忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8514.47 (+13.67
    TOPIX ; 729.13 (-1.17、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1143.27 (-3.62、4日続落)
    マザーズ ; 388.53 (+8.03

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発、一旦は欧州債務懸念が後退する形となりました。日本市場も今日は一応小幅反発でしたが、様子見気分が強い1日でした。大商いの7733 オリンパスに市場の注目が集まっており、新興は閑散、JASDAQの売買代金は今年最低を更新だそうです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落5銘柄、変わらず3銘柄)。昨日あれだけ下げた割には反発が弱かったですね~。私は今日はちょっとポートフォリオのリバランスを行いまして、2483 翻訳センターを少し売却、2374 セントケア・ホールディング3768 リスクモンスターを少し買い増しました。セントケアHDはもう少し増やしておきたかったのと、リスモンは決算がまあまあだったので、ナンピンです。去年は11月を底にして、2月まで爆上げしましたけど、今年はどうなりますか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8700.29 (-0.94
    TOPIX ; 761.17 (-1.13
    JASDAQ指数 ; 1169.87 (+5.57、2日続伸)
    マザーズ ; 402.15 (+2.02、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。基本的にはドイツがEFSF拡充法案が可決された事で、一つ大きなイベントを無事通過しましたが、逆に材料出尽くし感からの売りも出たようです。日本市場は今日は小幅反落、昨日まで3日続伸で好材料もほぼ織り込み済という事だったようです。今はまた欧州が下げてますし、10月もまだ気の抜けない相場が続きそうですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日で波乱の9月が終了・・・半期末だったので、月末のドレッシング買いもあったでしょうか。今月は悲惨な相場だったという印象ですが、日経平均の下落率で前月比3%くらいなので、意外と下げてないんですよね。私のポートフォリオも大体前月比3%くらいのマイナスで、結構頑張ったなと思っていたんですが、特別成績が良かったわけではなかったようです(^^;

    売買記録を付け忘れたので追記:この日も2374 セントケア・ホールディングを買い増しました。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8701.23 (+85.58、3日続伸)
    TOPIX ; 762.30 (+8.23、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1164.30 (+4.39
    マザーズ ; 400.13 (+11.67、3日続伸)

    本日も記録のみ。更に下で指していた指値がヒットして、2374 セントケア・ホールディングを買い増し。しかし、あっという間に7万円割れとはねえ・・・。少し戻してくれたのは良かったですけど。

    -------------------------------


    日経平均8700円台回復、ドイツへの期待で相場つき一変=29日後場
    9月29日(木)15時24分配信 モーニングスター

     29日後場の日経平均株価は前日比85円58銭高の8701円23銭と3日続伸。終値で8700円台回復は9月21日以来。先物主導でジリジリと下げ幅を縮小、引けにかけて上げ基調を強め、ほぼ高値で引けた。ユーロ・円の下げ渋り、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物高を背景に相場つきが一変した。今晩のドイツ議会でEFSF(欧州金融安定化基金)機能拡充の可決を期待する向きが強まったという。東証1部の出来高は21億5882万株。売買代金は1兆3032億円。騰落銘柄数は値上がり1360銘柄、値下がり200銘柄、変わらず103銘柄。

     国内投信のファンドマネジャーは「ドイツが可決すれば残りの国にも安心感を与え、追随する動きが加速する。焦点は票差。圧倒的多数で可決されれば強い好材料だが、逆に僅差で可決ということになると、今後の対応策に対するドイツへの期待が薄れる。そうなると好材料にはなり得ない」と指摘している。市場ではドイツ議会による可決は織り込み済みだが、仮に否決された場合、改めて議論の場が必要になり、「12月に控えるギリシャ債の償還に間に合わないだろう。デフォルトの可能性も高まる」という。

     業種別では、三井住友 <8316> など銀行株が上昇に転じた。プロミス <8574> などノンバンク株も堅調。野村不HD <3231> など不動産株も買いが優勢となった。三菱倉 <9301> など倉庫株もしっかり。トヨタ <7203> など自動車株や、浜ゴム <5101> などタイヤ株も引き締まった。エルピーダ <6665> などハイテク株も高い。日立建機 <6305> など機械株も上げ基調。五洋建 <1893> などゼネコン株は継続物色された。買収先のヤマダ電機 <9831> が省エネ住宅関連の売上高目標を引き上げるとの報道が刺激材料になったエスバイエル <1919> は値上がり率トップ。

     半面、川崎汽 <9107> など海運株は停滞した。JFE <5411> など鉄鋼株も軟調。JX <5020> など石油株の戻りも鈍く、三井物産 <8031> など商社株への売りも継続した。日本紙 <3893> など製紙株も下落。電力株も軒並みさえず、8兆円超の資金不足の可能性が報じられた東電 <9501> は値下がり率トップとなった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、27業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8615.65 (+5.70、2日続伸)
    TOPIX ; 754.07 (+5.52、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1159.91 (-1.98
    マザーズ ; 388.46 (+4.98、2日続伸)

    本日は記録のみ。相場は見れなかったんですが、指値がヒットして2374 セントケア・ホールディングに参戦しました。買った後下がるのはまあお約束・・・という感じですかね(^^;

    -------------------------------

    日経平均は小幅続伸、プラス圏堅持し配当落ち分埋める=28日後場
    9月28日(水)15時25分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前日比5円70銭高の8615円65銭と小幅続伸。小高い水準で底堅い推移が続き、終値でも配当落ち分の68円程度を埋めた。香港ハンセン指数が売りに傾くなどアジア市場の方向感が定まらず、東京市場も戻り売りに押される場面があった。一時8600円を割り込んだが、下値は限られた。東証1部の出来高は18億5953万株。売買代金は1兆2327億円。騰落銘柄数は値上がり1323銘柄、値下がり271銘柄、変わらず60銘柄。

     東洋証券・ストラテジストの檜和田浩昭氏は「きょうはバーナンキFRB議長の講演を控えるし、あすはドイツ議会でEFSF(欧州金融安定化ファシリティ)の機能拡充について、採決が行われる。商品市況なども良好だったため、安心感は強まったが、買い上がる環境でもない。あすも売り方、買い方とも見送りムードが強そうだ」と指摘している。「ただ、前週末で売りにも一巡感があり、足元では、売り飽き気分も出ている。不透明感はあるものの、下値では日銀や、年金の買いが期待される」との見方を示した。

     業種別では、三菱UFJ <8306> など銀行株が底堅く推移し、プロミス <8574> などノンバンクも引き締まった。野村不HD <3231> など不動産株も高い。野村 <8604> など証券株や、T&DHD <8795> など保険株も継続物色された。王子紙 <3861> 、日本紙 <3893> など製紙株も買いが優勢となった。国際帝石 <1605> 、コスモ石 <5007> など石油関連株の上昇も目立つ。旭硝子 <5201> などガラス株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も堅調。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も上昇した。

     半面、エーザイ <4523> など医薬品株は軟調。近鉄 <9041> など陸運株も下落した。三井物産 <8031> など商社株の戻りも鈍い。京セラ <6971> 、TDK <6762> などハイテク株の一角は配当落ち分を埋め切れなかった。個別では、日経平均寄与度の高いファーストリテ <9983> が売りに押され、全体の重しになった。政府保有の全株売却で思惑が交錯したJT <2914> は朝高後に急落した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、27業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8609.95 (+235.82
    TOPIX ; 748.55 (+19.70
    JASDAQ指数 ; 1161.89 (+5.46
    マザーズ ; 383.48 (+8.56

    昨晩のNY市場は大幅高。欧州で欧州金融安定基金(EFSF)の規模拡充が検討されているとの情報で、ギリシャ問題進展への期待が高まり、ダウ、ナスダック共に大幅続伸となりました。米国株高を受けて、日本市場も今日は素直に反発。とりあえず、ここまで売り込まれていた分のショートカバーが入り反発につながったようです。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇9銘柄、下落2銘柄)。昨日下げた分の半分も取り戻せませんでしたが、一応私の銘柄群も反発。2124 ジェイエイシーリクルートメントが出来高を伴って下落したのが気になりましたが・・・、今の所何もIRは出ていないみたいです。9月の月次が良くないのが漏れてるのか、とか色々と勘ぐってしまいますね。

    今日は取引を行いまして、先日参戦した9427 イー・アクセスを全て売却。その資金で2374 セントケア・ホールディングを買おうと指値していましたが、結局指さらず。明日も下落して安く買わせてもらえると良いですけど、何せ出来高が少なく板が薄いので買うにも売るにも苦労しそうな感じがします。もう少し出来高のある銘柄を狙うべき案なんでしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8518.57 (-97.98
    TOPIX ; 741.69 (-8.13
    JASDAQ指数 ; 1191.97 (-10.42
    マザーズ ; 405.37 (-16.52

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ギリシャ首相がドイツ、フランスの首脳と電話会談を行うとの話が出ていますが、市場サイドではデフォルトはほぼ既定路線になりつつあるのでしょうか。日本市場は今日はNY市場高も材料とはならず、円高を背景に先物が売られて年初来安値を更新。今日は新興市場も下げがきつく、特にマザーズは4%を超える下落となりました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落9銘柄)。昨日の記事でも取り上げた注目株9427 イー・アクセスが本日も出来高を伴って大幅安となり、後場に一気に18,000円台半ばまで下落。さすがに下げ過ぎだろうという事で、中国、インド、ブラジルのETFを全て売り払い、緊急参戦しました。

    前に持っていた時から配当は3分の1になりましたが、株価も3分の1になり、配当利回りは4%超。まさか2万円割れで買う日が来るとはねえ。しかし、これだけ一気に下げると、何か強烈な悪材料が出てくるのか不安になってしまい、どうしても全力では買えないです。今日かなり出来高があったのでセリクラだったと思いたいですが、更に下げるようなら残りの手元資金を投入してもう少し買いたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8733.01 (+104.88
    TOPIX ; 750.39 (+7.55
    JASDAQ指数 ; 1193.86 (-0.60、4日続落)
    マザーズ ; 432.53 (+3.67

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。一応反発はしましたけど、見事な寄り天で相変わらず先安感の強い状況が続いています。日本市場も今日はさすがに反発、売られ過ぎの銘柄が中心に買われ、逆に最近好調だった銘柄は利益確定の売りに押されていました。ここ最近は、9月暴落説が雑誌に取り上げられたり、金が最高値を更新し続けて2,000ドル目前まで上昇したりと、ある種異常なまでにリスクに対する警戒感が高まっていますね。こういう時は逆に暴落しない物ですけど、今週末のジャクソンホールはさすがにちょっと怖い。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。私は今日中国ETFを少し買い増し。これで金ETFから中国、インド、ブラジル各ETFへの移行が完了しましたが、短期的には見事に失敗でした(^^;

    個別では、まず今日は2305 スタジオアリスがかなり売られましたね~。最近急ピッチで上げていたので、ここらで調整を挟んだ方が長い目で見れば良さそうですが。他では、監視銘柄の3796 いい生活が引け後に下方修正を発表。ヤフーとの大口契約終了との事で、営業利益、当期純利益共に半減ですから、ちと厳しい下方修正です。同時に発表された月次もイマイチでしたし、売られれば買いのチャンスかなと一瞬思いましたが、慎重に見た方が良いかもですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8719.24 (-224.52、3日続落)
    TOPIX ; 751.69 (-15.62、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1206.95 (-12.53、2日続落)
    マザーズ ; 440.59 (-15.84、2日続落)

    昨晩のNY市場は、ダウが419ドル安、ナスダックが131ポイント安と再び急落。欧州で債務問題、金融機関の信用問題、景気減速懸念とマイナス材料が重なり、市場に影を落としています。この株安の流れには日本市場も逆らえず、日経平均、TOPIX共に3日続落。朝寄りから安かったですが、引け間際に東北地方で地震が発生してから更に売られたようです。

    TOPIXは2年5ヶ月ぶりの安値だそうで。2年5ヶ月前と言ったらリーマンショック後の3月危機の時期ですけど、当時と比べれば経済状況や見通しはマシに思えるんですが、市場が警鐘を鳴らしてるという事なんでしょうかね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落8銘柄)。さすがに今日は全体に売られましたが、2124 ジェイエイシーリクルートメント2305 スタジオアリスあたりの好業績銘柄が頑張ってくれているので、ボロボロにはならずに済んでいる感じです。私は今日はブラジル、インドのETFを買い増し。本当は個別銘柄を買いたいと思って見ていたんですが、買いたい所はどこもまだあまり安くないんですよね。この辺は、何でもかんでも売られていたリーマンショック後の相場とは違うのかなと思います。

    他、個別では9427 イー・アクセスが年初来安値を更新し、ついに時価総額が1000億を割れました。ここは外資の保有比率が高いので、今の資金退避の流れの中で売られているんだと思いますが、ここの持つADSLやモバイルの資産を考えた時に、1000億割れの水準は安いのかまだ高いのか・・・一度検討してみようかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8944.48 (-153.08、3日続落)
    TOPIX ; 770.39 (-12.47、6日続落)
    JASDAQ指数 ; 1194.57 (-13.32、3日続落)
    マザーズ ; 418.13 (+4.62

    別に記事を書きましたが、昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大暴落。日本市場も朝から売り一色でスタートし、午前中には一時400円を超える下落となりましたが、今晩にFOMCを控えている事もあり、後場に入ると売られ過ぎ感からの買戻しが優勢となり、下げ幅を縮めて取引を終えました。それでも日経平均は終値で3月17日以来の9,000円割れ、出来高は30億株を超える大商いだったようですが、今日がセリクラになるんでしょうか!?

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落8銘柄)。今朝は買いを入れるべきかどうか、かなり悩みましたが、結局予定通りに中国、インド、ブラジルのETFを買い増し。今回の下落は何でもかんでもドカ売りされた震災の時と違って、個別株でも2124 ジェイエイシーリクルートメント2305 スタジオアリス3794 エヌ・デーソフトウェア7722 国際計測器あたりの好業績株はあまり売られてないんですよね~。

    逆に業績がイマイチな2468 フュートレック3768 リスクモンスター4779 ソフトブレーンあたりはボロカスに売られていますが、この業績では買いづらいよねえという所もあり。。。この辺の安い所はもう一押ししたら買いたいですが、今日は手が出せませんでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9299.88 (-359.30
    TOPIX ; 800.96 (-25.40、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1230.75 (-24.34
    マザーズ ; 435.23 (-14.50、4日続落)

    昨晩のNY市場は急落。欧米での景気失速懸念の高まりにより、リスク資産からの逃避の動きが加速し、NY市場はダウが500ドルを超える大幅下落となりました。これでは日本市場もたまらず、今日は寄りから全面安。場中もそのまま底這いが続き、日経平均は3月18日以来の9,300円割れとなりました。今晩の米雇用統計は注目ですね。

    所有銘柄は全面安(下落10銘柄)。今日は完全にやられました。まあ、今年はここまでが良すぎたくらいなので、贅沢言わずにこれくらいの下落は受け入れないとしょうがないですね。個別で安いのがあったら買いたいなあと思っていましたが、結局何も買わず。代わりに金ETFを全て売って、その半分を中国、インド、ブラジルの新興国株式のETFに乗り替えました。週明けに改めて様子を見て、残りの半分をどこに投入するか決めたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]