忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14313.03 (-221.71、2日続落)
    TOPIX ; 1183.82 (-15.92、2日続落)
    JASDAQ指数; 2036.17 (-21.26、2日続落)
    マザーズ ;823.49(-16.99、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。1月小売売上高が予想を下回ったため売られましたが、コムキャストによるタイムワーナーの買収話や、主要企業の好調な決算発表を好感しての買いも入り、最終的には上昇しました。日本市場も寄り付きは高く始まったものの、為替市場でドル円が円高に振れると先物に売りが入るいつもの展開で、2日続落。こういう日にあっさり下げてしまうあたり、まだマインドは下ですかね。二番底を探りに行ってから出直りでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落18銘柄、変わらず2銘柄)。今日は8789 フィンテックグローバルが大幅反発してくれたのでダメージは少なかったものの、よく下げたなあという感じです。4714 リソー教育は寄りは売りが出たものの、今日は4日ぶりに寄りついて大幅反発。まあこれだけ下げればさすがに1日くらいは反発しますよねえ。私はデイトレはやらないので見ているだけでしたが、買い向かって儲けた人も多いのではないかと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14534.74 (-265.32
    TOPIX ; 1199.74 (-19.86
    JASDAQ指数; 2057.43 (-21.72
    マザーズ ;840.48(-29.78

    昨晩のNY市場は高安まちまち。中国の1月の貿易統計や英中銀の成長見通し引き上げを材料に買いで始まりましたが、その後は利益確定の売りに押され、徐々に値を消してダウは小幅安、ナスダックは小幅高で引けました。日本市場は大幅反落。NY市場の失速を受けて小安く始まりましたが、日中はドル円が円高に振れ、株価もじりじりと下げて、一時300円を超す大幅反落となりました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落20銘柄、変わらず3銘柄)。昨日まで絶好調だった8789 フィンテックグローバルが大幅反落となり、他の銘柄も直近上昇していた銘柄を中心に売られ、昨日の上昇分が一日で吹き飛びました。注目の4714 リソー教育は今日も止まらず、これで3日連続ストップ安。300円割れですから、かなり安くなりましたよねえ。高値覚えでちょっと買ってみたい誘惑にかられます・・・。さすがに明日は寄ると思うので、その後どう動くのか注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14718.34 (+255.93、2日続伸)
    TOPIX ; 1204.28 (+15.14、2日続伸)
    JASDAQ指数; 2058.02 (+39.97、4日続伸)
    マザーズ ;856.14(+36.99、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。注目の雇用統計は非農業部門の就業者数が市場予想を大幅に下回ったものの、製造業や建設業の就業者数の伸びが好感され、ダウ、ナスダック共に右肩上がりで上昇しました。日経平均も大幅続伸。先週金曜の上げが単発で終わるとまたか・・・という感じになりますが、こうして連騰するとちょっと落ち着いたかなという感じがしますね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇23銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。金曜に続く全面高、そして8789 フィンテックグローバルのストップ高などもあり、私のPFもとりあえず昨年末水準からプラス転換。個別では4714 リソー教育が第三者委員会の調査報告書を材料にストップ安。売上80億円規模の不適正会計という事で規模は大きく経営責任は極めて多いとある一方で、経営主導の粉飾ではなく売上目標達成のために現場判断で行われたものと報告書にまとめられているので、上場廃止は免れますかねえ。明日以降の株価の動きも合わせて、注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14462.41 (+307.29
    TOPIX ; 1189.14 (+26.77
    JASDAQ指数; 2018.05 (+19.70、3日続伸)
    マザーズ ;819.15(-8.34

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!この日発表された新規失業保険申請件数が予想より良かったため、週末の雇用統計への警戒感が後退し、ダウは大幅高となりました。NY株高を受け、日本市場も今日は反発。昨日の反発の弱さからはまたダメかと思いましたけど、これで息を吹き返しました。日経平均は大幅高でしたが、新興市場は高安まちまち。ネット関連やゲーム関連が軟調で、まだまだ不安定ですかね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇23銘柄、下落2銘柄)。私の所有銘柄は今日が決算発表のピークで、6社が発表。まだ先週のも見切れていませんが(^^; 週末と来週の休みなども含めてキャッチアップしていきたいと思います。全部見終わった時に、良い感触がつかめていると良いですけどね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14155.12 (-25.26
    TOPIX ; 1162.37 (-0.27
    JASDAQ指数; 1998.35 (+36.38、2日続伸)
    マザーズ ;827.49(+38.74

    昨晩のNY市場は小幅反落。雇用統計の先行指標であるADP民間部門雇用者数が予想を下回り、週末発表の雇用統計を前に警戒感から売りが優勢でした。日本市場は下げ過ぎ感からの買戻しで高く始まりましたが、結局買いが続かずに揉み合いが続き、引け前に急落してマイナス引け。一方で新興市場は今日は買戻しが優勢で、ジャスダックが続伸、マザーズは6日ぶり反発でした。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇21銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。新興市場が良かったため、私のPFも今日はかなり戻しました。まだ予断は許さない状況だと思いますが、こういう反発の日にしっかりプラスになってくれるとちょっと安心しますね。明日は所有銘柄の決算発表ピークなので、週末にできればチェックして来週の戦略を立てたいなあと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14180.38 (+171.91
    TOPIX ; 1162.64 (+23.37
    JASDAQ指数; 1961.97 (+9.64
    マザーズ ;788.75(-1.49、5日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。新興国通貨の下げ止まりを受けて、買戻しが優勢となり、ダウは3日ぶりに反発しました。昨日まで下げ続けていた日本市場も寄りから上昇したものの反発は弱く、後場寄りすぐには日経平均が14,000円を割り込むまで売られる場面もありましたが、最終的には値を戻して一応反発しました。昨日600円下げたのにやっと170円の反発ですから、まあ弱いと見た方が良いでしょう。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落9銘柄)。寄り天の銘柄多数で、これも新興が弱い時の典型的なパターンですね~、寄りで買いが入った後買いが続かずという感じ。月火の下げはきつかったので、そこがセリクラだった可能性もありますが、もうちょっと待った方が良いのかな。今日も為替が不穏な動きをしてますしね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14619.13 (-295.40、3日続落)
    TOPIX ; 1196.32 (-24.32、3日続落)
    JASDAQ指数; 2036.49 (-66.17、3日続落)
    マザーズ ;877.54(-78.88、3日続落)

    本日も記録のみ。月終盤でかなり下げましたが、それでも1月トータルではそれなりのプラスでした。

    -------------------------------

    日経平均が大幅に3日続落、26週線を下回り処分売りとの見方も=3日後場
    2月3日(月)15時40分配信 モーニングスター

     3日の日経平均株価は大幅に3日続落。前週末比295円40銭安の1万4619円13銭と、きょうの安値に近い水準で取引を終了した。TOPIXも同24.32ポイント安の1196.32ポイントと3日続落し、終値ベースでは13年11月11日以来となる1200ポイント割れとなった。米国株安を受け朝方から主力株を中心に売りが先行。売り圧力が強いなか、一部の業績を上方修正した銘柄を除き、ほぼ全面安商状となった。東証1部の出来高は29億2068万株で、売買代金は2兆6598億円。騰落銘柄数は値上がり162銘柄、値下がり1592銘柄、変わらず26銘柄だった。

     市場からは、「下値支持線として意識されていた日経平均株価の26週線(前週末1月31日時点で1万4794円)を下回り、個人投資家から追加保証金(追証)の差し入れを避けるための処分売りが出たようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。今週は、米国で5日に米1月ADP雇用統計や7日の米1月雇用統計など経済指標の発表を控え、「全体相場はきっかけ待ちの状態で、様子見気分が広がる可能性もありそう」(同)との見方があった。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株、オリックス <8591> やアイフル <8515> などその他金融株が下落。関西電力 <9503> 、北海道電力 <9509> など電力・ガス株や、NTT <9432> 、NTTドコモ <9437> など情報通信株も売られた。三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> など倉庫運輸株、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼株も軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> など銀行株、よみうりランド <9671> 、都競馬 <9672> などサービス株も安い。

     個別では、エイチーム <3662> 、KLab <3656> 、スクエニHD <9684> など、スマートフォン(多機能携帯電話)向けコンテンツ関連が軟調。「SATP細胞」関連として物色されていた新日科学 <2395> が4日ぶりに反落した。東証1部の値下がり率上位には、オプト <2389> 、大同工 <6373> 、サムコ <6387> などが入った。半面、前週1月31日引け後に、14年3月期業績予想を上方修正した、メック <4971> 、エプソン <6724> 、ガイシ <5333> が買われた。また、3日午後1時に、14年1月の月次営業速報で既存店売上高が前年同月比10.5%増となったことを明らかにしたあさひ <3333> がプラスに転換した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14914.53 (-92.53、2日続落)
    TOPIX ; 1220.64 (-3.45、2日続落)
    JASDAQ指数; 2102.66 (-13.46、2日続落)
    マザーズ ;956.42(-8.60、2日続落)

    本日も記録のみ。月終盤でかなり下げましたが、それでも1月トータルではそれなりのプラスでした。

    -------------------------------

    日経平均92円安、一時1万4800円台割れも引けにかけ下げ渋る=31日後場
    1月31日(金)15時32分配信 モーニングスター

     31日後場の日経平均株価は前日比92円53銭安の1万4914円53銭と続落。終値での1万5000円台割れは今月28日(1万4980円16銭)以来、3日ぶり。

     後場寄り付きは買い物がちだったが、直後に売りに傾き、再びマイナス圏入りした。円相場が対ドルで下げ渋り、対ユーロで強含むとともに、株価指数先物主導で売られ、下げ幅を拡大。午後1時30分に1万4794円56銭(前日比212円50銭安)まで下落した。その後、いったん切り返したあとに軟化。大口の先物売りに押され、午後2時5分には、この日の安値となる1万4764円57銭(同242円49銭安)を付ける場面があった。売り一巡後は、買い戻しや押し目買いを支えに、引けにかけ下げ渋りの流れとなった。

     東証1部の出来高は30億8084万株、売買代金は2兆8427億円。騰落銘柄数は値上がり694銘柄、値下がり948銘柄、変わらず138銘柄。

     市場からは「先物売買に振り回されている。依然高水準の裁定買い残や、外国人投資家の継続売りなど需給面での不安要素を背景に、戻りが弱いと売りが強まってくる。TOPIXベースで『マド』埋め拒否の動きが続き、チャート上はよろしくない。この先値幅でなく、日柄の調整になるかは微妙だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、川崎汽 <9107> 、飯野海運 <9119> などの海運株が下落し、値下がり率トップ。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券株や、日本取引所(JPX) <8697> 、アイフル <8515> などのその他金融株も売られた。三菱倉 <9301> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株や、三菱地所 <8802> 、東急不HD <3289> などの不動産株も軟調。古河電工 <5801> 、UACJ <5741> などの非鉄金属株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も安い。

     個別では、KIMOTO <7908> がストップ安。14年3月期の連結売上高・営業利益予想を下方修正したショーワ <7274> や、第3四半期(13年4-12月)の連結決算で純利益4.4%減のタケエイ <2151> に売りが継続し、フォスター <6794> 、新光電工 <6967> などの下げも目立った。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が堅調。14年3月期の連結業績予想を上方修正し、たばこ値上げを申請したJT <2914> や、コカコラEJ <2580> などの食品株にも買いが継続。関西電 <9503> 、大阪ガス <9532> などの電力ガス株も高い。中外薬 <4519> 、大正薬HD <4581> などの医薬品株も引き締まった。

     個別では、NEC <6701> による株式公開買い付けの発表を受けたNECフィル <2322> (監理)はTOB価格1580円にサヤ寄せする形でストップ高配分。新たな万能細胞「STAP細胞」の作製成功が刺激となり、きのう一時ストップ高した新日科学 <2395> も一時ストップ高。14年3月期の連結売上高・経常利益予想を上方修正した富士通 <6702> や、14年3月期の連結業績予想を上方修正し、期末配当10円増額のM&A <2127> も上昇。マンダム <4917> 、日駐 <2353> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15007.06 (-376.85
    TOPIX ; 1224.09 (-32.09
    JASDAQ指数; 2116.12 (-35.12
    マザーズ ;965.02(-22.71

    本日は記録のみ。昨日の上昇を一瞬で消滅させる行って来い、本格的に雲行きが怪しくなってきましたね・・・。私は忙しくて相場が見られず、基本放っとけです。

    -------------------------------

    日経平均376円安、引けにかけ下げ渋り1万5000円台を維持=30日後場
    1月30日(木)15時41分配信 モーニングスター

     30日後場の日経平均株価は前日比376円85銭安の1万5007円06銭と大幅反落。同433円56銭安の1万4950円35銭と前場終値(1万4872円38銭)を上回って寄り付いたあと、円が1ドル=102円台半ばまで下落したことから、株価指数先物への断続的な買いに下げ幅を縮小し、午後1時すぎには1万5000円台を回復した。ただ、新興国市場不安に端を発した世界的なリスク回避の流れに対する懸念から、中盤は戻りが鈍い展開。午後2時以降には再び下げ基調を強めたが、引けにかけて下げ渋り、1万5000円台を維持した。東証1部の出来高は30億4108万株。売買代金は3兆222億円。騰落銘柄数は値上がり78銘柄、値下がり1687銘柄、変わらず15銘柄。

     市場からは「心理的なフシ目である1万5000円台を保ったことは好ましいが、新興国市場への懸念とそれを受けた米国株の動きという外部環境次第の展開となっているため、下げ止まったはいえない。目先は不透明感があり、昨年の年末ラリーの基点となった1万4800円どころを維持できるかが注目される。維持できれば上昇基調のなかでの調整となり、下回れば見方が変わり調整色が強まるとみている」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が下落した。なかでも、三井不 <8801> 、東建物 <8804> など不動産、第一生命 <8750> 、東京海上 <8766> など保険、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券が値下がり率上位。三井住友 <8316> 、三菱UFJ <8306> など銀行、14年3月期連結利益予想を引き下げた京セラ <6971> のほか、ソニー <6758> など電機も安い。個別では、14年3月期連結純利益予想を引き下げた新生銀 <8303> のほか、Vコマース <2491> 、SMK <6798> 、千代田インテ <6915> が東証1部値下がり率上位となった。

     半面、理化学研究所の「STAP細胞」開発が刺激となった新日科学 <2395> 、14年3月期連結業績予想を上方修正した東洋機械 <6210> 、14年12月期連結の2ケタ増収増益予想が好感されたノバレーゼ <2128> が東証1部値上がり率上位。午後1時30分に14年3月期連結純利益予想の引き上げと配当予想の修正を発表した新日鉄住金 <5401> は後場プラス転換。14年3月期第3四半期業績が過去最高のJR東海 <9022> 、14年3月期第3四半期が2ケタ増益のコマツ <6301> は堅調推移を保った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15383.91 (+403.75
    TOPIX ; 1256.18 (+31.87
    JASDAQ指数; 2151.24 (+35.64、2日続伸)
    マザーズ ;987.73(+36.03

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。12月の耐久財受注は予想を下回りましたが、ケースシラー住宅価格指数や1月消費者信頼感指数が予想を上回り、好決算企業を中心に買いが優勢でした。一方でアップルなんかは冴えない決算発表で下落が続いているようで・・・。本日の日本市場は大幅反発!トルコが翌日物金利を一気に4.25%引き上げて12%へ引き上げ。これをきっかけに年初から10%以上下げていたトルコリラが急反発、こちらも売り込まれていた日本市場も買われる展開になりました。

    とりあえずは今日は反発しましたけど、いかにも逃げ場という感じで、新興国通貨は近々もう一波乱、二波乱ありそうですね。すでに南アランドを少し掴んでしまっていますが、いずれ買いのチャンスが来そうなので、そこで一気に買い増ししようとウォッチしています。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇21銘柄、下落2銘柄、変わらず2銘柄)。今日は私のPFも絶好調で、月曜日に食らった分をかなり取り返しました。最近買った9731 白洋舎2406 アルテサロンホールディングスは今週の下落にも上昇にもほとんど反応せず、地味っぷりを存分に発揮しています。下落相場の中で値を保てる銘柄は貴重なので、大きくは儲からないと思いますがこういう銘柄も必要ですよね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]