忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 19753.31 (+216.21
    TOPIX ; 1616.21 (+17.15
    JASDAQ指数 ; 3300.01 (+14.50

    マザーズ  ; 1067.66 (+0.31


    日経平均は大幅反発、北朝鮮リスクがやや後退し、日本株にも買い戻しが入りました。私は今日はMCUBS MidCityリートに参戦!J-REITは基本バラ買い作戦なので、どんどん分散を進めてます。

    -------------------------------

    日経平均は216円高と5日ぶり大幅反発、米朝関係の緊張緩和期待に欧米株高・円安で買い優勢=15日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     15日の日経平均株価は前日比216円21銭高の1万9753円31銭と5営業日ぶりに大幅反発。朝方は、米朝関係の緊張緩和期待から14日の欧米株式が上昇した流れを受け、買い優勢で始まった。1ドル=110円台への円安・ドル高や、Globex(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物高も支えとなり、上げ幅を拡大し、一時1万9824円12銭(前日比287円02銭高)まで上昇する場面があった。その後は戻り売りや利益確定売りに上値を抑えられ、大引けにかけてやや伸び悩んだ。

     東証1部の出来高は16億5080万株、売買代金は2兆2363億円。騰落銘柄数は値上がり1537銘柄、値下がり393銘柄、変わらず93銘柄。

     業種別では、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が上昇。第1四半期(17年4-6月)の連結決算(米国会計基準)で営業利益21.5%増の富士フイルム <4901> や、昭電工 <4004> などの化学株も堅調。HOYA <7741> 、ニコン <7731> などの精密株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も買われた。

     半面、出光興産 <5019> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が売られ、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株もさえない。

     個別では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断・目標株価を引き上げたホシデン <6804> が大幅高。ジャスト <4686> 、ミマキエンジ <6638> 、LITALI <6187> などの上げも目立った。半面、防衛関連の石川製 <6208> 、豊和工 <6203> が急反落。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で赤字のYACHD <6298> も大幅安。リニカル <2183> 、スカラ <4845> 、アミューズ <4301> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 19537.10 (-192.64、4日続落)
    TOPIX ; 1599.06 (-18.19、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 3285.61 (-20.03、3日続落)

    マザーズ  ; 1067.35 (-10.84
    、3日続落)

    日経平均は大幅続落、引き続き北朝鮮リスクを警戒しての売りが続いています。

    私は今日は夏のPF整理第二弾として、いくつかの銘柄に買いを入れました。まずはREIT関連で、森トラスト総合リートとさくら総合リートに新規参戦!そして先日参戦した投資法人みらい、森トラストホテルリートを買い増し。あとはリバランスも兼ねてポジションの少ない星野リゾートリートを少し買い増し。ラウンドワンやプラッツなど、配当利回りの高かった銘柄を直近で売却したので、インカムゲインを維持する意味でREITに資金をシフトしました。

    あとは6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを損切り&買い増し。ここの所新興の下げと共にバイオ株は結構下げてますね。買い値よりかなり下げてしまったので、ナンピンして少し損出しをしました。

    そしてもう一つ、2371 カカクコムに新規参戦!時々値動きはチェックしていましたが、しばらく見ない間に随分安くなったなあと。。。直近の1Q業績が嫌気されて売られていますが、前年比では伸長しておりそんなに悲観するような決算でもないので、PER20倍割れなら面白いと思い参戦しました。主力のカカクコム事業だけでなく、食べログ、4Travel(伸びてないみたいですが・・・)、キナリノ、そして海外のPriceprice.comと今後の成長につながる事業もありますので、その辺り注目していきたいです。

    -------------------------------

    日経平均は192円安と大幅に4日続落、米朝関係の悪化懸念に円高嫌気でリスク回避=14日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前営業日比192円64銭安の1万9537円10銭と大幅に4営業日続落。値下がり銘柄数は8割に達した。朝方は、米朝関係の悪化懸念や円高・ドル安が嫌気され、売り優勢で始まった。リスク回避の動きに下げ幅を拡大し、一時1万9486円48銭(前営業日比243円26銭安)まで下押す場面があった。その後は、円高一服や日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて1万9500円台前半で停滞した。

     東証1部の出来高は19億5911万株、売買代金は2兆5731億円。騰落銘柄数は値上がり342銘柄、値下がり1629銘柄、変わらず51銘柄。

     業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株が下落。LIXILG <5938> 、ノーリツ <5943> などの金属製品株や、シチズン時計 <7762> 、オリンパス <7733> などの精密株も売られた。古河電工 <5801> 、DOWA <5714> などの非鉄金属株も安い。

     半面、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が買われた。上組 <9364> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株や、北越紀州 <3865> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株も堅調。

     個別では、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で赤字転落の川田TECH <3443> がストップ安。IFIS <7833> もストップ安となり、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益48.9%減のVテク <7717> も大幅安。タチエス <7239> 、カドカワ <9468> 、アジアパイル <5288> などの下げも目立った。

     半面、防衛関連の石川製 <6208> がストップ高。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益56.5%減も自社株買いを決めたPCDEP <7618> は一時ストップ高。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益2.2倍のシード <7743> や、18年3月期第2四半期(17年4-9月)および通期の連結業績予想を上方修正したTYK <5363> も高く、ネクソン <3659> 、木村化 <6378> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19729.74 (-8.97、3日続落)
    TOPIX ; 1617.25 (-0.65、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3306.54 (-18.06、2日続落)

    マザーズ  ; 1078.19 (-11.81
    、2日続落)

    日経平均は小幅続落、3連休前で上値は重く、北朝鮮リスクも引き続き意識されての続落でした。来週からお盆休み入りなので、しばらく閑散相場になりそうですね。

    -------------------------------

    日経平均は8円安と3日続落、3連休を前に積極的な売買は控えられる=10日後場
    8月10日(木)15時37分配信 モーニングスター

     10日の日経平均株価は、前日比8円97銭安の1万9729円74銭と3日続落して取引を終了した。朝方は買いが先行し、午前9時15分には同91円17銭高の1万9829円88銭まで反発する場面もみられた。ただ、買い一巡後は上値が重く、「3連休を前に戻り待ちの売りも出たようだ」(中堅証券)との声も聞かれ、下げに転じた。引き続き「北朝鮮リスク」も意識された。後場には、様子見ムードが広がり、積極的な売買は控えられたようだ。8月限ミニ先物・オプションのSQ(特別清算指数)値は、1万9825円92銭だった。為替相場は、1ドル=110円前後(9日終値109円82-83銭)と小動きに終始した。東証1部の出来高は19億6413万株で、売買代金は2兆5327億円。騰落銘柄数は値上がり975銘柄、値下がり935銘柄、変わらず112銘柄だった。

     市場では「あらためて上値の重さが意識された。来週は夏季休暇の取得で市場参加者が減少するとみられるなか、8月限SQ値が当面の上値として意識されそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株が下落。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、オークマ <6103> 、ダイキン <6367> などの機械株も安い。凸版 <7911> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、鹿島 <1812> 、大和ハウス <1925> などの建設株も軟調。東電力HD <9501> 、中部電力 <9502> などの電気ガス株や、商船三井 <9104> 、明治海 <9115> などの海運株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、19業種が下落、14業種が上昇した。

     個別では、17年12月期第2四半期(1-6月)の連結決算で、営業減益で着地したクックパッド <2193> が続急落したほか、ミツバ <7280> 、フリュー <6238> 、スノーピーク <7816> 、キムラタン <8107> なども下落。半面、17年12月期連結業績予想の上方修正と配当の増額を明らかにした資生堂 <4911> が急伸、長野計器 <7715> 、石川製 <6208> 、イチケン <1847> 、リゾートトラ <4681> なども上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19738.71 (-257.30、2日続落)
    TOPIX ; 1617.90 (-17.42、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3324.60 (-20.50

    マザーズ  ; 1090.00 (-27.72


    日経平均は大幅続落、北朝鮮リスクを背景にした売りが広がり、アジア株は中国や韓国も含めて全面安となりました。万一の有事の際にはもっと売られるでしょうから、正直買いづらくなりましたね。お盆にポジション調整しようと思っていましたが、どうするか様子見を見ながら決めたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は257円安と大幅続落、北朝鮮リスク警戒で全面安商状、2カ月半ぶり安値水準=9日後場
    8月9日(水)15時20分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前日比257円30銭安の1万9738円71銭と大幅続落。1万9800円割れは5月31日(終値1万9650円57銭)以来ほぼ2カ月半ぶりの安値水準。北朝鮮リスクを背景にした8日の米国株安や円高が重しとなり、寄り付きから売りが先行した。米メディアが8日、北朝鮮が小型化した核弾頭の製造に成功していると報じ、地政学リスクへの警戒感が浮上。株価指数先物主導で下げ幅を拡大し、一時1万9660円22銭(前日比335円79銭安)まで下押す場面があった。その後は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は20億6631万株、売買代金は2兆6976億円。騰落銘柄数は値上がり287銘柄、値下がり1657銘柄、変わらず78銘柄。

     市場からは「北朝鮮リスクをきっかけに下値を試しに行ったが、とりあえず今回出た話は織り込んだとみられる。あすは、北朝鮮問題をにらみつつ、今晩のNY株次第になろう」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、SUMCO <3436> 、ニッパツ <5991> などの金属製品株が下落。近鉄エクス <9375> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株や、信越化 <4063> 、カネカ <4118> などの化学株も売られた。楽天 <4755> 、テンプHD <2181> などのサービス株も軟調。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が堅調。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益2.7倍の住友鉱 <5713> や、18年3月期第2四半期(17年4-9月)および通期の連結利益予想を上方修正した三菱マ <5711> などの非鉄金属株も買われた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も引き締まった。

     個別では、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で赤字拡大、業績予想を未定に修正した田淵電 <6624> が大幅安。アーレスティ <5852> 、セントラルS <4801> 、TDCソフト <4687> などの下げも目立った。半面、18年3月期第2四半期(17年4-9月)および通期の連結業績予想を上方修正したステラケミフ <4109> がストップ高。同じく連結業績予想を上方修正した新電元 <6844> も大幅高(前場に一時ストップ高)となり、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益88.8%増のノジマ <7419> や、ゲオHD <2681> 、レオン自機 <6272> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19996.01 (-59.88
    TOPIX ; 1635.32 (-3.95
    JASDAQ指数 ; 3345.01 (+8.34、3日続伸)

    マザーズ  ; 1117.72 (+7.83


    日経平均は小幅反落で、再度20,000円割れ。20,000円を挟んだ攻防、まだまだ続きますね。。。

    私は今日4680 ラウンドワンを全株売却。振り返ってみると参戦は2013年10月なので、ほぼ3年の付き合いになりますか。あの頃は安い株がゴロゴロありましたよねえ。株価が今年に入って上昇し、直近のPERで30倍と割安感がなくなってきたので、十分値上りしたと見て売る事にしました。本当は1200円台で売りたかったのですが、頭と尻尾はくれてやれという事で・・・引け後決算発表でしたが、中身良さそうですね(^^;

    -------------------------------

    日経平均は59円安と反落、利益確定売りに再び2万円割れ、値下がり銘柄数1000超=8日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は前日比59円88銭安の1万9996円01銭と反落。2万円割れは2日ぶり。朝方は、7日の米国株高を支えに買いが先行し、2万76円80銭(前日比20円91銭高)まで強含んだ。買い一巡後は、円相場が小動きで買い進む動きは鈍く、次第に利益確定売りに傾き、下げに転じた。円がやや強含み、株価指数先物にまとまった売り物が出たこともあり、一時1万9970円57銭(同85円32銭安)まで下押す場面があった。その後の戻りは鈍く、大引けにかけて2万円割れ水準で停滞した。新規の手掛かり材料に乏しく手控え気分が強まった。

     東証1部の出来高は16億5236万株、売買代金は2兆1292億円。騰落銘柄数は値上がり866銘柄、値下がり1023銘柄、変わらず133銘柄。

     市場からは「日経平均2万円超えは売られ、2万円割れでは買いが入るといった格好だ。決算絡みの個別株物色が中心だが、今月下旬(24-26日)に米国で開催される経済シンポジウム『ジャクソンホール』まではもみ合いが続く可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益13.8%減の島津製 <7701> や、オリンパス <7733> などの精密株が下落。大林組 <1802> 、鹿島 <1812> などの建設株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株も売られた。第2四半期(17年1-6月)の連結決算(IFRS基準)で営業利益39.8%減の大塚HD <4578> や、第一三共 <4568> などの医薬品株も軟調。半面、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で純利益30.2%増のマルハニチロ <1333> や、日水 <1332> などの水産農林株が上昇。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、国際帝石 <1605> などの鉱業株も高い。

     個別では、17年6月期の単体決算で営業利益46.5%減、18年6月期業績予想は非開示のウェルネット <2428> が大幅安。第2四半期(17年1-6月)の連結決算が下ブレ着地の日機装 <6376> や、船井電機 <6839> 、デンヨー <6517> 、トラスコ中山 <9830> などの下げも目立った。半面、17年12月期の連結業績予想を上方修正したルック <8029> がストップ高。第2四半期(17年1-6月)の連結利益予想を上方修正した日製鋼 <5631> や、KLab <3656> 、ニチバン <4218> 、ジャスト <4686> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20055.89 (+103.56
    TOPIX ; 1639.27 (+7.82
    JASDAQ指数 ; 3336.76 (+16.16、2日続伸)

    マザーズ  ; 1109.89 (-7.91


    日経平均は反発、20,000円台を回復。そしてTOPIXは高値更新。決算は良さそうな感じですけども、ここらで上に抜けられないといよいよきついですね。

    -------------------------------

    日経平均は103円高と3日ぶり反発、TOPIXは年初来高値を更新、米国株高・円安を好感=7日後場
    8月7日(月)15時21分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は前週末比103円56銭高の2万55円89銭と3日ぶりに反発。TOPIX(東証株価指数)は同7.82ポイント高の1639.27ポイントと2日の年初来高値1634.38ポイントを更新した。朝方は、堅調な米7月雇用統計を背景にした米国株高や1ドル=110円台後半への円安・ドル高を好感し、買い優勢で始まった。日経平均株価は一時2万85円90銭(前週末比133円57銭高)まで上昇する場面があった。その後は、高値圏でのもみ合い商状が続き、大引けにかけてやや上値が重くなった。決算絡みの個別株物色は根強いものの、利益確定売りに抑えられた。

     東証1部の出来高は15億590万株、売買代金は2兆353億円。騰落銘柄数は値上がり1397銘柄、値下がり514銘柄、変わらず111銘柄。

     市場からは「TOPIXは高値更新で強い感じだが、日経平均はまだレンジ内にとどまったままだ。今週は連休前、夏季休暇前でボリューム的には落ちていくとみられるが、第1四半期(17年4-6月)の決算発表は多く、個別株物色中心の展開になろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益44.7%増の鹿島 <1812> や、清水建 <1803> 、コムシスHD <1721> などの建設株が上昇。18年3月期の連結業績予想(米国会計基準)を上方修正したトヨタ <7203> や、同社と業務・資本提携で合意したマツダ <7261> などの輸送用機器株も買われた。東レ <3402> 、ユニチカ <3103> などの繊維製品株や、LIXILG <5938> 、SUMCO <3436> などの金属製品株も高い。

     半面、日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株が軟調。ブリヂス <5108> などのゴム製品株もさえず、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も小安い。

     個別では、伊藤忠 <8001> とユニファミマ <8028> 傘下企業によるTOB(株式公開買い付け)を受けてポケットC <8519> (監理)が連日のストップ高配分。18年6月期に連結営業利益69.5%増を見込み増配予定のグロバル社 <3271> もストップ高配分。17年12月期の連結業績予想を上方修正したフルキャスH <4848> とカーボン <5302> が上伸し、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益2.6倍のノリタケ <5331> などの上げも目立った。

     半面、17年12月期第2四半期(1-6月)および通期の連結業績予想を下方修正したWスコープ <6619> がストップ安。日ピラ工 <6490> 、ジャムコ <7408> 、ヘリオスH <6927> 、スルガ銀 <8358> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19952.33 (-76.93、2日続落)
    TOPIX ; 1631.45 (-2.37、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3320.60 (+5.72

    マザーズ  ; 1117.80 (+7.55


    日経平均は2日続落。日中値幅もほとんどなく、早いですが相場はもう夏休み入りですかね~。私は本日4287 ジャストプランニングを全株売却。とりあえず手元資金が増えましたがどうするか、週末に考えたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は76円安と続落、円高など重し、日中値幅50円で今年2番目の狭さ=4日後場
    8月4日(金)15時18分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は前日比76円93銭安の1万9952円33銭と続落。日中値幅は50円92銭で、今年最低の37円93銭(3月14日)に次ぐ狭さとなった。朝方は、1ドル=109円台後半の円高・ドル安を受け、売りが先行した。3日の米ハイテク株安も重しとなり、一時1万9933円59銭(前日比95円67銭安)まで下押した。その後、円伸び悩みや日銀のETF(上場投資信託)買い思惑を支えに下げ渋る場面もあったが、買い気は鈍く引けにかけて上値の重い展開となった。週末要因に加えて現地4日の米7月雇用統計の発表を控え、様子見気分が強まった。

     東証1部の出来高は15億1500万株、売買代金は2兆1553億円。騰落銘柄数は値上がり1107銘柄、値下がり775銘柄、変わらず140銘柄。

     市場からは「日中値幅は今年最低レベルに近く、決算絡みの個別株物色を除けば、ほぼ総見送りの状態と言える。今晩の米雇用統計を前に動きづらい面はあるが、その結果を受けて為替相場がどう動くかが注目される」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日水 <1332> 、ホクト <1379> などの水産農林株が軟調。北越紀州 <3865> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、特殊陶 <5334> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も安い。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益52.1%減のカルビー <2229> や、キリンHD <2503> などの食料品株も売られた。

     半面、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で純利益61.1%増のテルモ <4543> や、第2四半期(16年4-9月)の連結業績予想(IFRS基準)を上方修正したニコン <7731> などの精密株が上昇。JAL <9201> などの空運株や、三越伊勢丹 <3099> 、スタートトゥ <3092> などの小売株も買われた。

     個別では、エムアップ <3661> 、ケミコン <6997> 、極東開 <7226> 、タムラ製 <6768> 、日本通信 <9424> などの下げが目立った。半面、伊藤忠 <8001> とユニファミマ <8028> 傘下企業が共同でTOB(株式公開買い付け)を実施するポケットC <8519> (監理)がストップ高配分。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業黒字転換のイマジカロボ <6879> も上伸。第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益29.6%増のグンゼ <3002> や、滝沢鉄 <6121> 、ルック <8029> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20029.26 (-50.78
    TOPIX ; 1633.82 (-0.56
    JASDAQ指数 ; 3314.88 (-11.41

    マザーズ  ; 1110.25 (-15.65


    日経平均は小幅反落。NYダウは6日連続の史上最高値更新だったんですね・・・日本市場はなかなか付いていけませんが。今日私は4287 ジャストプランニングを一部売却、一度ポジションをリセットしたいので早いうちに売り切る方針です。

    -------------------------------

    日経平均は50円安と3日ぶりに反落、騰落銘柄数では値上がりが値下がりを上回る=3日後場
    8月3日(木)15時19分配信 モーニングスター

     3日の日経平均株価は、前日比50円78銭安の2万29円26銭と3日ぶりに反落して取引を終了した。朝方は現地2日のNYダウが6日連続で史上最高値を更新していたが、反応は薄く売り先行スタート。手掛かり材料難のなか弱含みで推移し、午前11時17分には、同94円64銭安の1万9985円40銭を付け、取引時間中としては2日ぶりに2万円を割り込む場面もみられた。後場に入り、日銀によるETF(上場投資信託)買い期待から下げ幅を縮小した。為替相場は、1ドル=110円60銭台(2日終値110円79-80銭)と円高に推移している。東証1部の出来高は16億8063万株で、売買代金は2兆2439億円。騰落銘柄数は値上がり986銘柄、値下がり896銘柄、変わらず139銘柄だった。

     市場では「NYダウの連騰にも反応はなく、あらためて上値の重さが意識された。市場参加者の夏季休暇取得が多くなるなか、日経平均は2万円前後を下限、2万200-300円程度を上限とするレンジ相場がしばらく続きそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、ヤマハ <7951> 、任天堂 <7974> などのその他製品株が下落。キーエンス <6861> 、ファナック <6954> などの電機株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も安い。ニコン <7731> 、オリンパス <7733> などの精密機器株や、野村 <8604> 、SBI <8473> などの証券株も軟調。TOTO <5332> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株や、ワコールHD <3591> 、東洋紡 <3101> などの繊維株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、14業種が下落、19業種が上昇した。

     個別では、キムラタン <8107> 、住友精化 <4008> 、UACJ <5741> 、文化シヤタ <5930> 、協栄産 <6973> などが下落。半面、イソライト <5358> 、エムアップ <3661> 、大阪工機 <3173> 、古河電工 <5801> 、荒川化学 <4968> などが上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 20080.04 (+94.25、2日続伸)
    TOPIX ; 1634.38 (+5.88、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3326.29 (+24.43

    マザーズ  ; 1125.90 (+17.03


    日経平均は2日続伸、再び2万円台を回復しました。新興も今日は久々に反発ですね。

    私は今日から久々にPFの見直し&整理を開始・・・

    まずは7813 プラッツを全株売却。ここは元々為替差益による増益期待と新製品への期待で持っていたのですが、一応その効果は一巡した事と、直近で株価が下げる要因となっているパラマウントベッドによる特許訴訟で業績にリスクが出て来ているので、一旦売る事にしました。5月の急騰時に売っておけば良かったんでしょうけどね、一応今日売っても20-30%の利益は出ましたが、売買タイミングの下手さは相変わらずです。

    続いて4287 ジャストプランニングを一部売却。先日発表の中間決算で主力のASP事業がマイナス、他社との提携は発表しているものの業績には全く効いてこず、直近で業績や材料への期待が薄いので売る事にしました。こういう地味な会社は何か一発材料が出れば急騰するので、そういう時に売れるとベストなのですが、まあ売った後に何か出たらしょうがないという事で。一応まだ全部は売っていませんが、中途半端に残してもしょうがないので、近いうちに売り切るつもりです。

    そして最後に、3476 投資法人みらいに新規参戦&3478 森トラスト・ホテルリートを少し買い増し。REITをまた少し増やしました。今REITは割高だと言われていますが、分配金がある分株式に比べれば下落時も耐えやすいかなという事で少しずつ割合を増やしています。今回の取引で手元資金がかなり増えましたが、足下だいぶ株価が高いので、無理には突っ込まずある程度手元に残して下落に備えたいと考えています。

     -------------------------------

    日経平均は94円高と続伸、4日ぶり2万円台回復、米国株高に円弱含みが支え=2日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     2日の日経平均株価は前日比94円25銭高の2万80円04銭と続伸。2万円台回復は7月27日以来4営業日ぶり。朝方は、1日の米国株高を受け、買いが先行した。好決算を発表した米アップルが時間外取引で上昇し、関連銘柄買いの動きもプラス作用した。いったん利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、対ドルでの円弱含みを支えに再び上げ幅を広げ、一時2万113円73銭(前日比127円94銭高)を付けた。買い一巡後は上げ一服となったが、大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は17億1845万株、売買代金は2兆4510億円。騰落銘柄数は値上がり1172銘柄、値下がり719銘柄、変わらず130銘柄。

     市場からは「為替が円安に戻し、相場のサポート要因になったが、目先的に日経平均2万200-300円台は出来高が膨らんだ水準であり、上値では売りが出やすい。アップル効果で2日の米ハイテク株は高く返ってくるとみられるが、あすは先取りに動いた点を割り引いて考慮する必要があろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、太陽誘電 <6976> 、村田製 <6981> 、日電産 <6594> など米アップル関連中心に電機株が上昇。18年3月期は連結経常利益2.36倍を見込むJFE <5411> や、新日鉄住金 <5401> などの鉄鋼株も買われた。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、菱ガス化 <4182> 、日東電 <6988> などの化学株も高い。半面、日本紙 <3863> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株が軟調。NTT都市 <8933> 、レオパレス <8848> などの不動産株も安く、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株もさえない。

     個別では、第1四半期(17年4-6月)の好決算を引き続き好感した保土谷化 <4112> が連日のストップ高。第2四半期(17年1-6月)の連結業績予想を上方修正したルック <8029> や、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益49.0%増の小松精練 <3580> も上伸。GMB <7214> 、EPS <4282> 、土木管理 <6171> などの上げも目立った。半面、ティーガイア <3738> 、寿スピリッツ <2222> 、サンリオ <8136> 、GMOクラ <3788> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19985.79 (+60.61
    TOPIX ; 1628.50 (+9.89
    JASDAQ指数 ; 3301.86 (-38.26、3日続落)

    マザーズ  ; 1108.87 (-45.65
    、4日続落)

    日経平均は小幅反発。今日は新興市場が大きく下げましたね、ジャスダック、マサーズ共に続落、特にマザーズは4%超の下落です。私は今日はVIX短期ETFを損切り&買い増し、順調に損が膨らんでおります。ただでさえ安いのに株式併合するってんですから、相当やばいですね。どこまで売りで儲けるつもりなのか・・・(^^;

    -------------------------------

    日経平均は60円高と3日ぶり反発、好業績株物色など支え、月初高は14カ月連続=1日後場
    8月1日(火)15時24分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は前日比60円61銭高の1万9985円79銭と3営業日ぶりに反発。月初(第1営業日)に上昇するのは17年7月以来14カ月連続となる。朝方は、対ドルでの円強含みが重しとなり、売りが先行し、寄り付き直後に1万9904円72銭(前日比20円46銭安)まで弱含んだ。売り一巡後は好業績株物色を支えに上げ転換。時間外取引での米株価指数先物高もあって、上げ幅を広げ、一時2万円46銭(同75円28銭高)まで上昇する場面があった。

     東証1部の出来高は19億4453万株、売買代金は2兆6035億円。騰落銘柄数は値上がり1112銘柄、値下がり813銘柄、変わらず97銘柄。

     市場からは「個別決算で良いものが買われ、悪いものは売られているが、差し引きでプラス。ただ、相場を引っ張るような銘柄が登場せず、日経平均が日足一目均衡表の厚い『雲』の中に入り込み、しばらくもたつく可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、18年3月期の連結業績予想を上方修正して配当増額のJAL <9201> や、ANA <9202> などの空運株が上昇。第1四半期(17年4-6月)の連結決算(米国会計基準)で純利益31.1%増の三井住友 <8316> や、三菱UFJ <8306> などの銀行株も買われた。東武 <9001> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株も高く、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益2.95倍の横河ブHD <5911> や、洋缶HD <5901> などの金属製品株も堅調。半面、エプソン <6724> 、アンリツ <6754> などの電機株が下落。三井金 <5706> 、DOWA <5714> などの非鉄金属や、ガイシ <5333> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も軟調。

     個別では、第1四半期(17年4-6月)の連結決算で営業利益6.9倍弱の保土谷化 <4112> や、SHOBI <7819> がストップ高。第1四半期(同)の連結決算で営業利益2.4倍強の宇徳 <9358> (前場に一時ストップ高)や、第1四半期(同)の連結決算で営業利益2.8倍のNSW <9739> も高く、新光商 <8141> 、日産車体 <7222> などの上げも目立った。半面、協栄産 <6973> 、トーセ <4728> 、ハリマ化成G <4410> 、川西倉 <9322> 、gumi <3903> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]