忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 17935.64 (+15.19、7日続伸)
    TOPIX ; 1447.58 (+1.91、7日続伸)
    JASDAQ指数; 2360.16 (-5.52

    マザーズ ;930.01 (-23.88

    本日も記録のみ。日経平均が瞬間風速ですが18,000円到達!師走で忙しく更新が大きく遅れました・・・年末までに何とか決算キャッチアップはしておきたいんですが、厳しいかな。

    -------------------------------

    日経平均は小幅に7日続伸、1万8000円台乗せで達成感や利益確定売りに伸び悩む=8日後場
    12月8日(月)15時38分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は、前週末比15円19銭高の1万7935円64銭と小幅に7日続伸して取引を終了、終値ベースで年初来高値を更新した。一時110円38銭高の1万8030円83銭まで買われ、取引時間中としては07年7月24日以来、約7年4カ月ぶりとなる1万8000円台を回復する場面もみられた。ただ、買い一巡後は、心理的なフシ目を超えた達成感や利益確定売りに伸び悩み、下げに転じる場面もみられた。ドル・円相場は1ドル=121円台半ばと前週末に比べ円安で推移した。東証1部の出来高は21億5310万株、同売買代金は2兆4224億円。騰落銘柄数は値上がり877銘柄、値下がり816銘柄、変わらず155銘柄だった。

     市場からは「日経平均株価が1万8000円を付けたことで、ひとまず達成感が出たようだ。買い手掛かりに乏しいことから、当面は1万8000円が上値と意識されることも想定される」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、洋ゴム <5105> やブリヂス <5108> などのゴム株や、住友鉱 <5713> 、住友電工 <5802> など非鉄株が上昇。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> などの輸送用機器株、日本紙 <3863> 、北越紀州 <3865> などのパルプ・紙株も高い。味の素 <2802> 、JT <2914> など食料品株、オリエンタルランド <4661> 、HIS <9603> などサービス株も堅調。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> など医薬品株や、出光興産 <5019> 、JX <5020> などの石油石炭株も買われた。

     個別では、7日付の日本経済新聞が、独航空機メーカーのドルニエ・シーウイングスから水上機の脚部品を受注したと報道した住精密 <6355> が急伸。前週末に取得上限215万株(自己株を除く発行済み株式数の3.66%)・100億円で自社株を取得、取得した株式は全株を消却すると発表したみらかHD <4544> が続伸した。その他では、オルトプラス <3672> 、中外炉 <1964> 、日精樹脂 <6293> なども高い。半面、前週末引け後、MVジャパンによるSモリテクス <7714> へのTOB(株式公開買い付け)価格が180円に決まり、TOB価格サヤ寄せする格好で急反落。8日付でSMBC日興証券は投資評価を「1」(アウトパフォーム)から「2」(中立)、目標株価を2150円から1770円に引き下げたパーク24 <4666> が4日ぶりに反落した。その他では、キムラタン <8107> 、ポールHD <3657> 、サクサ <6675> が安い。なお、東証業種別株価指数は、18業種が上昇、15業種は下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    週後半に米FOMC、日銀の金融政策決定会合を控え、週前半は小動きな展開。FOMCでは予定通り10月末でのQE3終了が決定されましたが、イベント通過で米国株は上昇。そしてこの週一番のサプライズイベントとなった日銀の金融政策決定会合。予想外の追加緩和決定で金曜日が円安株高が一気に進み、日経平均は755円高!一気に16,400円台まで値を戻した10月5週(10/27~10/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/24:15291.64→10/31:16413.75)

    証自(16%)  買;2兆3150億  売;2兆1053億  差引;+2097億
    法人(9%)    買;1兆2630億  売;1兆1018億  差引;+1612億
    個人(15%)  買;1兆7175億   売;2兆5408億 差引;-8233億
    外人(59%)  買;8兆4496億   売;7兆9116億 差引;+5380億
    証委(1%)    買;1227億        売;1733億       差引;-507億
    合計(100%) 買;13兆8678億 売;13兆8328億 差引;-349億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/24:2229.08→10/31:2260.23)

    証自(2%)   買;63億      売;66億      差引;-3億
    法人(3%)   買;94億      売;68億      差引;+26億
    個人(65%) 買;1827億  売;1856億  差引;-29億
    外人(26%) 買;754億    売;750億    差引;+4億
    証委(4%)   買;106億    売;106億      差引;+0.1億
    合計(100%)買;2843億   売;2845億  差引;-2億

    まずは東証一部。証券会社が6週ぶりに買い越しに転換、外人は2週連続の買い越しで、大人勢が久々に買い越し揃い踏み。法人が5週連続の買い越しで、売りは個人のみ(2週連続)になりました。さすがに外人がそれなりの買い越し額になってきましたね。売買金額も前週の11兆円規模から2割増しくらいになっています。

    続いてジャスダック。東証一部の売買金額が増えた一方で、こちらは減少。主力に資金が流れて逆に閑散になった感じでしょうか。主体別動向では、個人が2週連続の売り越しでしたが、外人が買い越しに転換。法人は4週連続の買い越しでしたが、証券会社は4週ぶりに売り越しに転換しました。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の安値から、月曜日578円高、火曜日306円安、水曜日391円高とジェットコースターが続いた後、木金は相場が多少落ち着いた中で反発の流れが続き、日経平均が15,000円を再度回復した10月4週(10/20~10/24)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/17:14532.51→10/24:15291.64)

    証自(13%)  買;1兆3325億  売;1兆5281億  差引;-1956億
    法人(7%)    買;8482億        売;6177億       差引;+2305億
    個人(15%)  買;1兆6381億   売;1兆7093億 差引;-712億
    外人(63%)  買;6兆8716億   売;6兆8443億 差引;+273億
    証委(1%)    買;1195億        売;1252億       差引;-57億
    合計(100%) 買;10兆8099億 売;10兆8247億 差引;-148億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/17:2153.60→10/24:2229.08)

    証自(2%)   買;75億      売;66億      差引;+9億
    法人(3%)   買;104億    売;73億      差引;+31億
    個人(64%) 買;2010億  売;2040億  差引;-30億
    外人(27%) 買;851億    売;863億    差引;-12億
    証委(4%)   買;114億    売;111億      差引;+3億
    合計(100%)買;3154億   売;3153億  差引;+1億

    まずは東証一部。証券会社が5週連続の売り越し、外人が4週ぶりに買い越し転換。これで大人勢の売り越しも3週連続でストップ、外人の買い越し額は小さいですが、やっと売りが止まった・・・という所での反発でしょうかね。子供勢は法人が4週連続の買い越し、個人が5週ぶりに売り越しに転換でした。

    続いてジャスダック。売買金額は3100億円台と引き続き低い水準。主体別動向では、個人が4週ぶりに売り越しに転換、外人が4週連続の売り越しで主力2主体が揃って売り越しでした。一方で証券会社と法人が3週連続の買い越し。証券会社はついに買いトレンド転換なんでしょうか、個人的に注目してます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17920.45 (+33.24、6日続伸)
    TOPIX ; 1445.67 (+5.07、6日続伸)
    JASDAQ指数; 2365.68 (+13.22

    マザーズ ;953.89 (+15.34

    本日も記録のみ。6日続伸で、5日連続で年初来高値更新!今日は8789 フィンテックグローバルが大幅高だったため、私のPFも急騰しました。個別も全体もちょっと早い年末相場入りなんでしょうか。海外勢はとりあえず来週まで、ですかね。

    -------------------------------

    日経平均33円高と6日続伸、1万7900円台回復、7年4カ月ぶりの高値水準に=5日後場
    12月5日(金)15時21分配信 モーニングスター

     5日後場の日経平均株価は前日比33円24銭高の1万7920円45銭と6営業日続伸し、5日連続の年初来高値更新となった。終値での1万7900円台は07年7月24日(1万8002円03銭)以来ほぼ7年4カ月ぶりの高値水準となる。

     後場寄り付きは、前引けにかけて下げ渋った流れを引き継ぐ形で買い物がちで始まり、下げ幅をやや縮小。その後、東京外国為替市場でも円相場が1ドル=120円台に下落したことを受け、根強い買いに上げ転換。午後1時59分に1万7916円71銭(前日比29円50銭高)を付けた。その後、利益確定売りに押され、再びマイナス圏入りする場面もあったが、引けにかけて買い気を強め、午後2時58分には、この日の高値となる1万7922円29銭(同35円08銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は20億7006万株、売買代金は2兆3027億円。騰落銘柄数は値上がり976銘柄、値下がり716銘柄、変わらず156銘柄。
     市場からは「基調は強い。1ドル=120円台乗せに、日銀のETF(上場投資信託)買いや年金買いが観測され、相場を支援した。とりあえず、日経平均1万8000円を見ないことには気が済まないようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株が上昇。SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も買われ、サカタのタネ <1377> 、日水 <1332> などの水産農林株も物色された。モルガン・スンタレーMUFG証券が目標株価を引き上げたコマツ <6301> や、ダイフク <6383> などの機械株も高い。大和証G <8601> 、東海東京 <8616> などの証券商品先物株も堅調。

     個別では、第1四半期(14年8-10月)の連結決算で営業利益51.7%増の綜合臨床HD <2399> がストップ高に値上がり率トップ。JOGMECが沖縄本島・北西沖で新たな海底熱水鉱床の存在を確認したことを受け、海洋掘削 <1606> も堅調。国内証券がレーティングを引き上げた中外炉 <1964> や、一正蒲鉾 <2904> 、マーベラス <7844> などの上げも目立った。

     半面、ファーストリテ <9983> 、良品計画 <7453> などの小売株が下落。日通 <9062> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株や、大林組 <1802> 、日揮 <1963> などの建設株も売られた。HOYA <7741> 、トプコン <7732> などの精密株も軟調。空運株では、JAL <9201> が安い。個別では、直近人気化した株価2ケタ銘柄のエコナクHD <3521> が利益確定売りに軟調推移。ネクスト <2120> 、スクリーン <7735> 、ホシデン <6804> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

     -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17887.21 (+166.78、5日続伸)
    TOPIX ; 1440.60 (+10.85、5日続伸)
    JASDAQ指数; 2352.45 (-6.49、2日続落)

    マザーズ ;938.55 (-14.61、2日続落)

    本日は記録のみ。4日連続で年初来高値更新、いよいよ終値18,000円が視野に入ってきましたか。一方で私のPFは12日ぶりに反落。これだけ極端に上昇してると、逆もありそうで怖いですね(^^;

    -------------------------------

    日経平均166円高と5日続伸、4日連続で年初来高値更新=4日後場
    12月4日(木)15時29分配信 モーニングスター

     4日後場の日経平均株価は前日比166円78銭高の1万7887円21銭と5日続伸。4日連続で年初来高値を更新した。円安基調や中国市場の堅調推移を受けて後場は前場終値(1万7849円55銭)を上回って始まった。利益確定売りこなして、午後1時29分には同175円01銭高の1万7895円44銭まで上昇。その後、再び売りが強まり前場終値近辺まで押される場面もみられたが、下値では押し目買いが入った。大引けにかけてやや強含んだ。東証1部の出来高は22億3888万株。売買代金は2兆3985億円。騰落銘柄数は値上がり1184銘柄、値下がり541銘柄、変わらず119銘柄。

     市場からは「円安による企業収益改善期待と米国株式市場の堅調推移を受けて買われているが、急ピッチな上昇の反動からきっかけ次第で下げる可能性があり、やや危うい。日本時間今夜に欧州でECB(欧州中央銀行)理事会が開かれる。実際に追加金融緩和がなくとも、先行きの期待が確認されればあすの日本株にはプラスとなろう。半面、緩和に慎重と受け止められれば、売りのきっかけとなる可能性がある」(大手シンクタンク)との声が聞かれた。

     業種別では、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などゴム製品、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などパルプ紙、JAL <9201> 、ANA <9202> など空運が東証業種別株価指数で値上がり率上位。個別では、大和証券がリポートで取り上げ注目されたネクスト <2120> のほか、エコナクHD <3521> 、サイバーネット <4312> 、スクリーン <7735> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

     なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17720.43 (+57.21、4日続伸)
    TOPIX ; 1429.75 (+1.90、4日続伸)
    JASDAQ指数; 2358.95 (-18.85

    マザーズ ;953.16 (-17.74

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ダウが史上最高値更新だそうで、日本株だけでなく米国株も好調なんですね。最近、日本株を追うだけで精一杯なので、気付いたら米国株は上がってるし、為替はドル円119円、ユーロ円147円になってるし、何か世界が一変している感じがします。12月も忙しいので、年末年始に来年の投資戦略を考えないとな~、とすでに半分諦め状態です。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落15銘柄、変わらず2銘柄)。私のPFは今は8789 フィンテックグローバル次第で上にも下にも・・・という感じになっており、今日はフィンテックが大幅高=PFも大幅高で年初来高値を更新しました。フィンテックはこのまま一直線に上がり続けるとは思えず、こういう値動きになると下り時が本当に難しいですね。出来高が減ったら一気に資金が抜けそうで、その後持ち堪えるのか元に戻ってしまうのかが大きな分かれ目になりそうに感じてます。

    今日も若干のリバランス。VIX短期のETFを損出ししつつ、数をちょっと増やしました。これだけ好調だとVIX買うしかないだろうとそんな感じです(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17663.22 (+73.12、3日続伸)
    TOPIX ; 1427.85 (+6.20、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2377.80 (+3.09、3日続伸)

    マザーズ ;970.90 (+12.42

    本日も記録のみ。気付いたら8789 フィンテックグローバルの出来高がとんでもない事になってますね~(^^; これが始まりなのか、はたまた天井なのか・・・、夢のテンバガーはあるのか!?連日売りたい衝動にかられますが、期待半分、不安半分で見守りたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均73円高と3日続伸、上げ転換に連日の年初来高値更新=2日後場
    12月2日(火)15時23分配信 モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比73円12銭高の1万7663円22銭と3営業日続伸。連日で年初来高値を更新した。後場寄り付きは、昼休みの時間帯に日経平均先物が強含んだ流れを受け、買いが先行した。上げ転換で始まり、午後零時36分に1万7647円47銭(前日比57円37銭高)まで上昇。その後、株価指数先物にまとまった売り物が出たことをきっかけに小幅マイナスに押し戻されたが、根強い買いに支えられ、再び上げ基調。午後2時55分には、この日の高値となる1万7687円70銭(同97円60銭高)を付ける場面があった。

     東証1部の出来高は20億1352万株、売買代金は2兆1747億円。騰落銘柄数は値上がり1156銘柄、値下がり540銘柄、変わらず146銘柄。

     市場からは「力強い動きだ。取り立てて材料が出た訳ではないが、年金買いが入ったのではないか。さらにコール(買う権利)オプション建て玉を踏まえると、指数上昇につれて、先物ヘッジ買いにインデックス買いを誘うという循環もあろう。需給がフォローになり、年末高コースがチラついている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。オリンパス <7733> 、島津製 <7701> などの精密機器株や、トヨタ <7203> 、富士重 <7270> などの輸送用機器株も高い。JX <5020> 、東燃ゼネ <5012> などの石油石炭製品株も引き締まった。損保JPNK <8630> 、MS&AD <8725> などの保険株も買われた。

     個別では、国内初のエイズ予防ワクチンのヒトへの安全性を確認したと報じられたアイロムHD <2372> がストップ高配分に値上がり率トップ。創薬セレキシパグの導出先企業による販売承認申請を発表した日新薬 <4516> も上伸し、日本化学 <4092> 、戸田工 <4100> 、虹技 <5603> などの上げも目立った。

     半面、15年1月期の連結利益予想を上方修正も市場コンセンサスに届かなったピジョン <7956> や、任天堂 <7974> などのその他製品株に売りが継続。15年4月期の連結業績予想を下方修正して一転減収減益見通しの伊藤園 <2593> や、JT <2914> などの食料品株も軟調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株も安い。三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株も売られた。個別では、BPカストロ <5015> 、サニックス <4651> 、ナイガイ <8013> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17590.10 (+130.25、2日続伸)
    TOPIX ; 1421.65 (+11.31、2日続伸)
    JASDAQ指数; 2374.71 (+15.19、2日続伸)

    マザーズ ;959.85 (-1.32、2日続落)

    本日も記録のみ。この日から12月相場入りですが、おそろしいほど好調ですね。アベノミクスの年も解散→総選挙から上がり続けましたが、今回は高値圏に居るだけにそこまでうまい話にはならないでしょうけど・・・。

    -------------------------------

    日経平均は続伸し、07年7月以来の水準となる1万7500円台乗せ=1日後場
    12月1日(月)15時27分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前週末比130円25銭高の1万7590円10銭と続伸して取引を終了し終値ベースで年初来高値を更新。終値での1万7500円台は、07年7月26日(1万7702円09銭)以来の高い水準。一時189円17銭高の1万7649円02銭まで付け、取引時間中の年初来高値も更新している。ドル・円相場は1ドル=118円台後半と前週末に比べ円安で推移した。東証1部の出来高は20億2362万株、同売買代金は2兆1972億円。騰落銘柄数は値上がり1174銘柄、値下がり522銘柄、変わらず145銘柄だった。

     市場からは「先高期待があるものの、買い手掛かりに乏しく伸び悩んだ。テクニカル的には過熱感が解消されつつあるが、本格的な上昇にはもう少し日柄が必要のようだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、JAL <9201> やANA <9202> などの空運株や、第一生命 <8750> 、東京海上 <8766> など保険株が上昇。大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株、ニコン <7731> 、HOYA <7741> など精密株も高い。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などゴム株も堅調。洋缶HD <5901> 、LIXILG <5938> などの金属製品株、住友化学 <4005> 、信越化 <4063> など化学株も買われた。

     個別では、前週末に、家庭用のルウ製品・レトルト製品、デザート製品の価格値上げを発表したハウス食G <2810> が続急伸。同じく前週末に、ぜんそく治療配合剤「フルティフォーム」の投与期間制限解除に合わせ新製品を発売すると発表したキョーリンHD <4569> が続伸した。その他では、マーベラス <7844> 、エコナクHD <3521> 、APC <3175> なども高い。半面、前週末引け後、公募増資などで手取り概算額上限263億4150万円を調達し、発行済み株式数が約8.8%増加する見込みとなった南海電鉄 <9044> が、希薄化や需給の悪化を警戒して急反落。同じく前週末引け後、「バイオエタノール事業」の撤退で特別損失を計上し、14年12月期の連結業績予想を下方修正したオエノンHD <2533> が反落した。その他では、日本エンター <4829> 、三井海洋 <6269> 、スカイマーク <9204> が安い。なお、東証業種別株価指数は、27業種が上昇、6業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17459.85 (+211.35
    TOPIX ; 1410.34 (+18.44
    JASDAQ指数; 2359.52 (+5.38

    マザーズ ;959.85 (-1.32、2日続落)

    本日も記録のみ。今週のリバランス第三弾。この日は年初来高値に次ぐ水準だそうで・・・いつも株価の高い時期にリバランスして、その後の買い場で資金枯渇してしまうんですよね。それは分かっているんですが、利益が乗っていると売買しやすくてつい・・・。

    まずは前日参戦した3657 ポールトゥウイン・ピットクルーホールディングスを買い増し。いつも何回かに分けて買う事にしているので、今後も株価が下がったら少しずつ買い増していく予定です。

    そして新たな銘柄として、2497 ユナイテッドに参戦!ここを買った理由は単純で、メルカリです。今更ながらフリマアプリが勢力を伸ばしている事を知り、どこか投資できる所がないかなと探していて見つけました。過去にTwitterが流行り始めた頃にデジガレを監視していて、投資を迷っているうちに急騰してしまった事があるので、今回はちょっと早いタイミングかもしれませんが、参戦する事にしました。

    投資した主目的はメルカリですが、ここは本業の方でもCocoppaという海外で強いアプリがありますし、今期ここまでの業績が冴えないおかげで株価は低迷気味(直近戻してますが)ですし、12月に投資先の上場があり一応今期多少の期待もある、とこの辺も考慮して買いました。メルカリ上場で上昇した時に売り抜けられたら・・・なんて都合の良い事を考えてますが、実際そんなにうまくはいかないでしょうね(^^;

    -------------------------------

    日経平均211円高と3日ぶり大幅反発、1万7400円台回復で年初来高値に次ぐ水準=28日後場
    11月28日(金)15時23分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前日比211円35銭高の1万7459円85銭と3日ぶりに大幅反発。終値では、今月14日に付けた年初来高値1万7490円83銭に次ぐ水準となった。前場の好地合いを引き継ぎ、後場寄り付きから買いが先行した。円安基調を支えに株価指数先物買いを交えてジリ高歩調となり、午後2時17分には、この日の高値となる1万7471円90銭(前日比223円40銭高)を付ける場面があった。その後は、売買が交錯し、高値圏でもみ合い商状となった。

     東証1部の出来高は23億2909万株、売買代金は2兆2815億円。騰落銘柄数は値上がり1390銘柄、値下がり345銘柄、変わらず104銘柄。

     市場からは「前場は、円安と原油安が支援材料となったが、年金買い観測も流れ、後場はショートカバー(買い戻し)を誘い、指数上昇につながった面がある。チャートは高値もちあいのなかで下値を切り上げており、上抜けしやすい形だ。ただ、オプションのプレーヤーにとっては、建て玉の関係で12月SQ(特別清算指数)算出までは余り動いてほしくないのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、原油安メリット期待を背景に、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株に買いが継続。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も引き続き堅調。MS&AD <8725> 、東京海上 <8766> などの保険株も物色され、15年3月期のROE(自己資本利益率)は2期連続の30%超の公算大と伝えられた富士重 <7270> や、トヨタ <7203> などの輸送用機器株も高い。

     個別では、リニア新幹線工事関連のコンベヤ <6375> や、きのう炭素繊維複合材ケーブルの能力増強を発表した東京綱 <5981> が堅調。Jマテリアル <6055> 、OCHIHD <3166> 、シークス <7613> などの上げも目立った。

     半面、原油安を映し、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が軟調に推移。日本紙 <3863> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株もさえない。個別では、14年10月期の連結業績予想を下方修正して一転最終赤字見込みのトップカルチャー <7640> が下落し、きのう急騰したソフトブレーン <4779> は利益確定売りに押された。千代化建 <6366> 、荏原 <6361> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17248.50 (-135.08、2日続落)
    TOPIX ; 1391.90 (-14.50、2日続落)
    JASDAQ指数; 2354.54 (-1.23

    マザーズ ;961.17 (-7.01

    本日も記録のみ。今週のリバランス第二弾、この日は活発に売買を行いました。

    まずは4845 フュージョンパートナーを全株売却。直近の急騰で買い値の5倍まで上がったので、利益確定させていただきました。買った当初は地味で堅実な株という印象で、ここまでの爆発力があるとは思っていなかったのですが、好調な業績に支えられよく上昇してくれました。

    そしてその資金の一部で3657 ポールトゥウイン・ピットクルーホールディングスに参戦!今安い株を探すと、どうしても足下の業績の芳しくない株になってしまうわけですが、今期の利益の伸び悩みは拠点の開設費用負担という事ですし、アプリのデバックとネット看視を手掛ける成長企業がPER15-20倍なら安いなと思ったので、参戦しました。ここは海外のデバック事業が伸びたら面白いですね。

    あとは最後に金ETFとVIX短期ETFを買い増し。VIXの方はかなりマイナスになってるので、一部損出ししました。保険だと思って買っていますが、本当に掛け捨て状態になっています(^^;

    -------------------------------

    日経平均135円安と続落、円強含みで利益確定売り強まる=27日後場
    11月27日(木)15時26分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比135円08銭安の1万7248円50銭と続落。同58円65銭安の1万7324円93銭と前場終値1万7333円52銭を若干下回って寄り付いたあと、円の強含みを受けて下げ幅を拡大。午後零時57分には同171円10銭安の1万7212円48銭まで下落した。押し目買いに下げ渋ったあとは、おおむね110-120円程度安でもみ合い。大引け間際にやや弱含んだ。東証1部の出来高は20億5701万株。売買代金は2兆1444億円。騰落銘柄数は値上がり414銘柄、値下がり1309銘柄、変わらず113銘柄。

     市場からは「テクニカル面で過熱感があったので利益確定売りが先行し、為替の動きを受けて下げ幅を拡大した。上昇基調に変化はないが、売り買いともに材料がないことから、当面は、為替動向をにらみながら過熱感と先高期待がせめぎ合う流れが続きそうだ」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が下落した。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電気ガス、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産が値下がり率上位。個別では、筆頭株主の仏ダノンが株式売却を検討していると報じられたヤクルト <2267> のほか、日本管理 <3276> 、アイロムHD <2372> 、サクサ <6675> 、Jマテリアル <6055> が東証1部値下がり率上位。CB(転換社債型新株予約権付き社債)発行で1株利益の希薄化が懸念された帝人 <3401> のほか、ホンダ <7267> 、富士重 <7270> 、第一生命 <8750> 、シャープ <6753> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

     半面、ソフトブレーン <4779> 、マーベラス <7844> 、アインファーマ <9627> 、合同鉄 <5410> が東証1部値上がり率上位。アルプス <6770> 、東エレク <8035> 、商船三井 <9104> 、東芝 <6502> 、ファーストリテ <9983> も堅調。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]