直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
今日はもう一社、2468 フュートレックの通期決算発表がありました(→リンク)。 早速、決算の内容から。 2011通 売上;20.9億 営利;4.8億 経利;4.9億 当期純利;2.8億 2012通(予想) 売上;26.0億 営利;5.1億 経利;5.0億 当期純利;3.0億 2010通(前年) 売上;20.0億 営利;5.3億 経利;5.4億 当期純利;3.1億 先期は売上が前年同期比4.5%増、営業利益は9.0%減の増収減益で着地。若干未達だったもののほぼ計画値通りで、元々増収減益予想でしたので、これはまあ想定内でしょう。注目の今期予想は、売上が24.7%増、営業利益が5.7%増の予想。見通しには色々書いていますが、新規に子会社したイズの貢献がほとんどですかね。過去の資料を見ると、売上が4億円くらいありますので。本業では、第三四半期以降のスマートフォン向け音声アプリ&音源の搭載がカギになりそうです。 毎回チェックしている音声認識・UIソリューション事業ですが、3.4億→2.2億→2.1億→2.9億と若干盛り返しました。この分野はケータイ(フィーチャーフォン)の売上減少の影響を受けている所なので、上記のスマートフォン向け音声アプリ&音源開発が上手くいけば、下半期に盛り返してくると思います。 あとは財務ですが、短期借入金は2億→3億→2億とまた減りましたね。誤記だったのか、実際に借りたのか、何だったにしてもちょっと謎です。一応、引き続き注意しておくという事で・・・。フリーキャッシュフローは大幅プラスで、キャッシュは潤沢にあるんですが、何か大きな出費が計画されているんでしょうかね。 一応、増収増益とは言え、利益水準は2期前と比べると減っていますし、株価は今期予想PERで20倍程度なので、この決算内容では短期でここから上は厳しいでしょうが、引き続き中期的な視点で見守っていきたいと思います。 PR
所有銘柄の決算、2社目は久々に再参戦した2131 アコーディア・ゴルフの通期決算です(→リンク)。おまけで優待の改悪を発表・・・おいおいって感じですが(→リンク)。先日、既に震災の影響を踏まえた通期業績予想の下方修正を発表済です(→リンク)。
2011通 売上;867億 営利;133億 経利;115億 当期純利;81億 2012通(予想) 売上;869億 営利;131億 経利;109億 当期純利;50億 2010通(前年) 売上;874億 営利;141億 経利;124億 当期純利;104億 先期の減収減益は月次と下方修正で既に織り込み済ですが、今期も増収ながら純利益ベースで大幅減益。法人税の支払いと、他に何か特損でもあるんでしょうかねえ。先日の下方修正で損は出し切ったと思っていたので、この減益は正直意外&ショックでした。。。この辺の事情が分かっていたので、GSは一旦足抜けしたんでしょうかね。 今期の増収予想はちょっと強気かなと最初は思いましたが、上期は5%減の予想なので、まずは4月、5月の月次がどの程度で踏みとどまれるかがポイントですね。今年は夏の節電で休みをずらしたり、増やしたりといった動きが出ており、夏の天候次第ですが、4月、5月の結果次第では上振れ要素もあるのかなと。 決算内容(大幅減益+優待改悪)は正直良くないですが、現在株価は震災後の落ち込みから全く回復できておらず、ここから売られても知れてるかなと思いますので、今後数ヶ月の月次と、近日発表されるであろう修正中期経営計画を見て、再度投資判断したいと思います。
所有銘柄の決算、今回のトップバッターは木曜に発表があった4779 ソフトブレーンの1Q決算でした(→リンク)。
早速、決算の内容をチェック。 20111Q 売上;8.5億 営利;0.9億 経利;0.9億 当期純利;0.4億 2011中(予想)売上;16.7億 営利;1.8億 経利;1.8億 当期純利;1.2億 2009通(前年)売上;9.7億 営利;1.8億 経利;1.7億 当期純利;0.9億 売上は前年同期比で12.1%減、営業利益は50.6%減。売上の減少傾向に歯止めが掛からないのが心配ですが・・・、中間予想に対する進捗率は50%を超えていますので、想定内なんでしょうか。 一応、昨年度からの四半期毎の売上、営業利益を追ってみますと、売上は9.7億→7.4億→8.0億→9.3億⇒8.5億、営業利益は1.8億→0.4億→0.8億→1.1億⇒0.9億。2Qで昨年以上の実績を上げないと業績予想には到達しないので、震災の影響による期ズレがどのくらいあるかがポイントですかね。 財務とキャッシュフローには大きな変化はなし。良くもなく悪くもない決算だと思いますが、減収減益なので売られるかな。株価は2月の急騰以降、そこそこの水準を維持していますが、この株はちょっと仕手的な要素もあるので、今回の決算で上に行くか下に行くかは全く分かりません(^^; 決算的には大きな問題はなかったので、私はこのままホールドします。 自分用メモ。主に3月決算企業の通期決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。 【所有銘柄】 4779 ソフトブレーン(12月1Q) 4/28 2131 アコーディア・ゴルフ 5/9 2468 フュートレック 5/9 2124 JACリクルートメント(12月1Q) 5/10 2483 翻訳センター 5/11 3768 リスクモンスター 5/11 2305 スタジオアリス 5/12 3794 エヌ・デーソフトウェア 5/13 4290 プレステージ・インターナショナル 5/13 7722 国際計測器 5/13 【監視銘柄】 6727 ワコム 4/27 2412 ベネフィット・ワン 5/9 6376 日機装 5/9 3715 ドワンゴ(9月中間) 5/12 3796 いい生活 5/12 3325 ケンコーコム 5/13 4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 5/13 8253 クレディセゾン 5/13 【株価ウォッチング銘柄】 9983 ファーストリテイリング(8月中間) 4/7 3778 さくらインターネット 4/20 2481 タウンニュース社 4/26 8929 船井財産コンサルタンツ(12月1Q) 4/28 9838 RHトラベラー 5/6 2400 メッセージ 5/9 3635 コーエーテクモホールディングス 5/9 3769 GMOペイメントゲートウェイ(9月中間) 5/9 8423 フィデック 5/9 1925 大和ハウス工業 5/10 3808 オウケイウェイヴ(6月3Q) 5/10 2371 カカクコム 5/12 7201 日産自動車 5/12 9427 イー・アクセス 5/12 9766 コナミ 5/12 2464 ビジネス・ブレークスルー 5/13 2749 JPホールディングス 5/13 4819 デジタルガレージ(6月3Q) 5/13 9616 共立メンテナンス 5/13 6405 鈴茂器工 5/16 3390 ユニバーサルソリューションシステムズ 5/17 2193 クックパッド(4月通期) 6/10 2751 テンポスバスターズ ??? 3031 ラクーン(4月通期) ???
所有銘柄の決算発表もついに最後の1社となりました。3794 エヌ・デーソフトウェアの3Q決算です(→リンク)。
早速、決算の内容から。 20113Q 売上;32.3億 営利;4.1億 経利;4.3億 当期純利;2.3億 2011通(予想) 売上;48.1億 営利;6.0億 経利;6.2億 当期純利;3.6億 20093Q(前年)売上;30.7億 営利;2.4億 経利;2.5億 当期純利;1.3億 3Q時点では前年同期比で売上5.3%増、営業利益67.1%増。通期見通しに対する進捗率は売上、営業利益共に3分の2くらいですが、去年は4Qで売上14億、営業利益3億くらい稼いでおり、売上は前年+10%の伸びが必要、営業利益は前年より少なくてもOK、という事なので利益は大きくぶれる事はないのかなと。事業別に見ても、ソフトウェア事業、介護サービス事業、ASP事業の3事業全てが2Qと増収率はほぼ同じで、特に状況に変化無く順調に進捗している感じです。 前回の決算後に参戦、その後株価はジリ上げで今期予想PERで9倍程度まで上昇していますが、まだまだ安い水準なのでこのまま地味に上がり続けてくれるといいですね^^ 最後に介護保険制度改正特需で一段高した所で売り抜け・・・なんて妄想を描きながら、引き続きホールドです。 続いて昨日発表だった7722 国際計測器の3Q決算です(→リンク)。今回は上方修正はありませんでしたね~。 早速、決算の内容をチェック。 20113Q 売上;59.1億 営利;5.4億 経利;3.4億 純利;2.2億 2011通(予想) 売上;100.0億 営利;17.0億 経利;14.6億 純利;8.7億 20103Q(前年)売上;34.0億 営利;-2.6億 経利;-3.5億 純利;-2.4億 中間時点で売上は前年同期比で74%増。受注の順調な増加を受けて、売上は順調に増加していますが、営業利益はほぼ横ばい、経常利益と純利益に至っては減少。。。 P/Lを見てみると、原価率はほぼ変わっていないのですが、販管費が大きく増加しているのが、営業利益横ばいの要因。給与手当および賞与が増えているので、増産のために人を雇ったか、今年は賞与を奮発したかどっちかでしょうかね。そして、営業利益は増えていないのに、利息の支払、為替差損などは増加したために経常利益、純利益が減っているようです。 続いて、恒例の受注高と受注残高をチェックしてみますと・・・ 受注高;13.9億→19.9億→16.9億→33.0億⇒34.4億→36.3億→30.8億 受注残高;34.5億→34.7億→45.5億→53.2億⇒72.6億→81.3億→91.3億 受注高は2Qに比べると減っていますが、元々2Q、4Qに業績が集中しやすい業種ですので、今回の結果だけでどうこう言う事もないかなと。受注残高は引き続き増えていますので、まだまだ好調持続と見て良いかと思います。 株価ですが、今回の決算が見た目減益だった事もあって、今日は寄りで大きく売られたものの、その後はジリジリ値を戻して終了。やっぱり、昨年11月の中間決算発表前、500円ちょいの水準が最後の買い場でしたかね~。あそこで買い増せなかったのは悔やまれますが、持っている分は大事に抱えていきたいと思います。
再び決算分析に戻りまして・・・火曜日に発表された2483 翻訳センターの3Q決算を見てみます(→リンク)。
早速、決算の内容をチェック。 20113Q 売上;33.9億 営利;1.7億 経利;1.6億 当期純利;0.9億 2011通(予想) 売上;46.0億 営利;2.5億 経利;2.5億 当期純利;1.4億 20103Q(前年)売上;30.5億 営利;0.9億 経利;0.9億 当期純利;0.5億 売上は前年同期比11.1%増、営業利益は101.8%増!2Q時点から増収率、増益率共に改善しています。進捗率から言うと売上、営業利益共に75%弱なのでこんな物かという感じですが、通期の増益率で見ると僅か5.5%増になってしまうのは、なぜなんでしょうかね!?次の決算の時に3Q→4QのP/Lの変化を見てみたいと思います。 事業別に見ると特許分野は前期比0.8%減、医薬分野は同8.2%増、工業分野は同23.7%増、金融分野は同22.3%増。特許、工業分野は1Qから3Qにかけて増収率が継続的に改善。医薬、金融分野は2Qに比べるとやや増収率が下がりました。折角2413 エムスリーと提携したのに医薬分野が伸びていないってのが微妙ですが・・・、まあいずれ本気を出してもらうという事で^^ 株価は最近地味に上がってるなあと思ってみたら、意外と11月からの反発相場に乗って上昇してたんですね(^^; 今回は特に目新しい材料は無かったので、このまま変わらずホールドでいきます。
続いて火曜日発表の1社目、注目の2124 ジェイエイシーリクルートメントの通期決算です(→リンク)。
早速、決算の内容から。 2010通 売上;42.8億 営利;5.2億 経利;5.3億 当期純利;4.6億 2011通(予想) 売上;49.8億 営利;6.8億 経利;6.8億 当期純利;5.5億 2009通(前年) 売上;42.3億 営利;-7.3億 経利;-7.3億 当期純利;-7.7億 前期の売上は事前に月次で公表されていた通り、ほぼ業績予想通りの水準で着地。前年度比で見て1%しか増えていませんが、販管費を大きく削ったため営業利益では黒字化を達成。昨年6月の中間期時点での実績ですが、人員を439人→260人へ3分の1以上減らしており、この人員削減効果+生産性向上効果で利益が改善しています。 そして注目の今期の業績予想ですが、売上が前年比16.5%増、営業利益が29.5%増の二桁増収増益予想!しかも100円から140円へ増配!!正直、株価も上がらないし、売上は横ばいくらいかなと予想していたので、これは嬉しいサプライズでした。次期の見通しに関するコメントだけ見ると慎重な見方をしていますが、足下の環境は悪くないという事なんでしょうかね。 株価は好決算に素直に反応し、今日はストップ高!1株利益843円、1株配当140円という所からすると、7,000円~8,000円も視野に入ってきますね。引き続き、月次と株価を見ながら売り時を考えていきたいと思います。
今週はこれまで決算が見れていなかったので、月曜日の分から順番に見ていきます。まずは月曜に発表された2468 フュートレックの3Q決算から(→リンク)。
早速、決算の内容を見て行きます。 20113Q 売上;16.5億 営利;4.4億 経利;4.4億 当期純利;2.5億 2011通(予想) 売上;21.0億 営利;5.0億 経利;5.0億 当期純利;3.0億 20103Q(前年)売上;14.1億 営利;3.5億 経利;3.5億 当期純利;2.0億 売上はほぼ前年同期比で17.6%増、営業利益は26.1%増。2Q時点では増収減益でしたが、大きく盛り返してきました。内訳を見ると、2Q時点では前年割れしていた音源事業が大きく伸びており、それが増収の要因になってますね。昨年11月に、音声対話技術がドコモの秋冬モデルに採用されたというIRが出ていましたけど、それが大きく貢献しているようです。 そして注目の音声認識・UIソリューション事業ですが、3.4億→2.2億→2.1億とちょっと伸び悩んでますねえ。決算の数字は良いんですが、ここが伸びないと将来につながらないので、数字だけを見て喜んでもいられないです。財務面では、短期借入金が2億→3億に更に増えていますが、3823 アクロディアの株式購入の費用の追加でしょうかね。一応、次四半期以降も注意してみたいと思います。 株価は前回の中間決算の頃がまさに底で、業績回復を織り込んでか既にそれなりに上昇しています。今の業績ではここらが限界かな・・・と思いますが、音声認識や先日子会社化したイズのCRM事業など、今後につながる材料もあるので、引き続きホールドしていきたいと思います。
金曜日はもう一つ、2日前に参戦したばかりの3768 リスクモンスターの3Q決算発表がありました(→リンク)。
早速、決算の内容をチェック! 20113Q 売上;18.0億 営利;1.9億 経利;1.9億 当期純利;1.0億 2011通(予想) 売上;24.5億 営利;2.5億 経利;2.5億 当期純利;1.3億 20103Q(前年)売上;16.5億 営利;1.7億 経利;1.7億 当期純利;0.8億 前年同期比で売上9.5%増、営業利益13.3%増。通期予想に対する進捗率はほぼ75%、予想通りに堅実に進捗しているようです。事業別に見ると与信管理サービスが前年同期比94.4%で減収、ビジネスポータルサイトが同103.6%で微増、BPOサービスが同138.2%で大幅増なのですが、一番伸びているBPOサービスは赤字で、減収の与信管理サービスが稼ぎ頭とまあ微妙な状況です。 決算概要説明資料で事業別の細かい所をもう少し見ておきますと・・・。 まず与信管理サービスは、会員数、1会員あたりの売上高共に前年同期比で減少。ただ、2008年4-6月期からほぼ右肩下がりだった会員数が、本四半期で増加に転じていますので、それが次四半期以降も続くかどうかは今後注目です。 続いてビジネスポータルサイトですが、こちらは会員数は減っているものの、1会員あたりの売上高が増加しているため、トータルでは売上高が増加。こちらは会員数がいつ下げ止まるのかがポイントですね。余談ですが、よく聞くdesknet'sのASPサービスなんかもやってるとは知りませんでした・・・(^^; 最後にBPOサービス。ここはIDC(Internet Data Center)がメインと見ておけば良いのかな。売上構成比は全体の7~8%なので、稼ぐ事業というよりもグループのコストセンター的な役割が強いようですね。 決算内容は事前予想通りで特にサプライズは無いので、週明けの株価が上下に大きく振れる事はなさそうですね。出来高が細って大きく下げるようならもう少し買いたいですが、基本的にはしばらく放っとけでいきます。 |
|