったりしますからね^^

    ここに興味を持ったきっかけは、「日本の美容師のレベルはアジアでは高く、海外で日本人がサロンを持つと現地の日本人や他外国人相手に商売ができる」というネットの記事だったんですけど、確かに髪を切る時って美容師さんとのコミュニケーションがいりますから、現地に日本人が居たら日本人に頼みたいんだろうなあと。そして、このアルテサロンは、美容師の起業(独立)を支援するというポリシーで経営しているので、いずれは海外に出たい美容師さんを支援する事ができるのではないか、そしたら面白いなという連想(妄想)です。

    また、国内で経営やマーケティングのノウハウがない美容師さんをサポートしているので、ある意味マーケティング・コンサル会社みたいな側面があり、今後美容室は競争が激化して減っていくと考えると、今は小規模でやっていてもいずれは寄り合わないとやっていけない=すなわちここのような業態の会社がより大きくなっていくのではないかとも妄想してます。

    色々とたくさん書きましたが、今日買おうとしたら結構上がってしまったので、ほとんど買えてません(^^; ここ一ヶ月くらいで急騰しているので上値も追いづらく、今月末は権利落ちもありますし無理に追わず落ちてきたら買うくらいのスタンスで良いはずだ、と我慢できず買ってしまいそうな自分に何度も言い聞かせています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15749.66 (+94.59
    TOPIX ; 1262.54 (+3.60、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1997.05 (+2.50、4日続伸)
    マザーズ ;919.32 (-7.34

    休み明けのNY市場はダウ、ナスダック共に下落。ISM製造業景況指数は予想を上回りましたが、年末商戦の序盤が低調との調査結果もあり、強弱対立する中で今週末に雇用統計の発表を控え売りが優勢となりました。米国株は下落しましたが、為替市場では円安が進み、ドル円が103円台に突入した事もあって日本市場は上昇し、日経平均が3日ぶりに年初来高値を更新。とりあえず、16,000円は見に行くのかなと思いますが、そこから上を買うには材料不足な感もあり、どうなりますかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落10銘柄、変わらず2銘柄)。昨日ストップ高だった8769 ARMは今日も一時ストップ高まで上昇したものの、結局は売られて1.3倍返しの大幅安。見事な上髭を付けて終了の予感です・・・(^^; 昨日目標株価に行くまではホールドと書いたばかりですが、今日早速8850 スターツコーポレーションが目標に到達したので、全株売却。できれば1,500円台とも思ったんですが、ここ1ヶ月ですでに約1.5倍になっていますし、買値の3倍を超えたので頭と尻尾はくれてやれ・・・という事で売りました。

    で、その売った資金でブラジルETFと金ETFを買い増し。今のPFは日本株偏重なため、もう少し海外株、商品、外貨のいずれかを増やしたいなと思っているので、リバランスの売買はしばらく続けると思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15619.73 (+237.41、3日続伸)
    TOPIX ; 1259.61 (+11.04、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1963.26 (+3.73
    マザーズ ;881.98 (+7.47

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ダウとS&P500指数が共に最高値を更新し、共に7週連続の上昇だそうで米国株は緩和継続と景気回復の期待から上昇が続いています。合わせて為替市場が円安に進んでいる事もあり、日本市場も輸出関連を中心に買い優勢で、日経平均は終値ベースの年初来高値まであと8円の水準まで上昇。この勢いで節目を突破するのか、またまた跳ね返されてしまうのか・・・ちょっと上昇が急ピッチなのが不安材料ですね。あとはNYが上げ通しなので、どうするかですな。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇18銘柄、下落5銘柄、変わらず2銘柄)。今日は金曜に急落した3031 ラクーン8789 フィンテックグローバルが揃って反発し、しかもストップ高!他では2128 ノバレーゼが珍しく大幅高!この3銘柄が引っ張り、PFも大幅高で年初来高値を更新しました。ちょっと調子が良すぎるので、今日もVIX短期ETFを安心料として買い増し。また5月の時のような狂乱相場が戻ってきているんでしょうか・・・でもどれもこれも上昇しているって感じでもないですしねえ。。。まだちょっと流れが掴みかねています。
      

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15165.92 (+289.51、2日続伸)
    TOPIX ; 1239.04 (+20.49、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1945.19 (+12.09、4日続伸)
    マザーズ ;844.27 (+12.15、4日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。イエレン副議長が上院の指名承認公聴会で、経済が回復するまで量的緩和を継続する意向を示した事で、緩和継続への期待が高まり、ダウが連日で史上最高値を更新しました。米国市場の上昇に加えて、為替市場でドル円が約2ヶ月ぶりに1ドル100円台に突入。これで上がらないわけがないという環境下で日経平均は15,000円を一気に突破し、終値で約半年ぶりの15,000円台乗せとなりました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落7銘柄、変わらず2銘柄)。昨日決算を発表した8789 フィンテックグローバルが大幅高!そして最近好調の3031 ラクーンがまたストップ高!となるなどPF全般に好調で、久々に年初来高値を更新しました。今日も2152 幼児活動研究会を買い増し、板は薄いんですがたまにまとまった投げもあるので、着実に増えてます^^ 売り時に気を付けないと、売る時も苦労しそうですね。。。
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14876.41 (+309.25
    TOPIX ; 1218.55 (+14.36
    JASDAQ指数; 1933.10 (+5.80、3日続伸)
    マザーズ ;832.12 (+0.81、3日続伸)

    本日は記録のみ。7月の高値を抜けたという事で、先高感が一気に高まりましたね~。今日は2152 幼児活動研究会を少し買い増し。700円割れをちょいちょいと買い増し中です。

    -------------------------------

    日経平均309円高、大幅反発に4カ月ぶり1万4800円台回復=14日後場
    11月14日(木)15時19分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比309円25銭高の1万4876円41銭と大幅反発。終値での1万4800円台は7月18日(1万4808円50銭)以来、ほぼ4カ月ぶりとなる。円が対ドルで下げに転じ、対ユーロで下げ基調が続いた流れを受け、後場寄り付きから買いが先行した。株価指数先物にまとまった買い物が入り、ストップロス(損失確定目的の買い戻し)を巻き込んで上げ幅を拡大。午後零時47分には1万4966円43銭(前日比399円27銭高)まで上昇した。その後、いったん伸び悩んでから高値圏で推移する場面もあったが、終盤は戻り売りに押され、伸び悩み商状となった。

     東証1部の出来高は30億1838万株。売買代金は2兆5216億円。騰落銘柄数は値上がり1338銘柄、値下がり323銘柄、変わらず97銘柄。

     市場からは「『為替の投機的な動きには対抗手段を持たなければならい』との麻生太郎財務相発言をきっかけに円安・株高が進んだとされるが、この水準での円売り介入は考えづらく、発言を利用して円売り・株価指数先物買いを仕掛けたとみれ、一過性の動きではないか。日経平均はきょうの上げで7月高値と9月高値を結んだ上値傾向線を上抜き、三角もちあいを上放れてきた格好だが、ここからは戻りを試すには一段の円安が必要だろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株が上昇。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、三菱倉 <9301> 、トランコム <9058> などの倉庫運輸関連株も引き続き堅調。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も買われた。指数寄与度の高いファーストリテ <9983> や丸井G <8252> などの小売株も値を上げた、ソニー <6758> 、富士通 <6702> 、アルプス <6770> などの電機株も引き締まった。

     個別では、日立 <6501> によるTOB(株式公開買い付け)発表で日立メディ <6910> が300円ストップ高配分。14年3月期の連結業績予想を上方修正し、未定の期末配当を6円とした日鉄住金物産 <9810> は前場同様に80円ストップ高。14年3月期の連結業績予想を上方修正し、1対3の株式分割を発表したネクスト <2120> や、14年9月期に黒字転換見通しのピクセラ <6731> 、14年3月期の連結業績予想を上方修正したセイノーHD <9076> も堅調。アゴーラHG <9704> 、アウトソーシング <2427> などの上げも目立った。

     半面、石油資源 <1662> 、国際帝石 <1605> などの鉱業株がさえない。厚生労働省は初めて発売される後発医薬品の公定価格を現行水準から引き下げるとの報道を受け、沢井製薬 <4555> 、東和薬品 <4553> などの後発医薬品株も安い。個別では、14年3月期の連結利益予想を下方修正した市光工 <7244> が軟調に推移し、値下がり率トップ。前日ストップ高のレオン自機 <6272> は利益確定売りが継続。リブセンス <6054> 、大真空 <6962> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    -------------------------------
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14269.84 (+183.04
    TOPIX ; 1185.65 (+9.23
    JASDAQ指数; 1914.05 (-14.80、2日続落)
    マザーズ ;805.41 (-26.96、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高で最高値を更新。10月の雇用統計が市場予想を大幅に上回り、懸念されていた政府機関閉鎖の影響が小さいという見方が広がり、買いが優勢となりました。日本市場も朝から上昇して始まり、日中は動きが乏しかったものの一応反発。一方で新興はネット関連を中心に売られてジャスダック、マザーズ共に2日続落となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落16銘柄)。金曜の決算発表銘柄では、4680 ラウンドワンが意外にも上昇し、4848 フルキャストホールディングスの下落をカバーしてくれました。他の3銘柄は下落でしたが、今日は小型・新興が弱かったのでしょうがないですね~。今日はぶん投げられている銘柄が散見されましたけど、私の監視の中で目についた2152 幼児活動研究会に新規参戦!一応700円割れで買ったんですが、枚数が少ないのでもうちょっと買いたいですね。買えないうちに戻してしまったら撤退するかもしれません。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]