直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
昨日の決算発表は1社、2267 ヤクルト本社です(→リンク)。昨日2時過ぎくらいに突然大量の売りが入り暴落、その後株価は持ち直して引けたものの、何だかやばそうな雰囲気が漂っていましたが・・・。 2007通期 売上;2730億 営利;239億 経利;336億 当期純利;148億 PR
続いてもう一つの決算は9427 イー・アクセスです(→リンク)。決算そのものよりも、同時に発表されたリリースの方が実は重要なので、まずは決算数値に関して一言。
2007通期 売上;562億 営利;10億 経利;-16億 当期純利;9億 2008通期(予測) 売上;630億 営利;20億 経利;-105億 当期純利;-73億 2007通期(単体) 売上;560億 営利;125億 経利;114億 当期純利;66億 2006通期(前年) 売上;603億 営利;94億 経利;75億 当期純利;50億 前期(2007年3月期)は4/25に発表された上方修正値(→記事)から若干上振れて着地。今期(2008年3月期)はモバイル事業への投資が増加する事から、大幅な赤字になる見込みです。とここまでは想定内の情報。 そして、決算と合わせて発表された重要なリリースはこちら。「特定子会社の異動(一部株式譲渡)に関するお知らせ」(→リンク)。 『当社は本日(2007年5月14日)開催の取締役会において、下記のとおり当社の特定子会社であるイー・モバイル株式会社(以下、イー・モバイル)株式の一部を譲渡することを決議し、譲渡先であるゴールドマン・サックス・グループ関係会社との間で株式売買契約に調印いたしましたので、お知らせいたします。この譲渡が完了した場合、イー・モバイルは当社の連結対象子会社から持分法適用会社に変更となります。』 だそうです。これを見た時は正直がっかりしました。 今まで散々投資してきたにも関わらず、連結子会社から外してしまうとは・・・orz 異動の理由は、初期段階の投資収益を回収し、イー・アクセス本体のバランスシートを強化し、また株主へ還元することとされています。実際、イー・モバイルが連結子会社→持分法適用会社になる事で資産や収益の合算がなくなり、「該当会社の当期損益×株式所有割合」の数値を営業外収益に「持分法による投資利益」として反映するだけになります。 イー・モバイルは今大赤字ですから、連結で損失や負債を全て被るよりも、持分法適用会社にして40%弱の営業外損失を計上するだけの方が、バランスシートの見た目は良くなるというわけです(結局、ヒト、モノ、カネをかけているので、実態は変わらないと思うんですけどね)。上に書いた今期予測は、このリリースを前提とした予測になっています。 譲渡株数は10万株(議決権割合;約5.9%)、譲渡額は120億円だそうです。イー・アクセスの議決権比率は43.5%→37.6%に低下します。そのお金で何をするかと言うと、増配(1800円→2300円)と、こちらは明記していませんが新規事業であるイー・デバイス事業の立ち上げに回すものと思われます。 増配は譲渡理由にあった株主還元、そしてイー・デバイス事業の立ち上げは、イー・モバイルとの関係が薄まったため、イー・アクセスとして新たな成長事業を立ち上げるということでしょう。しかし、何作るんでしょうね。データカードや携帯端末を作る気でしょうか。WiMAX関連との噂もありますけど。。。 私にとっては、増配が大きいですね。これで5/11の終値ベース(67300円)で利回りは3.42%になりました。所有比率は下がったとは言え、まだイー・モバイルの筆頭株主ですし、従来通り配当をもらいながらモバイル事業の成長を待つ路線で良さそうだなと。 これまでは配当利回り3%の60,000円を購入基準として見ていましたが、増配になったことで72,000円(利回り約3.2%)に基準変更。で、今日の寄りが意外に安かったので、すぐにそこで買い増しました。株価はその後一気に上昇して一時ストップ高!!!たまには取引がうまく行く事もあるものですね(^^;
昨日は所有銘柄2社の決算発表がありました。証券コードが若い順にと言うことで、まずは2400 メッセージから(→リンク)。
2007通期 売上;201億 営利;31億 経利;31億 当期純利;18億 2008通期(予測) 売上;232億 営利;35億 経利;34億 当期純利;19億 2006通期(前年) 売上;147億 営利;18億 経利;18億 当期純利;10億 前期(2007年3月期)は、前年比で売上37%増、営業利益&経常利益が約80%増とほぼ会社予想通りの素晴らしい業績でした。今期(2008年3月期)は更に直営5施設、FC10施設の開設を予定しており、売上が15.6%増、営業利益&経常利益が約10%増と引き続き増収増益見込みです。当期純利益が1.8%増に留まっているのは、前期は固定資産売却による特別利益1.6億を計上していたからでしょう。 部門別に見ると、主力の居宅介護部門がトータルで38.7%増収、給食部門が10.9%増、その他部門(不動産販売部門)が1881%増(高齢者向け分譲マンションの販売と思われ)で前年比増収。一方で、介護用品部門とFC部門がそれぞれ19.6%、38.1%の減収。前者はパラマウントベッドの業績を見てればまあ想像がつきますね。後者は直営化を進めた結果との事で、特に問題はなさそうです。 上記の好決算発表と合わせ、前期末配当の増配が発表されました(→リンク)。1株あたり配当が1600円→2600円と大幅増!今期の配当も2600円予定ですが、業績次第ではまた増配の可能性がありますね。 この2つの良いニュースを受け、昨日引け間際の爆弾で派手に下げた株価も今日は復活!またしばらく安心してホールドできそうです^^
所有銘柄の決算発表2番手は7960 パラマウントベッドです(→リンク)。偶然ですが、3Qの時も2番手でしたね。
2007通期 売上;359億 営利;8億 経利;29億 当期純利;-20億 2008通期(予測) 売上;400億 営利;24億 経利;26億 当期純利;15億 2006通期(前年) 売上;510億 営利;63億 経利;67億 当期純利;38億 2007年3月期は、会社予測から売上が若干下振れ、経常利益と当期純利益が若干上振れで着地しました。前年比は売上が29.6%減、経常利益が56.3%減で3Q時点からは少し回復したものの、低迷は相変わらずですね。 こうした足元の状況を踏まえてか、今期予想は売上10%増と超弱気。昨年末に買収したフランスのコルボン・ホールディングスの売上が今期から増えるはずで、その貢献分を以前IRで出していた41億と仮に見積もると、今期の実績にその増加分を積んだだけの目標値になっています(359億+41億=400億)。 ただ、次期の見通しに関して、 『医療業界におきましては、2012年度末までに実施される療養病床の大幅削減について、その受け皿作りの一環として、各都道府県による「地域ケア整備構想」の策定が予定されるなど、病床の再編をめぐる動きが活発化しそうです。高齢者福祉分野におきましては、4月から軽度者向けの在宅介護用ベッドの利用制限が一部緩和されたことから、介護保険下の市場に新たな動きが見込まれるとともに、保険外の福祉用具市場の拡大も期待されます。』 と分析していますので、最悪だった前期よりは期待が持てそうかなと。ということで、売上400億は最低ラインの目標値で、基本的には上振れを期待して良い数値なのではないかと思います。 また、今期の配当に関してですが、業績の低迷を受けて年間50円→30円へ減配の予定とのこと。この業績では致し方ない事ではありますが、私は配当に魅力を感じて保有していたので、残念なニュースです。 この発表は株価にも影響が出て、昨日はかなり下げました。ただ、1株あたり純資産が2150円あり、ほぼ無借金経営、そして今期は黒字化することを考えると下値は限定的で、またしばらくの間1800円~2200円の範囲で値動きするのではないかと思います。 減配でこの株を保有する意義は薄れてしまったのですが、まあ悪くない水準(約2000円)で持っている事と、中期で見て期待できる事業を行っている会社なので、このままホールドします。あとは、1800円まで下がったらナンピン、2200円まで上がったら利益確定といった売買をするかどうかですが、その辺は臨機応変に考えます。
所有銘柄の決算第一弾、3390 ユニバーサルソリューションシステムズです(→リンク)。いきなり頭の痛い決算を出されました・・・(´・ω・`)
2007通期 売上;25.1億 営利;-3.2億 経利;-3.3億 当期純利;-3.6億 2008通期(予測) 売上;31.8億 営利;0.88億 経利;0.81億 当期純利;0.78億 まず、今期の営業利益目標が8800万とは・・・orz とにかく「黒字化」が目標ですと言ってるようなものですね。 ここから先は中身をちょっと詳しく見てみます。まずは前期(2007年3月期)のASP事業とeコマース事業別の売上ですが、ASP=12.65億(前年比16.6%減)、eコマース=12.46億(前年比37.4%減)となっています。 もうやる気のないeコマースは置いておいて、今後核となるASP事業の不振に目を向けると、大口取引先であるレックスHDの業績不振による売上減が影響している事が想定できますね。短信にレインズインターナショナルとコスト・イズ向けの売上%が記載されているので、計算してみると・・・(上記2社への売上は全てASP事業に含まれると仮定)。 ※数値は2006売上→2007売上 レインズ ;5.0億→2.7億 コスト・イズ ;3.6億→3.4億 その他 ;6.5億→6.6億 ASP計 ;15.1億→12.7億 実は上記2社以外への売上が全く伸びていない事になります。セキュリティ関連は全く売れていないのだとしても、顧客開拓が順調に進んでいると説明している介護関連が本当に売れているのか、非常に心配です。 ちなみに、レインズとコスト・イズの売上が来期も低迷したとすると、来期の売上目標値(ASP事業=22.1億、eコマース事業=9.7億)のASP事業の構成は「レインズ;2.7億、コスト・イズ;3.2億、その他;16.2億」になります。つまりお得意様以外のビジネスを6.6億→16.2億で約2.5倍にしなければなりません。見込みあるんでしょうか。 もう1点、気になったのは今期(2008年3月期)の営業利益予測についてです。売上31.8億に対し営業利益が0.88億、eコマース事業の原価率を前期同様90%(=8.7億)とすると、ASP事業原価+販管費で22.2億かかると予想している事になります。前期は17.1億(前々期は13.6億)、既に人員やシステムの増強は完了していると思うんですが、何がこんなに増えるんでしょうか?例のIBM絡みですかね。 こんな感じで先行き怪しい点が満載の決算で、これで少なくとも1Q発表までのあと3ヶ月間はあまり期待できなくなりました。もう既にひとしきり売られた後なので、黒字予測を維持している間は下がっても限定的だろうとは思いますが。 で、どうするか?ですが、私は大量に抱えすぎているので、上がったら売り、下がったら買いで、一部損切りしつつ取得単価を下げていくのが肝要かなと。それに伴い株数をどこまで減らすかは、状況を見つつ考えます。 9427 イー・アクセスが2007年3月期通期の業績予想の上方修正を発表しました。(ニュースリリースはこちら) 修正前 営業利益;3億 経常利益;-22億 当期純利益;3億
昨日、4842 USENが中間決算を発表しました。売上と利益は先日の上方修正通りの数値ですが、一応メモしておきます。
2007中間 売上;1556億 営業利益;67億 経常利益;37億 2007通期(会社予想) 売上;2800億 営業利益;130億 経常利益;70億 20071Q(参考) 売上;860億 営業利益;30億 経常利益;18億 売上が1Q>2Qになっていますが、1Qではインテリジェンスの売上を5ヶ月計上しているので、まあこんなものでしょう。2Qの売上は696億なので、このペースで行けば売上2800億は超えそうですね。営業利益、経常利益に関しても進捗率が50%を超えているので、通期も上方修正期待ありと見ていいでしょう。 主な事業別の売上を見ると、前中間期比で、放送事業→減収増益、BB事業→増収増益、カラオケ事業→増収増益、映像・コンテンツ事業→減収減益となっています。中ではBB事業が売上を36%延ばして黒字転換しており、これは大きいと思います。 一方で気になるのが、映像・コンテンツ事業。GAGAとGyaOが一緒にされていてどちらが不振なのか分からないですが、期待度が最も高いGyaOが伸びていないとしたらまずいですね。最近、広告が少なくなってきたという噂もありますし・・・景気が悪くなると広告費は削られますから、環境が悪くなっているのかもしれません。 と期待半分、不安半分という決算が出た直後に「第三者割当増資の発表」です。完全にやられました。このタイミングでやるから、色々な憶測を呼ぶんですよねえ。 中身はと言うと、ゴールドマンサックス(以下GS)の出資会社に1株あたり1020円で24,509,810株を割り当て、約250億円を調達するとのこと。調達した資金は借入金の返済に充てるそうです。 たしか有利子負債が2000億近くありましたから、財務強化という意味で評価できる増資ではないかと思います。発行価格もまあ良心的ですし。先日のUCOMやKLabの株式売却を含め、資本増強と有利子負債圧縮に真剣に取り組んでいる様子が窺えますね。 一方、既存株主にとっては新株発行によって約20%の株式希薄化となるわけで、当然マイナス材料です。救いなのは発行価格が1020円となっているところで、普通に考えれば、引き受けたGSもこの株価は維持できると思っているのでしょう。 ただ、彼らが大量保有している銘柄って空売りで下げられるケースもあるんですよね。。。一昨日の260万株@1073円に加えて、2450万株@1020円ですから、一度下げてしまったら当分は上がれないような気がします。 この2つのIRを受けてどうするかですが・・・GyaO事業の業績が気になるのと、これからしばらく地合いが悪そうなので、一度売ることにしました。つい先ほど優待&継続監視用の50株を残して全て売却。株価が極端に下がるか、GyaO事業の成長が確認できたら、また仕込み直したいと思います。
昨日、4842 USENから「業績予想の修正及び特別損失の発生に関するお知らせ」というIRがありました。
修正内容はと言うと・・・、 <連結>(中間期のみ) 売上;1400億→1556億、営業利益;50億→67億 経常利益;20億→37億、当期純利益;10億→11億 <単体>(上段;中間期、下段;通期) 売上;530億→513億、経常利益;3億→19億、当期純利益;1億→-90億 売上;1100億→1030億、経常利益;10億→30億、当期純利益;10億→-80億 連結は売上&利益共に上方修正、単体は売上&当期純利益の下方修正、経常利益の上方修正ですね。連結はインテリジェンスの業績好調、BB・通信事業黒字化、GyaO事業の業績改善、単体はギャガ・コミュニケーションズの株式評価損計上(128億!連結でも74億を計上)が理由と説明されています。 私が抱いたイメージは、インテリジェンスが好調で売上が伸び、BB・通信事業とGyaO事業は利益率が改善、そしてUCOM、KLabで売却益が出たのでギャガの評価損を計上しておいたという所でしょうか。明日の中間決算で詳しい数字が出てくるでしょうから、このイメージで合っているのか検証したいですね。 気になる点としては、単体の売上が下方修正されていること。どの事業が予定通り伸びなかったのかは確認しておきたいところです。あとは、ギャガの株式評価損計上額が単体と連結で違っていること。連結は数字合わせなんだと思いますが、単純に不思議だなあと。私が不勉強なだけで大した問題ではないかもしれませんが、決算が出た後にちょっと調べてみたいと思います。 さて、この発表を受けて本日の株価はストップ高!!!値幅制限が100円だったのが残念ですねえ・・・。昨日まで10~20万株だった出来高が一気に260万株に増えてるんですけど(^^;、明日はどうでしょう。 昨日は最近投資を始めた4331 テイクアンドギヴ・ニーズの3Q決算発表がありました。昨日、決算発表前に下がったのでここは買い時!?と思って買い増しましたが、吉と出るか、凶と出るか!? 以下、単体決算の比較です。(通期予想が単体のみとなっているため) 20073Q 売上;330億 経常利益;52億 当期純利益;30億 通期の予測値に対して、3Q時点での進捗率は売上;73%、経常利益;72%、当期純利益;71%となっています。この会社の売上は1Q&3Qが多く、2Q&4Qが少ない傾向にあるようなので、新規出店があるとは言え未達になる可能性はありますね。それでも売上は前年比で20%以上増加となるでしょうから、あまり気にする必要はないと思いますが。 来年度は今期出店した16店舗22会場がフルに貢献し始めますし、新規出店に伴う販管費や広告費が抑制される事で利益率が向上し、売上、利益共に単体では大きく伸びるのではないかと思います。 財務面は今期からSPCが連結されたために自己資本比率が大幅に低下しています。中間決算を見た時に気になっていた流動比率は改善しましたが、まだ当座の資金調達が必要な状況には変わりがなく、見た目がよくありませんね。私はSPCスキームが財務諸表に及ぼす影響を完全には理解できておらず、実は気にする必要がない事なのかもしれませんが。 最後に新規事業に関してですが、派生事業として展開している「ブライダル融資事業」、「旅行事業」、「美容事業」、「結婚情報サービス事業」のうち、個人的に期待しているのが「美容事業」、儲かるかどうかは知らないが面白そうなのが「結婚情報サービス事業」です。 今の株価なら、単体のブライダル事業だけ見ても安いかなと見ていますが、上記の新規事業のうちどれかが当たらないといずれ成長鈍化は免れないでしょうから、決算毎に進捗を見守って全部ダメそうなら撤退します(笑) |
|