忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14589.91 (-218.59
    TOPIX ; 1211.98 (-10.03
    JASDAQ指数 ; 1859.04 (-16.69
    マザーズ ;785.31 (-22.73

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸でダウが最高値更新。モルガンスタンレーが好決算発表という事で、アメリカは金融が調子良いですね。日経平均は6日ぶり反落。前場に先物にまとまった売りが出て一時急落か!?という場面がありましたが、その後は値を戻して218円安で取引を終えました。週末はいよいよ参院選、来週は動きがありそうですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。新興が下げたので私のPFもほぼ全面安でしたが、なぜか3796 いい生活が急上昇し、ある程度マイナスをカバーしてくれました。今週の週刊エコノミストで「新興国投資の終わり」が特集されていたので、そろそろ始まりそうだと思い今日はブラジルETFを買い増し。中国も買い場を窺ってるんですが、下がったとは言え去年末より高いので買えずにいます。こんな特集がされているうちに、もうちょっと新興国は増やしておきたいですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14416.60 (-56.30
    TOPIX ; 1195.20 (-1.69
    JASDAQ指数 ; 1864.00 (-5.67
    マザーズ ;749.24 (-24.52

     昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。アルコアの4-6月期の決算が市場予想を上回り、決算への期待から買いが優勢となりダウは4営業日続伸、また史上最高値に迫ってきました。日本市場は反落、今日は為替が円高傾向だったため売りが優勢、それでも一時はプラスでしたから強い相場ですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落10銘柄)。今日は売買をいくつか行いまして、まずは寄りでブラジルETFを買い増し。今は新興国はダメという評価ですが、その分安くなっているのでこういう時には目をつぶって買いかなと。

    そして新規に8789 フィンテックグローバルに参戦!ここは不動産流動化バブル時代の人気銘柄ですが、最近全く話にも出なくなって見捨てられている事、直近の業績はメタメタですが、事業再編がかなり進み下振れ不安が小さくなっている事、大口投資案件のイグジットという材料がある事、一応業種はその他金融である事、などが参戦の理由です。

    今の私のPFは分散が進みリスクを取りやすい状況にあるので、少しはリスクを取るのもありかと投資に踏み切りましたが、海外再保険事業の請求問題などリスクは高いと思っていますので、資金配分はちょっと少なめにするつもりです。今日は打診買いレベルですが、株価が3,000円を割れたら、もうちょっと増やしても良いかなと考えています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12445.38 (-843.94、3日続落)
    TOPIX ; 1044.17 (-52.37、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1797.78 (-29.78
    マザーズ ;752.81 (-14.93

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。FRBによる金融緩和が9月にも終わるとの見通しから最近売られていますが、ここへ来て今年初の3営業日続落という事で、好調だったNY市場も潮目が変わりつつあるのかもしれません。NY株安と共に円高が進んだため、日本市場は寄りから大きく下落して日経平均が13,000円割れ。その後も円高と株安が止まらず、下げ幅が拡大すると更に売りが膨らむという悪循環で、840円安は今年2番目の下げ幅で12,500円割れ。黒田日銀の“異次元緩和”前の状態まで戻ってしまいました。この2ヶ月は何だったんだ・・・って感じですね(^^;

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇3銘柄、下落14銘柄)。今日は寄りから安かったので久々に動いてみましたが、失敗続きでダメダメな1日でした。まず寄り直後に200円割れしていた9202 全日本空輸に参戦!久々の優待目的での参戦です。で、買ったら195円まで下げるという・・・もう数%マイナスになりました。そして、安くなっていた金ETFを買い増し。ここで数量を間違って発注してしまい、少し買い増すだけのはずがたくさん買い増すことに。しかもこれもその後値を下げて数%マイナス。。。ちょっと買い過ぎてしまったので、今日の上昇でようやく利が乗ったVIX短期ETFを少し売りました。

    ちょっと失敗が重なり冷静さを欠いているので、明日以降は注文する前に深呼吸して、心を落ち着けてから売買するように努めます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14142.65 (-469.80
    TOPIX ; 1154.07 (-40.01
    JASDAQ指数 ; 1938.43 (-23.81
    マザーズ ;833.50 (-13.90

    先週末のNY市場は高安まちまち。月曜日がメモリアルデーで休場のため、連休前で様子見気分の強い1日でした。日本市場は今日も大幅安。1日中マイナス圏での推移し、引けに掛けて売られるという全く良い所のない1日でした。ちょっと遅いSell in Mayになるんでしょうかね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落12銘柄、変わらず1銘柄)。まあ今日みたいな日は全滅じゃなかっただけありがたく思わないといけないですね。私は今日2128 ノバレーゼを少し買い増し。この調整局面でもっと下げるようなら、色々な銘柄に買いのチャンスが来るかもしれませんね。これ以上銘柄数を増やしたくないのが本音ですけども。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14285.69 (+105.45、2日続伸)
    TOPIX ; 1194.34 (+5.77、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 2100.64 (+14.49、3日続伸)
    マザーズ ;1029.85 (+32.74、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。オーストラリア準備銀行の利下げによりアジア、欧州株が上昇した事を受けて、NY市場も上昇。ダウが史上最高値更新、ついに終値で15,000ドルに到達しました。日本市場は今日も好調で、寄りから徐々に値を上げて一時14,400円を超えましたが、その後はさすがに売りが出ましたがそれでも2日続伸でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇11銘柄、下落6銘柄)。今日は昨日に続き活発に売買を行いまして、まずは4331 テイクアンドギヴ・ニーズを全株売却。残りわずか2つとなった2011年購入銘柄の1つ、正直25,000円までは行けると思っていましたが、連休中に毎度お馴染みの食中毒IRが出まして、なかなか企業体質が変わらんなーとちょっとがっかりしたので売りました。今日の株価はマイナスでしたが、それでも買い値から5倍なので、十分なリターンをいただきました。

    その売却資金の一部で2668 タビオを買い増し、そして2128 ノバレーゼに新規参戦。T&Gは売却しましたがブライダル業界へのポジティブな見方は変わらないですし、増収増益予想の成長株で今期予想PERは約10倍、配当利回り約3.5%とT&Gに比べてずっと割安なので、乗り換えました。ここは他のブライダル銘柄と比べても地味な評価なので、爆発的な上昇は望めないかもしれませんが、最近投資方針がディフェンス重視、インカムゲイン重視にシフトしつつあり、配当利回り3.5%あたりを一つの基準と見ているので、昨日参戦した2668 タビオと同様にまずは打診買いしてみました。あとは色々買った自分への言い訳、気休めのためにVIX短期ETFを買い増し。これは順調に損してますが、儲からない方がありがたいので、このままでお願いしたいです(笑)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14180.24 (+486.20
    TOPIX ; 1188.57 (+35.29
    JASDAQ指数 ; 2086.15 (+58.19、2日続伸)
    マザーズ ;997.11 (+98.60、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。ただ前週末の雇用統計が予想を上回り、ダウが市場最高値を更新していた事もあって、連休前に下げていた日本市場は大幅反発!寄り付き早々に14,000円を突破すると、日中は高値圏で推移し2008年6月以来、4年11ヶ月ぶりに14,100円台を回復しました。新興市場も今日は大幅高、マザーズ指数は10%近く上げてまして、もう完全にバブってますね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇15銘柄、下落1銘柄)。3768 リスクモンスターがストップ高するなど天井サインは出まくっていますが、どうしてもこんな日に取引したくなっちゃうんですよね・・・。という事で、2668 タビオに参戦!今期予想PERで15倍程度と決して超割安ではありませんが、月次がぼちぼち底打ちの兆しを見せており、実店舗を見ても客の入りは悪くないなと思ったのと、配当利回り3.5%に魅かれての参戦です。例によって、何回かに分けて買い増していくつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13926.08 (+82.62、2日続伸)
    TOPIX ; 1172.78 (+8.43、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1978.49 (+12.12、7日続伸)
    マザーズ ;828.21 (+20.21、7日続伸)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。この日発表された3月の耐久財受注が市場予想を下回り、またP&Gの決算が市場予想を下回るなど、指標や決算の弱さが足を引っ張りダウは小反落となりました。日本市場は続伸、特に何か材料が出たわけではないですが、決算発表への期待の高まりからか先物主導で上昇が続きました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落8銘柄)。今日は4月末の配当権利落ちの日でしたので、予定通り寄りで2438 アスカネットを買い増し。午前中は同じく権利落ち+分割の3031 ラクーンをはじめとして大きく下げる銘柄が多く、私のPFもかなりのマイナスでしたが、後場はそこそこ値を戻してマイナス幅が縮まりました。結局、特に手仕舞いもしないままGWに突入する事になりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13316.48 (+96.41
    TOPIX ; 1126.67 (+3.70
    JASDAQ指数 ; 1880.00 (+22.93、3日続伸)
    マザーズ ;724.10 (+25.70、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。フィラデルフィア連銀の製造業景況指数などの指標が市場予想を下回り、決算内容も失望を誘う物が多く、景気先行きへの不安から売りが膨らみました。日本市場は今日は反発。麻生財務相がG20での円安誘導批判は避けられたと発言した事で、円安株高の流れとなり、今ドル円がまた99円台に突入しています。ついに100円台来ますかね!?

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇12銘柄、下落3銘柄)。今日は久々のお祭り状態で、1383 ベルグアース4845 フュージョンパートナーが15%を超える上昇!その他の銘柄も総じて堅調でした。

    私は今日2438 アスカネットに参戦!ここは前からエアリアルイメージング事業が面白そうだなと思い注目していましたが、4月配当(利回り3%超)で来週権利落ちなので、権利落ち前と後で分けて買ってみようかなという事で参戦しました。例によって少しずつ買い足していく方針ですが、来週権利落ち後に下落した所でまたまとめて買い足すつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12833.64 (+199.10、3日続伸)
    TOPIX ; 1066.24 (+28.48、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1753.48 (+13.28、4日続伸)
    マザーズ ;606.25 (+0.98、4日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。週末の雇用統計を前に警戒感が高まる中でしたが、日米欧と揃い踏みでの追加緩和への期待から堅調な値動きでした。日本市場は今日は寄りから多くの銘柄が特買いスタート!寄りで早々に日経平均が13,000円台を突破し、一時は600円高までありましたが、その後は失速・・・。それでも2008年9月以来、4年7ヶ月ぶり終値で12,800円台を回復。東証一部の出来高は64億4912万株で、震災後3月の57億7715万株の記録を超え、過去最高を更新しました。債券市場ではサーキットブレーカーが二度発動したようで・・・色々ありましたね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇10銘柄、下落4銘柄)。今日は上げるには上げましたけど、寄り天の銘柄が多かったですね(^^; 円安株高、第二ラウンドに入った可能性もあるなという事で、今日はそれを意識した売買を行いました。

    まずは円安に備え、金ETF、ドル建MMFを買い増し。豪ドルなど他の通貨のMMFも考えたんですけど、外貨建MMFは運用して増やすというよりもリスクヘッジの目的で買っているので、流動性が高く、そこそこの水準である米ドルだけで十分かなと。あとは株の方も9792 ニチイ学館7722 国際計測器を買い増し。この2社は3月末にも買いましたけど、もう少しポジションを増やしたいなという事で・・・まあポジション調整です。インフレへの備えで高配当銘柄という選択肢もあるかなと思っているので、国際計測なんかは面白いんじゃないかと思うんですけどね~、今期増配してくれないかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12493.79 (+22.17
    TOPIX ; 1046.47 (+2.05
    JASDAQ指数 ; 1790.65 (-5.11
    マザーズ ;627.20 (+4.30、3日続伸)


    本日も記録のみ。今日も日中はあまり相場は見れなかったんですが、3月の配当権利落ち日という事で、寄りで色々と売買を行いました。

    まずは、最近ずーっと狙っていた9792 ニチイ学館に参戦!前にも書きましたが、ここは英語教育関連という事でCOCO塾に注目していまして、このCOCO塾の赤字がなくなるだけでも利益は大きく改善しますし、GABAくらい利益が出せるようになれば、更に改善する余地もあるのではないかと。

    他では7722 国際計測器を買い増し。ここは今期再増配があるのではないかという期待です。あとは日経平均が高値圏なのに買ってしまったという後ろめたさへのヘッジとして(笑)、VIX ETFをちょっと買い増しました。

    -------------------------------

    日経平均22円高、配当落ち分を即日埋め、引けにかけ引き締まる=27日後場
    3月27日(水)15時30分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比22円17銭高の1万2493円79銭と反発。この日の配当落ち分(市場推計89円程度)を即日で埋めた。対ドル、対ユーロでの円弱含みや、香港ハンセン指数などアジア株の堅調推移が下支え要因となり、一時1万2497円62銭(前日比26円高)まで上昇。その後は円下げ渋りとともに戻り売りに押され、小幅安に転じる場面もあったが、引けにかけて根強い買いに支えられ再び引き締まった。東証1部の出来高は24億8390万株。売買代金は1兆8977億円。騰落銘柄数は値上がり842銘柄、値下がり776銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「配当落ち分を埋め切り、地合いの強さを示した格好だ。今週末にはいったん利益を確定する動きも出ようが、来週の3月日銀短観(4月1日)や、日銀金融政策決定会合(同3-4日)に対する期待感は強く、堅調な展開が続く可能性がある」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱地所 <8802> などの不動産株に買いが継続。不動産ファンドのケネディクス <4321> はストップ高配分。三菱倉 <9301> などの倉庫株も引き締まった。三菱UFJモルガン・スンレー証券が目標株価を引き上げたブリヂス <5108> などのタイヤ株も引き続き堅調。イオンクレ <8570> などのその他金融株も高い。関西電 <9503> などの電力株や、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株や、JFE <5411> などの鉄鋼株も買われた。個別では、きのうNEC <6701> による売却作業入りが報じられたNECモバイリング <9430> が連日のストップ高配分。Eギャランテ <8771> は一時ストップ高。13年2月中間期連結業績予想を上方修正した三栄建築 <3228> も堅調。この日東証1部・福証に新規上場のタマホーム <1419> は公開価格980円に対し、前場に1700円で初値(高値1870円)を付け、引け値は1630円。

     半面、NKSJHD <8630> などの保険株や、住友商 <8053> などの商社株に売りが継続。マルハニチロ <1334> などの水産株や、第一三共 <4568> などの医薬品株も引き続き軟調。JAL <9201> などの空運株も値を下げ、バンナムHD <7832> などのその他製品株も安い。レンゴー <3941> などのパルプ紙株もさえない。個別では、13年3月期連結業績予想で赤字転落見通しのスクエニHD <9684> が値下がり率トップ。イオン <8267> による子会社化報道でTOB(株式公開買い付け)価格270円前後と伝えられたダイエー <8263> が同価格にサヤ寄せする形で続落。台湾・鴻海からの出資が期限日26日までに実施されなかったシャープ <6753> も安い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    ------------------------------- 

     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    忍者ブログ [PR]