忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 8
9 15
16 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 21115.45 (-391.43
    TOPIX ; 1562.51 (-31.69

    JASDAQ指数 ; 3371.08 (-65.46、3日続落)
    マザーズ  ; 875.76 (-35.82、3日続落
    東証REIT ;1805.24(-14.11

    日経平均は大幅反落。TOPIXは年初来安値を更新、新興もジャスダックは年初来安値を更新、そしてマザーズが800ポイント台へ突入・・・。今日は私の銘柄でも値を崩す投げが出ていた印象で、短期的なセリクラは近いのかもしれません。これから冬休みシーズンに入るので、それが吉と出るか凶と出るか注目ですね。

    私は本日6038 イード、6186 一蔵、7177 GMO FHDを損切り&買い増し、そして6026 GMO TECHを買い増し。イードは月初から約-25%、一蔵は11月頭から約-20%、GMO FHDは11月頭から約-25%、GMO TECHは11月頭から-25%の下げです。この数字だけ見ると、本格的な下げ相場になったらここから更に20-30%下げても決しておかしくはないですよね。とすると、まだ半分くらい余力は残しておくべきなのかなと。とりあえず年末なので、損出しをしっかりしてある程度今年を清算した上で来年を迎えたいと思っております。

    --------------------------------

    日経平均は391円安と大幅反落、TOPIXは年初来安値を更新、全33業種が値下がり=18日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     18日の日経平均株価は前日比391円43銭安の2万1115円45銭と大幅反落。TOPIX(東証株価指数)は同31.69ポイント安の1562.51ポイントと11日の年初来安値1575.31ポイントを1週間ぶりに更新した。

     朝方は、世界景気の減速懸念を背景にした欧米株安を嫌気し、売り優勢で始まった。円高・ドル安も重しとなり、日経平均はいったん400円近い下げとなった。その後、時間外取引の米株価指数先物の上昇などを支えに前場後半にかけて下げ渋ったが、一時上げに転じた中国・上海総合指数が再びマイナス圏入りしたこともあり、前引けにかけて上値が重くなった。後場は、下げ幅を拡大し、一時2万1101円44銭(前日比405円44銭安)まで下落した。昼休みの時間帯に上海総合指数が一段安となり、円が対ドルで強含んだことで投資家心理がさらに後退した。売り一巡後は下げ渋ったが、戻りは鈍く大引けにかけて安値圏で推移した。

     東証1部の出来高は16億2513万株、売買代金は2兆5098億円。騰落銘柄数は値上がり132銘柄、値下がり1982銘柄、変わらず15銘柄。

     市場からは「TOPIXが新安値となり、市場ムードが冷え込んでいる。参加者が少ない時期だが、売買代金が膨らまないと下値到達感が出てこない。ただ、リスクオフの動きが進んでおり、きっかけさえあれば売り方の巻き戻しが起こる可能性はある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株が下落。リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株や、任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株も売られた。HOYA <7741> 、シチズン時計 <7762> などの精密株や、ソフバンG <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も安い。

     個別では、日本CMK <6958> がストップ安となり、GMOPG <3769> 、ファインD <3649> 、レノバ <9519> 、ツナグS <6551> などの下げも目立った。半面、ビーロット <3452> (前場に一時ストップ高)、ホシザキ <6465> 、アイネス <9742> 、アイオデタ <6916> 、IDOM <7599> などの上げが目立った。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 21506.88 (+132.05
    TOPIX ; 1594.20 (+2.04

    JASDAQ指数 ; 3436.54 (-35.73、2日続落)
    マザーズ  ; 911.58 (-30.43、2日続落
    東証REIT ;1819.35(+0.75、4日続伸)

    日経平均は反発。新興市場は大幅続落、特にマザーズの下げがきついです。最近の新興からの資金の抜け方はえげつないというか、投げが投げを呼ぶ展開で私もがっつりやられてます。

    --------------------------------

    日経平均は132円高と反発、前週末大幅安の反動で買い先行、一巡後はやや上値重い=17日後場
    12月17日(月)15時14分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は前週末比132円05銭高の2万1506円88銭と反発。朝方は、前週末の大幅安の反動で自律反発狙いの買いに上昇して始まった。前週末の米国株式は大幅に下落したが、その背景要因となった中国経済指標の悪化を先行して織り込んでいた面もある。いったん下げに転じたが、すかさず切り返し、一時2万1563円27銭(前週末比188円44銭高)まで上昇した。一巡後は、伸び悩む場面もあったが、前引けにかけて高値圏で推移した。後場は、やや上値の重い動きとなったが、下値も限られた。新規の手掛かり材料に乏しく、現地18-19日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)を控えていることもあり、様子見気分となった。

     東証1部の出来高は13億6210万株、売買代金は2兆651億円。騰落銘柄数は値上がり648銘柄、値下がり1420銘柄、変わらず60銘柄。

     市場からは「とりあえずFOMC待ちだが、その結果で多少振れたとしても方向性が決まるということはないだろう。日経平均は2万2000円以上で売りが出やすい一方、2万1000円近辺では買いが入りやすく当面一進一退の動きになるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東電力HD <9501> 、関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電気ガス株が堅調。JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株や、住友不 <8830> 、菱地所 <8802> などの不動産株も買われた。第一生命HD <8750> 、かんぽ生命 <7181> などの保険株や、鹿島 <1812> 、大和ハウス <1925> などの建設株も高い。

     半面、昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。コマツ <6301> 、NTN <6472> などの機械株も安い。

     個別では、クミアイ <4996> がストップ高となり、JDI <6740> 、鎌倉新書 <6184> 、イオンファン <4343> 、神戸物産 <3038> などの上げも目立った。半面、RSTECH <3445> 、正栄食 <8079> 、日本CMK <6958> 、アリアケ <2815> がストップ安となり、フリービット <3843> 、ホシザキ <6465> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21374.83 (-441.36
    TOPIX ; 1592.16 (-24.49

    JASDAQ指数 ; 3472.27 (-26.71
    マザーズ  ; 942.01 (-18.65
    東証REIT ;1818.60(+14.45、3日続伸)

    日経平均は3日ぶりに大幅反落。上昇すると一度は戻しますけど、中小型はやっぱり下げの方がきついですね。今日はREITが高かったので私のPFは大きくは下げませんでしたが、株だけ見たらかなりのマイナスです(^^;

    --------------------------------

    日経平均は441円安と3日ぶり大幅反落、時間外の米株先物安など重し=14日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前日比441円36銭安の2万1374円83銭と3日ぶりに大幅反落。朝方は、前日連騰(合計668円上昇)の反動や週末要因などから利益確定売りが先行した。その後いったん持ち直したが、戻りは限定的で再び軟化。時間外取引で米株価指数先物が下げ基調を強めるとともに下げ幅を拡大し、前場終盤には2万1353円94銭(前日比462円25銭安)まで下落した。中国・上海総合指数の反落も重しなった。一巡後は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待もあって後場前半に向けて下げ渋ったが、買いは続かず、大引けにかけて安値圏で推移した。

     きょう算出の日経平均先物・オプション12月限のSQ(特別清算指数)値は2万1618円88銭。東証1部の出来高は18億7153万株、売買代金は3兆1637億円。騰落銘柄数は値上がり252銘柄、値下がり1826銘柄、変わらず50銘柄。

     市場からは「米中問題や欧州景気リスクなど外部要因が不透明であり、SQに絡んで買いポジションを構築した向きが解消に動いた影響もあるだろう。下は日銀のETF買いが支えとなるが、上は戻り売りが出やすく、当面もみ合い相場になるのでないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。テルモ <4543> 、ニコン <7731> などの精密株や、日立建機 <6305> 、ダイキン <6367> などの機械株も売られた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、大林組 <1802> 、鹿島 <1812> などの建設株も安い。

     半面、東電力HD <9501> 、中国電 <9504> などの電気ガス株が堅調。

     個別では、オハラ <5218> 、ホシザキ <6465> (監理)、正栄食 <8079> がストップ安となり、Jリース <7187> 、KLab <3656> 、東建コーポ <1766> などの下げも目立った。半面、ツナグS <6551> がストップ高となり、JDI <6740> 、鎌倉新書 <6184> 、Fロジック <6037> 、ランビジネス <8944> 、ブラス <2424> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21816.19 (+213.44、2日続伸)
    TOPIX ; 1616.65 (+10.04
    、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3498.98 (+14.72、2日続伸)
    マザーズ  ; 960.66 (+3.41、2日続伸
    東証REIT ;1804.15(+7.08、2日続伸)

    日経平均は2日続伸。一応戻してはいますけど、先高感はないですね。。。来週ももう何回か取引必要かなという感じです。

    --------------------------------

    日経平均が213円高と続伸、後場取引開始後に高値も引けにかけ小幅な値動きにとどまる=13日後場
    12月13日(木)15時17分配信 モーニングスター

     13日の日経平均株価は、前日比213円44銭高の2万1816円19銭と大幅に反発して取引を終了した。きのう12日の好地合いや、欧米株高を受け買いが先行。買い一巡後は上げ幅を縮小する場面もみられたが、後場に入り上げ幅を拡大、午後零時38分には、同268円59銭高の2万1871円34銭と、きょうの高値を付けた。時間外取引で米株価指数先物が堅調で、中国・上海総合指数が上昇したことなども支えとなったようだ。ただ、取引終了にかけては、模様眺めムードが広がり、小幅な値動きに留まった。東証1部の出来高は13億3279万株、売買代金は2兆3993億円。騰落銘柄数は値上がり1583銘柄、値下がり482銘柄、変わらず61銘柄だった。

     市場では「きのうの好地合いを受け続伸したが、手掛かり材料難の状況が続くことから、個別株への物色が中心となりそうだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、大林組 <1802> 、大和ハウス <1925> などの建設株も高い。三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株も堅調。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、AGC <5201> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株も上げた。東証業種別指数は、29業種が上昇、4業種が下落した。

     個別では、サイバーコム <3852> 、A&D <7745> 、アクセル <6730> 、ランド <8918> 、アカツキ <3932> などが上昇。半面、Hamee <3134> 、Wスコープ <6619> 、ネクステージ <3186> 、キャリアイン <6538> 、ビジョン <9416> などは下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21602.75 (+454.73
    TOPIX ; 1606.61 (+31.30

    JASDAQ指数 ; 3484.26 (+26.79
    マザーズ  ; 957.25 (+34.79
    東証REIT ;1797.07(+5.17

    日経平均は3日ぶり反発。全面高で新興市場も久々に反発しました。ポジション調整第11弾、今日は7177 GMOフィナンシャルHDと6038 イードを損切り&買い増ししました。切っても切っても下がっていく先の見えない感じ、理論的に考えれば一度全部切って待つのが正しいんでしょうけどね~。私は不器用なので、余力を残しながら買い下がっていくスタイルで今回も頑張ってみます。

    --------------------------------

    日経平均は454円高と3日ぶり大幅反発、米中関係改善期待で全面高商状=12日後場
    12月12日(水)15時11分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前日比454円73銭高の2万1602円75銭と3日ぶりに大幅反発。買い優勢の展開に全面高商状となった。11日の米国株式は高安まちまちながら、「カナダの裁判所が中国通信機大手の華為技術(ファーウェイ)副会長の保釈を認めた」「中国政府が米国車への関税を15%に引き下げることを検討」などと伝わり、米中関係改善への期待感が先行した。円安・ドル高や時間外取引の米株価指数先物の上昇なども支えとなった。先物にまとまった買い物が断続的に流入し、上げ幅拡大の流れとなり、後場終盤には一時2万1631円47銭(前日比483円45銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は14億8033万株、売買代金は2兆7885億円。騰落銘柄数は値上がり1867銘柄、値下がり213銘柄、変わらず43銘柄。

     市場からは「米中貿易摩擦の緩和を期待させるニュースで買い戻されたが、米中問題は根本的な解決には至っていない。材料に揺れる展開に変わりはなく、この先どちらに行ってもおかしくない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値上がり。業種別では、HOYA <7741> 、テルモ <4543> などの精密株が上昇。東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株も買われた。ファナック <6954> 、京セラ <6971> などの電機株や、ダイキン <6367> 、クボタ <6326> などの機械株も高い。エーザイ <4523> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も値を上げた。

     個別では、宮越HD <6620> がストップ高となり、T&Gニーズ <4331> 、テンポイノベ <3484> 、Jリース <7187> 、ビジ太田昭和 <9658> などの上げも目立った。半面、東京個別 <4745> 、ワタベ <4696> 、あらた <2733> 、ユニファミマ <8028> 、LIXILG <5938> などの下げが目立った。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21148.02 (-71.48、2日続落)
    TOPIX ; 1575.31 (-14.50
    、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3457.47 (-41.40、6日続落)
    マザーズ  ; 922.46 (-25.26、6日続落)
    東証REIT ;1791.90(-4.26、2日続落)

    日経平均は2日続落。新興市場は6日続落ですか、年初来安値更新銘柄の数が半端ないですね~、これまでの問題児たちに加えて、7177 GMO FHDも落下中。仮想通貨もボロボロですからまあしょうがないですが、GMO四天王はほぼ全滅ですな。。。まだ下げると思うのでとりあえず様子見ですが、年内のどこかで損出しはします。

    --------------------------------

    日経平均は459円安と大幅反落、TOPIXは年初来安値に迫る、値下がり銘柄数1900超=10日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     10日の日経平均株価は前週末比459円18銭安の2万1219円50銭と大幅反落。10月29日(終値2万1149円80銭)以来ほぼ1カ月半ぶりの安値水準となる。TOPIX(東証株価指数は)は30.64ポイント安の1589.81ポイントとなり、10月29日の年初来安値(終値1589.56ポイント)に迫った。

     朝方は、売り優勢で始まった。米中貿易摩擦への懸念から前週末の米国株式が大幅に下落し、投資家心理が悪化した。取引開始前に発表された7-9月期GDP(国内総生産)改定値の下方修正や、時間外取引での米株価指数先物安も重しとなり、日経平均は下げ幅を拡大し、一時2万1169円96銭(前週末比508円72銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、戻りは限定的で前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、アジア株安もあって、しばらく停滞商状が続いた。その後、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに持ち直したが、戻りは鈍く大引けにかけて上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は13億8309万株、売買代金は2兆2704億円。騰落銘柄数は値上がり149銘柄、値下がり1951銘柄、変わらず22銘柄。

     市場からは「日銀のETF買いが入っても処分的な売りが続き上値を抑えられている。今週は13週線と26週線のデッドクロスがほぼ確実でチャートはよろしくない。ただ、週末のSQ(特別清算指数)算出を通過すれば、需給面で多少軽くなってくるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。電通 <4324> 、セコム <9735> などのサービス株や、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株も安い。ファナック <6954> 、TDK <6762> 、東エレク <8035> などの電機株も売られた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、東海カ <5301> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株も軟調。

     半面、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が買われた。

     個別では、パイオニア <6773> (監理)、ポールHD <3657> 、オープンドア <3926> 、キャリアイン <6538> 、セレス <3696> などの下げが目立った。半面、アイモバイル <6535> がストップ高となり、日東工 <6651> 、ミライアル <4238> 、サイバネット <4312> 、アカツキ <3932> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21219.50 (-459.18
    TOPIX ; 1589.81 (-30.64

    JASDAQ指数 ; 3498.87 (-53.30、5日続落)
    マザーズ  ; 947.72 (-32.89、5日続落)
    東証REIT ;1796.16(-27.36

    日経平均は大幅反落。新興市場も大幅安、もちろん私のPFも大幅マイナス。この下げ、かなりしんどいですね~(>_<)

    --------------------------------

    日経平均は459円安と大幅反落、TOPIXは年初来安値に迫る、値下がり銘柄数1900超=10日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     10日の日経平均株価は前週末比459円18銭安の2万1219円50銭と大幅反落。10月29日(終値2万1149円80銭)以来ほぼ1カ月半ぶりの安値水準となる。TOPIX(東証株価指数は)は30.64ポイント安の1589.81ポイントとなり、10月29日の年初来安値(終値1589.56ポイント)に迫った。

     朝方は、売り優勢で始まった。米中貿易摩擦への懸念から前週末の米国株式が大幅に下落し、投資家心理が悪化した。取引開始前に発表された7-9月期GDP(国内総生産)改定値の下方修正や、時間外取引での米株価指数先物安も重しとなり、日経平均は下げ幅を拡大し、一時2万1169円96銭(前週末比508円72銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、戻りは限定的で前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、アジア株安もあって、しばらく停滞商状が続いた。その後、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに持ち直したが、戻りは鈍く大引けにかけて上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は13億8309万株、売買代金は2兆2704億円。騰落銘柄数は値上がり149銘柄、値下がり1951銘柄、変わらず22銘柄。

     市場からは「日銀のETF買いが入っても処分的な売りが続き上値を抑えられている。今週は13週線と26週線のデッドクロスがほぼ確実でチャートはよろしくない。ただ、週末のSQ(特別清算指数)算出を通過すれば、需給面で多少軽くなってくるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。電通 <4324> 、セコム <9735> などのサービス株や、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株も安い。ファナック <6954> 、TDK <6762> 、東エレク <8035> などの電機株も売られた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、東海カ <5301> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株も軟調。

     半面、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が買われた。

     個別では、パイオニア <6773> (監理)、ポールHD <3657> 、オープンドア <3926> 、キャリアイン <6538> 、セレス <3696> などの下げが目立った。半面、アイモバイル <6535> がストップ高となり、日東工 <6651> 、ミライアル <4238> 、サイバネット <4312> 、アカツキ <3932> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21678.68 (+177.06
    TOPIX ; 1620.45 (+9.85

    JASDAQ指数 ; 3552.17 (-3.01、4日続落)
    マザーズ  ; 980.61 (-0.31、4日続落)
    東証REIT ;1823.52(+8.51

    日経平均は4日ぶり反発。ちょこちょこやっているポジション調整もついに第10弾、今日も年末に向けての調整で6038 イードと6186 一蔵の損出しをしました。中小型のダメ株はどれもこれも全く先の見えない下げが続いてますね・・・、新興が東証一部より先行して下げるのだとすると、来年はやっぱり下なのかなという感じがしますけれども、だとすると新興はその時もう一段下に行くって事なんですよね。それまでに資金を使い切らないように注意しないとです。

    --------------------------------

    日経平均は177円高と4日ぶり反発、上げ幅縮小後に盛り返す、円伸び悩みで買い戻し=7日後場
    12月7日(金)15時11分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は前日比177円06銭高の2万1678円68銭と4日ぶりに反発。朝方は、買いが先行した。6日のNYダウが大幅下落後に急速に下げ渋ったことで投資家の不安心理がいったん後退。直近3日続落の反動もあって前場早々に2万1734円94銭(前日比233円32銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は上げ幅を縮小して一時2万1506円45銭(同4円83銭高)まで押し戻され、前引けにかけて小高い水準で停滞した。後場は、盛り返した。円が対ドルで伸び悩むとともに買い戻しを誘い、大引けにかけて堅調に推移した。一部では、日銀のETF(上場投資信託)買い思惑も指摘された。

     東証1部の出来高は13億7189万株、売買代金は2兆5406億円。騰落銘柄数は値上がり1016銘柄、値下がり1028銘柄、変わらず78銘柄。

     市場からは「米国株が下げ幅を縮め、引け味は悪くない。ファーウェイ幹部の逮捕で米中貿易問題が懸念されるが、この手のニュースは投機の材料になるが、相場の流れを決める話ではない。基本的に業績からみて割安で、海外投資家の先物売りもたまっており、戻り売りよりも押し目買いの方が勝率が高いとみている」(国内投信)との声が聞かれた。

     業種別では、ファストリテ <9983> 、イオン <8267> などの小売株が堅調。日通 <9062> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株や、リクルートH <6098> 、電通 <4324> などのサービス株も買われた。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、関西電 <9503> 、中部電 <9502> などの電気ガス株も高い。HOYA <7741> 、ニコン <7731> などの精密株も値を上げた。

     半面、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。古河電工 <5801> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株も売られた。

     個別では、アルヒ <7198> 、Vコマース <2491> 、マイネット <3928> 、MRO <3064> 、クラボウ <3106> などの上げが目立った。半面、RSTECH <3445> 、トリケミカル <4369> 、山一電機 <6941> 、ネオス <3627> 、DLE <3686> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21501.62 (-417.71、3日続落)
    TOPIX ; 1610.60 (-29.89
    、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3555.18 (-39.61、3日続落)
    マザーズ  ; 980.92 (-31.10、3日続落)
    東証REIT ;1814.81(-1.97、2日続落)

    日経平均は3日続落。ファーウェイショックとでもいうんでしょうか。今週3日間でもう1000円以上下げてますからね~、相変わらず下りは速いです。私は今日6186 一蔵をナンピン&買い増し。しんどい下げが続きますが、頑張ってまいりましょう。

    --------------------------------

    日経平均が417円安と大幅に3日続落、取引終了にかけ買いが入り値を戻す場面も=6日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     6日の日経平均株価は、前日比417円71銭安の2万1501円62銭と大幅に3日続落して取引を終了した。中国通信機器大手ファーウェイのCFO(最高財務責任者)が、米国の要請によりカナダで逮捕されたことで、米中貿易問題へ影響を警戒。時間外取引で米株価指数先物が下落基調となるなか、中国・上海総合指数も続落した。全体的にリスク回避姿勢が強まる格好となり、日経平均株価は午後1時53分には、同611円61銭安の2万1307円72銭と、きょうの安値を付ける場面がみられた。その後は、取引終了にかけて買い戻す動きが出たもようで、下げ幅を縮小した。東証1部の出来高は15億1021万株、売買代金は2兆7165億円。騰落銘柄数は値上がり253銘柄、値下がり1828銘柄、変わらず38銘柄だった。

     市場では「ファーウェイのCFO逮捕をきっかけとして、米中の対立が先鋭化する可能性もあり、様子見を決め込んだ投資家も多いのではないか」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、日立 <6501> 、ソニー <6758> などの電機株や、武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株が下落。ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株も安い。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株も軟調。大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も下げた。東証業種別指数は、全33業種が下落した。

     個別では、オプトラン <6235> 、鎌倉新書 <6184> 、ランド <8918> 、ヒトコム <3654> 、アトラ <6029> などが下落。半面、DIT <3916> 、中広 <2139> 、ワタベ <4696> 、一工薬 <4461> 、SHOEI <7839> などは上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21919.33 (-116.72、2日続落)
    TOPIX ; 1640.49 (-8.71
    、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3594.79 (-11.49、2日続落)
    マザーズ  ; 1012.02 (-4.79、2日続落)
    東証REIT ;1816.78(-0.08

    日経平均は2日続落。私のPFは小幅反発、最近市場全体の動きと逆行してます・・・良いサインなのか悪いサインなのか。

    --------------------------------

    日経平均は116円安と続落、6日ぶり2万2000円割れ、値下がり銘柄数1400超=5日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     5日の日経平均株価は前日比116円72銭安の2万1919円33銭と続落。2万2000円割れは11月27日(終値2万1952円40銭)以来6営業日ぶり。朝方は、売り優勢で始まった。米景気の減速が警戒され、4日の米国株式が急落した流れを受け、投資家心理が悪化。円高・ドル安も重しとなり、一時2万1708円82銭(前日比327円23銭安)まで下落した。一巡後は買い戻しや押し目買いを支えに前引けにかけて下げ幅縮小の流れとなった。後場は、海外投資家売りが観測され再度軟化し、その後下げ渋ったが、大引けにかけては上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は14億6316万株、売買代金は2兆5094億円。騰落銘柄数は値上がり590銘柄、値下がり1469銘柄、変わらず60銘柄。

     市場からは「きのう大きく下げていただけに、きょうの下げ幅は限定的だった。日経平均、TOPIX(東証株価指数)ともに10月安値以降、安値、高値を切り上げており、悪くはない動きだ。米景気の減速懸念については、足元の指標は揺らいでおらず、そう気にする必要はないだろう。ただ、(対中国追加関税の発動が)先送りされた米中貿易問題の行方は引き続きチェックする必要があろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が下落。野村 <8604> 、松井証 <8628> などの証券商品先物株や、第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も売られた。日立建機 <6305> 、NTN <6472> などの機械株も安く、TOTO <5332> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株も軟調。

     半面、ニチレイ <2871> 、アサヒ <2502> などの食料品株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株が堅調。鹿島 <1812> 、大成建 <1801> などの建設株も買われた。

     個別では、IDOM <7599> 、DLE <3686> 、菱ガス化 <4182> 、マイクロニ <6871> 、Olympi <8289> などの下げ目立った。半面、アダストリア <2685> 、北恵 <9872> 、スシローGH <3563> 、DIT <3916> 、アトラ <6029> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]