忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 26170.30 (-841.03、3日続落)
    TOPIX ; 1842.44 (-49.41、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3553.63 (-75.61
    マザーズ ; 728.25 (-51.58
    東証REIT ;1943.97 (+36.58、2日続伸)

    日経平均は841円安!7ヶ月ぶりの下落率3%超!となりました。朝は良かったのですが、値を下げ始めたらあっという間でしたね。なぜかREITは反発しており、新興市場も大幅安でしたが私のPFは被害そこまでなく済みました。まだ下落の序盤だと思いますので、できるだけ資産レベルを維持しておきたいところですが。。。

    本日後場の急落を受けて、3928 マイネットを損切り&買い増し。前回の微調整から僅か3営業日で結構下げたという事で、まだまだ下げるんだろうなと思いながらも機械的に対応しています。どこかで絶対的に安い!と思える水準まで下げたら少し買い増しを増やすかもしれません。

    -----------------------------------

    日経平均は841円安と大幅に3日続落し連日で昨年来安値、下落率3%超は7カ月ぶり=27日後場
    15:24 配信  モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は、前日比841円03銭安の2万6170円30銭と大幅に3日続落し、連日で昨年来安値を更新して取引を終了した。下落率は3.11%となり、下落率が3%を超えるのは昨年6月21日の3.29%以来、7カ月ぶり。前場からの弱い動きや、時間外取引での米株価指数先物が下げ幅を広げたことで、現地27日の米国株安を先取りする格好で下落幅を拡大。午後2時16分には、同966円81銭安の2万6044円52銭と、きょうの安値を付けた。その後は、短期的な売られすぎ感から、下げ渋る動きとなったようだ。東証1部の出来高は15億4526万株、売買代金は3兆8216億円。騰落銘柄数は値上がり87銘柄、値下がり2067銘柄、変わらず30銘柄だった。

     市場では「東証1部の売買代金が3兆8200億円台と前日よりも増加したが、下げた後の戻りがあまりみられず、セリングクライマックスには至っていないのではないか」(中堅証券)と慎重な声が聞かれた。

     業種別では、エムスリー <2413> 、リクルートHD <6098> などのサービス株や、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株が下落。ソニーG <6758> 、キーエンス <6861> などの電機機器株や、NTT <9432> 、ソフバンG <9984> などの情報通信株も安い。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も軟調。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株や、信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株も下げた。東証業種別指数は33業種のうち、31業種が下落、保険と鉱業の2業種が上昇した。

     個別では、グレイス <6541> (監理)、サイバー <4751> 、ラクス <3923> 、Sansan <4443> 、サーバーW <4434> などが下落。半面、クロスキャット <2307> 、東洋機械 <6210> 、SHOEI <7839> 、山陽特鋼 <5481> 、信越ポリ <7970> などが上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 27588.37 (+66.11
    TOPIX ; 1929.87 (+2.69
    JASDAQ指数 ; 3662.65 (-1.37、2日続落)
    マザーズ ; 811.39 (-1.37、2日続落)
    東証REIT ;1896.31 (+15.04、2日続伸)

    日経平均は反発。前週末の米国株が下落した影響で朝方は安く始まりましたが、日中に上昇に転じてプラス引け。新興はプラ転とはなりませんでしたが下げ幅縮小、REITは続伸でした。

    私は今日は大きく下げていた3928 マイネットを損切り&買い増し。前から書いている通り一定額下げたら機械的にやっている調整ですが、損出しをしているので確定損が結構な金額になってきてます・・・。当面は、新しいポジションを取らずに微調整のみで回していきます。

    -----------------------------------

    日経平均は66円高と反発、売り一巡後に上げ転換、時間外の米株先物高が支え=24日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     24日後場の日経平均株価は前週末比66円11銭高の2万7588円37銭と反発。朝方は、米金融政策への警戒感が根強く前週末の米国株式が下落した流れを受け、売りが先行した。ロシアとウクライナの緊張状態継続なども重しとなり、一時2万7203円33銭(前週末比318円93銭安)まで下落する場面もあった。一巡後は、時間外取引の米株価指数先物高を支えに持ち直した。後場入り後には上げに転じ、一時2万7627円60銭(同105円34銭高)まで値を上げた。ただ、買いは続かず、その後は上値を抑えられた。

     東証1部の出来高は10億8096万株、売買代金は2兆6447億円。騰落銘柄数は値上がり1527銘柄、値下がり582銘柄、変わらず75銘柄。

     市場からは「FOMC(米連邦公開市場委員会)に対する織り込みが進み、通過でアク抜けするとのストーリーもあるが、やはり結果を見極めるまでは軽々に動けない。ただ、資金的に余裕のある向きは押し目歓迎とみられる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も高い。三菱UFJ <8306> 、みずほ <8411> 、三井住友 <8316> などの銀行株も買われた。AGC <5201> 、太平洋セメ <5233> 、TOTO <5332> などのガラス土石株や、東レ <3402> 、デサント <8114> などの繊維製品株も値を上げた。出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も引き締まった。

     半面、大和証G <8601> 、野村 <8604> 、SBI <8473> などの証券商品先物株が軟調。HOYA <7741> 、テルモ <4543> などの精密株や、任天堂 <7974> 、バンナム <7832> などのその他製品株も安い。西武HD <9024> 、近鉄GHD <9041> 、京急 <9006> などの陸運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。ソフバンG <9984> 、ZHD <4689> 、ネクソン <3659> などの情報通信株も売られた。

     個別では、サイバーコム <3852> 、ピーバン <3559> 、キャリアL <6070> 、Sサイエンス <5721> 、ユーグレナ <2931> などの上げが目立った。半面、三井海洋 <6269> がストップ安となり、三井E&SH <7003> 、飯田GHD <3291> 、Gunosy <6047> 、オープンドア <3926> 、オイラ大地 <3182> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 28257.25 (-76.27
    TOPIX ; 1978.38 (-8.33
    JASDAQ指数 ; 3748.58 (-14.34、4日続落)
    マザーズ ; 837.55 (+5.49
    東証REIT ;1966.60 (-15.97、9日続落)

    日経平均は反落。新興はジャスダックが続落、マザーズは反発。そしてREITが下げ止まりませんね、9日続落。私も自分のPFを久々に見たら結構食らっており、少しポジション調整を行いまして、いつもの3928 マイネットを損切り&買い増し。ある程度マイナスが膨らんだら機械的に買い増す事にしていますが、マザーズと同じで下落トレンドを進んでいるので、下げ止まるのはいつになる事やら・・・という感じですね。この銘柄については、ある程度長い付き合いになるのも覚悟してちょこちょこやっています。

    -----------------------------------

    日経平均は76円安と反落、一段高後に下げ転換、時間外の米金利上昇に米株先物安が重し=18日後場
    15:17 配信  モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前日比76円27銭安の2万8257円25銭と反落。朝方は、欧州主要株価指数の上昇を支えに買いが先行した。昼休みの時間帯に日銀が金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を決定、日経平均先物が一段高した流れを受け、後場入り直後には2万8690円34銭(前日比356円82銭高)まで上伸する場面があった。ただ、買いは続かず、一巡後は先物主導で下げに転じた。時間外取引での米長期金利の上昇とともに米株価指数先物の下げが重しとなり、一時2万8129円66銭(同203円86銭安)まで下落した。その後は下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は12億2657万株、売買代金は2兆8125億円。騰落銘柄数は値上がり538銘柄、値下がり1557銘柄、変わらず89銘柄。

     市場からは「日銀決定会合の結果発表後に一段高となったが、先の『利上げの可能を議論』との観測報道をにらんで売った向きが買い戻したのだろう。もっとも、米長期金利上昇の影響は大きく、一気に売りに傾いた。来週はFOMC(米連邦公開市場員会、現地25-26日開催)を控えており、それまでは方向感が出にくいのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株が下落。王子HD <3861> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株や、ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株も安い。三井倉HD <9302> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株もさえず、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株も売られた。東海カ <5301> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株や、キッコーマン <2801> 、日清食HD <2897> などの食料品株も値を下げた。

     半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株が堅調。HOYA <7741> 、シチズン時計 <7762> などの精密株も高い。JR西日本 <9021> 、西武HD <9024> などの陸運株や、OLC <4661> 、エムスリー <2413> 、リクルートH <6098> などのサービス株も値を上げた。

     個別では、グレイス <6541> (監理)がストップ安となり、フィルC <3267> 、愛三工 <7283> 、メディアドゥ <3678> 、OKK <6205> などの下げも目立った。半面、シュッピン <3179> 、JTEC <3446> 、リソー教育 <4714> 、ドリームI <4310> 、Gunosy <6047> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 28545.68 (-520.64
    TOPIX ; 1984.47 (-28.61
    JASDAQ指数 ; 3855.76 (-42.87
    マザーズ  ; 963.66 (-37.21
    東証REIT ;2072.31 (+38.28

    日経平均は大幅反落。しばらくは27,000円台~28,000円台の攻防になりますかね。私は今月2度目の3928 マイネットの損出し&買い増しを行いました。これ以上下がらなければ一旦これで打ち止めとするつもりです。ただ連日下げているのでどうなるか分かりませんが・・・。

    -----------------------------------

    日経平均は520円安と3日ぶり大幅反落、先物主導で一段安、上海・香港株安など重し=17日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     17日後場の日経平均株価は前日比520円64銭安の2万8545円68銭と3日ぶりに大幅反落。朝方は、16日の米国株市場でハイテク株中心に下落した流れを受け、半導体関連株などに売りが先行した。前日大幅続伸の反動もあり、いったん2万8800円を割り込み、前引けにかけて軟調に推移した。後場は先物主導で一段安となった。中国・上海総合指数や香港ハンセン指数などの下げが重しとなり、後場終盤には2万8503円08銭(前日比563円24銭安)まで下押した。その後の戻りは鈍く、安値圏で推移した。

     東証1部の出来高は14億4002万株、売買代金は3兆3804億円。騰落銘柄数は値上がり451銘柄、値下がり1635銘柄、変わらず98銘柄。

     市場からは「買い戻しは一巡し、きのうの上昇分(606円高)のほとんどを吐き出した。来週はIPO(新規公開株)ラッシュで新興市場がどう動くか注目されるが、海外投資家は休暇モード入りとなり、国内勢だけでは相場は緩慢になりそう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、HOYA <7741> 、東精密 <7729> 、オリンパス <7733> などの精密株が下落。リクルートHD <6098> 、エムスリー <2413> 、サイバー <4751> などのサービス株や、SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株も安い。任天堂 <7974> 、バンナム <7832> などのその他製品株もさえず、東エレク <8035> 、アドバンテスト <6857> 、ファナック <6954> などの電機株も売られた。東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> 、SOMPOH <8630> などの保険株や、中外薬 <4519> 、第一三共 <4568> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も軟調。

     半面、INPEX <1605> などの鉱業株が引き締まり、東電力HD <9501> 、九州電力 <9508> などの電気ガス株も高い。ENEOS <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株もしっかりとなり、東邦鉛 <5707> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も堅調。

     個別では、ネットプロテ <7383> 、JESHD <6544> 、宮越HD <6620> 、DmMiX <7354> 、ギフト <9279> などの下げが目立った。半面、井筒屋 <8260> 、双信電機 <6938> 、駒井ハルテク <5915> 、フリービット <3843> 、スルガ銀行 <8358> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、29業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28432.64 (-207.85
    TOPIX ; 1973.81 (-4.32
    JASDAQ指数 ; 3881.71 (-28.52
    マザーズ  ; 993.77 (-29.89、4日続落)
    東証REIT ;2037.39 (-11.57、2日続落)

    日経平均は反落。新興市場の下げに連動してか、3928 マイネットが大きく下げたので、いつもの損切り&買い増しを行いました。明日以降も下げるようなら、もう少し調整するかもしれません。それにしても既に損切ったクックパッドと言い、このマイネットと言い、直近の参戦銘柄はどこも厳しいです。。。

    -----------------------------------

    日経平均は207円安と大幅反落、先物売りに下げ幅拡大、アジア株安に岸田発言が重し=14日後場
    15:22 配信  モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比207円85銭安の2万8432円64銭と大幅反落。朝方は、新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」への警戒感から、13日の欧米株式が下落した流れを受け、売りが先行した。時間外取引での米株価指数先物高を支えに上げに転じる場面もあったが、買いが続かず再び軟化した。

     後場入り後には株価指数先物にまとまった売りが出て下げ幅を拡大し、一時2万8309円67銭(前日比330円82銭安)まで下落した。アジア株が総じて軟調に推移し、重しとして意識された。また、岸田文雄首相は14日の衆院予算委員会で、企業の自社株買いに関連してガイドラインを作る可能性に言及したと伝わり、短期筋の仕掛け売りが出たとの見方も出ていた。一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定された。FOMC(米連邦公開市場委員会)を控えていることもあり、手控え気分となった。

     東証1部の出来高は9億8594万株、売買代金は2兆3251億円。騰落銘柄数は値上がり766銘柄、値下がり1317銘柄、変わらず100銘柄。

     市場からは「短期筋中心の動きだ。弊社に限れば、海外フローは売りも買いもあり、金額ベースではほぼフラットだ。FOMCの結果待ちであり、通過後に方向性が変わるか見極めたい」(外資系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が下落。エムスリー <2413> 、楽天グループ <4755> などのサービス株や、東急 <9005> 、京急 <9006> 、西武HD <9024> などの陸運株も軟調。INPEX <1605> などの鉱業株も安い。大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株や、三井不 <8801> 、東建物 <8804> などの不動産株も売られた。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> 、IHI <7013> などの機械株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も値を下げた。フジクラ <5803> 、東邦鉛 <5707> などの非鉄金属株もさえない。

     半面、東京海上 <8766> 、MS&AD <8725> 、SOMPOH <8630> などの保険株が堅調。アステラス薬 <4503> 、塩野義薬 <4507> 、小野薬 <4528> などの医薬品株や、九州電力 <9508> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も買われた。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。新生銀行 <8303> 、コンコルディ <7186> 、ゆうちょ銀行 <7182> などの銀行株も値を上げ、味の素 <2802> 、ニチレイ <2871> などの食料品株も引き締まった。

     個別では、広済堂HD <7868> 、メドピア <6095> 、gumi <3903> 、グレイス <6541> 、日シス技術 <4323> などの下げが目立った。半面、Hamee <3134> 、シンシア <7782> 、井筒屋 <8260> 、トビラS <4441> 、Gunosy <6047> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 29774.11 (+28.24、2日続伸)
    TOPIX ; 2042.82 (-1.71
    JASDAQ指数 ; 4017.78 (+6.05
    マザーズ  ; 1166.63 (+12.62
    東証REIT ;2056.01 (-2.36、2日続落)

    日経平均は小幅続伸。連休の谷間で売りが優勢でしたが、後場にかけて徐々に値を戻し日経平均はプラス圏に浮上しました。本日は個別では2193 クックパッドですかね。アルファレオの大量保有報告書が出て、大きくプラスになりましたね。元々MBOしそうな会社でしたけど、これで動きが加速するかもしれませんね。

    本日は久々の取引で2989 東海道リート投資法人に参戦。何か特別な理由があるわけではなく、REIT分散投資の一環での参戦です。東京23区の不動産はバブルを超えたとも言われており、今不動産に投資するのが得策なのか意見が分かれる所だと思いますが、私はインフレ懸念へのヘッジとしてある程度持っておきたいと考えています。

    -----------------------------------

    日経平均は28円高と小幅続伸、売り一巡後に上げ転換、米株先物高が支え=22日後場
    15:13 配信  モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は前週末比28円24銭高の2万9774円11銭と小幅続伸。朝方は、売りが先行した。欧州での新型コロナウイルスの感染再拡大を警戒し、前週末のNYダウが下落した流れを受け、前場の早い段階で2万9542円29銭(前週末比203円58銭安)まで下落した。ただ、売り進む動きにはつながらず、一巡後は持ち直した。時間外取引での米株価指数先物高が支えとなり、後場入り後は先物買いをきっかけに上げに転じ、一時2万9806円49銭(同60円62銭高)まで値を上げた。その後は大引けにかけてもみ合い商状となった。

     東証1部の出来高は10億6538万株、売買代金は2兆3720億円。騰落銘柄数は値上がり1054銘柄、値下がり1023銘柄、変わらず106銘柄。

     市場からは「欧州の感染拡大は心理的な重しになるが、一方で時間外の米株先物高が支えとして意識される。もっとも、短期筋中心の動きとみられ、外部要因などをにらみつつ、売ったり買ったりしているにすぎない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が上昇。東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> などの保険株や、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> 、SBI <8473> などの証券商品先物株も買われた。日電硝子 <5214> 、板硝子 <5202> 、TOTO <5332> などのガラス土石株や、三菱倉 <9301> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株も高い。塩野義薬 <4507> 、アステラス薬 <4503> 、中外薬 <4519> などの医薬品株も堅調。王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、日本製鉄 <5401> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株も引き締まった。

     半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> 、デンソー <6902> などの輸送用機器株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も安い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、ゆうちょ銀行 <7182> などの銀行株も売られ、ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、住友化学 <4005> 、三井化学 <4183> 、日東電工 <6988> などの化学株も値を下げた。

     個別では、OKK <6205> が3日連続のストップ高となり、マーケットエンター <3135> が2日連続のストップ高。アグレ都市 <3467> 、GameW <6552> 、クックパッド <2193> などの上げも目立った。半面、国際紙パ商 <9274> 、ディアライフ <3245> 、キャンドゥ <2698> 、フィルC <3267> 、ウチヤマHD <6059> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 30240.06 (-8.75
    TOPIX ; 2087.74 (-3.01
    JASDAQ指数 ; 4098.27 (+8.91、2日続伸)
    マザーズ  ; 1158.05 (-5.36
    東証REIT ;2107.88 (+20.17、2日続伸)

    日経平均は小幅反落。朝方は買いが先行しましたが、買いは続かず。私はここらで一旦ポジションを軽くしておくべきと思い、不安要素の多い2193 クックパッドと2468 フュートレックを全株売却。クックパッドとか、ここで手放すんだったらそもそも投資すべきではなかったなと。相変わらず高い授業料を払い続けてますが、一度リセットして頭を冷やしたいなと考えています。

    -----------------------------------

    日経平均は8円安と小反落、利益確定売りに再度マイナス圏入りも下値限定=27日後場
    15:15 配信  モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前週末比8円75銭安の3万0240円06銭と小反落。前週末の米国株式は小幅に高安まちまちながら、時間外取引(日本時間27日朝方)での米株価指数先物高もあり、朝方は買いが先行した。政府は緊急事態宣言を30日の期限をもって全面解除する方針と報じられ、経済正常化への期待感も支えとなった。いったん小安くなったが、先物買いに盛り返し、前場早々には3万0414円61銭(前週末比165円80銭高)まで上昇した。一巡後は、上値が重くなり、後場入り後には再度マイナス圏入りし、一時3万0197円40銭(同51円41銭安)まで軟化した。ただ、下値は限定され、大引けにかけては前週末終値近辺で推移した。

     東証1部の出来高は12億9346万株、売買代金は3兆2582億円。騰落銘柄数は値上がり736銘柄、値下がり1355銘柄、変わらず96銘柄。

     業種別では、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株が下落。ダイキン <6367> 、SMC <6273> などの機械株も軟調となり、三井倉HD <9302> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株や、JSR <4185> 、日ペイントH <4612> などの化学株も安い。NTT <9432> 、ZHD <4689> などの情報通信株や、中外薬 <4519> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も売られた。デサント <8114> 、ゴルドウイン <8111> などの繊維製品株もさえない。

     半面、INPEX <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、JR東海 <9022> 、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> などの陸運株も高い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> 、りそなHD <8308> などの銀行株も買われた。ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も堅調。クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も値を上げ、トヨタ <7203> 、日産自 <7201> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も買われた。

     個別では、サカイオーベ <3408> (監理)がストップ安となり、OKK <6205> 、ピックルス <2925> 、オーケストラ <6533> 、レノバ <9519> などの下げも目立った。半面、井筒屋 <8260> がストップ高となり、ノリタケ <5331> も一時ストップ高。東邦システム <4333> (前場に一時ストップ高)、シンプレHD <4373> 、SKジャパン <7608> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 27523.19 (-453.96、3日続落)
    TOPIX ; 1924.98 (-31.41
    JASDAQ指数 ; 3939.23 (-20.83
    マザーズ  ; 1030.62 (-38.38、3日続落)
    東証REIT ;2138.84 (-1.66、2日続落)

    日経平均は3日続落。今日は意外感のある大幅安だったようですが、アフガニスタン情勢悪化の影響なのか、中国の指標の影響なのか・・・。新興市場はマザーズが大幅安で年初来安値を更新。前回も決算発表後の5月中旬に底値を付けていましたが、今回も決算発表が続く中で売られる展開。個別を見ても決算が悪い銘柄は売られ方がきつく、私の所有銘柄でも3633 GMOペパボが安値更新を続けていたり、今日は3928 マイネットが10%超の下げだったり、今回の決算で散々食らっている感じです。

    今日は下げのきつかった3928 マイネットを損切り&ナンピン。そこまで売られるかとは思うのですが、決算が良くなかったのは事実なので致し方なし。今週もまたイベントがいくつか続きますが、ここで更に下げるようだときつくなってきますね。

    -----------------------------------

    日経平均は453円安と大幅に3日続落、売り一巡後の戻り鈍い、値下がり銘柄数1900超=16日後場
    15:17 配信  モーニングスター

     16日後場の日経平均株価は前週末比453円96銭安の2万7523円19銭と大幅に3営業日続落。朝方は、新型コロナウイルスの感染拡大懸念が根強いなか、円高・ドル安や時間外取引の米株価指数先物安を受け、売り優勢で始まった。日本時間午前11時に発表された中国7月小売売上高や同月鉱工業生産が市場予想を下回ったことも重しとなり、下げ幅を拡大し、後場早々には2万7427円38銭(前週末比549円77銭安)まで下落した。売り一巡後は下げ渋ったが、戻りは鈍く、大引けにかけて2万7500円近辺でもみ合った。

     東証1部の出来高は10億3655万株、売買代金は2兆3230億円。騰落銘柄数は値上がり196銘柄、値下がり1944銘柄、変わらず48銘柄。

     市場からは「新型コロナ感染拡大に米中景気の鈍化懸念が加わり、さらにアフガニスタン情勢の悪化もあり、短期筋の先物売りの影響が強く出た。日経平均は上値の重さが増しており、7月直近安値を切って値が崩れるかどうか見極めたい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株や、三菱倉 <9301> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株が軟調。リクルートH <6098> 、楽天グループ <4755> 、エムスリー <2413> などのサービス株や、オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も売られた。住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株も値を下げた。ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、INPEX <1605> などの鉱業株も安く、三井物産 <8031> 、丸紅 <8002> 、住友商 <8053> などの卸売株もさえない。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が堅調。空運株では、JAL <9201> が高い。

     個別では、エフオン <9514> 、マーケットエンター <3135> 、ピアラ <7044> がストップ安となり、Vキューブ <3681> 、ソースネクス <4344> などの下げも目立った。半面、ダブルスタン <3925> がストップ高となり、クロスマーケ <3675> 、恵和 <4251> 、宮越HD <6620> 、ファイバーG <9450> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28070.51 (+182.36、4日続伸)
    TOPIX ; 1954.08 (+17.80、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3942.78 (+7.55、2日続伸)
    マザーズ  ; 1088.72 (+5.50、3日続伸)
    東証REIT ;2143.35 (+7.90

    日経平均は4日続伸で、約1ヶ月ぶりに28,000円台を回復。4日続伸は5月以来だそうで、閑散相場であるが故に一方に動きやすいのかもしませんね。私は今日も2468 フュートレックを少し買い増し、他にも色々見ていましたが我慢しました。6047 Gunosy、6181 タメニー、8789 フィンテックグローバルあたりに注目してます。

    -----------------------------------

    日経平均は182円高と4日続伸、2万8000円を回復、値上がり銘柄数1500近い=11日後場
    15:13 配信  モーニングスター

     11日後場の日経平均株価は前日比182円36銭高の2万8070円51銭と4営業日続伸。終値での2万8000円回復は7月16日(2万8003円08銭)以来となる。朝方は、10日に米議会上院が1兆ドル(約110兆円)規模の米インフラ整備法案を可決し、NYダウが最高値を更新した流れを受け、寄り付き後まもなく2万8146円68銭(前日比258円53銭高)まで上昇した。一巡後は、利益確定売りや戻り売りに伸び悩み、一時2万7974円99銭(同86円84銭高)まで押し戻されたが、前場終盤にかけて持ち直した。後場入り後は再び上値が重くなる場面もあったが、下値は限定され、大引けにかけては引き締まった。

     東証1部の出来高は11億6013万株、売買代金は2兆6453億円。騰落銘柄数は値上がり1498銘柄、値下がり621銘柄、変わらず71銘柄。

     市場からは「米国株高頼みだが、内外投資家は夏季休暇モードでもあり、大きな動きは出にくい。材料待ちの展開が続くが、押し目買い、戻り売りの基本線に変わりはない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> 、TOYO <5105> などのゴム製品株が上昇。川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も高い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も買われた。太平洋セメ <5233> 、東海カ <5301> などのガラス土石株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株も値を上げ、東邦鉛 <5707> 、三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も堅調。

     半面、ソフバンG <9984> 、GMOPG <3769> などの情報通信株が軟調。リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株も売られ、セイコーHD <8050> 、シチズン時計 <7762> などの精密株も安い。

     個別では、KeePer <6036> がストップ高となり、OATアグリ <4979> 、オークネット <3964> 、名村造 <7014> 、T&Gニーズ <4331> などの上げも目立った。半面、IRJHD <6035> 、テモナ <3985> 、イーレックス <9517> 、ポピンズHD <7358> 、テクノプロH <6028> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 27888.15 (+68.11、3日続伸)
    TOPIX ; 1936.28 (+6.94、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3935.23 (+32.80
    マザーズ  ; 1083.22 (+18.48、2日続伸)
    東証REIT ;2135.45 (-15.83、2日続落)

    日経平均は3日続伸。本日私の所有銘柄で先週末に決算発表した面々はみんな売り気配スタートでしたね。。。

    久々に相場が見れたので少しポジション調整を行いまして、かなり下げている2193 クックパッドと3928 マイネットを損出し&ナンピン、2468 フュートレックを少し買い増ししました。決算どうこうというよりは、個人的なルールの中での機械的な買い増しです。クックパッドなんかはもはやMBOしてくれた方が既存株主は助かるのかもしれませんね、いやプレミアム付けてくれないだろうからみんな大損か・・・。

    -----------------------------------

    日経平均は68円高と3日続伸、一時下げ転換も持ち直す、空運・陸運株や医薬品株など上昇=10日後場
    15:15 配信  モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前週末比68円11銭高の2万7888円15銭と3営業日続伸。朝方は、好決算銘柄を中心に買いが先行した。円安・ドル高も支えとなり、上げ幅を拡大し、一時2万8128円61銭(前週末比308円57銭高)まで上昇した。一巡後は、麻生財務相が「今新たに経済対策や補正予算の編成は行っていない」と発言したと伝わり、前場終盤にかけて先物売りに大きく伸び悩んだ。昼休みの時間帯に時間外取引の米株価指数先物が軟調に推移したこともあり、後場入り後には下げに転じる場面もあった。その後は、再度プラス圏に持ち直したが、大引けにかけてはやや上値が重くなった。なかで、空運・陸運株や医薬品株などが上昇した。

     東証1部の出来高は10億8759万株、売買代金は2兆6076億円。騰落銘柄数は値上がり1311銘柄、値下がり790銘柄、変わらず88銘柄。

     市場からは「決算内容は悪くない印象だが、海外投資家で決算プレーに動くのは短期マネーが主体だ。弊社は売り買いフラットで方向性のカラーはあまりない」(欧州系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が上昇。塩野義薬 <4507> 、大塚HD <4578> 、第一三共 <4568> などの医薬品株や、JR西日本 <9021> 、JR東海 <9022> 、JR東日本 <9020> などの陸運株も高い。ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株や、エムスリー <2413> 、オリエンタルランド(OLC) <4661> などのサービス株も堅調。JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株や、東レ <3402> 、デサント <8114> などの繊維製品株も値を上げた。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> 、かんぽ生命 <7181> などの保険株も買われた。

     半面、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株が下落。住友鉱 <5713> 、UACJ <5741> などの非鉄金属株や、コスモエネH <5021> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も軟調。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株や、大和ハウス <1925> 、鹿島 <1812> などの建設株も安い。日電硝子 <5214> 、AGC <5201> などのガラス土石株も値を下げた。

     個別では、チャームケア <6062> 、藤コンポ <5121> 、ローランドD <6789> 、T&Gニーズ <4331> 、ウィルG <6089> 、グローブライ <7990> がストップ高。半面、りらいあ <4708> 、ASB機械 <6284> 、日本プラスト <7291> 、GMOペパボ <3633> 、加藤製 <6390> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]