忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9974.47 (+38.35
    TOPIX ; 859.36 (+2.48
    JASDAQ指数 ; 1284.61 (+1.64
    マザーズ ; 480.99 (-3.35、2日続落)

    本日は記録のみ。ドルベースでは震災前水準回復というのはちょっと意外でしたが、それだけ円高が進んだという事なんでしょうね。今月来月と続く企業決算に影響する事は間違いないので、第一四半期決算が出揃うまでは、動きが出づらいのかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均38円高、ドルベースでは震災前水準を回復=15日後場
    7月15日(金)15時22分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比38円35銭高の9974円47銭と反発。ドルベースでは126.00ドルとなり、震災前の3月10日終値125.97ドルを上回った。米6月消費者物価など経済指標の発表や、欧州のストレステスト(健全性審査)結果公表を前に見送りムードが広がり、こう着感を強めた。手じまい売りにマイナス圏へ押される場面もあったが、引けにかけてはポジション調整の買い戻しが優勢となり、高値圏まで持ち直した。東証1部の出来高は14億7291万株。売買代金は9759億円と、6月13日以来の1兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり916銘柄、値下がり595銘柄、変わらず160銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「米国は債務上限を引き上げないわけにもいかず、欧州もギリシャを救済しないわけにはいかない。落としどころは決まっている。ストレステストの結果も波乱はないとみられ、不安要素はあっても、200日線を割り込むまで売るような環境にはない」と指摘している。来週からは米国で決算発表が本格化する。「マクロ面は心配が多いものの、企業業績が支えになる。急な戻りは予想しにくいが、下値は限定的とみられる。日経平均が再び1万円台を回復してくれば、商いも回復するだろう」との見方を示した。

     業種別では、JR東日本 <9020> 、ヤマトHD <9064> など陸運株が継続物色された。エーザイ <4523> など医薬品株も堅調。昭シェル <5002> など石油株も買いが先行した。大和証G <8601> など証券株もしっかり。大成建 <1801> などゼネコン株も買われ、住友重 <6302> など機械株も上げ基調。キヤノン <7751> などハイテク株も引き締まった。DOWA <5714> 、松田産業 <7456> など金関連株も高い。家電エコポイント復活報道で、ベスト電 <8175> など家電量販店株も上昇した。

     半面、国際帝石 <1605> など資源開発株は売りが優勢となった。伊藤忠 <8001> など商社株もさえない。川崎汽 <9107> など海運株も軟調。ホンダ <7267> など自動車株も下押した。特種東海 <3708> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も安い。SONYFH <8729> など保険株や、プロミス <8574> などノンバンク株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、24業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9936.12 (-27.02
    TOPIX ; 856.88 (-3.65
    JASDAQ指数 ; 1282.97 (-0.49
    マザーズ ; 484.34 (-1.20

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前日の中国の4-6月期GDPを好材料視した事に加え、バーナンキFRB議長がQE3実施に含みを持たせる発言をした事で、株価は反発しました。一方で、QE3期待でドル安が進んでいまして、NY金が史上最高値を連日で更新。円も対ドルで78円台に突入し、しばらくは為替が重石になりそうです。

    日本市場は今日は小幅反落。反落とは言っても場中は小動きで、積極的に売られたというよりも材料難で停滞・・・という表現が正しいかもしれません。ここで反発するか、あるいは下抜けしてしまうか、重要な局面ですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は所有銘柄も膠着状態、なぜか2483 翻訳センターが最近上がっているなあというくらいで、特筆すべき事もなし。今は為替がかなり円高に振れているので、ここらで外貨投資しておくべきかなあと悩んではいるんですが、なかなか踏み切れずにいます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9963.14 (+37.22
    TOPIX ; 860.53 (+3.34
    JASDAQ指数 ; 1283.46 (+1.97
    マザーズ ; 485.54 (+7.93

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。欧州の債務危機懸念は払拭されず、この日はムーディーズがアイルランドの格付けを引き下げたというニュースが伝わり、引けにかけて下落しました。日本市場もマイナスでスタートしましたが、日中は円高一服や中国の4-6月期GDPが市場予想を上回った事を受けて、値を戻して反発。欧米市場がガタガタの割には、何か強い印象ですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。昨日も相場の下げの割には意外と下げなかったし、今日も妙に強いし、内需株は今回の下落でも影響をあまり受けてないんでしょうかね。中小型株は大体主力から一回り遅れて下げるので、この後下げるだけなのかもしれませんが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9925.92 (-143.61、2日続落)
    TOPIX ; 857.19 (-12.97、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1281.94 (-4.58
    マザーズ ; 477.61 (-6.28

    本日は記録のみ。ギリシャ危機が一段落したかと思いきや、今度はイタリアやらアイルランドやら、次から次へと出て来ますねえ。ドル、ユーロ共に対円で下落していて、ドルは80円割れ、ユーロは110円割れまで下落。第一四半期の決算発表前にこの状況だと、慎重な見方をする輸出企業が増えるかもしれないですね。

    -------------------------------

    日経平均1万円割れ、戻り鈍く安値圏でこう着=12日後場
    7月12日(火)15時20分配信 モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前日比143円61銭安の9925円92銭と大幅続落。終値で1万円割れは5日以来1週間ぶり。ECB(欧州中銀)財務相会談を控えていることもあって売り買いとも見送りムードが強まり、安値圏でこう着した。日銀によるETF(上場投信)買い入れ期待もあって下げ渋る場面もあったが、積極性は乏しかった。また、日銀金融政策決定会合の結果に対して市場の反応は薄かった。東証1部の出来高は18億3072万株。売買代金は1兆1985億円。騰落銘柄数は値上がり245銘柄、値下がり1306銘柄、変わらず120銘柄。騰落レシオは前日比13.07ポイント下落の131.90%。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「今回の欧州財務問題は、収束に向かうとみられていたところだっただけに、市場としては冷や水を浴びせられた格好だ。足元で手掛かり材料が乏しかったぶん、下押す要因となってしまった」との見方を示した。「デフォルトに発展するようなことにならなければ、日経平均もこのあたりで下げ止まってくれるだろう。これから発表が本格化する日米の企業決算も支えになるとみられる」と指摘している。

     業種別では、国際帝石 <1605> など資源開発株が軟調。三菱UFJ <8306> など銀行株も下落し、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も下押した。アコム <8572> などノンバンク株もさえない。ソニー <6758> などハイテク株や、日電硝子 <5214> などガラス株も売りが継続した。トヨタ <7203> 、デンソー <6902> など自動車関連株の下げもきつい。コマツ <6301> など機械株も停滞した。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株も安い。

     半面、12年3月期連結で営業益2.7倍予想のダイジェット <6138> や、6月売上高が前年比32.8%増となったMRO <3064> などが継続物色された。三菱UFJモルガン証が投資判断を引き上げたいすゞ <7202> も底堅い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10069.53 (-68.20
    TOPIX ; 870.16 (-4.18
    JASDAQ指数 ; 1286.07 (+6.68、9日続伸)
    マザーズ ; 483.89 (+6.28、4日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。6月の雇用統計が予想外に悪化したため、一時ダウは100ドルを超える下落となりましたが、そこからはやや持ち直して終了しました。欧米市場の下落を受けて、日本市場も今日は下落してスタートし、その後も安値圏のまま動きなく反落で終了。東証一部が伸び悩む中で新興市場に資金が流入し、ジャスダックは9日続伸、マザーズが4日続伸と好調が続いています。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。新興市場が上昇した割に私の銘柄はイマイチでしたが、今日は新興でも主力どころが買われていたので、一巡した後に資金が回ってくることに期待!ですかね。ただ、前週末の雇用統計の悪化が相場の上昇基調に水を挿す可能性もありますので・・・、今週は月曜のアルコアから米主要企業の決算が始まりますので、これが更に相場に冷や水を浴びせない事を願いたいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10137.73 (+66.59
    TOPIX ; 874.34 (+3.86
    JASDAQ指数 ; 1279.39 (+3.43、8日続伸)
    マザーズ ; 477.61 (+6.40、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ECBが政策金利の0.25%利上げを決定しましたが、これは想定内。注目の6月の米ADP雇用統計が予想を上回った事で、週末の雇用統計への期待が高まり、買い先行となりました。日本市場も今日は素直に上昇。高値警戒感から寄り後は下げ基調でしたが、6月の景気ウォッチャー調査が過去最大の改善幅になった事なども支えとなり、震災後の高値を更新しました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日は薄く広く上げたという感じでしょうか。私の銘柄では2305 スタジオアリスが年初来高値を更新していますが、2157 コシダカホールディングスとか、2432 ディー・エヌ・エーとか、3092 スタートトゥデイとか、好業績銘柄が強いですね。こういった銘柄が素直に評価されると、投資家の投資意欲も高まると思うので、後はこの流れが小型株につながるかどうか・・・。過去の例では、その前に相場が崩れる事も多かったですから(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10071.14 (-11.34
    TOPIX ; 870.48 (-3.03
    JASDAQ指数 ; 1275.96 (+5.89、7日続伸)
    マザーズ ; 471.21 (+5.96、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。週末の雇用統計を控えて様子見感が強まり小動きの中、なかなか強い動きでした。昨日まで7連騰の日本市場は、さすがに今日はお休みといった感じで、小幅反落。今夜発表の6月の米ADP雇用統計は予想を上回ったようで、これで雇用統計への期待が高まるのでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落5銘柄)。最近、ジリジリと上昇を続けている2131 アコーディア・ゴルフですが、先日7-9月のゴルフ場の平日予約が35%増というニュースがあり、それも材料視されているようです。サマータイム、輪番夏休み、輪番休暇・・・夏場業績は良くなるだろうと予想はしていましたが、結局実際の投資にはつなげられませんでした。。。投資ってタイミングが難しいですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10082.48 (+110.02、7日続伸)
    TOPIX ; 873.51 (+8.33、7日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1270.07 (+6.28、6日続伸)
    マザーズ ; 465.25 (+2.24

    本日は記録のみ。日経平均は何と7連騰!厚いと思われた10,000円の壁を突破し、震災後の高値を更新だそうです。このまま上抜けして高値を取っていくには正直材料不足の感はありますが、こんな中で上昇していくから株って面白いですよね。

    -------------------------------

    日経平均1万円台回復、震災後高値を更新=6日後場
    7月6日(水)15時20分配信 モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比110円02銭高の1万82円48銭と7連騰し、高値引け。終値としては5月2日以来約2カ月ぶりに1万円台を回復し、震災後(週明け3月14日以降)の高値を更新した。引けにかけて先物に断続的な買いが観測されて上げ基調を強めた。様子見ムードが強いなかで仕掛け的な動きが相場を押し上げたという。東証1部の出来高は18億5739万株。売買代金は1兆2485億円。騰落銘柄数は値上がり1085銘柄、値下がり401銘柄、変わらず187銘柄。

     大和証券・投資情報部部長の高橋和宏氏は「前週末から米国株が戻りを試しており、この基調が週末の米6月雇用統計の発表まで続くようなら、日経平均も上値を追っていくことになりそう」との見方を示している。今晩発表の米6月ISM非製造業景気指数に対する警戒感もないという。一方で、「これまで強い経済指標が多かったため、仮に予想に反する結果になれば、反動が警戒される。また、決算発表シーズンが近づいており、このまま強含みで推移すれば、決算をきっかけに一服する可能性も高まる」と指摘している。

     業種別では、レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株が高い。トヨタ <7203> など自動車株が切り返し、ブリヂス <5108> などタイヤ株も継続物色された。パナソニック <6752> などハイテク株も買いが優勢となり、三菱UFJモルガン証が投資判断を引き上げたパイオニア <6773> も急上昇した。旭硝子 <5201> などガラス株も堅調。石油資源 <1662> など資源開発株や、丸紅 <8002> など商社株も引き締まった。三井不 <8801> など不動産株もしっかり。コメ卸業者間の高値取引報道を背景に、ヤマタネ <9305> なども買われた。

     半面、関西電 <9503> など電力株は下落する銘柄が目立った。個別では、既存店の売上が伸び悩むブックオフ <3313> は前日に引き続き売りが優勢となった。12年2月期第1四半期で最終赤字のローソン <2651> などが安い。11年5月中間期の連結決算を発表したマルカキカイ <7594> や、高値圏で推移していた主力大証の青山商 <8219> などは利益確定売りに押された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9972.46 (+7.37、6日続伸)
    TOPIX ; 865.18 (+1.07、6日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1263.79 (+1.11、5日続伸)
    マザーズ ; 463.01 (-0.82

    昨晩はNY市場が独立記念日で休場。材料難の中、先週から急ピッチで上昇していた日本市場の動きは重く、今日は1万円に到達する事すらなく、ほぼ前日比横ばいで終えました。5月の高値もこの辺にありますので、また跳ね返されてしまうのか、今回こそは壁を突破できるのか、今週の値動きは注目ですね。ポイントは、週末の米雇用統計になるでしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。今日は結構下げのきつい銘柄が多かったですね。2124 ジェイエイシーリクルートメントは昨日大きく上げて「おっ」と思ったら、見事に行って来いになってしまいましたし、4290 プレステージ・インターナショナルは出来高4株で-3%って何って感じですな。今日みたいに米国が休場の時に出来高が少ないのは、普段は海外投資家も少しは買ってるって事なんですかね~、大量保有も出てましたし。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9965.09 (+97.02、5日続伸)
    TOPIX ; 864.11 (+10.25、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1262.68 (+3.56、4日続伸)
    マザーズ ; 463.83 (+10.43

    本日は記録のみ。日経平均は、取引時間中に1万円台を回復したようですが、終値では届かず。果たして今回は1万円の壁を越えられるのか・・・。

    -------------------------------

    日経平均97円高、大台乗せの達成感で伸び悩む=4日後場
    7月4日(月)15時16分配信 モーニングスター

     4日後場の日経平均株価は前週末比97円02銭高の9965円09銭と5日続伸。アジア株の上昇を背景に主力株の一角が上げ幅を拡大。取引時間中としては5月2日以来2カ月ぶりに1万円の大台を回復した。ただ、米国休場を前に商いは伸び悩み、大台回復の達成感もあって、引けにかけて伸び悩んだ。東証1部の出来高は18億8129万株。売買代金は1兆2191億円。騰落銘柄数は値上がり1256銘柄、値下がり315銘柄、変わらず98銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「出来高が少なく、力強さに欠く。引けに伸び悩む要因のひとつだ。物色の矛先も全体に広がっているわけではなく、局地的だ。買い安心感はあるが、どちらかというと、売りが引っ込んだと言ったほうが正しいだろう」と指摘している。「週前半は前週までの地合いを引き継いでしっかりした展開になりそうだが、週後半からは米6月雇用統計の発表などを前に上値が重そうだ」という。

     業種別では、関西電 <9503> 、九州電 <9508> など電力株が全面高。三井住友 <8316> など銀行株は上げ幅を拡大。大和証G <8601> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も引き締まった。クレセゾン <8253> などノンバンク株もしっかり。東建物 <8804> など不動産株も継続物色された。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も堅調。コマツ <6301> など機械株や、川崎汽 <9107> など海運株も買われた。個別では、米投資ファンドが筆頭株主になった日製鋼 <5631> や、11年5月期連結利益予想を上方修正した前沢工 <6489> などが高い。

     半面、個別で、12年2月期で最終益65%減予想のCFS <8229> が軟調。大和証券CMが投資判断を2段階引き下げた日本オラクル <4716> や、三菱UFJモルガン証が投資判断を引き下げたリコー <7752> などの戻りも限られた。ほか、サッポロHD <2501> 、デンソー <6902> 、シチズンHD <7762> などが安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]