忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 19776.62 (+230.85、2日続伸)
    TOPIX ; 1627.45 (+15.19、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3460.04 (+38.14、2日続伸)

    マザーズ  ; 1051.43 (+21.28
    、2日続伸)

    日経平均は大幅続伸。国連安保理で北朝鮮への追加制裁決議が採択されましたが、内容は緩和されたという事で逆に買われる展開になりました。大幅高とは言え買い戻しなので上に抜ける勢いはなさそうですが・・・。

    -------------------------------

    日経平均は230円高と大幅続伸、米国株高・円安に北朝鮮懸念後退で買い戻し、1カ月ぶり高値=12日後場
    9月12日(火)15時11分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前日比230円85銭高の1万9776円62銭と大幅続伸。8月8日(終値1万9996円01銭)以来ほぼ1カ月ぶりの高値水準となる。11日の米国株高や1ドル=109円台への円安・ドル高などを受け、買い戻しが先行した。国連安全保障理事会は現地11日、北朝鮮に対する追加制裁決議案を全会一致で採択したが、米国が主張する石油の全面禁輸を取り下げ、原油・石油精製品の輸出制限などの内容にとどまったことで、北朝鮮情勢の緊迫化懸念も後退。堅調な展開となり、一時1万9792円06銭(前日比246円29銭高)を付ける場面があった。その後は上げ一服ながら、大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は16億5476万株、売買代金は2兆2254億円。騰落銘柄数は値上がり1503銘柄、値下がり447銘柄、変わらず76銘柄。

     市場からは「連日で『マド』を空けて上昇し、9月1日の戻り高値(高値1万9735円)を抜けてきたが、(北朝鮮リスクを警戒して)売られた分を戻している状態だ。買い戻し主体の需給的な要因であり、2万円回復には新たな支援材料が必要だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が上昇。任天堂 <7974> 、大日印 <7912> などのその他製品株や、王子HD <3861> 、巴川紙 <3878> などのパルプ紙株も堅調。半面、鹿島 <1812> 、大林組 <1802> などの建設株が軟調。

     個別では、EV(電気自動車)関連として思惑買いのチタン工 <4098> が連日のストップ高。第1四半期(17年5-7月)の連結決算で大幅増益のライクキッズ <6065> もストップ高。SMBC日興証券が投資評価・目標株価を引き上げた日製鋼 <5631> や、シーイーシー <9692> 、スターティア <3393> などの上げも目立った。半面、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断・目標株価を引き下げたVOYAGE <3688> や、正栄食 <8079> 、シーズHD <4924> 、gumi <3903> 、サイゼリヤ <7581> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 19545.77 (+270.95
    TOPIX ; 1612.76 (+18.72
    JASDAQ指数 ; 3421.90 (+46.55

    マザーズ  ; 1030.15 (+16.29


    日経平均は大幅反発!ただ私はポールHDとベルグアースの決算をダブルで食らいました。何か下げてるなと思ったんですが、こんな日に下げるのは何か理由がありますよね。。。

    -------------------------------

    日経平均は121円安と反落、円高進行で売り優勢、4カ月半ぶり安値水準に=8日後場
    9月8日(金)15時19分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は前日比121円70銭安の1万9274円82銭と反落。4月28日(1万9196円74銭)以来ほぼ4カ月半ぶりの安値水準。朝方は、円高・ドル安が重しとなり、売り優勢で始まった。その後下げ渋る場面もあったが、戻りは限定的で株価指数先物売りを交えて再度軟化した。9日の北朝鮮の建国記念日を前に地政学リスクへの警戒感は根強く、昨年11月以来の1ドル=107円台へ円高・ドル安が進むとともに、持ち高調整売りの動きが強まり、一時1万9239円52銭(前日比157円00銭安)まで下押した。売り一巡後の戻りは鈍く、大引けにかけて安値圏で停滞した。きょう算出の日経平均先物・オプション9月限のSQ(特別清算指数)値は1万9278円13銭。

     東証1部の出来高は18億6042万株、売買代金は2兆7145億円。騰落銘柄数は値上がり678銘柄、値下がり1247銘柄、変わらず101銘柄。

     市場からは「円が1ドル=107円台に突入し、相場に響いた。北朝鮮の建国記念日を控えた週末とあって、買いポジションを外して軽くしたい面もある。短期的な買い戻しの動きも期待されるが、外部環境が不透明で当面は調整が尾を引くことになりそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、SOMPOH <8630> 、第一生命HD <8750> などの保険株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株が売られた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も軟調。

     半面、任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株が堅調。電通 <4324> 、OLC <4661> などのサービス株も買われた。同セクターでは、ゴールドマン・サックス証券が投資判断「買い」でカバレッジ開始のNフィールド <6077> がストップ高。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。

     個別では、第3四半期(16年11月-17年7月)の連結決算で営業利益12.3%減のくら <2695> が大幅安。オリジン <6513> 、ネクステージ <3186> 、ボルテージ <3639> 、ラクトJ <3139> などの下げも目立った。半面、電磁パルス(EMP)関連では、阿波製紙 <3896> がストップ高し、巴 <1921> も上伸。8月売上高45.4%増のシュッピン <3179> や、木村化 <6378> 、シード <7743> 、OATアグリ <4979> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19274.82 (-121.70
    TOPIX ; 1593.54 (-4.70
    JASDAQ指数 ; 3375.35 (-9.35

    マザーズ  ; 1013.86 (-1.02
    、2日続落)

    日経平均は2日続落。ドル円は107円台入り、日経平均も19,200円台とまだまだ下げ止まらず・・・な感じです。

    -------------------------------

    日経平均は121円安と反落、円高進行で売り優勢、4カ月半ぶり安値水準に=8日後場
    9月8日(金)15時19分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は前日比121円70銭安の1万9274円82銭と反落。4月28日(1万9196円74銭)以来ほぼ4カ月半ぶりの安値水準。朝方は、円高・ドル安が重しとなり、売り優勢で始まった。その後下げ渋る場面もあったが、戻りは限定的で株価指数先物売りを交えて再度軟化した。9日の北朝鮮の建国記念日を前に地政学リスクへの警戒感は根強く、昨年11月以来の1ドル=107円台へ円高・ドル安が進むとともに、持ち高調整売りの動きが強まり、一時1万9239円52銭(前日比157円00銭安)まで下押した。売り一巡後の戻りは鈍く、大引けにかけて安値圏で停滞した。きょう算出の日経平均先物・オプション9月限のSQ(特別清算指数)値は1万9278円13銭。

     東証1部の出来高は18億6042万株、売買代金は2兆7145億円。騰落銘柄数は値上がり678銘柄、値下がり1247銘柄、変わらず101銘柄。

     市場からは「円が1ドル=107円台に突入し、相場に響いた。北朝鮮の建国記念日を控えた週末とあって、買いポジションを外して軽くしたい面もある。短期的な買い戻しの動きも期待されるが、外部環境が不透明で当面は調整が尾を引くことになりそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、SOMPOH <8630> 、第一生命HD <8750> などの保険株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株が売られた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も軟調。

     半面、任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株が堅調。電通 <4324> 、OLC <4661> などのサービス株も買われた。同セクターでは、ゴールドマン・サックス証券が投資判断「買い」でカバレッジ開始のNフィールド <6077> がストップ高。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。

     個別では、第3四半期(16年11月-17年7月)の連結決算で営業利益12.3%減のくら <2695> が大幅安。オリジン <6513> 、ネクステージ <3186> 、ボルテージ <3639> 、ラクトJ <3139> などの下げも目立った。半面、電磁パルス(EMP)関連では、阿波製紙 <3896> がストップ高し、巴 <1921> も上伸。8月売上高45.4%増のシュッピン <3179> や、木村化 <6378> 、シード <7743> 、OATアグリ <4979> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19396.52 (+38.55
    TOPIX ; 1598.24 (+6.24、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3384.70 (+21.44、2日続伸)

    マザーズ  ; 1014.88 (-15.02


    日経平均は4日ぶり反発。とりあえず下げ止まりましたが、地政学的リスクが落ち着くまでは積極的な買いは期待できませんね。このまま一旦調整入りでしょうか。

    -------------------------------

    日経平均は38円高と4日ぶり反発、積極的な動きはみられず上値は限定的=7日後場
    9月7日(木)15時29分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は、前日比38円55銭高の1万9396円52銭と4日ぶりに反発して取引を終了。現地6日の米国株の反発や、為替市場で1ドル=109円台の前半(6日終値は1ドル=108円78-80銭)へ円安に振れたことなどから、買いが先行した。ただ、買い一巡後は、積極的に上値を取る動きがみられず、ポジション調整の売りなどに押され上げ幅を縮小した。東証1部の出来高は15億2648万株、売買代金は2兆448億円で、騰落銘柄数は値上がり1432銘柄、値下がり485銘柄、変わらず107銘柄だった。

     市場では「現地7日のECB(欧州中央銀行)理事会を控え、次第に円が対ドル・ユーロで強含んだことをきっかけに、株式に手控えムードが広がり、上げ幅を縮小したようだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、オークマ <6103> 、ダイキン <6367> などの機械株が上昇。LIXILG <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が高い。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株も堅調。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、大林組 <1802> 、大和ハウス <1925> などの建設株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、28業種が上昇、5業種が下落した。

     個別では、モリテック <5986> 、オリジン <6513> 、安永 <7271> 、三井ハイ <6966> 、ぴあ <4337> などが上昇。半面、ボルテージ <3639> 、ランド <8918> 、ジョイ本田 <3191> 、大阪ソーダ <4046> 、鳥貴族 <3193> などが下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19357.97 (-27.84、3日続落)
    TOPIX ; 1592.00 (+1.29
    JASDAQ指数 ; 3363.26 (+12.08

    マザーズ  ; 1029.90 (+4.44


    日経平均は3日続落。記事に追証の処分売りの話が出てますが、今朝寄りは中小型に投げ売りがちらほら出てましたね。売り一巡後は買い戻され、一応前日終値付近まで戻りました。ジャスダック、マザーズは共にプラス。

    私は昨日に引き続き、今日は2432 DeNAを損出し&買い増し。近い時期に買った2銘柄それぞれ1割以上マイナスを食らうという相変わらずのセンスの無さですが、自分の売買タイミングの下手さは自覚しており最初から全力では買わないので、まあ何とかやってこれてます(^^;

    -------------------------------

    日経平均は27円安と3日続落、ETF期待で下げ幅縮小も8月29日終値を割り込む=6日後場
    15時27分配信 モーニングスター

     6日の日経平均株価は、前日比27円84銭安の1万9357円97銭と3日続落して取引を終了。北朝鮮が、ICBM(大陸間弾道ミサイル)の実験を行った8月29日終値(1万9362円55銭)を割り込んだ。3連休明けの米国株式市場で、NYダウとナスダックが反落した動きを受け、売りが先行。売り一巡後は、短期的なリバウンドを狙った買いも入ったもよう。後場には、日銀によるETF(上場投資信託)買いが意識され、TOPIX(東証株価指数)がプラスに転じたことから、午後2時15分には同14円43銭安の1万9371円38銭まで値を戻す場面もみられた。東証1部の出来高は16億6553万株、売買代金は2兆2100億円で、騰落銘柄数は値上がり1166銘柄、値下がり746銘柄、変わらず112銘柄だった。

     市場では「後場に入り、信用取引での追証(追加保証金)に絡んだ処分売りが懸念されたが、影響はなかった。為替市場で1ドル=108円50銭前後から円高方向に進まず、過度な懸念が一時的に緩んだことも下げ幅の縮小につながったようだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も安い。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株が軟調。アイフル <8515> 、オリックス <8591> などのその他金融株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、16業種が下落、17業種が上昇した。

     個別では、明電舎 <6508> 、北越紀州 <3865> 、サイバー <4751> 、SUMCO <3436> 、日精化 <4362> などが下落。半面、阿波製紙 <3896> 、安永 <7271> 、石川製 <6208> 、イリソ電子 <6908> 、オプテクスG <6914> などが上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19385.81 (-122.44、2日続落)
    TOPIX ; 1590.71 (-12.84、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3351.18 (-67.56、2日続落)

    マザーズ  ; 1025.46 (-50.00
    、2日続落)

    日経平均・TOPIX共に大幅続落。新興市場も今日は大幅安、週末に北朝鮮の建国記念日があり、そこでの弾道ミサイル発射も伝えられる中で買いが入りようもない感じです。

    私は今日6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを少し買い増し。買い値から1割以上下げたので買い、という最近定番のパターンです。バイオ株は基本期待で買われているので、下げ相場の時は底が見えなくて怖いですね・・・まだまだついていく予定ですが。

    -------------------------------

    日経平均は122円安と続落、戻り待ちの売りに押され安値圏でのもみ合い=5日後場
    9月5日(火)15時25分配信 モーニングスター

     5日の日経平均株価は、前日比122円44銭安の1万9385円81銭と続落して取引を終了。朝方は、きのう4日に大幅下落した反動や、為替市場でドル・円が1ドル=109円台の後半(4日終値109円47-49銭)と落ち着きをみせていたことから買いが先行した。ただ、北朝鮮リスクがくすぶる中、買い一巡後には戻り待ちの売りに押され、下げに転換。午後零時33分には、同153円66銭安の1万9354円59銭ときょうの安値を付けた。その後も安値圏でのもみ合いが続く弱い展開だった。手掛かり材料に乏しいうえ、為替が1ドル=109円10銭台まで、円高に振れたことも重しとなった。東証1部の出来高は16億4026万株で、売買代金は1兆9539億円。騰落銘柄数は値上がり181銘柄、値下がり1786銘柄、変わらず58銘柄だった。

     市場では「個人投資家が連日の下げで、直近まで手掛けていた中小型株の処分売りを行い、現金比率を高める動きを進めたようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、バンナムHD <7832> 、任天堂 <7974> などのその他製品株が下落。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株も安い。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も軟調。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、LIXILG <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、32業種が下落、輸送用機器1業種が上昇した。

     個別では、エコナクHD <3521> 、福井コンH <9790> 、サニックス <4651> 、ティーライフ <3172> 、イマジカロボ <6879> などが下落。半面、石川製 <6208> 、阿波製紙 <3896> 、橋本総業HD <7570> 、オープンドア <3926> 、豊和工 <6203> などが上昇している。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19508.25 (-183.22
    TOPIX ; 1603.55 (-16.04
    JASDAQ指数 ; 3418.74 (-34.74

    マザーズ  ; 1075.46 (-32.36


    日経平均・TOPIX共に大幅反落。北朝鮮の水爆実験で再び地政学的リスクが高まり、売りが優勢となりました。北朝鮮問題、今の株式市場の反応は暴落までいきませんが、長引くようだと実体経済にも影響が出て来そうなので、その意味もあり買いづらいですね。

    -------------------------------

    日経平均は183円安と4日ぶりに反落、北朝鮮の水爆実験でリスク回避=4日後場
    9月4日(月)15時25分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は、前週末比183円22銭安の1万9508円25銭と4日ぶりに反落して取引を終了。3日の北朝鮮による水爆実験で、東アジアの地政学リスクが意識され、リスク回避の売りが先行。株価指数先物にまとまった売りが出たことをきっかけに、午前10時36分に同212円07銭安の1万9479円40銭を付ける場面もあった。売り一巡後、手掛かり材料難に加え、4日は米国市場がレーバーデーの休場となることもあり見送り姿勢が強まった。為替相場は、1ドル=109円80銭前後(1日終値110円17-19銭)と円高に振れたことも重しとなったようだ。東証1部の出来高は15億9579万株で、売買代金は1兆7369億円。騰落銘柄数は値上がり153銘柄、値下がり1824銘柄、変わらず46銘柄だった。

     市場では「一部の個人投資家は値動きのある小型株に参戦しているが、機関投資家などは、ほとんど動いていないようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、旭硝子 <5201> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株が下落。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株が安い。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株も軟調。日本郵政 <6178> 、リクルートH <6098> などのサービス株や、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、30業種が下落、3業種が上昇した。

     個別では、キムラタン <8107> 、MDV <3902> 、アクリティブ <8423> 、トーセ <4728> 、TYK <5363> などが下落。半面、内田洋行 <8057> 、システナ <2317> 、エコナクHD <3521> 、石川製 <6208> 、ノーリツ鋼 <7744> などが上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19691.47 (+45.23、3日続伸)
    TOPIX ; 1619.59 (+2.18、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3453.48 (+6.20、9日続伸)

    マザーズ  ; 1107.82 (+7.02
    、3日続伸)

    日経平均・TOPIX共に3日続伸。新興もジャスダック9日続伸、マザーズ3日続伸。これだけ見るとかなり強いように見えますけど、相場全体ではそんなに先高感が強いわけでもなく。ただ、最近新興や中小型ではこれまで資金が回ってこなかった地味株でも業績が良い所は買われ始めているので、ちょっと注意が必要かなと思っています。

    -------------------------------

    日経平均は45円高と3日続伸、月の初日の取引は15カ月連続で上昇=1日後場
    9月1日(金)15時26分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前日比45円23銭高の1万9691円47銭と3日続伸して取引を終了。その月の初日の取引が上昇するのは、16年7月から15カ月連続となった。米国株高などによる朝方の買いが一巡した後は、戻り待ちの売りに押され、午後零時46分には同26円17銭安の1万9620円07銭と下げに転じる場面もみられた。午後2時10分すぎ、先物にややまとまった買いが入ったことをきっかけに、上げ幅を取り戻す動きとなった。為替相場は、1ドル=110円10銭前後(8月31日終値110円48-50銭)で推移したが、相場への影響は限定的だった。東証1部の出来高は16億3044万株で、売買代金は1兆9028億円。騰落銘柄数は値上がり1222銘柄、値下がり663銘柄、変わらず138銘柄だった。

     市場では「きのう8月31日にTOPIX(東証株価指数)が日足チャートの25日線を上回り、同指数の先高期待が高まるなか、出遅れ感から日経平均株価を見直す動きが強まったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株が上昇。昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、ANA <9202> の空運株も高い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、LIXILG <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株も堅調。旭硝子 <5201> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、25業種が上昇、8業種が下落した。

     個別では、エコナクHD <3521> 、ダイキアクシ <4245> 、アクリティブ <8423> 、イマジカロボ <6879> 、大和冷機 <6459> などが上昇。半面、クラウディア <3607> 、KLab <3656> 、グロバル社 <3271> 、アグロカネシ <4955> 、enish <3667> などが下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19646.24 (+139.70、2日続伸)
    TOPIX ; 1617.41 (+9.76、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3447.28 (+33.57、8日続伸)

    マザーズ  ; 1100.80 (+4.73
    、2日続伸)

    日経平均は大幅続伸。今日で8月の相場が終了・・・ここの所新興が好調なので、その恩恵もあり私のPFも今月それなりにプラスでした。直近の上昇で売り時を悩む銘柄も出て来ており、9月にもう少し動かすかもしれません。

    -------------------------------

    日経平均は139円高と続伸、米国株高・円安で買い優勢、主力株中心に堅調=31日後場
    8月31日(木)15時19分配信 モーニングスター

     31日の日経平均株価は前日比139円70銭高の1万9646円24銭と続伸。月末高は2月以来半年ぶり。良好な米経済指標を好感した30日の米国株高や、円安・ドル高歩調を受け、買い優勢の展開となった。中国8月製造業PMI(購買担当者景気指数)が市場予想を上回ったことも支えとなり、株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大。一時はこの日の高値となる1万9687円99銭(前日比181円45銭高)を付ける場面があった。その後伸び悩んだが、下値は堅く大引けにかけて高値圏で推移した。なかで、主力株中心に堅調展開となった。

     東証1部の出来高は17億7035万株、売買代金は2兆2810億円。騰落銘柄数は値上がり1198銘柄、値下がり723銘柄、変わらず102銘柄。

     市場からは「円安・ドルで買い戻しを誘発したが、問題はそれが一巡した後だ。25日移動平均線に近づき、戻りのフシを超えられるかが注目されるが、ここから上値を追うには一段の円安進行など新たな材料が必要となろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株が上昇。神戸鋼 <5406> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、住友商 <8053> 、伊藤忠 <8001> などの卸売株も買われた。第一三共 <4568> (経営統合に関する報道の真偽など確認のため、午後2時17分から売買停止)や、中外薬 <4519> などの医薬品株も高い。

     半面、JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、住友倉 <9303> 、三井倉HD <9302> などの倉庫運輸関連株がさえない。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も安い。

     個別では、ドラゴンボールのファンランイベント「ドラゴンボールラン」にAR(拡張現実)アプリ「COCOAR2(ココアル)」が採用されたスターティア <3393> がストップ高。きのうウォルト・ディズニー・ジャパンとのライセンス契約締結を発表したクラウディア <3607> は一時、連日のストップ高。ホソミクロン <6277> 、アグロカネシ <4955> 、ミツウロコHD <8131> などの上げも目立った。半面、ペッパー <3053> 、オープンドア <3926> 、KLab <3656> 、サニックス <4651> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、29業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19506.54 (+143.99
    TOPIX ; 1607.65 (+9.89
    JASDAQ指数 ; 3413.71 (+8.76、7日続伸)

    マザーズ  ; 1096.07 (+2.76


    日経平均は大幅反発。地政学的リスクが一旦後退し、円高が一服した事で買い戻しが優勢になりました。中小型や新興は堅調な動きが続いており、ジャスダックは今日で7日続伸です。

    -------------------------------

    日経平均は143円高と3日ぶり反発、米国株高や円高一服で買い優勢、1万9500円台を回復=30日後場
    8月30日(水)15時25分配信 モーニングスター

     30日の日経平均株価は前日比143円99銭高の1万9506円54銭と3日ぶり反発。1万9500円台は17日(1万9702円63銭)以来9営業日ぶりの高値水準となる。

     朝方は、29日の米国株高や、1ドル=109円台後半への円高一服を受け、買い優勢で始まった。北朝鮮リスクはくすぶっているものの、米朝の軍事衝突には至らないとの見方から、ひとまず警戒感が後退した面もあり、買い戻しを誘って、いったん1万9500円台を回復した。その後、高値圏で小幅もみ合いが続いたが、円相場が再び弱含むとともに株価指数先物にまとまった買い物が入り、上げ幅を拡大し、一時1万9538円23銭(前日比175円68銭高)を付ける場面があった。

     東証1部の売買代金は2兆2247億円と8営業日ぶりに2兆円大台に復帰したが、出来高は17億530万株と14営業日連続の20億株割れ。騰落銘柄数は値上がり1357銘柄、値下がり540銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「前場は買い戻しによる影響で、後場はきょう大引けのJPX日経インデックス400の銘柄入れ替えに伴うリバランスに絡んだ動きが出ているようだ。需給の側面が強いが、リバウンドの領域は出ていない。北朝鮮リスクに何ら変化はなく、引き続き為替次第の展開になろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が堅調。三井倉HD <9302> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も買われた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、大平金属 <5541> などの鉄鋼株も高い。

     半面、鉱業株では、日鉄鉱 <1515> が下落。古河電工 <5801> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も安く、JXTG <5020> 、コスモエネHD <5021> などの石油石炭製品株もさえない。

     個別では、ウォルト・ディズニー・ジャパンとライセンス契約締結のクラウディア <3607> がストップ高。住友ゴム <5110> が吸収合併するダンロップス <7825> も大幅高し、サニックス <4651> 、正栄食 <8079> 、アクリティブ <8423> などの上げも目立った。半面、KLab <3656> 、アイロムG <2372> 、オルトプラス <3672> 、積化成 <4228> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]